全26件 (26件中 1-26件目)
1
バフェットが1987年に購入したPER13倍に、24年ぶりに到達したコカコーラ。その時期が来たんだろうか?10月ころに開始するかと考えて、調べてみた。しかし、今年のPERが低く見えるのは特別利益の影響のようだ。コカコーラの営業利益はこの3年すこしも伸びていないのだ。売上が伸びても、砂糖高騰の影響は少なく、粗利益率もそんなに変らないが、営業費用がかさんでいるのだ。投資キャッシュフローは2008年こそ抑制したがその後は2倍に増やしている。これを吸収して、利益を伸ばすには拡大路線となるが、コカコーラをしてこれなら、、、、それにしても、こういうことを書くバリュー投資家のブログはほんとに減ってしまったなあhttp://tools.morningstar.co.uk/uk/stockreport/default.aspx?tab=10&vw=is&SecurityToken=0P000001BW]3]0]E0WWE$$ALL&Id=0P000001BW&ClientFund=0&CurrencyId=GBP彼が購入したのは税引き前利益70セントに対し6ドル50セント。おおむね10倍だ。当時の金利と考えるとこのくらいは妥当なのだが、金利低下の30年フェイズ。今回は税引き前利益ではなく、営業利益で考えてみると8.4B(ビリオン)。時価総額は153Bいまは金利上昇フェイズの30年の始まりで、低金利。ここで大きく投資するバイアンドホールド時代ではないと思うので、どのへんを落としどころにするんだろう?社債金利を調べてみて、まだ購入予定まで半年あるんで良く考えてみようと思う。日本のコカコーラは伊藤園と同じルートセールスなんだが、他の国でも同じ展開なんだろうか?ガソリン代の上昇が営業経費に影響を与えている?バフェットが考えたように鉄道の時代が再来するんだろうか?日下さんの予定によれば(この人が本を書いたのはステップ1の時期です。結構すごい)ステップ1 イラクをたたくステップ2 ユーロをたたくステップ3 ムバラクを追放しスエズ権益を得る。ステップ4 中国を原油依存症にしておいて、石油でたたく今年はステップ3まで来た。ルートセールスで高利益。景気に影響されない業種でデフレフェイズでは有利なんだがなあ持ち株なのに、まだ、知らないことだらけだ。ライオンと花王 1990年両者はよきライバルだった。しかし、20年後の現在、ライオンの凋落は明らかだ。これは販売網の築き方に違いがあったからだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1923年関東大震災。そして復興手形に便乗した不良債権隠し。これが露呈して金融恐慌と1927年銀行閉鎖高橋だるまさんの1931年には日銀の国債引き受け1932年:4.4% 1933年:11.4%1934年:8.7%ーーーーーーーーーーーーーーーーーーそれにしてもネバダレポートがこんな形で始まるとは思わなかった。公務員給料10%カット、、、、
Apr 30, 2011
コメント(0)
45年以上連続増配の銘柄20ほど 2009年までの話1)過去25年で10倍以上に配当が増えた。2)過去5年間で配当が年率8%以上増えた。この条件を満たしているのは以下の7つだ。Dover (DOV) (54)Procter & Gamble (PG) (53) Coca-Cola Co. (KO) (48) Johnson & Johnson (JNJ) (47)Colgate-Palmolive (CL) (47)Lowe's (LOW) (47) Illinois Tool Works (ITW) (45) このなかでROAが7%以上なのは4つだけだ。Procter & Gamble (PG) (53) Coca-Cola Co. (KO) (48) Johnson & Johnson (JNJ) (47)Colgate-Palmolive (CL) (47)4つのうち3つがバフェットの主力銘柄になっている。Procter & Gamble (PG) (53) Coca-Cola Co. (KO) (48) Johnson & Johnson (JNJ) (47)それからWMT35年連続、WSCは38年連続増配WFCは少なくとも1984年以降2009年までは減配していない。AXPだってすごい。減配はないとしてよいhttp://www.dividend.com/historical/stock.php?symbol=AXPまあそういうことなんだろうな、、、、、1)連続増配はキーワードの一つ2)ROEが継続的に高くて、有形固定資産が少ない。つまりROAが高いこうかんがえると彼はITWは買わないんじゃあないか?ROAが低いし。それからCLも買わないんじゃあないか?PERが18ではね。彼の上位10銘柄よりも優れていて、価格が魅力的とはわたしには思えなかった。付き合う相手をちゃんと選べば、よいことは継続することが多い。ということなんだろうなあ、、、、それもみんなが怖がっているときに
