2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
「先生にひとこと、言いたかったんだ。 先生のくれた本読んで、 私も、もう一度やりたいことやることに決めた。 それで、お礼、言いたくって」今日は、以前の教え子の結婚式の二次会に参加してきたんです。花嫁姿になっている生徒に言われたのが、さっきの言葉。 …感激です。くさいんですけど、やはり、「人を感動させられる仕事」っていいですよね。さあ、教師とは別のフィールドを選んだ、自分。これからどれだけの人を喜ばし、感動させられるか?昔聞いた言葉、『普通の教師は、生徒に指示をする。 良い教師は、生徒と一緒になって、やる。 最高の教師は、生徒の心に火をつける。』がああああああーっ!教師じゃなくても、心に火をつける仕事してやるーっ!!(帰りの名鉄電車内にて)
2007年09月29日
コメント(4)
最近、妊娠ネタばかりなんですが、今日も妊婦ネタです(笑)。うちの嫁さん、日本に来てから、食事の面ではそんなに苦労してなかったんです。日本のラーメン屋が好きで、ココイチのカレーも好きで、私が、「外に食べに行く?」と聞くと、「じゃ、カレーにする?ラーメンにする?」と返ってくるような感じで(笑)。ところが、それが変わってしまいました。妊娠の影響と思われます。最近、実家の貴州省の料理を食べたくなるそうで、嫁さん日本入り後、1ヶ月くらいからしばらくお蔵入りになっていた嫁さん専用、 『マイ唐辛子』も復活することになりました。そしてあとは、豆板醤。唐辛子と豆板醤を駆使して、なんとか、つわりの合間を狙って食わしてる、という状態です。でも、あんまり刺激物をたくさん摂りすぎるのもダメですよね。辛いもの以外で、なんかいいものないか、模索中です。で、そんな嫁さんが、今日、突然、「あ、アレが食べたい!」と言い出したんですね。食欲が出るのは珍しいので、何、何?と聞いてみると、すこし恥じらいながら言った嫁さんの答えは、これでした。 ミミガーあの沖縄のアレです(笑)。「オマエ、ナンデヤネンッ!」と、ほんと、微妙なニュアンスも込めた中国語でツッコめなかったのが、今日の一番の後悔。もう、こんなリクエストされたら、しゃーないですよね(笑)。嫁さん(←来日4ヶ月)、なかなかあっぱれな日本通ぶりだったので、走りましたよ、私。スーパー2軒、そしてコンビニ。ローソンでやっと発見。ありがとう、伊藤ハム!!2パック完食させていただきました♪
2007年09月28日
コメント(8)
日本ではすぐ 「中国の姿勢は厳しい」とか、 「中国は満足していない」などというが、 こちらが「日本は」という調子で、 「中国は」といっても、先方にはうまく適合しない。 中国は寄せ集め国家であって、 日本よりももっとバラバラのお国柄である。 また、個性あふれる国だから、 中国中を探せば、 日本に対する極端に悪意に満ちた意見も、 また好意的な意見も、何でも出てくる。 いわば、“デパート”みたいな国である。 だから「中国」と一言で片付けずに、 もう少し区別して議論を進めたいものである。 とりあえず、次の7つの区分は必要である。 1.中国政府、 2.中国議会、 3.中国言論界、 4.中国学会、 5.実業界、 6.消費者、 最後に全部ひっくるめて 7.国民的ムード、雰囲気。…なんか、変に感じました?(笑)。実は、上の文章、中国に対して書かれていたものではないんです(笑)。1980年代に、アメリカに対して書かれた文章です。文中の「アメリカ」を全部「中国」に変換してみました。すると、おもしろいくらい、今の、日本と中国の関係にあてはまっていたんです。ネタ元は、こちらの本です。『さらば貧乏経済学』 日下公人 PHP研究所中国に生活する者として、いつも、日本における中国の報道のされ方、受け取られ方には、気になっていたんですね。自分では、大雑把に、「政府と一般人の考え方は、かなり違うな」とは思っていました。中国で4年間生活しまして、中国人の嫁さんももらいましたが、結構、気さくな優しい中国人多かったですし。7つに分けてあっても、ほんと、納得できます。今の中国では、所得の差も大きいので、所得で分けてもいいかもしれません。漫画やアニメの影響で、非常に日本に対して好印象を持っている人もいますし。とりあえず、外国を見るときの見方としては、「本当に国民全員の意見なのか?政治家の意見ではないのか?」ということに気をつけることは、非常に重要ですよね。