おしゃれ手紙

2023.08.01
XML
カテゴリ: 里山・歳時記
八朔の馬供養と称し、馬や人、その他鶴、亀などの形をした*しんこ細工*を作り、親戚や近所に贈るところがある。
それを初児の祝いとして宅内に飾る。

北海道には香川県を初めとして四国地方から多くの人が移住しているが、その一つである洞爺村には、 八月の午の日、あるいは旧暦八月朔日 に、男の子の祝いとして、団子で作った馬(団子馬)を親類の伯父たちが甥に贈るという、特徴ある母村の習わしが伝承されている。
団子馬は、馬の骨格になる部分を木片と針金などで先に作り、米粉の団子をくっつけて馬の形に仕上げる。
それに用いた米は、うるち米ともち米を合わせて八斗ほど といわれ、麻布で尾とたてがみを作り、女物の絞りの帯揚げや子供の三尺帯を馬の口から手綱のように飾ると、今にも走り出しそうな見事な立ち馬ができる。
近畿地方一帯では、八朔は昼寝の終日、夜なべの初日とされている。
八朔の苦餅といって牡丹餅を奉公人に食べさせるところもあり、この日からいよいよ夜なべが始まるかららしい。
またこの日を一名 鬼節句 という。
*しんこ細工とは*
各種のだんご,鶴の子餅,寿甘(すあま),切りザンショウ,ういろう,柏餅,草餅,薯蕷(しよよ)まんじゅう,塩せんべいなど,和菓子の材料として広く用いられる。
新粉を水でこねて蒸し,それをついたものが新粉餅で,これでさまざまな物の形をつくるのが新粉細工である。
新粉餅で馬の形をつくったものと思われる〈しんこ馬〉の語が《毛吹草》(1638)に見え,こうしたものから新粉細工ははじまったのであろう。

●30年ほど前、古老に八朔の話を聞いた。
当時は一か月遅れの9月1日を八朔としていたという。
神社の境内に店が出て賑やかで子どもにとって、楽しい日だったそうだ。
18日間北海道ドライブ旅行
北海道歳時記:秋の彼岸
北海道歳時記:秋じまい・庭じまい
北海道歳時記:餅つき
北海道歳時記:節分、豆占い
北海道歳時記:ひなまつり
北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)
北海道歳時記:北海道の七夕
北海道歳時記:竹細工
北海道歳時記:盆踊り
北海道歳時記:節分ヤイカガシ
北海道歳時記:雛祭
北海道歳時記:雛おくり
北海道歳時記:八十八夜
北海道歳時記:ローソクもらい
北海道歳時記:お九日(くにち)
北海道歳時記:ふいご祭
北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月
北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い
北海道歳時記:歯固め
北海道歳時記:正月と主な行事

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.01 00:10:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

アホか!鳩山由紀夫… New! h1212jpさん

『幽囚回顧録』1 New! Mドングリさん

わざわざ作り出さな… New! hoshiochiさん

人の最期が近いとき… New! あけみ・さん

◆7月は小樽市の「奥… New! machiraku_hokkaidoさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: