2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日は、友人が引越しということで、そのお手伝いです。休憩中に、ちょっと散歩に行ったのですが、「最近、また面白そうな場所ができてきてるよ」と友人について歩いて行くこと5分。こんなところが、できていたんですね!上海城市彫塑芸術センターShanghai Sculpture Space我が家からも結構近いのですが、全然知りませんでした(笑)。外から見ると、レンガ造りの古い建物。でも、中は、近代的で、こんな感じです。ガラス張りになっているところは、オフィスで、貸し出しされております。芸術作品に囲まれたオフィスって、かっこいいですよねー。ゆくゆくは、このように、店舗も入るようで、友人は、見ながらずっと、「いいなー、いいなー、いいなー」と連呼しておりました。(笑)でも、ほんと、上海の新天地が良い例ですが、こういう昔の建物を使いつつ、作られた空間っていいですよね。私も、日本に行ったらオフィスどうしよっかなー、欲しいなー。(お金ないですが。笑)こちらは、友人の家の窓から。真ん中の高い2つのビルの右横に、我が家が見えます。住み慣れた、この場所とも、あと一ヶ月でお別れか…最初住み始めたとき、あの向かいの高いビルに住むことが目標だったことを思い出しました。今回、引越しした友人も、同じようなことを言っておりました。「俺も、昔、悔しさを忘れんために、 住みたい場所が見えるとこに住んでたもんなー」今は確かに、あのビルに住む余裕はできた。でも、でも、でも。現状には満足したくないですね!
2007年01月31日
コメント(0)
◆ゆたんぽ◆なんにょ(男女)この二つの単語の共通点は、なんでしょう?実家に彼女(中国人)を連れて行ったときなのですが、寝室があまりに寒くて、「湯たんぽ、欲しいなー」なんて話をしていたんです。そのときに、ふと、「湯たんぽ」って、漢字でどう書くんだ?と思いまして、辞書で調べてみました。すると、こんな字なんですね。 湯湯婆なんと、「たんぽ」の部分は「湯婆」と書き、現代中国語の発音と同じ!!自分のなかですごい発見でしたのでメモ代わりに書いておきます(笑)。ちょっと調べてみましたが、こういうのを「唐音」と呼び、他には「行灯(あんどん)」などがあるようです。(あんどんは、「灯」だけ中国語と一緒ですね???)ちなみに、日本の漢字の読み方には、4種類あるらしいです。呉音(奈良時代以前に伝来。中国の南方方言)漢音(奈良から平安初期に伝来。洛陽や西安の方言)唐音(平安中期から江戸時代に伝来。唐宋音とも呼ぶ)宋音(宋から元初期に伝来。唐音に含まれる)現在の日本でメインになっているのは、漢音。だから、漢音は昔は「正音」と呼ばれていたとか。現代中国語と(ほぼ)同じ発音という意味では、「男女(なんにょ)」があります。こちらは、呉音の代表です。昔の日本人にも、中国語の「女」の発音は難しかったんでしょうね(笑)。中国語の勉強の足しにどうぞ!※この内容は、ハナせる中国語教室にも載せました!
2007年01月30日
コメント(0)
失敗です…実は、昨日、魔法の質問のマツダミヒロさんのセミナーが上海で開催されていたんです。日本で受けると、お値段結構するんですが、上海だと、結構お得なんですよね。しかも、今回は、バースデーサイエンスのセミナーも一緒に受けられるという特別セミナー。え?何それって?じゃあ、お教えしましょう!(笑)バースデーサイエンスとは、生まれた年、月、日によって、性格が決まることを統計的に算出したもの。つまり、自分の生年月日をある表に当てはめると、自分が「何タイプ」かがわかる。占い?違うんです。莫大な人数の方のデータを元に、割り出した「経験則」のようなものなので、占いとは違う。あっ、そうそう、「帝王切開」ってあるじゃないですか。あれって、どうして帝王切開って呼ぶか知ってました?あれが、バースデイサイエンスなんです。つまり、「帝王には帝王になるにふさわしい誕生日があるので」無理やりにでも、その日に生ませることから、「帝王切開」と呼ぶようになった、んだそうな。昔から結構、バースデーサイエンスの元となる考え方は、存在したんだそうです。では、そのバースデーサイエンス、どんな内容かと言うと、一番簡単なバージョンでは、3つの性格に分かれるんだそうです。◆結果重視タイプ◆人柄重視タイプ◆直感重視タイプで、それぞれに考え方の傾向がある。じゃ、それがわかって、どうすんの?という声が聞こえてきそうですが(笑)、それが、すごく活用できるんです。それぞれのタイプについて、考え方や、受け取り方、反応などが違うので、上司の方などは、部下への接し方に使える。学校の先生は、生徒への接し方に使える。特に、言いづらいことを伝えるときや、褒めるときなどに、効果的な声のかけ方をあらかじめ考えておくことができる、というわけです。これって、セールスレター(広告など)の書き方にも応用できるらしく、3タイプの方それぞれに響くよう、バランスを取って文章を書くと効果的なんだそうです。すごいっすね(笑)。ちなみに、夫婦関係にも使えるのかな、とかなり新婚的なヒラメキが出てきた私ですが、重大な事実が。 実は、私の妻の実家では、誕生日は旧暦。 (身分証上の誕生日も旧暦で書いてあります)で、バースデーサイエンスのHPで調べてみると、やはり、「ちゃんと(新暦の)生まれた日で計算してください」と。じゃあ、20年以上前の旧暦の、この日が、新暦では何日になるか?なんて、どうやって調べんねん!と早々に迷宮入り(涙)。と、そんな小ネタはいいのですが(笑)、冒頭に書きました、私の失敗というのは、実は、実は、 そのセミナーに招待していただいていたにも関わらず、 忘れて、すっぽかしてしまったのです!(涙)(涙)ほんま、アホやわ、のむてつ(涙)。一日中、家にいたのに。(しかも一人で)え?じゃあ、上に書いた内容は、どうやって知ったかって?そりゃもう、くやしかったので、ネット上で調べましたよ(笑)。あと、今日、マツダさんから教えてもらったのと。ちなみに、こちらが、バースデイサイエンス研究所のHPです。これが結構、当たってるから、悔しいですよね(笑)。
2007年01月29日
コメント(6)
本日は、ついに結婚指輪を買ってしまいました(照)。日本だったら、指輪ってデパートなどに行って買うのが定番じゃないですか。最近は、手作りの指輪もあったりするんですよね。私は、全然知りませんでしたが(笑)。でも、ですよ。せっかく中国の女性と結婚したのに、日本式に全部済ましてしまうのも、なんか、面白くないじゃないですか。ブランドの店に行って…みたいに。じゃ、どうする???ただ、まあ、こういうことって、あまり詳しくない男がなんだかんだ考えるよりも、女性のほうが満足することが重要だと考えたんです。と、書くと聞こえが良いですが、「中国の女の子って、どこで結婚指輪を 買いたいって言うんだろう?(ワクワク)」という興味もありました(笑)。ということで、彼女に質問。すると、答えは、なんとっ!! 「豫園(ヨエン)よ、ヨエン!」な、な、な、なんと、日本人にとっては、観光地でしかない豫園で、結婚指輪を購入するとは!!!(笑)ということで、やって参りました豫園です。土曜日ということもあって、すごい人です。こんなとこの、どこに指輪があんの?と思いつつ、彼女と歩いていると、実は、結構あるんですね、指輪のお店(笑)。店の中に入りますと、カップルや、おばちゃんたちが、結構たくさん!楽しそうに指輪を選んでおりました。ただ、やっぱりアレですね。買うときは、しっかり注意しないと、本当に、確実に、基本に充実に、「これが中国の売り方よっ!」と言わんばかりに、 高い指輪から勧めてきます(笑)シンプルなものが欲しい、というこっちのリクエストには、「でもね…」という言葉を添えて、しっかり、みっちり説明してくれます(笑)。という感じで、しっかり1時間、ほとんどの説明を聞き流しつつ、ついに、指輪ゲットです♪(なんで、こんな写真撮ったの? 誰が撮ったの?とか質問しないように。笑)買ってから思ったのですが、みんな、結婚指輪って、どのくらいのものを買うんやろ?と思って、ネットで検索したら出てきました。結婚指輪のお値段は?http://taihen.daa.jp/vote/yubiwa.html結婚指輪の選び方http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/01/02_01.html楽天「結婚指輪」今週の売れ筋http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz206951/あらま、見てみてビックリ。日本で買っても、中国で買っても、そんなに変わらないかも。あー、でも石付きにしては、安かったのかな?でも、とりあえず、喜んでくれているようなので、良かったです♪
2007年01月27日
コメント(2)
海外在住の方にちょっとセコいお得情報です。たまに日本に帰ったときに、携帯電話がないのって、不便じゃないですか?なので、私は、日本滞在用にソフトバンク(旧ボーダフォン)のプリペイド式携帯を使っているんです。でも、このプリペイド携帯、カードを買って、チャージしてから、 60日間しか使えません。(涙)一時帰国は、だいたい短期間なので、プリペイドカードの残高は残って、もったいないし、次に帰国したときには、60日の期間を過ぎてて使えないし、 「使えねー」って、思っていたんですね。ところが、ところが。今回の帰国中、プリペイドカードを買ってもいない、チャージ(残高)も残っていない、携帯が鳴ったのです。 なんで???「もしもし?」と出ると、普通に話せる。それで、わかったのですが、なんと、このプリペイド式携帯、 プリペイドカード残高が無くても、 着信はできるっ!!のですっ!!(なんと、スカイメール・ロングメールも受信可!)※参考:ソフトバンクの説明HPソフトバンクプリペイドサービスとは?有効期間について|SoftBankということで、私が上海にいるうちは、「携帯なんて、 電話代高いでしょ! もったいない!」と古代人のようなことを言っている私の母に持たせることにしました(笑)。あ、じゃあ、冒頭の文、訂正です。海外在住の方にちょっとセコいお得情報です訂正しまして、海外在住の方と、古代人っぽい方に手を焼いている方に、ちょっとセコいお得情報でした(笑)。※ちなみに、プリペイド携帯自体は、ソフトバンクショップで買えて、プリペイドカードは、楽天で定価以下で買えますよ!