Apr 29, 2011
コメント(0)
結局、1970年にコーラを買うほうがSP500を買うよりも損した理由はコーラのPERが高かったからだ。PER40の銘柄が利益成長7%を続けたとして、適正なPER16になるには14年くらい要する。1998年にPERのピークだったコカコーラは13年以上ぶりになるが、ことしPERが16倍以下になった。
Apr 27, 2011
コメント(0)
1971年からのソニーもIBM同様にSP500よりも劣る。このなかでグレアムドット村の仲間は優秀だよなあ
Apr 25, 2011
コメント(0)
コカコーラをずっと持つ意味1970年にコカコーラを買って、40年ずっと持っていたらその成績はSP500に劣っている(まあほぼ同じ)、、、、、、意外だった。セコイアファンドはそれをはるかに上回る成績だ。5倍違う。バイアンドホールドというのも考えものだ。ちゃんとした知性はバイアンドホールドを上回る。しかもそのコカコーラだが配当再投資モデルでは、1960-80年では5倍、1980年ー2000年では70倍になっているのだ。
Apr 25, 2011
コメント(0)
震災の夜、停電した病院の中で今後の対処を話し合った。親戚が作っているパンを食べながら。http://www.nasuinfo.or.jp/FreeSpace/aki_pan/news.htmlそして先日、「ガイアの夜明け特別版」に登場する姿を見た。がんばってるなあ、、、、と思った。
Apr 23, 2011
コメント(0)
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e02_01_j.html東大工学部の修士課程って、原子力を分けて表示しているんですね。本学出身で希望する人は1人だけ、残り15人は他大学出身。そういえばあるかた大学では原子力を学んだのにいまは生化学研究をなさっており、、、意外だなあと思ったことがあります。
Apr 22, 2011
コメント(0)
連続増配銘柄20。この中で1)過去25年で10倍以上に配当が増えた。2)過去5年間で配当がおおむね10%以上増えた。この条件を満たしているのは以下の7つだ。Dover (DOV) (54)Procter & Gamble (PG) (53) Coca-Cola Co. (KO) (48) Johnson & Johnson (JNJ) (47)Colgate-Palmolive (CL) (47)Lowe's (LOW) (47) Illinois Tool Works (ITW) (45) このうちバフェットのポートフォリオに入っているのは以下の4つだ。Procter & Gamble (PG) (53) Coca-Cola Co. (KO) (48) Johnson & Johnson (JNJ) (47)Lowe's (LOW) (47) そしてバフェットはColgate-Palmolive (CL) (47)を買うんじゃあないかとささやまれている。http://www.cnbc.com/id/41889438/Halftime_Will_Warren_Buffett_Buy_ColgateあるいはIllinois Tool Works (ITW) (45) に関心があるんじゃあないかとささやかれている。http://www.chicagobusiness.com/article/20110330/NEWS05/110339989/could-illinois-tool-works-lie-in-warren-buffetts-sightsこれは凡人の考えなんだろうか?それとも彼の断固たるスタイルを正確に予測したものだろうか?興味は尽きないところだ。最後に残ったDoverは以下のBuffetクライテリアによれば数値は24%になるhttp://www.wikiwealth.com/dictionary:warren-buffett-intrinsic-valuationhttp://www.wikiwealth.com/research:dovしたがって投資判断はHOLDとなっている。特に高いのはITWの107%だ。http://www.wikiwealth.com/research:itwさてさてどうなんでしょうねえ?