さっきの本は、こう続きます。(ここも、アメリカを「中国」に変えてアレンジしてみます) さらに言えば、日本の新聞に載る「中国」は、 ほとんどが北京からの情報である。 ところが、人口13億人の中国人の ほとんどは北京以外に住んでいて、 「北京は年中そういうことで騒いでいる町だ。あそこは中国じゃない」 という。やはり、ピッタリ当てはまってる気がする…(笑)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~以上の日記は、以前に別のブログで書いたものを多少書き換えたものです。今日、こんな記事を見たので、思わず載せてしまいました。フェアプレー、中国に波紋 日本代表「感謝」の横断幕http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000063-san-int(yahooニュース)中国人相手に研修をしていたときも感じてました。行動すれば、気持ちは伝わる。全員が理解してくれないとしても、何かを感じてくれる人は多い。逆に何かの背景があって、何を言っても否定する人って、必ず少しは存在する。私は、日本の女子サッカーの方々がしたことに対して、感じてくれた中国の人がいたこと、ちゃんと記事に書いて発表した人が多かったこと、に注目していきたいです。女子サッカーの方々を見習って、怒りを怒りで返すクセを改めねば(笑)。
2007年09月27日
コメント(6)
出産は、嫁さんの実家の貴州省に決めた。さてさて。そこで、思い浮かんだのが、そもそも、妊婦は何ヶ月のときに搭乗してもよくて、搭乗しちゃダメなのは何ヶ月のときなのか?ということ。先日、産婦人科で尋ねてみたんです。 当然、出血などがなく、安定期であることを 医師が認めていることが前提なんですが、 航空会社の規定は、それぞれの会社で違うんです。 くわしくは、航空会社に聞いてみてください。とのこと。ということだったので、航空会社に聞いてみた内容を箇条書きにしてみました。私が中部国際空港利用なので、名古屋⇔上海の内容ですが、誰かの役に立つかなと思い、参考までに書いておきますね。●全日空 http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rakunori/family/faq.html出産予定日まで4週間(28日)以内の場合、医師の診断書が必要。(搭乗日を含め7日以内に発行、「航空機旅行はさしつかえない」旨明記したもの)出産予定日まで7日以内の場合は産科医の同伴が必要。●JALhttp://www.jal.co.jp/health/before/health/people.html【国際線で同意書および診断書の提出が必要な場合】(同意書、診断書はJAL支店・営業所に常備してあります。)・出産予定日が4週間以内に入っている場合(妊娠36週以降)。 ※出産予定日が14日以内の場合は産科医の同伴が必要です。・予定日がはっきりしない場合。・双子以上の妊娠をされている方。・早産の経験がある方。●ノースウエスト航空サイトには妊婦搭乗についての説明がないので、電話確認。ノースウエスト航空予約センター フリーダイヤル 0120-120-747 (←すごく待たされます)平日 9:00-18:00、土・日・祝 9:00-17:00(IP電話・携帯電話・国際電話などは、0476-31-8000(有料))へ。【妊婦】出産予定日1ヶ月前だと診断書が必要。【赤ちゃん連れ】赤ちゃん用チケット(定価の10%の価格)を購入。座席は無し。上海便は、機種がB747ならバシネット(飛行機内にとりつける乳児用簡易ベビーベッド)設備あり。チケットを買うときに、身長、体重、生年月日を言って、バシネット希望と伝える。チケットは当日でも購入可。●中国東方航空サイトには妊婦搭乗についての説明がないので、支店に電話確認。(支店リスト)http://www.chinaeastern-air.co.jp/branch-jp.html名古屋支店 052-201-6668【妊婦】32週未満なら、医師の診断書不要。ただし、空港でチェックイン時に、「気圧の問題などでお腹の赤ちゃんや母体に影響があっても 航空会社に責任は追及しない」という内容の誓約書にサインが必要。【赤ちゃん連れ】赤ちゃん用チケット(定価の10%の価格)を購入。座席は無し。大きな機種ならバシネット(飛行機内にとりつける乳児用簡易ベビーベッド)設備あり。