おしゃれ手紙

2006.01.08
XML
カテゴリ: たわごと


庶民夫「なんだ、今日も粥か。」

庶民妻「なに言ってんだよ、これはね、七草粥ってね、天子さまも召し上がっているんだよ。
    黙って食いな。」

庶民夫「そうか、天子さまも召しあがっている、粥かい。
    なんだか、いつもとは、違うね、えっ、かあちゃん( ̄▽ ̄) 」

庶民妻「これを食べれば、無病息災。
    今年もがんばらないとね、父ちゃん(^-^)」


なんて会話があったかどうかは知らないけれど、



間違いない!
+++++++++++++++
正月七日には、七草粥を食べるという風習が古来からある。
嵯峨天皇の代に春の若菜摘みが宮中儀礼となり、80年ほどたった後醍醐天皇の頃に春の七草粥が一般的になったという。

「宝島生活暦」より。
・・・・・・・・・・

昨日の日記に 「子どもの頃、七草粥を食べなかった」 ということを書いた。

その後、ちょっと調べたら、やっぱり、七草粥は、やんごとなきお方たちから始まったらしい。

「後醍醐天皇の頃に春の七草粥が一般的になったという。」とあるけれど、
今のようにマスコミが発達していない時代、一般的ってどこまでだろう・・・。



それを後々知った庶民が伝えたのかも知れない。


天皇家では、今も田植えなど農事の儀式が残っているけれど、若菜摘みは、どうなんだろう?

君がため春の野にいで若菜摘むわが衣手にゆきはふりつつ  光孝天皇

人気blogランキングへ


ペンダントライトFC-015 ペンダントライトFC-225 ペンダントライトFC-097


◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★1月8日 * 正月の食器を仕舞う* UP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.09 14:12:33 コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

どのイベントで買う… New! yasu07270207さん

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

彼は正気か 狂気か… New! hoshiochiさん

映画『消えない罪』 New! あけみ・さん

国立国際美術館 プ… New! ぶどう^_^さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: