全12件 (12件中 1-12件目)
1

昨日は自治会の編み物教室でした^^みんなお菓子などを持ち寄りおしゃべりしながら楽しい時間をすごします^^私はいつも、手作りのケーキなどを持参^^昨日はチョコホイップのチーズケーキを作ったのですが、形が崩れてしまいました。>< 味は悪くないのですが~~ケーキが型から剥がれずにボロボロに~~ひどい~~人様に召し上がってもらうような物ではないのですが、せっかく作ったので!!でも、これが意外に好評でした(みんな、気を使ってくれた??) クリームチーズ、チョコレートホイップを使い、他に薄力粉、卵、バター、砂糖などを。180℃~200℃のオーブンで35分から40分焼きます。かなり濃厚なチーズケーキになりました^^ みんなが持ち寄ったお菓子の数々~~一人でこんなに(>_<)おデブになってしまうわ(笑)しかしーー編み物に来てるのか、お菓子を食べに来ているのかわからなくなるわ!!お茶しながらおしゃべり!!なかなか編み物が進みません^^ さて、肝心の編み物ですが少し複雑のもの編んでいて、パニクッテいます><胸から上は2本取りで、胸から下はグリーンの毛糸で編みます^^もうひとつ方はレース糸にスパンコールがついています → 4種類の模様編みを編みつなげていきます><編み図が見えずらくてごめんなさい↓ 編み始めはこんな感じ~~胸の下(脇下の部分)から編み始めます^^出来上がりはステキなんですが!!とにかく頑張ろう(笑)
2009.01.30
コメント(8)

最近、玉ねぎを使ったレシピを試しています。玉ねぎで体の中からきれいに~~血液さらさら~基礎代謝もあげましょう^^最近、日本人は基礎代謝が低下していて、低体温、肥満にもつながっているらしいのです。 まず最初は、玉ねぎにんじんジュース一人分玉ねぎ 15gぐらい(入れすぎると辛くなるので注意)にんじん 1本りんご 1個レモン 少々(私は1/2個ぐらい入れてます)玉ねぎ、にんじん、りんごをジューサにかけた後、ふきんなどでこす。コップに移し、レモンを絞って加え出来上がり^^意外に美味しくいただけますよ。ジュースで体質改善!!このジュースは糖尿病にもよいらしいです~~たぶん!! 玉ねぎドレッシング玉ねぎ 1個(すりおろすかフードプロセッサーにかける)砂糖 大匙2塩 小匙1/2りんご酢 大匙6しょうゆ 大匙4塩 少々オリーブ油 大匙4オリーブ油意外の材料をボールに入れて混ぜる~~最後にオリーブ油を入れてまぜる。トマトと青梗菜のサラダトマトに、玉ねぎドレッシングがよく合います^^こちらは→レタスにかけただけ~~。 玉ねぎだれ↑一日置いたほうが味が馴染みます。玉ねぎ 2個みじん切り醤油 50cc顆粒だしの素 小匙1/2ごま油 大匙1材料を混ぜ合わせて出来上がり。 今回は豚しゃぶサラダで~~鰹節と一緒に冷奴にかけても~~。ドレッシングも玉ねぎだれも冷蔵庫で3日ぐらいは保存ができます。
2009.01.27
コメント(8)

今日のスポーツの話題は大相撲のなのでしょうけど!!栃木県人の私にとっては大阪国際女子マラソンの1位、2位、3位(すべて栃木出身)のニュースが一番でしょう^^8年ぶりの渋井陽子選手の涙の復活優勝^^おめでとう~~^^2位のママさんランナーの赤羽有紀子選手も頑張りました~~母はつよしです^^そして3位の原裕美子選手もエライ~~栃木の女は強い(笑)そして、先週18日の全日本卓球でも平野早矢香選手が3連覇達成だったし(平野選手も栃木県)~~ただテレビの扱いがほとんど愛ちゃんで平野選手はほんの少しだけ~と言うのが悲しかったな~。3連覇なのだからもっと大きく報道していいんじゃないの~~それも男女とも3連覇だったのに(男子は水谷 隼選手)報道しないテレビ局もありなんだかな~~って感じがしました><という訳で、郷土の選手の活躍に夫婦で盛り上がっておりました卓球は1週間遅れですが!!選手の皆さん^^ご活躍おめでとうございます^^ ここの2~3日貧血気味で~家でぐーーたとしていましたが、すっかり回復^^さて、久しぶりにばんごはんの公開です!!モヤシ餃子、マグロの赤身、キムチ餃子はひき肉とキャベツにサッと茹でたモヤシを刻んで入れました~~食感がシャキシャキして美味しいです^^ 豚バラと白菜の煮込み 白菜、豚バラの順に重ね、豚バラには塩を振り、水1カップぐらいで煮込みます。ポン酢で頂きます~~白菜の甘みがホントに美味しいです^^
2009.01.25
コメント(6)