Apr 21, 2011
コメント(0)
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/nuclear/news/06103001.htm20年たっても、羊1kgから7000ベクレルですかノルウエーはこれだけ離れて、なおかつ風下風上だったはずなのにチェルノブイリって、考えられているよりはるかに汚染度が高かったということはないんでしょうか?いくらキノコが豊作だったといえねえ
Apr 19, 2011
コメント(0)
新宿区では3月21日にセシウム5300Mbq/km2となっており、これは5.3Gbq/km2となる。3.7Gbq/km2が1Ci/km2のようなので、1.4Ci/km2。37Gbq/km2が1Ci/km2なので、0.14Ci/km2http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/28/1303977_21_22.pdfこのときの新宿区は空中線量が0.141マイクロシーベルト/時間程度なのだが、、、3月15,16日も同じくらい高かったとおもうのでこれまでのセシウムを積算すると5Ci/km20.5Ci/kmくらいいってるのかもしれない。5-15Ci/km2がチェルノブイリでは移住の権利を認められるというレベルだった.15Ci/km2以上がチェルノブイリならば強制移住レベル福島市の積算が3500マイクロシーベルトなのでhttp://www18.ocn.ne.jp/~hamanora/pdf/sekisanhoushanou.pdf3.5mSv、、、これは外部被曝?内部被曝も等価と考えて 7.0mSv。たしかにこれまでも大事だがもっともチェルノブイリが測定を開始したのは爆発からずっと後なのかもしれないので単純に比較できないのかもしれない。セシウムの半減期は長いので、トータルで落下した地域のセシウムの累積はこれからも住み続ける人にとって、大事じゃあないんだろうか?http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240465_01.html朝日新聞では、飯館村は3月24日午後までにチェルノブイリが強制移住対象となった土壌汚染のすでに20倍といっているが、これは飯館村の放射線総量3.7ミリシーベルトによってもたらされたものだ。現在の福島市は3.5ミリシーベルトと当時の飯館村とほぼ同じ放射線総量になっているけど、土壌汚染はどうして問題にならないんだろうね?http://www18.ocn.ne.jp/~hamanora/pdf/sekisanhoushanou.pdf太平の眠りを覚ます 上喜撰、たった四杯で夜も眠れず、、、、、、ペリー 1853年太平の眠りを覚ます 原子力 たった四機で夜も眠れず、、、、、、ossanpower 2011年http://eigaku.cocolog-nifty.com/nikki3/2011/04/post-785b.html「日本政府は、枝野幹事長の口を通して、「直接人体に影響を及ぼすことはない」と繰り返すのみ・・・。何が恐いかといって、国民に真実を伝えない国家ほど恐いものはありません」ほんとだよなあ、、、、、
Apr 18, 2011
コメント(2)
右側の下から3番目が東大で発表してる柏 ここは0.43ところがそれより近い茨城(文科省?)データそれよりずっと近い小山は東大柏よりも一桁少ない。0.07つくばも柏より近いが0.16で3分の1くらい。こんなに差があるものだろうか?というのが、食物データへの懸念をぬぐいきれない一因となっているたしかにチェルノブイリのデータ見ても遠隔地に高濃度域が出現しているので、ありうるのかもしれないけどあるいは地表はこの数倍高いというから測定する高さの影響なのかもしれないがhttp://ceron.jp/url/www2.u-tokyo.ac.jp/erc/それにしても隣の市原市(文科省)よりも9倍高いとなるとなあ、、、、
Apr 16, 2011
コメント(2)
『隠される原子力 核の真実』:2010.12月発電所の設備の能力で見ると、原子力は全体の18%しかありません。その原子力が発電量では28%になっているのは、原子力発電所の設備利用率だけを上げ、火力発電所の(余力の)ほとんどを停止させているからです。原子力発電が生み出したという電力をすべて火力発電でまかなったとしても、なお火力発電所の設備利用率は7割にしかなりません。それほど日本では発電所は余ってしまっていて、年間の平均設備利用率は5割にもなりません。つまり、発電所の半分以上を停止させねばならないほど余ってしまっています。ーーーーーーーー極端な電力使用のピークが生じるのは、一年のうちの、真夏の数日、そのまた数時間のことでしかないよう、、、、、ビジネス知識源より、、、、なるほどなあ電球とか節電対策するほうの企業のほうがよさそう。
Apr 14, 2011
コメント(0)
WHO飲料水水質ガイドライン(第3版) ではずっと飲んでもよいレベル:アルファ<0.5Bq/L以下なおかつベータ<1Bq/L以下。ヨウ素とセシウムはベータを出す。http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3i200.htm3月15日の金町浄水場のベータ0.4は大丈夫だった。東京の新宿の濃度は3月25日にヨウ素26Bq/L、セシウム2.4Bq/Lだ。4月9日はヨウ素1.0Bq/L、セシウム0.2Bq/Lあるのでずっとこれを飲むことをWHOは勧めていないということではないのだろうか?いずれ減りますから、心配しないでということ?ということで20ベクレル以下は未検出という扱いにかわってしまいました。http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/04/20l49600.htm
