2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
中国語学習者には必見の情報ですっ!ebook Japan Asiaというサイトが今、キャンペーンをしているようです。内容は、なんと、 中国語に翻訳された日本の漫画の第一巻が 丸ごと無料でダウンロードできますっ!いつもは、第一章だけが無料なのが、今は、一巻すべてが無料でダウンロードできる模様。(期間は未定)私も、上海では、中国語版の日本漫画で、かなり勉強したクチなので、これは、非常におススメですよ~。しかも、読み取り専用ソフトを使って読むのですが、このソフト、一回クリックするだけで、日本語と中国語の表示が切り替えられるとのこと! すごいみたいですねーっ!!「みたい」と、他人ごとのように書いたのは、理由がありまして・・・。私のパソコンのwindows vistaは、どうも対応してないみたいなんです(涙)。さっき、ダウンロードしてみようとしたんですが、どうもダメっぽいです…。ダウンロードしてみた方、感想を教えてくださいっ!(笑)
2007年06月14日
コメント(2)
昨日の日記にも書きましたが、現在、会社設立して3ヶ月目、そろそろ自分の所得を決めないといけません。役員って、コロコロと給料額を変えることができないんですね。売上&利益なんて、毎月変わるのに(涙)。悩みどころは、会社の利益と、自分の給料のバランス。会社の利益が出過ぎると、法人税が50%(ざっくりとで、です)もかかるし、かと言って自分の給料は累進課税とは言うものの、給料を高く設定しすぎて、会社が大赤字では意味ないし。うまくバランスを取って決めたいんですが、基本となる、売上も安定してないんですよね、最初の一年なので(笑)。お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計入門/橘玲少し古い本なのですが、この本には、会社を作ったときの最適年収の算出方法が書いてあり、まだ、本に書いてあるレベルほど利益ないしなぁ(笑)。それにしても、自分が払ってる税金が、どう算出されてるか、なんて、ほんとサラリーマン時代には考えてみたことなかったです。中国のときも、他人まかせでしたし。まあ、このへんも、楽しみながらやってみます。いろんな節税本とか、いろんな筋で教えてもらった情報だとか、ほんとに実践してみたら、どうなのか?って。ハイ、間違ってたら、ちゃんと追加で税金払います(笑)。
2007年06月09日
コメント(2)
![]()
「会社を作りました」と偉そうに言うもの、私の会社は、従業員一人(=つまり、私だけ)なので、帳簿つけるのも、当然自分です。経理を外注することも考えたんですけどね。税理士さんは高いので…でしたが(笑)、地元の商工会議所なら安く記帳代行してもらえる、などという情報を教えてもらったり。でも、結局、会計ソフトへの入力まで自分でやることにしました。(当然、税理士さんのアドバイスは受けてますが)今までのドンブリ勘定から脱したい、というのもありましたし、そして、それよりも、何よりも、他人まかせだとちゃんと節税のこともできないみたいでしたので。節税の本、最近いっぱい出てるじゃないですか。すごくそれの影響受けてます(笑)。こういうのとか、こういうのとか。ほんとに、こんな節税できるんかなー♪とか考えながら。そして、現在、3ヶ月目。 …やっぱり面倒ッス(笑)。しかも、未だに複式簿記がよく理解できていません(笑)。そろそろ自分の給料の額も決めないといけないんですけどねー。いやいや、ダメだダメだ、あきらめては。こういうことをちゃんと管理できるようになることは金持ち父さん貧乏父さんを読んでからの夢でしたので(笑)。自分で収入の額を決める。法人をうまく使う。みたいな感じで(笑)。ファイナンシャルインテリジェンスーっ!と叫びながら、もうちょい頑張ってみます(笑)。
2007年06月08日
コメント(0)