昨日は久しぶりにミネストローネを作ってみました^^ベーコン、玉ねぎ、じゃが芋、にんじん、いんげん豆などをカットトマトとコンソメで煮込みました。野菜の甘みがタップリで美味しいです^^ そして!!今日は昨日の残りのミネストローネを使い、煮込みハンバーグに^^これが、想像以上に美味しくって^^ビックリです^^あま~~いスープにとろけるチーズが絶品でした~~今回のレシピをクックさんのブログに公開!!作り方はこちら 残ったミネストローネで煮込みハンバーグ by yuriko804最近、全然載せていませんでしたが、今年はクックさんの方も頑張ってみよう!!~~と今のところは思ってま~~す(笑)
2009.01.19
コメント(10)

昨日の夜は寒かったですね~~(>_<)寒させいか、寝つきも悪かったです。明日からは少し、暖かくなりそうです^^ 我が家で大好評なカレー鍋シリーズですよ~~今回はカレーおでん!!この季節温まります^^シメのきしめんもお勧めよ^^カレー鍋の素を使うので簡単です!!具は、カレーに合うもの!!ウィンナー、ジャガイモ、大根、玉ねぎ、はんぺん、さつま揚げ、卵など。ジャガイモと大根を5~6分ぐらい煮てカレーの素と他の具を入れ煮込ます。はんぺんは出来上がり直前に。卵や野菜にカレーが染みて美味しいよ^^ 桃屋のカレー鍋の素(濃縮タイプ)!!和風だしなのでおでん合います^^煮込むので、3倍ぐらいに薄めました。絶対美味しいので(いつになく強気な私)~おススメよ~~^^ 具を食べ終えたら(玉ねぎは残して)葱ときしめんを煮込みます^^美味しいし、ポカポカだし最高ご飯とチーズでリゾットもイケルかも~~次はチーズカレーリゾットにしてみよう~~と^^前回のカレー鍋はこちら 麻婆麺素で麻婆豆腐を作って、みかちさんのアドバイスで^^茹でた麺に麻婆を絡めてみました。スープは醤油味~~味噌の方がマイルドになるのかな~。暖かいし、美味しい~~みかちさんありがとう~ね^^みかちさんのブログはこちら トイプードルのクッキーちゃんに癒されます~~^^ 楽天さんで購入!!花粉症効く??という~ホント!!メチル化カテキン入り~べにふうきティバック入り15個(45g)通常1,000円のところ共同購入で840円
2009.01.16
コメント(10)

少し遅れましたが、11日に行った袋田の滝のことを公開いたします^^話は10日の夜から始まります!!夜、突然主人が・・・・本当にいつものごとく突然に~「おかあちゃん!!明日なんか予定ある??」「ううん!!なんの予定ないけど、どうして」「明日、袋田の滝に行こうか~~」「うん~~いいよ^^新しく展望台も出来たしね~~」と言うわけで、茨城県大子町にある袋田の滝へ行くことに^^袋田の滝は真冬に、滝全体が凍ると言われています。ちなみに主人は普段!家では、私をおかあちゃんと呼びます。 寒いということで、毛糸の帽子、手袋、カイロを持参し防寒も万全にして、出発!!家からで1時間で到着、来る途中の道路は空いていたのに、無料駐車場は車でいっぱい!しかしーーーここから1キロ以上~~も歩く。ええ~~~~!!(主人は有料駐車場に停めるのは馬鹿らしいって人です)まあ、いいけどね!!快晴で風もないのに~~すごく寒い~です入場料大人300円 ここだけ明るいですが~~。すぐに、真っ暗なトンネルが続きま(>_<) 暗いトンネルをぬけて、右側に曲がると滝が見ることが出来ます。 まだ、所々ですね~全面凍結には、まだまだって感じでした。写真でわかりますか??上の方が凍っていますね。 滝の下覗き込むのが怖かったけど頑張ってみました 去年新しくできた、滝を正面から見る展望台!! エレベーター乗り、降りると展望台への階段があります^^ 秋の紅葉の時期に来ると紅葉と滝が見れてステキ!です^^春のお花の頃もいいかもしれませんね^^去年秋!フジテレビのもしもツア~~でも紹介されました^^ 帰り道入り口の手前に、スープの無料サービスが~~帰りに頂いてほんとに体が温まりました^^地元方ありがとう^^行く途中、お土産店やお蕎麦さんが並んでいます^^大子に来たら、お蕎麦は食べないと!!お昼はけんちん蕎麦を頂きました 栃木県人ですが、大子(茨城)の特産物を紹介(笑)駅の道、奥久慈だいごには日帰り温泉も~~入浴料500円温泉は他にも沢山あるみたいですが、詳しくはないです。りんご、お茶、それにコンニャクが有名!!あーーお蕎麦も。 刺身こんにゃく、大きいのが3個入っていて315円~安い~~美味しい^^連休ということでかなり混んでいました~~。この所の寒さで凍結が進んだかな?^^かなり寒い><ですが、機会があったら一度体験するのも面白いです^^今日は長めのブログにお付き合い下さりありがとうございました~~
2009.01.13
コメント(8)

