全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日は31CCでラウンドした。ここは最近メンバーの人と回ることが多い。友だちとか知り合いと一緒に回る人が多くて、1人予約だとメンバーさんにと一緒にさせられてしまうみたいだ。31CC は9ホールしかなくて、同じところを2回回るのだが、今までは前半レギュラーティー、後半バックティーから打つことが多かった。ところが、今日は後半のスタートのときにレギュラーティーから打つかバックティーから打つかメンバー氏が聞いてきた。自分は飛ばないから、レギュラーティーがいいと言うと、みんなレギュラーティーから打つことになった。(「消えたパタークラブ」事件のときS氏はどこから打つか一言も聞かないでバックティーから打っていた。それに従順に従ったのが事件のきっかけだった。)前半は、苦手にしていた6番ホール(ショート)の池越えもうまくいって、10オーバーの45で上がった。後半は疲れからか集中力もなくなって、17オーバーの52だった。ここはパー70だから、換算するとトータル100ぐらいだ。反省点1:ドライバーが右に行って林に入ることが多かった。 考えたのは左足への体重移動が早すぎるのではないかということ。 フィニッシュの後、反動で右足へ体重がかかることがある。 その方が、当たりが良かったりする。 自宅でエアで素振りしてみたが、右足に体重を残していたほうが、 体が良く回る。反省点2:短いパッティングでも外すことが何回かあった。 本当にパッティングはメンタル面の影響が大きい。 鼻歌気分とはいかなくても、 自分の好きな言葉を唱えてみるとかして固くならないことだ。 パットのグリップは卵を持つような感じで、 と何かで読んだことがある。
November 27, 2022
コメント(0)

ロシアのウクライナ侵攻とかけて新型コロナととくどちらもなかなか終わらない
November 24, 2022
コメント(0)
昨日の授業ではJLPT(N4)模擬試験のフィードバックをやった。あまりできなかった読解は、男女の仕事に対する考えが、最近どう変わってきたかということを問う問題だった。それで問題を理解するうえで必要だと思って、日本はバブルがはじけて以来、派遣労働者など非正規雇用が増え、賃金が増えずに経済も停滞しているという話をした。諸外国では賃金の伸びが右肩上がりだが、日本はほとんどフラットだというグラフを何度かテレビで見た。それに、かつて日本はGDPがアメリカに次いで世界第2位だったが、何年かまえに中国にその座を奪われ、今では中国のGDPの2分の1しかない(これもテレビで知った知識)ということも話した。学生は全部中国人のクラスだったが、そのうちの1人が、確かに全体のGDPは中国のほうが大きいかもしれないが、1人当たりGDPで見ると、中国のほうがずっと下だということを言った。自分は日本に憧れを持ってるとも付け加えた。成る程な、そういう見方もあるのかと思った。私は、中国人旅行者の「爆買い」とか、テレビの報道ばかり見て世の中を眺めているから、バイアスがかかっているのかもしれない。日本語教師をやってると、多元的な見方に触れることができる。これも今年度の学生が、よく勉強するからだ。このブログにアルバイト中心で勉強しない学生や授業を聞かないで他のことをしている学生のことをよく書いたが、過去のものになりつつある。
November 23, 2022
コメント(0)
「消えたパタークラブ」事件後初めてのラウンド。最近いい天気が続いて、今日も絶好のゴルフ日和だった。しかし、腰に軽い痛みがあって、ちょっぴり不安もあった。(仕事のし過ぎ…?)江戸川ラインゴルフは、ほぼ2か月ぶりだ。その後、あの「消えたパタークラブ」事件があった東我孫子CCで1回ラウンドした。10月生の受け入れなどで忙しくて、ゴルフどころではなかった。でも、週末は練習場へは行っていた。先週も自分でビデオを撮って、フォームを確認した。酷いフォームで、昔と変わってないな、と思った。これからも練習場ではビデオを撮ってフォームを直していくつもりだ。フォーム修正(一歩手前)の効果があったのか、今日は40(パー35)、38(パー33)、42(パー35)、トータル120のベストスコアが出た。パー72の1ラウンドで換算すると85。同伴者の1人はドライバーが優に250ヤード以上も飛ぶ人だったが、コースの外に出て、ワンペナあるいはOBになったりして苦労していた。あとは、砲台グリーン、なかなかピタッと寄らないものだ。心配していた腰も痛くならなかった。かえって運動不足解消になって良かった。ただ、帰りの運転中眠くてしようがなかった。今日は運転する距離は短かったが、気をつけないと…。
November 5, 2022
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1