全6件 (6件中 1-6件目)
1
我が社はそもそも、和ダンスをはじめとして、家具の内装品を手掛けてきた会社である。扱う素材は殆どが『桐』。軽くて湿気を含みやすく、その結果、その周りやその中にあるものに湿度が及ぼす影響をきわめて少なく抑えてくれる優れた素材です。 2000年頃から、そういった家具内装品に限られていた我が社の製品は、収納用品と言う点で通じる「オリジナル商品」に広がりました。そして、中に収納するものが、硬いものであったり、或いは重いものであったりすることが起きてきて、柔らかい桐と言う素材の域を超え、ホワイトアッシュを使ったり、ナラや、ウォルナットを使うようになりました。 桐と、アッシュやウォルナット等は、硬さ、重さの違いに加え、我が社に入ってくる時の姿形の違いは顕著です。 まず、桐は、原産地中国で、長さと厚みを既製され、幅を接ぎ合わされた約1mの板の姿で入って来ます。それを例えば、10センチの高さの箱を作る時には、10,5ほどにアラ割して、手押しのプレーナで片方の小口を整え、もう片方を自動かんな盤と言う機械に幅を立てて通して100の板に仕上げます。 一方、アッシュやウォルナットは、原木をスライスした板の状態で、例えば、今回仕入れたナットは、3.6mの長さで厚みは約51。幅は、板によりまちまちですが、おおよそ15センチ前後と言う姿形で入ってくるわけです。 まぁ、その板一本を持ち歩こうとすると重いこと、重いこと!か弱き女性である私には、重労働過ぎてお手上げです。こんな時、やっぱり、男の力って偉大です・・・!? その板の長さを、取り勝手の良い長さに切り分け、パネルソーで、仕上げる厚みに2足した厚みに割ります。例えば、10に仕上げるなら12に割るのです。それを自動かんな盤で片面削り仕上げる厚みより1厚い板を何枚も作ります。その両耳を手押しプレーナでアラ取りをして、接ぎ合わせ加工へ出すと言う手順です。はぅ・・・・。結構手間掛かる・・・・・・。でも、なんだか、この仕事をしていると、気持ちが充実するんですよね。節など悪いところを鋸でひいて抜きます。いわゆるロースの部分だけを接ぎ合わせて美しい板を作り、そこから先ほどの『桐』が我が社に入ってきた時の工程を踏んでいきます。 最近、ウォルナットのチョコレート色にすっかり魅せられています。長年、桐の色白の肌ばかり眺めてきたので、なんだか、すごく魅力的に見えるのです。
2009年10月30日
コメント(0)

気が付くと10月もあとわずか。このところめっきり寒くなりました。 先週24日の土曜日、吉田サッカー場へ戸手高校VS広島城北高校の選手権大会二次トーナメントの試合を観にいった時、沿道の紅葉がぼちぼちだな~と思いましたが、本格的になっていることでしょう。 11時KOの試合で、終わったのが12時半過ぎ。他の保護者の人たちとしばらく話した後、13時前後にサッカー場を後にし、一時間ほど走った三次と世羅の間の山よせに車を止めてお弁当を食べました。 一人きりのドライブなので、居眠り運転は禁物。そして、応援で少々疲れた体を休めるため、食後、一寸だけお昼寝をしました。確か、うとうとしながら見た時計は、13時52分だったのですが、つるっとして目が覚めてみると15時前。なんと、小一時間も熟睡、いや爆睡・・・・・。うわ~~~って感じで、あわててエンジンを始動し、走り始めました。そこからまた一時間のドライブ。 翌25日日曜日は、広島ビッグアーチの隣の第一サッカー場で、VS観音高校戦。玉砕必死で臨んだその戦いは、8-0という結果。1点入れることが出来ていたら、納得できたかも、と思う反面、県で五本の指に入る強豪校の壁はそんなものじゃないって事なのかな、とも思いました。 そんな週末を過ごしたお陰で、週明けからの腰痛は半端なく、通常の歩行すら困難な状態。いすにも座っていられない感じなので、火、水、木と三日、治療院通い。お陰で殆ど回復しましたが、よる年並みには勝てませんな。自家用車での遠出は、立て続けには出来ません。トホホ・・・・ ところで、今日、こんな幼虫が敷地に居ました。高校の恩師、英語科の門田 亨先生なら、きっとなんと言う蝶の幼虫なのか、一目で分かるのだろうな。
2009年10月29日
コメント(0)
相変わらず現場に追われる毎日ですが、楽しみなことが一つ。おいたちの小箱インターネット店舗、って言うか、豊田産業株式会社ホームページが、2000年、平成12年立ち上げ当初からのページを一掃し、ただいま、新装開店を目指して準備中です。新しいページは、ショップ内容を強化し、例えば、試作品や半端品のオークションを試みたり、新商品のアップを迅速にきめ細かに行ったりして行けるように取り組んでいます。 11月の初めは、クラフトママ職人の恭子ちゃんが、日本画の教室のデッサン旅行のため、2日(月)出勤後、3日文化の日を定休し、その後、水木と連休を取ります。金曜日は毎週、お休みなので、来週は開店休業状態。そこで、ただいま、おいたちの小箱の作り置き作戦実施中。切っては組み立て、天板をプレスし、Rを掛けて擦り込んでは仕上げるの繰り返し。