全5件 (5件中 1-5件目)
1

静岡県掛川市 龍登院本堂の2年点検を行いました。この本堂は、寄棟屋根の瓦葺き。奈良の秋篠寺を参考にして設計しました。自分で設計しておいてこういうのもなんですが・・・いつ見てもきれいな本堂です。岐阜県中津川市の中島工務店が工事を請負い、加納棟梁が腕を振るってくれました。点検には、監督の栗原さん、加納棟梁と手元が来てくれました。私が到着した時には既に床下、小屋裏の点検が終わり、問題なしの報告を受けました。ただ、外壁の腰板が反り、外れたところが一か所、引き戸の腰板に割れが見受けられました。「材料を整えて、後日伺います」次に、焼津市の上行寺様へ向かいました。上行寺全伽藍は、同じく中島工務店の施工で10年前に完成しました。「庫裡の破風や格子、戸袋が汚れてきましたが、そろそろ塗装をし直したほうがいいんですかねえ」先日、住職から電話で相談を受けたので、栗原さんと伺いました。本堂はいい年の取り方をしています。確かに庫裡の外部の木が黒ずんできました。しかし・・・「外壁のサイディングはまだ大丈夫ですが、5年後には塗装をする必要があります。その時一緒に木部の塗装もされたらどうでしょう。足場を設置するのにお金がかかりますから・・・」「なるほど」久しぶりで、龍登院、上行寺の住職、ご家族とお会いし、ゆっくりお話をしました。とても楽しい時間でした。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Jan 27, 2016
コメント(0)

名古屋市内で薬医門を造っています。先日、大工の工場で屋根の仮組を確認しました。そして・・・いよいよ現場で組み立てが始まりました。工場で作った部材がスポスポ気持ちよく組み上がっていきます。しかし・・・「戸当たりに思いのほか節があって、気になるんです」担当の前嶋が報告してきました。写真で確認すると・・・「設計図にはヒノキの上小節と指示してあるけど・・・これは微妙だな」早速、建設会社の工事部長に電話を入れました。「そうですか。確認してみます」しばらくして電話がかかってきました。「ちょっと節が気になるようですから、取り替えます」「今からでも取り替えられますか」「大丈夫です。棟梁にも確認しましたので」素早い対応にホッとしました。ヒノキの無節と指示すれば、こういう問題は起きないのですが・・・工事費が高くなります。上小節は、多少の節は許容範囲のはず。木材納入業者から苦情が出ることもありますが。いつも、心を鬼にしてお客様第一で判断を下しています。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Jan 25, 2016
コメント(0)

神奈川県高座郡の妙光寺の木造本堂を造ります。杭の打設、基礎の鉄筋工事、型枠組み、コンクリートの打設と進み、基礎が完成。いよいよ大工が現場に乗り込む準備が整ってきました。第三回目の現場定例会議が開催され、住職、副住職、総代、工事を請けている中村社寺の現場監督、主任技術者の杉山さん、そして私と前嶋が参加しました。本堂の仕上げについて、ひとつひとつ確認していきました。「あれ、そうだったけ。忘れてしまったなあ」仕方がありません。決めてから相当時間が経過しています。「向拝の竪樋は旧本堂のものを再利用になっていますが・・・」「えっ、使えるの?新調するものだと思っていた」は住職。「でも、大変精巧な細工の銅製の鎖ですよ」早速、会議の後、竪樋を確認しました。傷みはあまりありませんが、相当汚れています。「汚れ落としができれば、その見積もりもしてくださいよ」「わかりました。次回までに見積もります」【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Jan 21, 2016
コメント(0)

和歌山県有田市の西山浄土宗 心光寺の木造本堂を造っています。入母屋造り瓦葺きの伝統的デザインのご本堂です。24日の上棟式に向けて、着々と工事は進み、軒先の茅負も納まりました。向拝の木鼻には獅子と獏、虹梁の上には龍の彫刻を取り付けました。「養生シートを取ってみてくれませんか」「ちょっと目が可愛すぎる。白目は塗らないほうがいいよ」早速、現場監督が彫刻屋さんに連絡をとりました。「現場に来て、手直ししてくれるそうです」「でも、岐阜県の彫刻屋さんでしょ。和歌山まで出張してくれるの?」「自分たちも一度お寺を見てみたいそうです」「それは助かるなあ」というわけで、現場定例会議開催日に合わせてお寺に来てくれました。「これから修正しますので、確認してください」目のイメージは事前に知らせてあります。熱心な造り手に恵まれていること。とてもうれしく思います。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Jan 18, 2016
コメント(0)
大阪で鉄骨造2階建て本堂の設計を進めています。本堂新築に先駆けて、木造庫裡の改修を行うことになりました。「せっかくやるなら耐震補強もお願いします」早速、現況調査を行いました。施工写真が残っていないので、筋交いと柱の接続方法がわかりません。「じゃあ、壁をはがしてください。断熱性能が低くて寒いんです。この際だから断熱改修もお願いします」大ごとになってきました。「でも、あまり庫裡にお金をかけると、本堂の予算が圧迫されませんか」私のほうが心配になってきました。打ち合わせにはいつも、住職だけでなく、奥さん、娘さん、寺務を手伝っている妹さんが参加されます。「やる時は思い切ってやらないと!」皆さんの目が輝いています。担当の伊藤とお寺に伺い、庫裡改修工事の設計図の最終確認と本堂の打ち合わせをしました。いよいよ工務店に庫裡改修の見積もりを依頼し、本堂の設計を本格化する段階に入りました。私もワクワクしてきました。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Jan 13, 2016
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