2007年01月26日
コメント(2)
2週間の日本での戦いを終え(笑)、今日、上海に帰ってきました!国際結婚手続きに関しましては、多くの方からご心配や応援のお言葉をいただきました。この場をお借りして、お礼申し上げます。本当にありがとうございました。さてさて。初日本入りだった彼女、行く前は、日本の生活に馴染めるのかどうか非常に心配していたんです。いろんな方から、「中国人は、こんな違いがあるから 気を遣ってあげないとダメだよ!」という話を聞いておりました。例えば、ベッド。床の上に敷いた布団で寝る生活には、中国人は抵抗があります。ですので、当然ベッドを使用。しかし、問題が。 ■中国人は、固めのベッドに慣れており、 日本のやわらかマットレスでは寝にくい。この問題に関しては、⇒マットレスなしのベッドで、 敷き布団を積み重ねて対応。 彼女からも「合格」を得る。⇒家にあった布団を使ったので、 マットレスを買わずに済み、 かえって安く済みました♪(笑)そして、次にお風呂です。「温泉には興味がある」と彼女が言っていたので、浴槽でのお風呂でも大丈夫かな、と、安心していたのですが、問題がありました。ある情報筋から、 ■中国人は、 他人が入った湯船に入るのを嫌がるという情報が(涙)。これに関しては、⇒「日本では、浴槽の外で ちゃんと身体を洗って入るから、 浴槽は清潔だよ」と説得。それでも嫌がるかな、と思いきや、結構普通に風呂に入っておりました。これに関しては、没問題な人もいるようです(笑)。そして、一番心配しておりました、食べ物問題。「日本のラーメン好き」になったことは、以前の日記にも書きましたが、その他にも、⇒てんぷら好き⇒日本のカップ麺好き⇒日本のデザート好き⇒日本のアイス好き⇒日本のワカメスープ好きになったくらいで、全然問題ナシの模様。「日本の食事は、 おいしいけど油が少ないから、 すぐにお腹が減るわ」と、逆に、中国にいたときより間食に拍車がかかり、そっちのほうが深刻だ、という感じでした(笑)。愛知県特有の、赤味噌、味噌カツも大丈夫で、マズいと感じたのは、刺身、梅干、納豆くらいでした。という感じで、総合点では、日本生活は、 「問題ナシ!」と、彼女からも太鼓判。3月からの日本生活は、問題なく始められそうです♪あっ、そうそう。彼女が日本で印象に残ったものの中に、 「青空」がありました。上海に関しても言えることなのですが、彼女の故郷の貴州省でも、冬は特に、ほとんど青空は見られないんだそうです。青空が自慢できる国って、ちょっといいですよね。
2007年01月25日
コメント(6)
難航しておりました国際結婚手続きですが、今日、完了いたしましたっ!中国領事館での『婚姻用件具備証明』(中国名:公証書)も、引換券を持っていくだけで、あっけないほど、簡単に発行され、その具備証明があると、役場での手続きも驚くほど速く完了してしまいました。「これで結婚手続き完了ですよ」の言葉に、「肩の荷が下りる」ってこういう感じか…と自分で感心してしまいました(笑)。ホッとして、ドッと疲れが出てしまって、今日の午後からの半日は、ずっと力抜けてました(笑)。 でも、ほんと、 手続きできて、良かったです(涙)。あっ、一応、役場での提出書類を書いておきますね。●婚姻用件具備証明(中国名:公証書)●婚姻届●彼女のパスポートの写し●自分の戸籍謄本(全事項証明のもの)以上は、中国人が、日本に「知人訪問」として来て、日本で先に婚姻手続きをする場合の必要書類です。私は、満足感いっぱいでしたが、彼女としては、結婚した証拠として、手帳のようなものをもらえることを期待していたようで、(中国では戸籍も手帳なので)「受理証明書」一枚しかもらえないことを知って、 「日本での結婚って、 そんなに簡単に済ませていいものなの?!」と不満気味でした(笑)。「全然、簡単じゃねーよ」と一言言いたくなりもしましたが、今日は、いいや(笑)。
2007年01月22日
コメント(8)
日本での国際結婚の最後の望みを中国領事館に賭けます!でも、実は、ちょっと心配。この中国在名古屋領事館、問い合わせの電話をかけても、半日ずっと話し中だったりしますし(涙)。(名古屋以外の、大阪、東京にかけても同じでした)さあ、では、実際に中国領事館に行くぞ!と決めたのですが、その場所が、またわかりにくいんです(笑)。ホームページを見ても、住所を見つけにくいし、ましてや、地図なんて載せてるわけがない。車で行ったのですが、まず、たどり着くのに、結構、時間がかかります。道に迷って、タバコ屋のおばちゃんに聞きます。「あー、中国領事館ね。 あそこまっすぐ行ってさ。 警察官がいっぱい立ってるからすぐわかるよ」なんじゃそりゃ???と思いつつも、車を進めます。すると、本当に、警察官が立っています。でも、中国領事館の表示があるわけではなく、領事館っぽい建物も見当たりません。その警察官に中国領事館の場所を聞いてみました。「そこ、ですよ」指さされたところには、ごく普通のグレーのビル。5階建てくらいで、言ってみれば、下町の会社ビルの雰囲気。ただ、区画の周りの角には、すべて警察官。その次の角にも、警察官が警備しているのが見えます。そして、よく見ると、建物の窓には、すべて、ゴツい金網。あまりの物々しさに、少し気の毒になってしまう感じでした。さっそく、車を停め、中に入って手続きです。今日の目的は、『婚姻用件具備証明書』の申請。領事館の中に入ります。中は、真っ白で、非常に新しい感じ。申請用紙を探して、さっそく記入。『公証、認証申請表』という用紙が入り口近くにあったので記入し、窓口へ。すると、窓口で『未婚声明書』をくれます。そして、再び記入。すると、今度は窓口で『取証単』(受取証)がもらえるので、記入し、パスポートのコピーと登録記載事項証明(役場でもらってきたもの)と、一緒に提出。※登録記載事項証明は、役場で外国人登録をしたことが書いてある書類です。「はい、これで申請は完了です。では、 来週月曜日、1月21日の午前中に来てください」4営業日で、晴れて、『婚姻用件具備証明書』が取得できる、とのこと。非常に簡単でした。役場であれだけ、「中国へ帰って、資料を取り直して来るしかないです」と言われたので、かなりビクビクしておりましたが、手続きも問題なさそうで、安心しました。さあ、これで、あとは、月曜日を待つのみ!この具備証明が取れさえすれば、あとは、役場も文句言いませんもんね。上海に戻る飛行機も、1週間ずらしましたし、日本で結婚手続きが完了できればいいのですが。頼むぞ、中国領事館!!
2007年01月17日
コメント(2)
今日も、電話待ちです。中国人の彼女との国際結婚のために準備した資料を、今、これでOKかどうか、チェックしてもらっているところです。トゥルルルル…おおっ!電話がかかってきました。「あ、野村さんですか?役場です。 中国人の方との国際結婚のために 提出していただいた書類ですが… やっぱりダメのようです…」「え?! 中国から持ってきた書類なのに、 どうしてダメなんですかっ?」金曜日から、これだけ待たされて結果がダメというだけでは納得いきません。「それがですね、 見せていただいた書類が原本じゃないですか。 それだと、役場のほうで原本を いただくことができないので、ダメなんです。 18日に上海に戻られるって言われてたじゃないですか。 だから、中国に戻って、公証役場のようなところで、 証明書を発行してもらってください。 それだと、こちらの役場で受け取ることができますので」(絶句)おいおい、なんちゅう理由や…私が証明として持ってきた戸口簿や未婚証明は、冊子のようになっているもので、この冊子ではなく、冊子がホンモノであることを公証役場で保証してもらった証明書が必要、という意味のようです。意味はわかるんですが、大人げなく、ちょっと怒り心頭。あまりにも簡単に、『中国に戻って取り直して来い』と言う態度にピクッと来てしまいまして…(今は反省)「あの、すみません。 お渡ししたものが戸籍簿の原本だということは、 金曜日の時点で、一目見てわかることじゃないですか。 どうしてこの火曜日まで待たせた結論が、それなんですか?! しかも、11月に問い合わせをしたときには、 そんな説明をいただかなかったんですが?」「いえ…役場では、結婚のときの証明は、 証明書の原本が必要だということになってまして…」あ、やっぱり、怒っても無駄だ…と悟る(涙)。「しかも、ですね、野村さん。 あなたの持ってきた未婚証明、 『流動人口婚育証明』でしたっけ? あれ、中国領事館の人に聞いても、 そんなの見たことがない、って言ってました」ありえねー、中国領事館!!これには、もう、卒倒しそうになりました。「そんなわけないじゃないですか! ちゃんと表紙に 『国家人口と計画育成委員会監制』 って書いてあるじゃないですか!!」と、私が食い下がったところで、無駄。「領事館が知らないと言うんですから、 それは、認められませんよ」の一点張り。10分ほど、攻防が続きます。「野村さん、 領事館が知らないと言うものを 認めることはできませんからねぇ。 婚姻用件具備証明書を 中国で取ってきてください。 中国領事館は、日本に住んでいる人しか 婚姻用件具備証明書を発行できないんですから、 しかたないですよ」そんなことは、知ってます!ほんま簡単に『中国に帰って出直せ』と言う人やなー、とムカムカきます。「まーねー、野村さん。 中国領事館も、短期滞在でもいいから、 日本で外国人登録した中国人には、 婚姻用件具備証明書を発行できる、 とは言っていたんですけどね…。 残念ですけどね。しかたないですね。 では、失礼します。ガチャン」なんじゃ、そりゃ(怒)。もう、ほんっとに…(怒怒怒)ん?んんんんんーーーーーーっ!!ちょと待てよ。さっき、役場の人、最後になんて言った?~~~~~~~~~~~~~~~~~ 短期滞在でもいいから、 日本で外国人登録した中国人には、 婚姻用件具備証明書を発行できる~~~~~~~~~~~~~~~~~こ、これ、解決策ちゃうん?!!!じゃあ、外国人登録したらええやん。「外国人登録」を、Googleで検索してみると、~~~~~~~~~~~~~~【外国人登録】日本に90日以上在留する外国人は、外国人登録をすることが義務づけられています。 ~~~~~~~~~~~~~~じゃ、じゃあ、90日以下の外国人でも登録できればOKじゃん!じゃあ、外国人登録は、どこでするんやろ???再び、Googleで検索。~~~~~~~~~~~~~~【外国人登録ができる場所】 市区町村の市民課~~~~~~~~~~~~~~ええええええ…(汗)。『市区町村の市民課』って、さっき電話で話していたとこやん。なんであの人は、自分の課で外国人登録やってるのに、短期の外国人登録を勧めへんかったん???(怒)さっそく、役場に電話。