Apr 13, 2011
コメント(2)
日本が傷つけば、ライバルは上昇するのか、、、、、
Apr 11, 2011
コメント(0)
日本のプレートこの間の長野、静岡の地震が気になる。
Apr 10, 2011
コメント(0)
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.3 スマトラ島北西沖 2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖 2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖 この地図の空白域であるパダンは2009年から2010年に2回、M7クラスが来ている。2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖 2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近 2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖 2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖ちなみにスマトラの面積は本州の2倍。どれほどの長さでプレートが動いたか、、、、スマトラ島の動いた部分のプレートだけでも1200kmくらいはある。つまり青森から山口県までが1200kmだ。日本株を買う気になれない
Apr 10, 2011
コメント(0)
http://gmaps-samples-v3.googlecode.com/svn/trunk/elevation/elevation-profile.html標高差を図るツールhttp://www.jma.go.jp/jp/windpro/47629.html上空の風向きはこちらちなみにチェルノブイリは周囲500km以上、標高も高くて200mほどの大平原北緯は稚内(45度)よりも北だろう。偏西風は夏でもなくならない緯度。北東に数百キロの汚染地域。スマトラの地震2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.3 スマトラ島北西沖 2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖 2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖 2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖 2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近 2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖 2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
Apr 10, 2011
コメント(0)
コカコーラとTobinのqコーラは配当再投資モデル単純に60年刻みでコンドラチェフを考えるのは変かもしれないけど、もしかすると、いまは1950年と考えても良いのかもしれない。金本位の時代と単純に高さを比べるのは危険だろう。金利水準の長期動向を考えてみて,時間軸を中心に考えていこう。すでに2000年から商品の時代に入っているのだから。
Apr 10, 2011
コメント(0)
2008年からの3年間を通貨ベトナムドン、韓国ウオンとTOPIXどれも似たりよったり。とくに韓国ウオンはTOPIXと同じような動きだったんだ。その下落幅と3年たてば、ベトナムドンも同じになっている。韓国ウオンとベトナムドン、、、、まるで株のようなものだオールインワン投資の難しさがここに記載されている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー従来、多くのEM投資家は地域や国に対するエクスポージャー、通貨に対するエクスポージャー、民間部門に対するエクスポージャーを一度に取得する手段として株式を購入する「オールインワン」戦略を採用してきました。この戦略は結局、最良のケースでも、そこそこの成果を上げるに留まり、ボラティリティが高い一方で、超過リターンはきわめて低水準か、場合によってはゼロという期間が長く続きました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーhttp://japan.pimco.com/LeftNav/Featured+Market+Commentary/EMW/2010/Investment+Opportunities+in+the+New+Normal+Mewbourne+JPN.htmーーーーーーーーーーーーーーーーーこれまでは洗う前の野菜での基準値、3月18日からは洗った後の野菜で、基準値内なので「安全」という洗えば5分の1になるのだが、マスコミは方法が変ったことを説明していないようだけどこれを風評被害というのだろうか?