さむ~~~><3時過ぎから1~2時間雪が降りました。栃木県北部では、かなり降っているみたいです(>_<)低温注意予報が出ているので注意しましょう積もるほどではなかったですが、寒い!!今夜は、入浴剤でしっかり温まってから寝ようっと~~。 昨日は茨城県の大子町にある袋田の滝という所に行って来ました。真冬になると滝の水が凍ってしまうことで有名な~~。残念ながら、まだ部分的な凍結で水は流れていましたが。そのことついては、次回のブログで~~^^ 鏡開きに!!栗ぜんざい~~一日遅れですが~~(笑)餅は水浸して柔らかくし、切ります^^小豆(北海道産)を煮るのが大変ですが、甘みはざらめを使用、それと塩少々。栗は去年の秋、甘露煮にして冷凍保存したものを使っています。焼いた餅を入れて出来上がりですやっぱ!!美味しいわ^^でもーーこうして太っていくのね~~~><今日は寒かったので!!ピッタリでした^^美味しかったよ~~^^
2009.01.12
コメント(8)

今日は全国的に!!荒れ模様の天気!!寒かったですね(>_<)今日から主人が3連休~~ちょっと遅いお正月休みって感じかな^^今日は眼科へ明日は、袋田(茨城県)方へドライブの予定よ~~ ランチはFKDで、わたしはマーボ麺!!主人はチャーシュー麺~~。マーボ麺が熱々で~~暖まーる^^お家でも出来そう~~作ってみようかな(笑) ミスドーの米粉ドーナツフェア!!きな粉、黒ゴマ、チョコあられ、12日までは90円~ポン・デ・リングも100円(12日)です!!私は黒ゴマときな粉を食べましたが^^米粉なのでモチモチで~~すごーく美味しい黒ゴマがとっても香ばしくって~~^^ 昭和の名人決定版主人の趣味です!!第1号490円!!2号から1190円。主人は昔の落語家が好きみたいです。 こんなものも開催していました^^写真OKということなので、少しだけ撮ってきました^^ 着替えて写真が取れます勾玉の教室も 火をおこす道具です 食事道具参考品??現代のむしろ編み機!!他にも色々あり!!面白かったです^^もう少し、ゆっくり見たかったかな^^ 宇都宮のインタパーク店で12日まで開催です。
2009.01.10
コメント(8)

今日は七草ですね^^皆さんは食べましたか??うちでは、土鍋で作ってみました^^主人が、昔からの風習!!季節ごとのお料理を食べたい人なので、毎年作っています^^これで今年も元気、いっぱい??かな~材料 お米1カップ 七草のセット1パック 水 5カップ 鶏がらスープの素大匙1ぐらい 昆布の佃煮(好みで)お米は洗って、水に30分から1時間ぐらいつけて、炊き上げます。火をつけて、沸騰したら弱火で40分ぐらい。吹きこぼれないよう注意しましょう!! 炊き上がったら、刻んだ七草をいれフタをして5分蒸らす~~出来上がり^^(カブ、大根はスライスに切りました) 好みで昆布の佃煮入れて頂きます^^、(今回は、鶏がらスープを使ってみました) 土鍋で煮たので、ふっくらとした出来上がり^^美味しかった~~去年はお汁粉も作っていました^^~~お汁粉!!食べたくなってしまった~~(笑)
2009.01.07
コメント(9)