「あの、さきほど国際結婚の件で、 電話した野村という者ですが、 外国人登録を市民課でやってますよね?」「はい」「90日以下の日本滞在でも、 外国人登録はできますか?」「できますよ」「では、外国人登録をして、 それから名古屋領事館に行って、 婚姻用件具備証明書を申請することにします」「ああ、そうですか」ああ、そうですかって、アナタ…もう、あまり怒る気にもなれません。でも、できるとわかれば、即行動です!役場に直行し、外国人登録。役場に到着したときも、また変な顔されました。たぶん、『面倒な奴』というレッテルをすでに貼られているんでしょう。でも、まぁ、そんなことは気にしてられません。ただ、役場の人は、まだ手続きをやりたくない様子。こんなふうに言われました。「あのね、野村さん。 結婚の手続きをしたいのはわかるけど、 外国人登録は、正式に登録して、 カードが発行されるまでに1ヶ月ほどかかるの。 それじゃ、ダメなんじゃない?」もう、なんか、あちらは、説き伏せモードになってきています(笑)。ただ、この問題に関しては、ネットで調べてありました。「いえ、外国人登録をしたときには、 カード交付までに引換証のようなものが ありますよね?それを持って行きます。」「あのね、野村さん。 その引換証では領事館が受け付けて くれないかもしれないじゃない。 受け付けてくれなかったら、どうするの?」「受け付けてくれなかったら…じゃなくて、 やってみますよ。やってみないとわかりませんから」と言っても、わかってくれない様子。仕方ないので、私は、こう言いました。「わかりました。 じゃあ、今から領事館に電話で問い合わせします。 私は、携帯を持っていないので…」 わざとちょっと見回してみました。…やっぱり(笑)。電話も貸してくれる雰囲気ナシ(笑)。「携帯を持っていないので…外の公衆電話でかけてきますね」今日は、ラッキーでした。中国領事館が、なんと2回目で電話がつながったんですもん。問い合わせると、●短期の外国人登録でもOKということ、●外国人登録カードが未発行でも、 『登録記載事項証明書』を発行してもらえばOKとのことを確認できました!ただ、●婚姻用件具備証明書の発行までには、4営業日かかることも判明。上海に戻る予定だった18日には、飛行機に乗れなくなりました(涙)。役場の中に戻り、以上のことを説明すると、こんどは、役場の人、しっかり動いてくれました。ここまで自分で調べて、けしかけて、説得して、やっと動いてくれるんですね(苦笑)いや、でも、手続きをお願いするときは、ちゃんと笑顔でお願いしましたよ!(ちょっと乾いた笑顔だったかも、ですが。笑)そして、ついに、彼女の外国人登録完了です!!さあー、あとは、明日、中国領事館で、証明書の申請です!!最後の望み、がんばりまっす!
2007年01月16日
コメント(22)
今日は、朝から緊張です。今日は、そう、提出していた結婚資料の是非がわかる日。ソワソワと待っていると、 プルルルルーッ電話かかって、来ましたよー!!「はい。野村です」「あ、役場です。 国際結婚の資料の件ですが… 野村さんが提出されていた結婚の資料、 法務局に確認してもらったのですが…」「ですが?何なんですかっ?!」「結局…法務局も… 中国語がわからないようです」おいおい、当たり前やろ(笑)。わかってて、受け取ったんちゃうんかいっ!と喉まで出て来そうになりましたが、そこは、笑顔、笑顔。乾いたのむてつスマイルで繕います。「…じゃ、じゃあ、 翻訳をつけて提出すればいいですね」 「あ、はい」ということで、ダッシュでコピーを取りに行き、翻訳。さきほど提出してきました。ほんで、ほんで、結局、また結果待ち(涙)。「野村さん、 法務局もよくわからないみたいなんですよ。 中国領事館に電話しても、ずっと話し中で出ないですし。 私たちも、法務局から 『自分たちでも調べなさい』って言われてまして。 あ、そうだ、野村さん、 この翻訳を提出してくださっても、 結婚への資料が十分だというわけではないですから。」はいはい。言われなくても、わかってますよーだ。ただ、心配なのは、こういう雰囲気だと、「前例がない」とかいう理由で、思い切ってOK出してくれる望みが薄そうなことです。どうなるかなぁ…まだ婚姻届の提出にもたどり着いておりまへん(涙)。いやいや、我慢だぞ!のむてつ!
