全8件 (8件中 1-8件目)
1

たっぷり野菜の健康カレーです^^カレーは野菜をたくさん摂取でき、カレー粉に含まれるスパイスが生活習慣病予防にも効果があると言われています今回カレールウの他に、クミンシード、ガラムマサラ(辛みスパイス)などを使用していますクミンシードは鎮痛、利尿、体外にガスを出す作用があり、腹痛、消化不良にも効果あると言われています。ガラムマサラは数種類のスパイスがブレンドされた辛みと香りのスパイス~~香りが食欲をそそります肉は使わず野菜たっぷりのカレーです。完熟トマトのホール缶を使いトマト風味のカレーになりました。 材料じゃが芋 2個玉ねぎ(みじん切り) 1個人参 1本茄子 2~3個カボチャ またはピーマン(カボチャの場合は1/3個ぐらいピーマンの場合は2~3個)ニンニク、生姜のすりおろし、各1かけトマトのホール缶(完熟)1缶コンソメスープ 2カップローリエ、クミンシード、ガラムマサラ、カレー粉(大匙2ぐらい)またはカレールウ(固形2かけぐらい) 1.鍋にサラダ油、ローリエ、クミンシード入れ弱火にかける。 2.香り立ってきたら、玉ねぎ加えしんなりするまで炒める。 3.人参、じゃが芋、カボチャの順に炒め、油が馴染んできたら茄子も炒め、コンソメスープ、トマトのホール缶も加え、野菜が柔らかくなるまで(15分ぐらい)煮込む。 4.いったん火を止めカレールウを入れ溶かし再び弱火で10~15分ぐらい煮込む。 途中、ニンニク、生姜すりおろし、ガラムマサラなどを加えるホール缶1個丸ごと入れているので、トマト味がかなり強いカレーなっています。好みでトマトの量を調整してください。 最近は色んなカレーを試作中です~~美味しく出来たらまた紹介しま~~す(笑)
2009.08.29
コメント(10)

庭のモロヘイヤとワケギが収穫期を迎えています^^ 瑞々しい採れたてを、インスタントラーメン(ランチ)の薬味に^^とても、柔からかです モロヘイヤの豆乳スープ1.茹でたモロヘイヤを豆乳と一緒にミキサーかける。2.玉ねぎは細切り、じゃがいもはさいの目に切り、バターで炒め、コンソメスープで煮る。柔らかくなったら、こちらもミキサーかける。3.1と2を鍋に移し火にかけ生クリーム50ccぐらい加えて出来上がり。とてもメルシー~~体に良いスープ!!なんですが、豆乳が少し気になりました~~ (>_<)もう少し、飲みやすく~~改良の必要ありかな。。。 我が家の家庭菜園 しかし、雑草が茂ってますねえ~~(>_<)家の裏が庭になっています~~現在は家庭菜園化しておりますが(笑)うちは縦長の土地なので畑の幅は2メートルぐらい~~畑の両脇は、もう~お隣の土地なんです!! 畑づくり土を耕して、ふるいを使って土をふるって土をさらさらに^^手間はかかりますが、これが大事らしい~~と園芸の本に書いてありました(笑)この後、土の酸度の調整、苦土石灰を全体に撒き耕し~1週間ぐらいおく。 土の状態判断軽く握って、固まりでき指で押すと崩れてしまうのがベスト状態~~水はけ水もちが良い!!握ったら少し固まりが出来て、指で押すと崩れてしまうので、まあまあってところかな^^あとは堆肥を混ぜるだけでOKですね!!レモンタイム(シソ科)レモンタイムはレモン代わりに、料理やティー、デザート、ハーブバスと幅広く利用できる。ただ、妊娠中の方は使用してはいけないようです。
2009.08.27
コメント(11)

今年から、庭の菜園でモロヘイヤとワケギを育てています^^シマツナソ、最近はアラビア名のモロヘイヤでも知られています。実に毒性があるので、花の咲く前に茎を切り取ります。茎を切り取ると(右の写真)新芽がどんどん増えます。かなり、育てやすいような気がします。今年はひと苗だけ試しで植えてみましたが、来年はもう少し増やそうかな^^ ワケギ(ユリ科)ワケギは球根なんですねぇ~~知らなかったです!!株元を少し残して刈り取って、追肥すると再生して何度も収穫できます^^冬の間は株の上に堆肥をかけておいて6月になったら、タネ球を掘り起こすそうです。 モロヘイヤ入りニラ玉溶き卵にニラとモロヘイヤを混ぜて焼く。途中、チーズも散らして両面焦げ目がつくぐらいに焼きます!!モロヘイヤとチーズで中はとろーり^^そのままでも頂けますが、好みで酢醤油のたれで頂くニラと卵が残っていたので作ってみたら!!かなり美味しかった!!モロヘイヤは茹でて刻んだ物を使用
2009.08.22
コメント(8)

やっと今年の梅干が出来ました^^しっかり干せたので、いい梅干になりましたよ~~梅干、梅酢、ゆかりぞれぞれ分けて保存します^^ 今が旬のゴーヤー、血糖値を下げる効果があり、カリウムが豊富で高血圧防止にもなると言われています。主人に食べてほしい食材なのですが、主人はゴーヤーの苦味が超苦手!!なかなか食べてくれません~~が、そんなのに負けないもんね~~克服レシピに奮闘中の私なのです。ゴーヤーの味噌炒めゴマ油で豚肉、玉ねぎ、ピーマン、スライスしたゴーヤーを炒め、そこに味噌、酒、みりん、醤油などで炒め合わせる。最後に一味唐辛子を振って出来上がり。ゴーヤーはワタをしっかりとり、塩を振って苦味を和らげてます~~一味でピリッとさせる事で、さらに苦味を弱めています。 カリカリ油揚げのチーズサンド主人の大好きなレシピにゴーヤーを挟んでみした^^なんと、ペロッと完食~~フフッ^^やったねの写真のように油揚げ 切り開いて大葉、チーズ、ゴーヤ、チーズをのせて切り開いた方の部分をかぶせて、何も引かずにカリカリに焼きます。チーズとゴーヤの苦味が丁度よい感じで美味しいです。油揚げを切り開く事で、平らに焼けるのでカリカリ状態に、そして中からはチーズが・・・・こちらのゴーヤーもワタをしっかりとり、塩を振って苦味を和らげていますこちらは余ってるしらすをのせてみました^^ しらすふりかけ最近よく作る、自家製ふりかけ^^ラルフママさんのレシピです参考にさせて頂きました。 簡単!我が家の常備菜♪しらすふりかけ♪ by ラルフママしらすといりごまを軽くフライパンで炒る(炒らなくと大丈夫です、好みで)炒ったしらすとごま、みじん切り大葉、ねぎをタッパ入れ、ゴマ油を入れてガーとかき混ぜて出来上がり^^ねぎはたっぷりが美味しいです。
2009.08.19
コメント(8)

午後、実家のに行った帰り少し寄り道、少し足を延ばして駅の道もてぎによって来ました。すごい、混みようです!! ジェラードが食べたかったんですけど!!すごい、行列だったのでたい焼きに変更です(笑)私はカスタードクリーム^^主人は粒あんを頂きました。クリームがぎっしりですこちらも美味しかったので、まあ~~いいか~~。でも、アイスも食べたかったなぁ(>_<) 夏休みという事で子供向けのイベントも^^ツインリンクもてぎの展示コーナーもかなり小さな展示コーナーですが、男の子には嬉しい展示物かな^^ 野菜の直売所で珍しい野菜を購入!!ローザビアンカ!!手に持っているのそうなのですが!!PCで調理方などを調べたら、イタリア原産のナスらしいのです。ブログなどを見ると結構、育てている方もいるみたいですが~~皆さん知ってますか??(その他に、空芯菜とブールベリーも購入!!) さっそく調理~~ローザビアンカのガーリックソテー見た目は悪いですが、とろっとして甘みあります。オリーブオイルとニンニクをフライパンで熱しローザビアンカを焼きます。仕上げに塩、黒胡椒を振って出来上がり~~シンプルにこれだけで、充分美味しく頂けました。 空芯菜ともやしのガーリック炒めこちらもオリーブオイルとニンニクをフライパンで熱し、空芯菜の茎、葉、もやしの順に炒め、鶏がらスープの素、黒胡椒で味付け。空芯菜がシャキシャキして美味しいです(^o^)丿
2009.08.15
コメント(14)

台風による大雨、明け方の地震が続いて、各地で被害がでています!!防ぎようない災害、本当に怖いです。被災に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます!! 久々の晴天^^やっと梅干が干せます!!カビが生えてしまって残ったのはこれだけ~~>< 昨日、テレビ朝日で放送されたたけしの家庭の医学病気にならない旬レシピ~~旬のトマト、ピーマン、そして戻りカツオなどを使って血液サラサラ^^健康レシピが紹介されてました。トマトは生で食べるより、オリーブオイルなどで炒めると効果的らしい。そして、完熟のものを皮のまま使うこと!!でも、長い時間炒めるとビタミンCが壊れるので炒める時間は3~4分~~仕上げにトマトケチャップも加え味をととのえる~~パルメザンチーズも使うとカルシウムがとれるので良い^^ピーマンは横に切ると細胞が壊れます~~写真ピーマンは手でちぎっています。 ピーマンのしらす入り簡単ピザすごく簡単!!すごく美味しい^^ ピーマンを半分に切り、すりおろしニンニク入りのマヨネーズをピーマンにぬり、とろけるチーズ、しらすをのせ魚焼きグリルで焼く。魚焼きグリルは火が上だけなので、ピーマンがシャキシャキで美味しいよ~~。レシピは番組の携帯サイトで見られるようです。私、今時超珍しい携帯なしの人なので、作り方が適当(笑)~~詳しく知りたい方は番組の携帯サイトで確認を^^ こちらは今夜のレシピ~~蒸しだこの辛みだれ たれねぎのみじん切り 大匙1醤油 大匙1砂糖 、ゴマ油 各小匙1/2豆板醤 小匙1/4酢 小匙1たたいた梅干 小匙1おろしニンニク 少々 スライスしたキュウリにタコをのせ、辛みだれをかけて頂く暑い夏、さっぱり頂けます。 熱々ごはんのお供に~~おススメ大葉のお味噌 ななままさんのレシピです ごはんおかわり!大葉のお味噌 by ななままそれでは皆さん^^旬の野菜を食べて元気になりましょう(^o^)丿
2009.08.12
コメント(8)