お正月も5日、今日から仕事いう方も多いのでしょうか?お仕事頑張ってください^^さて、元旦の朝!年賀状を見ていたら岡山に住んでいるはずの姪から、沖縄の那覇に引越しました。遊びに来てください~とお知らせが~。あ~ら でも、葉書が戻ってこないってことは、無事着いたってことか!!よかった~~。姪の旦那さんがお医者さんをしていて、転勤があり時々住所が変わります。大変だね><子供たちも(女の子3人)~~でも、沖縄だと暖かいし、海はきれいだし、きっと住みやすいかな^^ さて、昨日4日!やっと主人が仕事休みとなり、二人で初詣へ。市内の姉夫婦のとこと、実家に年賀のあいさつを済ませ茨城県笠間市へ~~。ポカポカ^^良いお天気~~まず実家へ向かってます。 主人でーすうふ、頭のことを言うとすごーーく怒ります(笑)笠間稲荷神社日曜ということでかなりの混みよう>< 両側が仲見世になっています。 ふりおみくじ!!せっかくなので、引きました。で~~も、末吉!うーーん少し複雑です 神社の近くに、くるみ稲荷ずしのお店があります。いなりが美味しいと人気のお店~~出来るまで20~30分待ち!! 出来るまで隣のお店で時間つぶしやっぱ!!お参りする前に頼んで置くべきだったのよね!!笠間焼きです^^ ふたつきいいなと思ったら><うっ~~ひとつで??5000円~衝動買いするにはちょっと無理があるな~~そうしているうちに、出来ました^^この二種類だけです。あまーいおあげに、香ばしいくるみが^^やみつきになります~♪ きのこ汁茂木の駅の道で買ってきた、なめこと舞茸で~~香りがとてもよいです^^主人にことのほか好評で、お蕎麦で食べたいというので、今夜あたり作ろうと思っています^^
2009.01.05
コメント(8)

お正月ということで、今夜は豪華にカニ鍋よ~~^^メチャ~~美味しかった!!シメはモチロンカニ雑炊です^^だしは昆布でとり、調味料は塩、お酒だけ、カニからダシが出るので調味料はシンプルに致しました。 ずわいカニ500g白菜、葱、しめじ、豆腐など。(白菜、葱はたっぷり使う)調味料、塩適量、酒大匙2昆布と水を煮立たせ(煮立ったら昆布はとる)調味料とカニ、野菜を入れて煮込む。(煮込み過ぎないように注意) 熱々!!ヤケドに注意です~。でも、体がぽかぽか^^美味しすぎる~~。ご飯、刻み葱、卵~~入れて^^しあわせ~~また、作りたいです~~。でも~~カニはお値段がちょっと~~ね
2009.01.02
コメント(6)

新年あけましておめでとうございます^^今年も気ままに続けて行きたいとおもいます。お付き合い頂けら嬉しいです^^ 本年もどうぞよろしく^^ まずは、昨日の年越し蕎麦毎年、年越しは天ぷら蕎麦です。海老、イカ、野菜かき揚げ(葱、桜海老、水菜)今年は、おうちで揚げてみました~~海老天美味し~い^^元旦は早起きしないといけないので、12時には寝ようと思っていましたが、紅白を最後まで見てしまって、お風呂出たら12時30分に!!お風呂に入っていると、ゴーンゴーンという除夜の鐘の音が~~実は家の後がお寺だったりします^^お風呂で聞くのは申し訳ない気分ですが~~なんとも響いてゆく音がいいですね^^ 元旦は5時半起床~~お雑煮と主人のお弁当を作る。(今日主人は1時間早出)家のお雑煮ですが関東風なので、すまし汁風~~ダシは昆布とかつお節お餅は四角餅を焼いて、汁に入れてひと煮立ちさせます(亡き母の直伝)具材は鶏肉、大根、にんじん、しいたけ、葱、三つ葉、なると、かまぼこなど。(大根、にんじんは短冊に、鶏肉はお湯で油ぬきをします)調味料はかつお昆布ダシに、醤油、みりん、塩少々具材の切り方や作りかたは、母が作ってくれた物をそのままに。ただ、あの頃!だしは煮干だったし、鶏肉なんて入っていませんでした。三が日の朝は必ずお雑煮(これも母の教え)ところで、皆さんは、どんなお雑煮を食べましたか??おせち、たいしたもは作っていません。 筑前煮風~~(蓮根なしです)松葉漬け後は買ってきたかまぼこ、厚焼き玉子、酢だこ。明日は、きんとんでも作ろうかな~~? では、今年一年自分にとっても、皆さんにとっても 素晴らしい年でありますように^^
2009.01.01
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1