(名古屋⇔上海便ならすべてバシネット有)ただし、バシネットは事前予約できず、早い者順。なので、当日の空港でのチェックインを早くする必要あり。中国に行って出産し、赤ちゃん連れで帰って来る場合、大人のチケットは往復で買っておいて、赤ちゃん用チケットだけを中国で買うことも可能。搭乗の当日でも赤ちゃん用チケットを購入可能だが、発券に時間がかかるため、事前に買っておくほうがいい。機内にミルクは無いので、持参する。ベビーミールはある(新生児にはちょっと無理)。●中国国際航空サイトには妊婦搭乗についての説明がないので、支店に電話確認。(支店リスト)http://www.airchina.jp/branch/branch_01.html中国国際航空 名古屋支店 TEL:052-220-1122【妊婦】33週以上だと医師の診断書が必要。【赤ちゃん連れ】お母さんは、出産後1週間以内は、搭乗できない。赤ちゃんは、出生後14日未満は、搭乗できない。赤ちゃん用チケット(定価の10%の価格)を購入。座席は無し。バシネット(飛行機内にとりつける乳児用簡易ベビーベッド)設備は、なし。赤ちゃん用チケットではなく、子供用チケットで席を購入したほうがいい。※バシネットは、名古屋便以外ならあるかもしれないです。●中国南方航空サイトには妊婦搭乗についての説明がないので、支店に電話確認。(支店リスト)http://www.cs-air.jp/company.html中国南方航空 名古屋支店 Tel.(052)218-8070【妊婦】32週未満なら医師の診断書不要。32週以上~36週未満は診断書必要。プラス誓約書(当日空港で書く)。36週~ 搭乗不可。【赤ちゃん連れ】赤ちゃん用チケット(定価の10%の価格)を購入。座席は無し。バシネット(飛行機内にとりつける乳児用簡易ベビーベッド)設備は、名古屋便にはナシ。東京・大阪便ならあるかも。→自分で他の支店に電話して聞いてくれ、と言われました(汗)。機内に、お湯はあるが、ミルクはない。ベビーミールはある。●上海航空サイトには妊婦搭乗についての説明がないので、電話確認しようと思ったが、連絡先見つからず(涙)。調べた内容は以上。どの航空会社にも、「最低何ヶ月以上なら乗ってもいいですよ」というほうの規定はないんですね。このへんは自己責任ということなんでしょうか。今のところは、中国東方航空かな、と思ってます。日系はたぶんサービスはしっかりしてるんでしょうが、中華系のほうが周りのお客さんの赤ちゃんへの視線が温かいかな、と(たぶん)。中国人の子供好きに期待して(笑)。それにしても、いろいろ調べていると、いろんなことがわかってくるもんですね。ノースウエスト航空さんに電話しているときにふと、言われて、ハッとしたのが、これ。 「パスポートが要りますよ」考えてませんでした…。(↑やばい父親です…笑)ひゃー、と思いながら電話の人に聞いてみると、ちゃんと教えてくれました。(ノースウエストさん、ありがとう!)日本国籍なら、あちらの日本領事館に出生届を出して、パスポートを申請すればいい、と。でも、貴州省だと日本領事館は四川省の成都なんですよね。汽車で10時間以上かかるんだとか。今はもう上海に家もないので、非常に面倒です…。ネタ的には面白いんですけどね(笑)。成都に頻繁に行かなくても済む良い方法ないかなー。追記ちょうどこんな記事もありました。日系にするか迷っちゃいますね(笑)。AB-ROAD恒例「エアライン満足度調査」-総合1位はANA(銀座経済新聞より)http://ginza.keizai.biz/headline/489/trackback.html
2007年09月26日
コメント(5)
のびた君の中国語名って、こんなにたくさんあるんですね(笑)。中国の検索から拾ってみました。 野比康夫 (Nobita Nobi) 別名:大雄名、大雄、叶大雄、大宝、野比正太、野比伸太、野比太なんでこんな話をするかと言うと、昨晩、こんなニュースを見たからです。ドラえもんのお陰?「のび太首相」に中国ブロガー大喜び(yahooニュース)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070925-00000019-scn-cnこのニュースによると、のびた君の中国語名は「野比康夫」で、新首相である福田さんと名前が同じ。そして、メガネと、雰囲気も(?)似ているということで、「のびた首相」の誕生で盛り上がっているとか。