Apr 10, 2011
コメント(0)
覇権国家のトービンのq
Apr 9, 2011
コメント(0)
コカコーラは1920-1940 70倍1940-1960 3倍1960-1980 8倍1980-2000 70倍金利動向を長期的に考えると、1920-1940と1980-2000の70倍はディスインフレの時代。つまりKOは2000-2020に3倍しか期待できない時代だろう。バフェットがパートナーシップを一つにまとめたのは1960年ごろなのでこれからで考えれば、2020年ころに相当するんだろう。また期待リターン5%、リスク30%の商品では、そのリターン中央値は年0.96%複利。それくらいしか期待できない。1)物価上昇と比較してROAが継続的に高いままの企業を買っていくこと2)これ以外に物価上昇を上回る戦略としては、みんなが恐れているときに大胆になることこの2つになるのだろうけど、極論を言えば2040年からの本格上昇までにはまだ30年残っている。いまはまだゆっくりでよいのだろう。2011ー2013年までは外貨枠の分をうめていき、株はそのあとゆっくり。GLDは持ちはじめて5年くらいになるが、そのまましばらく。宮古の風が測定できるようになった。これで酒田、水戸の2つと考え合わせればある程度の推測は可能だ。http://www.jma.go.jp/jp/windpro/47585.html防ぐには2000mくらいの高さの山が必要だ。2回目の爆発では500m以上に上昇し、700-800mクラスの阿武隈を超えて広がった。上空は時速36-72Kmの風、まっすぐなら東京まで数時間ということになる。
Apr 9, 2011
コメント(0)
スプレッドはこんなかんじ。まだこれから順番は外貨、ついで、、、、かなあ
Apr 7, 2011
コメント(0)
けっこうみんな逆張りだよなあふーむ
Apr 7, 2011
コメント(0)
http://www.jma.go.jp/jp/windpro/47805.html南のほうから偏西風は弱くなっていく。3000m以上の山がないと守れないようだ。もしもの場合の回避先は決めてある。保安院のデータ見ると水位が低下して数日前より燃料棒の露出が進んでいるようだ。フレッドのチャートを抜いたけど。アップルの重み付けが5月に見直されるようなので、指標は落ちていくのかもなあ。
Apr 7, 2011
コメント(0)
野菜等2011年3月18日に、放射線の計測方法を変更。原発事故以前は、「畑から採取し、洗浄する前の状態」での計測。それが今は、「野菜を流水で洗った後の計測」つまり家で洗ってもあまり効果はない。
Apr 7, 2011
コメント(0)
ジェット気流の位置は季節によっても大きく変動し,冬期に最も南約25度付近に下がり最も強く,夏期は約45度付近ぐらいまで北上し弱くなる。http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p272.html北緯45度は稚内になる。1500-2000m級の山かげは、100km以上離れていれば、偏西風のため100km逃げると、300km逃げたのと同等以上の軽減があるようだが梅雨時が問題だよなあ、、、雨も降るしどのくらい範囲に汚染が広がるか世界平均自然放射線 毎時 0.27μSv 国際原子力機関IAEA安全基準: 毎時 0.114 μSv. 今は2000m級の山があれば十分に遮蔽効果があるようだがhttp://www.jma.go.jp/jp/windpro/47945.html暖かくなると3000m級の山が必要かもしれない。
Apr 2, 2011
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1