2007年01月15日
コメント(6)
今日、さっそく日本での結婚手続き開始です。実際に入籍予定は、14日なのですが、念のために、確認で、今日町役場に聞きに行ってきました。準備した資料をすべて見せて、これらの資料でOKかどうか、あとはどこを翻訳して提出するか、などを聞きます。すると、 「う~ん、 確認してみないとわかりません」と!え?!なんで、そんな、無理っぽい雰囲気?言われていた書類を揃えて臨んだんですのよ。どうして!???(涙)話を聞くと、どうも、こういうことらしいです。外国人が日本で結婚手続きをするときは、(外国で先に結婚手続きをしていない場合)『婚姻用件具備証明』というものが必要。その『具備証明』は、大使館(領事館)で発行する。でも、その『具備証明』が提出できない場合は、提出できない理由を保証人をつけて提出し、具備証明に代わる資料を提出すればOK。※具備証明に代わる資料 ←市町村によって違うそうです。●未婚証明書●出生証明書●国籍証明書以上が、私が前回帰国時に確認した内容。電話で聞いたときは、「なんだ、余裕じゃん」なんて思ってました。ですが、今回、「確認が必要」と、ダメっぽい雰囲気もぷんぷん(涙)。どうも、原因は、これのようです。まず、日本で結婚手続きをする外国人というのは、すでに日本で生活していることを前提にされている。名古屋の中国領事館に聞いたところ、『具備証明』も、愛知県にすでに住んでいる中国人にしか発行できない、とのこと(涙)。前回帰国時に私が電話で問い合わせた情報というのは、すでに日本で生活している外国人向けの情報だったようなのです。そんなぁ…でも、そんなことで、引き下がっていられません!『具備証明』に代わる資料、この3つに当てはまるものは、持っていたので、それを提出。●未婚証明書 …『流動人口婚育証明』●出生証明書 …『戸口簿』●国籍証明書 …『パスポート』そして、さらに、今、結婚の手続きができずに上海に戻るのは、いかに大変か、を主張。(効果があるかは、別ですが。笑)すると、こんな返事が。「でも、ごめんなさい。野村さん。 法務局と相談した結果、 月曜日まで結果を待ってください」んな、アホな(涙)。でも、ここで、窓口の人に主張しても、通るわけじゃないですもんね…月曜日まで我慢するしかなさそうです。残念ながら、予定だった14日の入籍は、断念。
2007年01月12日
コメント(0)
「あーっ!財布忘れた!」と言ったのは、私。さっきまで「初めての日本だからって 緊張しなくていいからね」とスーツケースを押しながら、カッコ良く彼女に声をかけていた私。空港バスの乗り場からダッシュで家まで取りに行く。そんなトラブルから始まった一日でした。「ホラッ、海だよ!」私の彼女、海を見たことがないんです。離陸と同時に、飛行機の外を指差して言う私。そして、彼女の一言。「何アレ?ヤダ。」そう。上海の海は黄土色。いや、でもさ、ちょっと緊張をほぐそうと思って(笑)。「海って、こんなに青いんだねー!」中部国際空港に着陸する寸前の彼女の一言。「いや、実は汚いんだよ」とは言えませんでした。やはり、初めて見る海は、結構感動するみたいです。「ああっ、また間違えた!」空港の入管にて。外国人入国記録カードって、初めて記入する人には難しいですね。彼女は、6箇所も記入を間違えて、今、二枚目のカードに書き直している最中(笑)。私は、なぜか、あとから来た中国人に書き方を説明しています。入管も税関も、止められることなく意外なほど順調にクリア。「人、少ないねー」これは、やはり思うんですね。そりゃ平日だもん。中部国際空港にも人は少ない。あ、でも、中国は平日でも、人多いもんね。「おいしいねー!日本のラーメン」これは、別の中国人からも言われていたこと。やはり、ラーメンは、日本より中国のほうがおいしいようです。日本人が感じるだけじゃないんですね。「車、多いねー」電車に乗って、外を見たときの一言。「人が少ないのに、なんでこんなに車がいるの?」素朴な疑問として、こう思うようです。「きゃー、恥ずかしいー!」私の彼女、日本入り初日に、ブラジル人と対面。でも、恥ずかしがっていたのは、ブラジル人のほうでした(笑)。「今度、中国語ちゃんと勉強して来ますー!」と、すごく良い人。私の彼女は、キョトン?とした表情。「ゴホン、ゴホン」知恵熱です。次の日、本当に知恵熱を出してしまったのは、中国人とブラジル人との対面で興奮した甥っ子でした(笑)。
2007年01月11日
コメント(2)
出勤しようとして、エレベーターを下りたときでした。「あ!あんた、ちょっと、ちょっと」と、守衛のおばちゃんが私を呼び止めます。眉間にシワを寄せながら話すおばちゃん。何か問題があったのか?と心配になりました。よく聞くと、昨日、留守にしている間に宅急便が届いたので、預かっておいたよ、とのこと(笑)。そうでした。中国人は、日本人のように、とりあえず微笑んでおこう、という態度はなかったよなー、なんて、今更ながらに感じます。でも、その荷物を、おばちゃんの家に取りに行くまでに、歩きながら話をしていると、おばちゃんの表情がどんどん豊かになっていきます。「ええーっ、日本帰るの! いつ帰るの、いつ帰るの?」「あなた、弟はどうするのよ?!」「じゃあ、あの彼女は、どうするのよ? え?結婚?しかも日本で! それは、いいわねー!!」「お母さんは元気? また上海に連れて来なさいよ」「あなた見込んだだけあるわ! 中国人の彼女を連れて帰るなんて」などなど(笑)。