全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日2回目の更新です^^夜になって、小雨に変わり雪も溶けそうです。 今日のレシピはおひな祭りにお勧め~~とっても可愛い^^茶巾雛です^^五目ちらしの素でちらしずしを作り、小さな三角または小さな楕円形に握ります^^どちらかと言えば、楕円形がお勧めです。雌雛は半分切ったハムと半分に折った薄焼き卵をちらしずしに重ねます。薄焼き卵はハムに合わせて、小さめで大丈夫~~卵1個で2枚焼くような感じで。水溶き片栗粉を大匙1ぐらい混ぜると綺麗に焼けます 雄雛はスライサーなどで薄くカットしたきゅうり(レタスでも大丈夫)を巻いて、こちらも薄焼き卵を半部に折って重ねます。(きゅうりは一枚でも大丈夫です~短めだったので2枚しました) ウズラの卵にピックを付けて、ちらしずしに刺します。目を入れたい人は黒ごま付けてください。飾りににんじんやきゅうり(いんげん)などを^^にんじんは型で抜いて、塩と砂糖で煮ています~~。この前の押し寿司に続きママさんたちにお勧めレシピです。(スーパなどの、ちらしずし売り場にこのレシピが書いてある紙が置いてあるスーパもあるので参考に~~)
2009.02.27
コメント(10)

今日は寒い!!朝から霙が降っています(>_<)ブルーさんに梅の小皿と箸置きのセットを頂きました^^早速、桜餅、菱ようかんを飾ってみました^^梅抹茶と一緒に~~なんだか、ホッとします(*^_^*) そば米雑炊そば米も頂いたので~~説明書きの通り作ってみました^^そば米のこと知らなかったので検索してみたら・・・・「そば米」とはそばの実から皮を取り除いたもので、お米でたとえるなら玄米を精米して白米にした状態ものと言えるでしょう。ただ、見た目はお米というよりも麦に近いです。やはり、そばの実のことだったんですね~~また、ひとつ勉強になったわ^^徳島県の方では昔から食べられている郷土料理らしいのです。 最初にそば米を柔らく煮っておいて~昆布と鰹節の出し汁で、とり肉や野菜を煮て、塩やお醤油などで調味したらそば米を加えます^^体にいいみたい^^野菜タップリ美味しく頂きました ブログを公開している間に!!霙がに変わって庭が真っ白に~~積もるのかしら!!ちょっと不安です
2009.02.27
コメント(8)

アカデミー賞~~ダブル受賞おめでとうございます^^久々に嬉しいニュース^^めでたいねぇ~~^^そのお祝って訳ではないのですが~~偶然に祝いずしを作りました^^ケーキみたいに可愛い^^~~ひな祭りにお子さんと作ると楽しいですよ^^ まず、最初に紙パックで押しずしの型を作ります^^型にラップを敷きます。すし飯 → 鶏そぼろ → すし飯 → 桜でんぶ → すし飯 → 錦糸卵の順に詰めてゆきます。詰め終わったら、ラップを敷いて重しを置きます(500gぐらい)~~1時間ぐらい。均等になるよう重しの向きを変えました^^ 好みの具で盛り付けます^^可愛いでしょう~~^^ 盛り付け使用した具イチゴ~~ミックスベジタブルは湯通しして~~えびはお湯で煮て、甘酢に漬けました。切り分けたら、崩れ気味です(笑)妹が幼かった頃、妹が友達を呼んでの誕生会に母がこんな寿司ケーキを作ってもてなしていました^^うちはあまり裕福でなかったので、本物のケーキが買えなくて~~。それで、せめても~~と母親の親心だったのでしょうねあの時は丸い押しずしだったかも^^今、私がこんなにお料理好きなのは母親おかげかもしれませんね~~ さっぱりトマトサラダトマト、大根、ブロッコリーの新芽、コーン。野菜切って盛り付けるだけ~~お好みのドレッシングでどうぞ^^
2009.02.23
コメント(12)

えびチリ好きな私~~お家で美味しいえびチリを作りたくて頑張りました。特大むき海老を使って~~豆板醤少なめ、辛さ控えめのチリーソースにしましたやったね~~。 うふふ^^チリソースが美味しい~~^^少し手間はかかりましたが、その分美味しく出来ました。材料、作り方はこちら↓ むき海老で本格えびチリ^^ by yuriko804 えびチリの下味に使った卵の余りで、青梗菜といり卵のオイスター炒めを^^餡かけふうに~~青梗菜を炒め、酒、醤油、オイスターで味付けし、いり卵を投入。水溶き片栗粉でとろみをつけました~~。
2009.02.21
コメント(8)

今朝起きた庭一面の雪で、ビックリしました^^雨に変わっていたので、お昼ごろには解けてしまいましたが~~。明日もっと荒れそうなので、気をつけましょう>< 簡単豚キムチ以前にも公開したかも知れませんが。改めてアップ致します^^ 材料 豚こま 150~200g 白菜キムチ たっぷり 調味料 ごま油、醤油、みりん(好みで)、各大匙1 もやし、ニラ レタス(キャベツの千切りでも可)1.豚肉、キムチ、調味料をポリ袋に入れてよくもむ→冷蔵庫で10分置く。2.フライパンを熱しポリ袋の中身を投入し炒め、肉の色が変わり始めたらもやしを炒めて出来上がり^^ (油はひかなくても大丈夫ですが、気になる場合はサラダ油を少々入れてフライパンを熱してください) もやしと一緒にニラを炒めるとよりいっそう美味しくなります。千切ったレタスまたは千切りキャベツを敷いて盛り付ける。温泉卵をのせるのも~~オススメよ^^ポリ袋を使うので~~簡単、楽です(*^_^*) 牛乳おから木曜日に習った牛乳おからの作り方アップします^^材料 鶏もも肉 50g 油揚げ 1/2枚 にんじん 40g ごぼう、葱 各30g 牛乳 100cc(おからの硬さで量を調整) おから 100g 砂糖 大匙1(牛乳でマイルドになるので、もっと少なめでも大丈夫) 醤油 大匙1ぐらい1.鶏肉、葱は小口切り、油揚げは油抜きし、にんじんとともに細切り。2.ごぼうはささがきし、水にさらす。3.1,2をしっかり炒め、牛乳を加える。4.おから、油揚げを入れ、混ぜ炒め醤油、砂糖で味付けをする。 ※牛乳の吸収が早いので、2~3回に分けて入れてください。 おからが硬い時は牛乳をたす。牛乳のおかげでマイルドなやさしい味のおからになります。
2009.02.20
コメント(6)

今日はお料理の講習会に行ってきました^^最初に県北健康福祉センターの方の食の安心、安全の講和があり。次に、塩分控えめの料理実習です。今年の講和は食中毒の説明(冬場に多いノロウィルス)、予防法など。一般に菌が多いのは、ニュースでもやっていましたが生の鶏肉(加熱すれば大丈夫)他の生肉もよくないそうです~~肉類はやはり、火を通すことがいちばんとのこと。でも、日本には肉を生で食べる食文化というものがあり、一概にダメだとは言えないと仰ってました。食中毒の予防はやはり手洗い、家族で同じ手ぬぐいは使わないなど~~。しかし、手のひら、甲、指の間、手首、つめの周りは念入りに~~タイヘン!! 次に栄養士さんの指導の下、料理実習 塩、醤油をかなり控えた料理です。 鶏肉のから揚げ香味だれほうれん草としいたけの香り和え牛乳おから 鶏のから揚げは、下味を薄めにしてその代わりにニンニクタップリの香味ソースをかけています。おからは、水をの代わりに牛乳で煮て、調味料を少なめにしています。ほうれん草としいたけの香り和えは、これも薄味なのでゆずの皮を入れて~~これは!!もう少し醤油かポン酢がほしい~~ちょっと薄味でした。牛乳おからが美味しかったです~~せっかく習ってきたのでうちでも試してみよう^^ 栃木県の人は、特に塩分をとり過ぎているらしいので!!気をつけないと~と思うのですが。実際には難しいと思います~~濃い味が好きなうちの主人は、物足りなさを感じてしまうでしょう~~。
2009.02.18
コメント(14)

バレンタインなのでチョコレートケーキを作りました。 スポンジケーキはモントンを使っています^^ ガナッシュ 生クリーム200cc 明治ミルクチョコレート3枚(195g) 生クリームを軽く沸騰させ、刻んだチョコを溶かしよく混ぜます。スポンジケーキを3枚にスライスしてガナッシュをはさんで重ねています。スポンジの周囲にもガナッシュを塗り、少し乾いたらココアをふります。チョコレートが乾くまで冷蔵庫へ。う~~~ん チョコレートケーキは苦手~~スポンジケーキの焼きすぎで、しっとり感不足です。切り分けるのが(崩れてしまいそうで)・・・少し、不安だったのですが!!夕方冷蔵庫から出して、切り分けてみたら!! あ~~ら^^不思議!!これがかなり、美味しいんですスポンジが少しぽろぽろになちゃてはいますが~~(笑)
2009.02.14
コメント(17)

昨日は月イチの眼科の検診のため宇都宮の病院へ。今月も眼圧、視力とも異常なしです^^ ショッピングセンターに寄ってきたのですが、バレンタイン売り場がすごい状態になっていました。若いお嬢さんは、買い物かごいっぱいでしたよ~~義理チョコでしょうか。私も、独身時代会社務めしていた頃は、職場の人たちに配ったいましたね~~今は、主人にあげるぐらいです。 ミスドもショコラ系のものがたんさんです^^ エンゼルエッグ(ショコラストロベリー)外はストロベリーチョコでコーティング、中は、ストロベリーホイップがたっぷりですフロッキーシュー(アップル)も美味しかったですよ^^
2009.02.13
コメント(10)

以前に豆腐作りをしましたが、懲りずに今度は味噌作りに挑戦しちゃいました(笑)ブログ仲間のさとさんのところで紹介されていたみそこうじセットを取り寄せて仕込みました~~味噌が出来上がるのは2ヶ月ぐらい先です。大豆と麹がセットになっていて、詳しい作り方も書いてあります。さとさんは自然農(無農薬、無肥料、他)という農法にチャレンジされている方で、日々の絵日記ブログが楽しいですよ^^1.大豆を洗い、水に一晩つける。 2.水たしながら4~5時間ぐらい煮る。豆が指でつぶれるくらいまで。(圧力鍋を使うと楽、圧力鍋の場合2回に分けて煮ます) 3.軽く水を切る。煮汁はとっておく。 4.大豆が熱いうちにつぶします。 5.軍手をはめて、なめらかになるまで更につぶします~~ミキサーにかけた方が楽だったかな。 6.豆と麹混ぜます~~容器が小さすぎました!!仕方ないので、3回ほどに分けて混ぜました。 7.煮汁を加えながら、なめらかになるまでこねる(耳たぶぐらいの柔らかさに) 8.パンパンと空気をぬきながらまるめます^^ 9.丸めた味噌を容器をめがけて、思いっきりほうり投げます(空気を抜くため) 10.手で平らにして、カビ止めに塩または焼酎を振る~~半日ほど置いて味噌が冷めたら空気が入らないようにラップしフタをする。(私はラップの上に重石も、のせました)後は1~2ヶ月ほおって置くだけです。(1ヶ月後カビが生えていないか確認。生えてたらカビを取り除き塩か焼酎を振る)ふうっ~~なんとか終わった~~。初めて味噌作りなので!!バタバタしてしまいました大豆もよく混ざってないような気がするし><混ぜる時の容器も、もっと大きいものを用意しないと、保存容器は大き過ぎました(>_<)で~~~どうなるかは2ヵ月後に!!ちょっと心配~ちょっとわくわくって心境です^^自家製お味噌で美味しいお味噌汁を作りたいなぁ~~~(笑)
2009.02.11
コメント(11)

洗濯場の突っ張り棚が外れやすくなったので2組み購入。脱衣所兼洗濯場にひとつ、お風呂にも~~脚立を使い、もちろん自分で取り付けましたよ^^ クリアボックスを用意して洗剤やマットなどをそれぞれ整理^^バスマットとキッチンマットは折りたたんで縦に^^整理して入れると気持ちよいわ~~^^ カビ防止この前テレビでやっていたのですが、お風呂の椅子って内側に水滴が残りやすく、それでカビが発生し黒ずみが出やすくなるらしいのです。これが、その対策ワイヤーハンガーを折り曲げて椅子に通して棚などにかける~~こうすると風通しもよくなりカビ対策なるとか。ふ~~ん なるほど!!簡単なので自分も試してみました^^ 卵と油揚げの含め煮コンニャクと油揚げ残っていたので作ったのですが。これが、けっこう美味しかった~~卵と油揚げにしっかり出し汁がしみています 卵と油揚げ含め煮 by yuriko804
2009.02.08
コメント(10)

4日は立春^^暖かさに誘われて庭の水仙が咲きかけています^^かわいいですね(^o^) 熱々とろとろ!!ツナ玉ねぎ~~美味しいよ^^箸がすっと入ります^^使うのは玉ねぎ、ツナだけ、くりぬいた玉ねぎ、ツナ、調味料を混ぜ玉ねぎにつめ弱火でじっくり1時間~~出し汁ごといただけますよ。レシピはこちら↓興味のある方はクリックしてね^^ 熱々とろとろ~~ツナ玉ねぎ by yuriko804美味しくできたので、公開しちゃいました^^
2009.02.04
コメント(9)

今日は節分ですね^^節分には毎年!!地元の神社に行ってお札と福豆を頂いてきます^^なんと料金が今年は一人200円アップ!!神様まで値上げなんですね~~お焚きあげ~~去年のお札とか御守りを焚きます。火を使うので、必ず警察の方見守っています。お参りして、今年は奮発してお賽銭500円(笑)そして、お札と福豆を頂いて帰ってきました^^松 竹 梅というくじ付きなのですが、今年も夫婦とも梅のスナック菓子でした今年は暖かい~~ねという会話が聞こえてきました~~確かに今年は暖かいです^^去年の節分は~~大雪ですごく寒かったこと覚えています!! 今夜の晩御飯●白菜とイカの炒め煮●小松菜の油揚げの煮びたし●目刺~~やっぱ今日はこれを食べなくちゃ~~^^ 関東でも定着しつつある恵方巻~~でも、太すぎて丸かじりは無理ーーー!!でも、これって関東ではここ何年かよね??
2009.02.03
コメント(10)
全12件 (12件中 1-12件目)
1