今日は食欲ない時におススメ~~ネバネバ保存食よ^^まずはモロヘイヤ~~。 さっと茹でてて、刻んでタッパ入れて冷蔵庫で保存~~冷奴に添えたりスープなどに入れたりしています。かきたま汁に使用卵を回しいれた後、モロヘイヤを加えひと煮立ちさせる。つるっと頂けます。 作り方太い茎はかたくて食べられないので、細い茎の部分から摘みます。 さっと洗って~~さっと茹でます。茹でたモロヘイヤをザルにあげ、しっかり水切りした後~~出来るだけ細かく刻み冷蔵庫で保存。多めに作り、小分けにして冷凍保存もおススメです!!モロヘイヤはカロテン、カルシウム、カリウム、鉄分などが豊富でネバネバ食材なので、夏バテには最適です!!こちらはブルーさんのレシピを真似て作りました。板ずりしたオクラを茹でて、ミキサーかけてトロトロ状態に~作り方茹でたオクラをヘタをとり、半分してタネをしっかりかきだしてミキサーへ~。水を少しずつ加えながら、トロトロふわふわ状態にするようです。冷奴に添えたり、麺類にかけたり^^冷奴にかけたら、主人がウマイの連発でした(笑) こちらは、ご飯に納豆と一緒にとかけて頂きました。ブルーさんは沢山作って、冷凍保存しているみたい^^ 最後にスタミナ料理~~牛肉とアスパラのバターにんにく炒め。我が家では珍しい牛肉料理~~が進みますぅーー^^最初に、アスパラを軽く炒めておきます。フライパンにバターと微塵切りしたにんにくを炒め、牛肉を投入。肉に軽く火が通ったらアスパラを加え、砂糖、酒、醤油で味付けし~~調味料がなくなるまで炒め煮して出来上がり。にんにく、少し多め(2かけぐらい)が美味しいかも^^しろいご飯に超合いますよ^^湿気多い蒸し暑さ続きます~~美味しい物を食べて頑張りましょうねっ!!
2009.08.07
コメント(12)

この所お祭りブログが続きましたが~~今日からは本来のレシピブログに戻りますよ~~。義姉にマイカ、お友達にトマトを大量に頂いたので色々作ってみました。新潟から新鮮イカが今年も~~。ワタはひとつずつラップに包んで冷凍に、炒め物に使うとコクがでます^^ イカとワタのバター炒めフライパンにバター入れ溶かし、ワタを投入し馴染ませ~~輪切りしたイカを入れ炒める。仕上げに醤油を少々~~バター、ワタ、醤油の組み合わせで香ばしくなりますよ^^自家製イカの塩辛3日目~~馴染んで食べごろです!! 知り合いにトマトを沢山頂いたので~~トマトソース、ラタトウイユなどを作りました。 トマトソースは、ざく切りして煮込むだけです~~仕上げ塩少々。トマトソースでミネストローネを作りました。材料はベーコン、ニンニク微塵切り、人参、じゃが芋、かぼちゃ、キャベツなど。玉ねぎがなくて、入れてませんが結構美味しい(笑) ラタトゥイユ~~今回初めて挑戦^^意外に簡単に作れます。野菜が大きめですが、レシピどおりです。オリーブ油とニンニク(みじん)を炒め、玉ねぎ(みじん)も炒める。ざく切りにしたトマト入れ煮崩れたら、トマトピュレー入れ塩、胡椒して1~2分煮る。輪切りした茄子、ズッキーニを入れ、唐辛子、ローリエも加え弱火で15~20分蒸し煮~~途中かき混ぜます。最後にパプリカ加え~~5分ほど蒸し煮。仕上げに塩で味をととのえます。トマトソース(トマトは大好き)が苦手な主人も美味しいと好評でした夏バテ防止にお勧めレシピです~~冷蔵庫で冷やしてトーストしたパンにのせても美味しいかも最後に夏カレー最近カレーはキーマカレーにすることが多い!!今回は、豚挽き肉、玉ねぎ、人参、茄子、ピーマン、ズッキーニ、プチトマトなど~~夏野菜タップリで~美味しい^^
2009.08.04
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1