じゃあ、そろそろ会社に行くよ、と言い、守衛のおばちゃんと別れて、数歩歩いたところ、「アィヤッ、ハローッ!」と、こちらは、私の住んでいる地区の居住委員会のおばちゃん。このおばちゃんには、彼女の日本ビザ取得に際して、暫住証の取得など、いろいろよくしてもらったのでした。このおばちゃんは、いつも最初から笑顔なのですが、冷静な私の彼女の話では、たぶん、私が外国人だから、いつもこんなに高いテンションで話してくれるのかも、とのこと。ま、でも、そんなことはいいとして、私にとって良い友達であるのには、変わりありません。彼女のビザが無事取れたことを報告すると、また、同じような話の展開に。「ええーっ、日本に帰っちゃうの! いつ帰るのよ?!」「じゃあ、あの彼女は、どうするのよ? え?結婚?そして日本で生活! それは、いいわねー!!」と(笑)。ほんと、あいかわらず、去り難い場所です、このマンションは。ただ、ふと、こんなことも思ってしまいました。私は、もともと愛想だけは良い子だったのですが(笑)、地元にいるときは、これほど近所にいる人と仲良くしてたかな、と。していない…なんでかな?と考えてみたんです。上海では、なんで近所の人と仲良くできたのか。まずは、外国人だから相手が興味を持ってくれたこと。そして、私自身も、自分が外国人として、多少一般常識に外れることをしていても許され、「人の目」をそんなに気にすることなく、ある意味、リラックスして付き合うことができたこと。でも、逆に、「これが日本人の礼儀正しさだ!」と言わんばかりに、最初、変な顔をされようとも、毎日の挨拶攻撃は欠かさなかったこと。理由は、こんなもんでしょうか。と、ここまで考えて、気づきました。 そっか、日本でも、 そうやって生きればいいんだ!実は簡単な話。でも、いざ実行するのは難しいのでしょう。日本で生活を始めたとたん、自分の「日本人スイッチ」がポチッと自動的に入ってしまって、人目を気にしつつ、波風立てないように、というふうになるのかな。いやいや、ここまで楽しくしてしまった人生、今後も楽しくしていきたい。幸運なことに、彼女も応援してくれますし。あ、そうそう。11日に日本入りし、14日くらいに入籍する予定なのですが、初海外の彼女に、日本入り初日に、ブラジル人と会わせる予定!(彼女にはヒミツ。笑)知恵熱、出さないといいのですが(笑)。
2007年01月09日
コメント(8)
日本帰国に関して、いろいろと質問をいただきます。ありがとうございます!自分への決意も込めて、こちらで回答させていただきます。中国撤退理由は、複数あります。1●中国で再度会社を作る気になれなかったこと。独資企業を作る場合、資本金がかなりかかるので、やりたくない。中国の内資企業を作る場合、中国人をパートナーとする必要がある。中国人、日本人に関わらず、共同経営には懲りているので、結局、私のように自分が好きなようにやりたい場合には、日本のほうがやりやすい、と判断。2●ネットでのビジネスをやるにしたがって、私自身のやりたいことが、中国と日本をつなぐことだとわかってきたこと。それなら、必ずしも中国にいる必要はなく、日本にいながら中国のことをする、という手もある。3●今の仕事が、日本人向けばかりであること。日本人向けであるのなら、ネット環境が良い日本のほうが有利。日本の教育に関することをやりたい気持ちも、強い。4●中国語のスキル&ネットワークができてきたので、日本にいて、日本の情報を中国や英語圏に流すことも面白いと考えたこと。大きくは、この4つでしょうか。「中国ビジネス」と言いますが、それは何も、中国にいて、中国人に何かを売る、ということだけではないと今は思っています。中国とのつながりは切れませんし、中国関連のビジネスをこれからもやっていくと思います。ただ、自分が動きやすい場所に移動する、という感じです。簡単ですが、以上のような感じです。
2007年01月09日
コメント(4)
タオバオの登録の件で、メールをいただきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~taobaoのIDの件で最後の書類を提出するアリペイの認可のところでなかなか許可が下りません。中国の銀行口座も、上海に行って作りました。そして、保証人も探して、書類に記入してもらいました。必要な身分証明書も私のと保証人のとすべてそろえています。なのに、アリペイの承認が下りません。書類は、中国人にお願いしています。ただ、彼も初めてする手続きですので難しいようです。やはり、みなさん、苦労されているんですね!この方は、アリペイ(paypalの中国版)の登録、しかも、銀行口座の確認に戸惑われているようでした。銀行口座確認の流れで、私が経験したときは、このような順番でした。1.アリペイが私の銀行口座(中国工商銀行)に小額振り込み2.私がインターネットバンキングで振り込み金額を確認3.アリペイのサイトで、その振込み額を記入4.確認完了通知が来るこのような流れでOKでした。最近は、中国オークションに注目している方も多いそうで。ご参考までに、書いておきます!※タオバオ登録について以前に書いた記事は、こちらです。中国オークション・ネットビジネス体験記中国オークションの登録方法を中国語のできない方でもわかるようにまとめた資料を作るのも面白そうですね!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~※こちらの内容は、さらに、新サイトのこのページ、支付宝alipayアリペイ登録にまとめ直しました!