ファイトォ~~~~いっぱぁ~~~~つ!!!!頑張っています。 娘の快気祝いの記念品を兼ねて、11月12日の新商品会議に提案する新作ピアノ収納の方は、鍵盤受けがほぼ組みあがったところでいったん休止となっております。恭子ちゃんがお休みの間に進めようと目論んでいるのですが、仕上がりが楽しみです。 さて、その、病み上がり娘ですが、来る11月8日の県知事選挙が、成人後初の選挙権行使の機会。丁度今、秋季校外実習のため休講中なので、昨日、リードライナーで帰府し、早速期日前投票に行きました。配達のため街へ出る父親が愛する娘を軽トラの助手席に積んで走る画。すばらしいですねぇ~~。父さんはデレデレ。嫁に行くなんて言い出した日には、一体どうなることやら・・・・・。 娘は、ギブスが取れて初の帰府なので、夕食は、お祝い会食にしようと言っていたのですが、KYな私が、ハローズで、40%引き食品を大量に買い込んで来ていたので、ばあちゃんと娘が相談の上、見送ることに。部活後、迎えに行くから早めに帰り支度をと言われていた息子から電話があり、予定変更の伝達。ごめんね、ごめんねぇ~~~~。ま、人生、そういうこともあるさ。 かくして、40%引きの片口鰯のから揚げと40%引きの鶏モモのオムレツに舌鼓を打った一家でありました。
2009年10月28日
コメント(0)
庄原上野運動公園まで、全国高校サッカー選手権広島県大会2次リーグの初戦を応援に行ってきました。 グランドは芝生。観客席もトイレも綺麗でとてもすばらしい会場です。駐車場もそこそこの距離だし、全体がとにかく広々している。 で、試合ですが、残念でした。最初はかなり良い感じで、プレッシャーを掛けて、パスを思うように回させず、相手チームの広島市立工業高校の選手たちも、かなり、しんどそうでした。 ただ、戸手高校は、2年生が昨日、修学旅行から帰って来たばかりで、その前は中間試験があり、長いブランクを置いての試合だったので、体力的にかなりきつかったようです。1、3年も木曜日まで試験でした。 昨日は、18時半ごろ帰ってきた2年生にあわせて、19時から22時の3時間、練習がありましたが、やっぱり、しんどかったような気がします。 あと2試合。vs城北、そしてvs観音。どんな試合展開をしていくのか。とにかく、胸を借りる気持ちで頑張って欲しいものです。
2009年10月17日
コメント(0)
9月中、ないし、10月早々にとオーダーを頂いていた品物に、やっと取り掛かりました。高さ90センチ弱、幅50センチ、奥行き36センチの小ダンスと言いますか、上に小さな引出が4列入る部分が3段あって、その下は、扉で蓋をする形のものです。 普段、十数センチから、せいぜい30センチくらいまでのものばかりやっているので、90センチ弱と言うと、体力を使うような気がします。大きいからといって大雑把には出来ませんから、結構神経を尖らせて仕事に当たります。 大きなサイズで、桐製なので、湿度によって材料の増減があり、その部分を含めて進めます。もちろん、増減があるといっても、全体で1もは、変わりませんが、微妙な部分でずれが生じてしまわないように注意するわけです。 来週早々にはおとどけしなくてはならないので、週末は、息子の試合にも足を運びながら、サボらないように仕上げていきます。
2009年10月15日
コメント(0)
高1の息子、耕平のサッカー部仲間のけーすけは、とてもいいやつで、かなりはっちゃけている印象が強い。サッカーはうまい。サッカーフェチの夫は、いつも彼を絶賛する。ハートが気に入っているようだ。小さな体で大きな相手にでも無鉄砲に勝負を挑むのである。そして、ハイレベルなテクニックも持ち合わせている。小さいながらヘディングの業師だ。 いや、今日はサッカーことではなくプライベートのことで書き付けておきたい一件があったので、久々にペンを執った。 彼のうちには一匹の飼い猫がいた。耕平が止まりに行った時にお土産話で聞かせてくれた。名前はトムと言った。そのトムが、原因は不明だが、他界したらしい。苦しむ彼を獣医へ連れて行くと、打つ手は無いということで、安楽死と言う形で逝ったそうだ。 けーすけ家は小さなJR駅のすぐなので、猫を埋めてやる場所がない。そこで、JRで5駅ほど行き、更に山よせへ自転車で10分ほど入ったけーすけばあちゃん家に葬ることになった。 心優しいけーすけはたった一人でのお別れでは、トムが寂しいだろうと、耕平をはじめ、気の置けないサッカー部の仲間に、猫の弔いに付き合って欲しいと声を掛けた。火曜日からは二学期中間試験だ。 かくして、耕平ともうにしちゃんの二人が、試験勉強を押して、けーすけ家のトムの弔いに、金曜日帰宅途中、立ち寄ってきたと言うわけである。 ストパーを掛けて、制服のズボンはちょっぴり腰パンと言ういでたちのけーすけだけれど、すごく優しいんだ・・・・・と、いっそうファンになったおばちゃんであった。
2009年10月10日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()