長いこと更新したなかった日記に対して、こんなに書き込み、ありがとうございます!この場をお借りして、お礼申し上げます。で、問題の昨日のことです。嫁が日本に着く日。私は、嫁を迎えに中部国際空港まで行きました。到着すると、ラッキーなことに、嫁の乗った飛行機は予定より30分早く到着したとのこと。ウキウキしながら待っていました。到着口で、チョロっと見える中をのぞきこむようにして待つ私。おっ、あれかな?ちがうか。あれ…じゃないな。待つ私…待つ私…待つ私…う~ん、と30分経過。実はですね。ちょっとですね、不安はあったんです。嫁さん、日本語がほとんど話せません。入管の人に何か聞かれても、質問の意味がわからないはず。でもね。初めて留学で日本に来る人で、日本語わからない人でも、空港で止められたって話って、あまり聞かないじゃないですか。英語圏に行ったときも、「サイトシーイング!」だけ言えればOKみたいな。だから、大丈夫だと思ってたんです。日本語話せなくても。でも、出てこない。一時間くらいがたったときでした。プルルルル、携帯が鳴ります。「はい、野村です」「あの…、入国管理局ですが、 これはどちら様の携帯ですか?」「ハ? あーーーー、はいはい、野村…じゃなくて、 えええっと、夫の野村の携帯です!」「ご主人ですか!」入管の方の話を聞いたところ、日本語も話せないし、自分がこれから行く場所も言えないし、対処に困っていた、とのこと(笑)。(↑笑い話じゃないですね。スミマセン)その後、私が懸命に事情を説明。結果、入国できることに♪「じゃあ、とりあえず、通しますんで」電話を切り、出てくるのを待っていました。待っていました。待っていました…待っていました……が、出てきません(涙)。こうなると、いろいろと考えてしまいます。今度は税関で捕まってんのかな?とか。持ってきたらあかんよって言ったのに、海賊版のDVDを持ってきちゃったんかな?とか。もうイヤになって、泣きながら出てくるんちゃうか…とか。と、いろいろと心配していたときでした。 あっ、 出てきたっ!!でも、下を向いて何か微妙な表情… …ええーっ、笑ってるー?!「なんで、笑ってんの? すごく心配しててんで。 泣きながら出てくるかと思ったわ!」「だってさ。日本語わからなくって。 でね、通訳みたいな人が出てきてさ。 もう安心だと思ったの。でもね、 その人、中国語がわかると思ったら、 あんまりわからなくて(笑)。私が話したら、 わからない、わからない、ばっかり言うの。 で、その人が、私に、名前を書いてくださいって言ったの。 誰の名前?って聞いたら、『アナタの』って言うの。 だから書いたのよ、アナタの名前を…ふふふふ。 私、ずっと、アナタって 旦那のことだと思ってたから(笑)。 それで、ちょっと 長くなったみたい(笑)。ハハハ…」ハハハハハ…… はぁぁぁ~コントじゃないんやから…と思いもしましたが、まぁ、ちゃんと着いて良かったです(笑)。みなさんも気をつけましょう。日本語のわからない人を日本に呼ぶときは、泊まる住所くらいは言えるようにさせておくこと、と(笑)。のむてつの甘い生活は、このようにして始まったのでした。
2007年06月06日
コメント(16)
みなさま、大変ご無沙汰してしまいました。3月に帰国しまして、もうすぐ3ヶ月。のむてつは元気にやっております!日本で会社を設立したり、新しいビジネスを始めたり、中学校に教えに行ったり…以上は前向きなお話。後ろ向きな話もありまして。なんと、 嫁さん(中国人)が日本に来れず、3ヶ月間 上海で足止めを食らっておりました(涙)最初に、この事実を領事館から聞いたときには、怒りで胃に穴があきました。(3月の話です)かなりの外務省不信に、しかもたぶん日本でもトップクラスの領事館嫌いになりました。でも、このブログには、後ろ向きなことはあまり書きたくないという、こだわりもありまして、「怒りが収まるまで書くのを待とう」なんて思ってましたら、もう6月。要は、ビザの問題だったんですが、いきさつはまた書くことにしまして、今日、嫁さんが夕方の便でやっと日本に来ます。ビザを待つ間、嫁さんが「もう日本に行くのはやめる」とか、「日本が嫌いになった」とか、言い出さないか、ひやひやしておりました。それが、ついに、今日、やっと来ます(涙)。 よかったー。前向きなブログ、書けそうです。
2007年06月04日
コメント(19)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