で、嫁さん(中国人)に聞いてみたんです。「のびた君って、康夫って名前なの?」と。すると、返ってきた答えは、「大雄でしょ」????ということで、調べてみたら、のびた君の中国語名は、こんなにあったということです。まあ、ドラえもんの中国語名でさえも、一つじゃないですもんね。いろんなところで、勝手に訳されているんでしょう(笑)。それにしても、のびた君のイメージだから、バカにされてる?かも、なんて心配しながら、中国の掲示板の書き込みをいくつかチェックしてみたのですが、とりあえずはそうでもなさそうですね。好戦的なイメージではなく、しかも、土壇場ではしっかりとヒーローになる、「映画版のドラえもんの、のびた君」になるといいですよね。背水の陣内閣らしいですし。福田首相、がんばってください!(この記事は、ハナせる中国語教室にも載せました)
2007年09月26日
コメント(0)
私も非常にお世話になっております、上海で有名な転職サイト『上海カモメ転職』さんが、福岡で無料セミナーをするようです。【福岡】中国で働きたい人セミナー+ミニ合同会社説明会(10/7)http://kamome.cn/index.php?itemid=5763このセミナーでは、普通は上海でしか手に入らない「上海じゃぴおん」という上海のフリーペーパーももらえるそうです。私にとっては懐かしいなぁー、じゃぴおん(笑)。上海にはフリーペーパーは、今5、6誌くらいあるんですよ。ってな感じでネットサーフィンしていたら、福岡でも新しいタウン誌が創刊されるんですね。福岡に新タウン誌「スケッチ」http://tenjin.keizai.biz/headline/1239/trackback.html(天神経済新聞より)上海にも福岡の人は多かったですが、福岡って、もともと人に元気のある土地なんですかね?(笑)あ、そうそう。10月7日(日)のセミナーですが、当日には、実際に上海で働いている人が来て、話が聞けるのですが、その中の、「マグロ専門レストラン天家」の社長さんは、おすすめですよー!めちゃめちゃパワフルな方で、中国という異国の地で、中国人をお客としたビジネスで成功している数少ない方です。話も非常に面白いですよ(笑)。最近、中国の給料事情も着実に良くなっているみたいです。【参考】(yahooニュースより)08年度の実質給与増加幅6.4%へ、過去3年間で最高―中国http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070924-00000007-rcdc-cn中国人観光客は世界一お金持ち?http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070924-00000002-scn-cn私が最初、自分で語学学校を開いて、校長として受け取っていた給料って、4000元(約6万円)だったなぁ(笑)。4年前のことです。今は、どうなんでしょうね。【10/7福岡】中国で働きたい人セミナー+ミニ合同会社説明会http://kamome.cn/index.php?itemid=5763
2007年09月24日
コメント(6)
ひゃー、ここ最近、少し大変でした。実は・・・ 子供ができました♪結婚生活一年を待たず、嫁さん来日4ヶ月を待たず(照)、お父さん準備に入ることになりました!それにしても、ハーフですよ。自分の子がハーフだなんて、まったく実感もなく、よくわからないんですが興奮します(笑)。どうしましょう?(笑)いやー、ちょっとこれからまた面白くなりそうです。とりあえずは、嫁さんは実家の貴州省で出産させることにしました。ですが、私は3月までは中学校の講師の仕事があるので、4月には貴州省にかけつけるにしても、また離れ離れになりそうです(涙)。出産後は、半年くらい貴州省で生活して、それから三人で日本に戻ろうかなと思っているのですが、う~む、どうなることやら。また中国生活ブログが書けるのは嬉しいんですが、貴州省ってネット環境大丈夫なんかなー(笑)。出産手続きなども、ちゃんと調べないといけないですね。国籍のこともそうだし、日本→中国の産婦人科の引継ぎも不安だし、出産育児一時金ももらえるなら欲しいし、出産後の教育のことなども考え始めるとクラクラしてきますね。でも、ニヤけてます、私。嫁さんは、早くも、へばってます(笑)。母親は大変ですよね。お父さんも、頑張らなきゃなぁー、っと!!