2007年01月07日
コメント(0)
どうも!毎週土曜日は、彼女がマージャンに出て行ってしまって、一人家でパソコンをいじっている、のむてつです(笑)。中国の女の子って、結構マージャン人口多いんですね。井戸端会議のついでに、マージャンするって感覚みたいです。結構、これが息抜きになっているみたいですし、日本行ってから、どうしましょうかねー。雀荘行かせるわけにいきませんし(笑)。愛知県、名古屋市など尾張地区で一緒にマージャンしてくださる方募集です(笑)。で、さてさて。もう日本に戻る日が近くなってきましたので、4年間のうちで溜まった上海生活のコツのようなものを紹介していけたらな、なんて思っております。(質問をくださっても結構ですよ)で、今日は、最近、中国在住の日本人を悩ましているインターネット環境についてです。半年くらい前からかな、楽天日記、重いですよね。中国から開くと、本当に重い。で、ある親切な方から教えていただいた、インターネットの重さを改善する方法です。~~~~~~~~~~~~~~~~と書きましたが、少し思うところがあり、他の方にご迷惑をかけるといけないので、ちょろいもんだぜ中国生活のほうで、紹介いたします。ごめんなさい。2007.01.07 0:18 削除○○○さん、感謝です!~~~~~~~~~~~~~~~~~追伸上級編で、ちょっと難しいですが、『Googleで新鮮な串を探す方法』なるものもあるようです。http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061128_proxylist/
2007年01月06日
コメント(0)
昨日からの続きです。というわけで、彼女の日本入国のビザの結果が、2007年の今年まで持ち越しになっていたのでした。それで、昨日、1月4日。上海領事館の営業開始日。つまり、領事館からのビザの電話が来る日です。ちなみに、ビザの申請は、1回ダメだったら、6ヶ月間(だったかな)申請できません。ですので、領事館から彼女に電話が来たら、 これに対しては、こうやって答えて… あれに対しては、こうやって説明するんだよ…昨晩やりましたので、イメージトレーニングも万全です。朝、出社するときに、「領事館から電話があったら、 すぐに俺にも電話してや」と彼女に念を押し出勤。でも、オフィスに到着してからも、なんか、落ち着きません。彼女から電話があったのは、午後でした。トゥルルルル…電話が来ました!「はいはい、俺だよ。 どうだった領事館からの電話? 何聞かれた?」「あのねー、何も聞かれなかった。 もういいんだって」「何それ、もういいって??? ビザ取れたん?」「そう。もうビザできてるんだって! 別に何も質問されなかったよ」…(涙でガッツポーズ)取れましたー♪彼女の日本入国のビザ!!都市部出身の子じゃなくても、取れるんですよー!!よかったー!!彼女がビザを取りに行く途中、タクシーの運ちゃんが道に迷うというトラブルもありましたが(笑)、無事、日本入国のビザ、ゲットですっ!中国人との国際結婚手続きに興味のある方は、手続き方法をこちらに、コッソリまとめておりますので、どうぞ。国際結婚手続きメモ ~国際結婚手続@中国
2007年01月05日
コメント(6)
明けましておめでとうございます!帰国発表をしたとたん、台湾の地震でネット環境が壊滅状態になっておりました。今日、ひさしぶりに楽天日記を開きました。一時は、メールも全然できないくらいだったのですが、やっと、ちょっと回復してきた感じです。で、さてさて。前回の日記で、「彼女を連れて日本に帰る」という発表をしたものの、実は、中国人の彼女を日本に連れ帰るのも、全然ラクではありません。上海などの大都市出身者だったり、日系企業に勤めていたり、実家が金持ちだったり、そのような条件があれば、ビザも下りやすいのですが、そういうものは、全然なし!「日本に連れて行くの、 それ、たぶん無理だね」なんてことも言われました(涙)。「中国で結婚して、 2年くらい経たないと無理だよ」なんて噂もあったり。でも、そこは、天邪鬼のむてつ。そう言われると燃えますよね(笑)。3ヶ月ほど前から領事館に電話確認をして、(ビザ申請用の専用電話があります)準備を進めてきました。そして、12月23日にビザ申請。受け取った票には、 「発行予定日12月27日」と。その後、不足資料の提出、説明資料の追加、などを乗り越え、12月27日。 連絡来ず。そして、12月28日。この日は、仕事収め。つまり、年内のビザ発行の最終日です。 ぐぐぐっ、連絡来ず!(涙)ダメなら結果が来ない。就職試験みたいなもんなのでしょうか。それとも、来年に持ち越し?それにしても、連絡がないってのもねぇ…次の日(12月29日)。オフィスに来ても、なんか、仕事もやる気が起きません。パソコンを前に、ボーッとしていると、♪ティロリロリン♪携帯にメールが来ました。彼女からです。「ど、どうしようっ!! 私の携帯、おとといから止まってたっ!」ふ~ん…ハァ?じゃ、じゃあ、領事館から電話が来てたとしても、無視しつづけてたかもしれへんってこと?(冷汗)と、今さら気づいても、手遅れ。今日は、領事館は休みです。 …じゃ、じゃあ、 それで領事館の人への印象が悪くなってダメになるとか…最低だ…そんなの。それは困るっ!いてもたってもいられず、ジタバタ、ジタバタ…ジタバタ、ジタバタ… チーン!(一休さん風に)意外に頭が回ったんです。 あっ! そういえば、ビザ申請代行機関って中国の会社だった! 他の国のビザ申請もやってたし。それなら、今日も営業してるかもっ!あたふたしながら、早速電話です。「プルルル…ガチャ」電話、取りましたよっ♪「あっ…え…えっと、 私の彼女が、日本へのビザを申請しているんですが、 昨日、電話が止められていて、電話が取れなかったんです。 27日にビザができるはずだったんですけど、 ビザは、どうなったんでしょうか?」我ながら、見事に気が動転した中国語です(笑)。それに対し、ビザ申請代行機関の人、「いや、わかんないですよ、それだけでは。 申請番号がわからないと誰かもわからないので、 申請番号を準備して、本人から電話をかけなおしてもらえますか?」と、非常に冷静(笑)。そりゃそうだわ。でも、ビザ申請代行機関が営業していることがわかっただけでも収穫です!すぐに、言われたとおり、彼女から電話をかけなおさせます。すると、ビザ申請代行機関の人は、こう言いました。「あーーーーーっ! あなたね、昨日、領事館から電話されてますよ。 電話がつながりませんでした。だから、来年の1月4日ですね。 え?電話の内容が何だったかって? それは、我々は代行機関なので、 領事館の者が何のために電話したのかまではわかりません。 とりあえず、次の営業日の4日までお待ちください」やっぱり、領事館から電話かかってきてたんだ…(涙)そして、これからまた約一週間、やきもきする日々が続きます。そして、一週間後の1月4日…(明日に続く。笑)中国人との国際結婚手続きに興味のある方は、こちらに、コッソリまとめておりますので、どうぞ。国際結婚手続きメモ ~国際結婚手続@中国
2007年01月04日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1