2007年09月23日
コメント(14)
日本入国のとき、私も嫁さん付き添って入管の外国人用ゲートに並んだことがあるんですが、外国人向け入管の審査官の人って、すごく怖いんです。一つでも書いてない部分があると、「シッシッ!」みたいな動作で追い払う(涙)。わけわかんない外国人が大量に来るので、大変なのはわかるんです。でも、日本に到着して、右も左もわからない人たちにあまりにも怖い態度なので、「これでは日本の印象、よくないよな~」と、どうにかしてあげられないのかな…と思っていたんですが、さらに、入管で指紋まで取るようになるんですね!(涙)<指紋採取>法務省が中韓などで説明会 11月からの実施でhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070902-00000010-mai-pol(ヤフーニュースより)記事には、団体旅行にも説明するって書いてありますが、ほんと、最初のときは、入管でモメるんだろな…しゃーないんですかね。うちの嫁さん、先日も、一人で来日するときに入管でまごついていたのに、これからはさらに面倒なことになりそうです(涙)。
2007年09月03日
コメント(15)
昨日、嫁さん(中国人)が、初めて、自転車に乗って一人でスーパーに買物に行きました。中国人なのに、自転車が苦手なんです、彼女(笑)。しかも、日本語ができるようになってきたとは言え、一人で買物に行くのも、初めて。最初、「一人で買物に行く!」と言い出したときは、 ついに、 ここまで成長したか!(感涙)と嬉しかったのですが、ちょっと考えると、やっぱり心配。しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れてあげて、二人で一緒に、ぞうきんで拭いて、スタンドの止め方を教えて、ちょっとサビてる鍵のかけ方を練習して、さあ出発!思わず、角を曲がるまで見送ってしまいました(笑)。そして、10分後。携帯に電話が。 「あのさー、 スーパーが、 私たちの入ったことない 小さな店に変わってるんだけど…」・・・道に迷ったな(涙)。え~~~、なんで?いま、どこにいんの?まわりに何が見える?え?高圧電線が見える?そう。どっちの方角に見える?あ、じゃあ、大丈夫だ。じゃあ、あの道は越えた?越えてない…・・・それってさ、まだ途中で、到着してないだけだよ(笑)。「そうなんだー! いつも車で行くから、 もっと近いかと思ってたー。 じゃあね。ガチャン」で、30分後、無事帰ってきました。「結局、スーパーにたどり着けなかったー♪」いやいや、アンタ、笑顔で言ってるから、すぐウソってわかるって(笑)。
2007年09月01日
コメント(2)
もう9月なんですよね~。早いもので、私も上海から帰国してから半年になります。嫁さんは来て3ヶ月。日本語がどんどん進歩してますが、う~ん、自分は何が進歩したかな?(笑)で、昨日の続きで、クレジットカードの海外保険の、キャッシュレスサービスについてです。楽天カードに電話で問い合わせてみたんです。「なんで、俺の持ってる楽天カード(一般)の海外旅行保険には、 キャッシュレスサービスなんてついてないのに、 楽天プレミアムカードにはついてるんだ!」と。楽天カードのカスタマセンターの人、ビックリしてました(笑)。そりゃそうですよね。こんなことまで聞いてくる人はそんなにいないですもんね。その後、海外旅行保険に関してのお問合せ電話番号を伝えられ、そこに電話。たぶん、引き受け保険会社に電話が回されたんだと思います。そこで、さきほどの質問をしてみると、ビックリ!! プレミアムカードではない、一般の楽天カードでも、 病院でキャッシュレスサービスが受けられる♪とのこと、だったのです。ただ、問合せデスクのおねーさん、「キャッシュレスサービスが受けられます」とは、ハッキリとは言いません。常に繰り返すのは、「地域によってキャッシュレスサービスの 提携病院が異なるので、現地のサービスデスクに 確認してください」ということ。これは、ただ、「ある」と言いきってしまうと、ない地域にお客さんが行ったときにクレームになってしまうからかな、と。でも、結局、クレジットカードの海外旅行保険もキャッシュレスサービスがあるってことですよね?キャッシュレスサービスの提携病院があるかどうかは、地域による、ということだけで。また、ここからは、推測なんですが、一般の海外旅行保険(代理店などで申し込むやつ)と、クレジットカード付帯の海外旅行保険で、いちいち、病院ごとに提携先に差をつける、というような面倒なことはしないと思うんです。クレジットカード会社は、保険会社と提携して保険会社まかせ。保険会社は、海外のことは海外の現地企業まかせ。海外旅行保険のサービスデスクの現地電話受付ですら、現地の企業に外注されているくらいですから。だから、たぶん結構多くの場所で、キャッシュレスサービスがつかえるのではないか、と。と、ここまで書いて気づいたんですが、現地で任されている企業が、クレジットカード海外旅行保険のキャッシュレスサービスに慣れていないと、提携していても問題が起こることも考えられますよね…ということは、やっぱり、現地のサービスデスクに電話してみるのが確実ですね。でも、現地のサービスデスクへの日本からの電話のかけ方がよくわからない・・・(笑)このへんの部分、将来の自分と関係するので、続けて調査します~。【ご参考まで】キャッシュレスサービス可能な海外保険クレジットカードリスト楽天カードあ、そうそう。楽天の一般カードと、楽天プレミアムカードの海外旅行保険の引き受け会社は違うみたいです。そんなことあるんですね。楽天一般カード⇒三井住友海上火災楽天プレミアムカード⇒エース損害保険
2007年09月01日
コメント(0)
前回の日記で書きました、楽天プレミアムカードなんですが、実は、私が申し込んだ理由は、これだったんです。 付帯している海外旅行保険に キャッシュレスサービスがついている!私のサイト、海外旅行保険節約研究所の中で、海外旅行保険付きクレジットカードについてはかなりの枚数を調べたはずなのですが、「キャッシュレスサービスがついている」という記載を見つけたのは、今回が初めてだったんです。なので、思わず、見つけた瞬間に、即、申込みでした(笑)。あまりご存知ない方のためにキャッシュレスサービスを簡単に説明しますと、病院に行ったときの費用を病院で支払わなくていい、というサービスです。海外の病院って、まずお金を支払わないと診てももらえないんです。しかも、日本にいるときのように、国民健康保険などもない状態で病院に行きますから、診察費などは、全額負担。それが、払えないと、診てもらえない。「ATMが閉まってるから、現金がなくて…」と言っても、診てもらえないわけです。だから、海外旅行保険のキャッシュレスサービスって、非常に心強いんですね。一般の保険代理店や空港で加入する海外旅行保険には、必ずと言っていいほど、キャッシュレスサービスはついてます。と、言うよりも、キャッシュレスサービスがなかったら、みんな加入しません(笑)。というくらい重要なキャッシュレスサービスなんですが、クレジットカードに勝手に付いてくる海外旅行保険に関しては、あくまで"オマケ"としての保険なので、ないと思っていたんです。それが、今回の楽天プレミアムカードにはついていた。こりゃ、ビックリ!というわけです。と、ここまでの説明だと、楽天プレミアムカードの手先だと思われそうですよね(笑)。これだけじゃ、面白くないので、楽天カードに問い合わせてみたんです(笑)。「なんで、俺の持ってる楽天カード(一般)の海外旅行保険には、 キャッシュレスサービスなんてついてないのに、 楽天プレミアムカードにはついてるんだ!」って(笑)。すると、ですね…すんごいビックリしました(涙)。長いので、次回に続く(笑)。◆楽天カード詳細は、こちら。楽天カード入会でもれなく2000ptプレゼント」
2007年09月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1