全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
プレーヤー「M11 Pro」 3系統のヘッドフォン出力を採用製造/販売FiiO製品情報プレーヤー「M11 Pro」価格比較ここをクリック サイズ感は一般的なスマホサイズで、ディスプレイも 5.15 型(1,440×720 ドット)と大きめだ。音楽プレーヤーとしてだけでなく、YouTube などの動画も楽しむならばより大きな画面というのは便利だ。SoC にはサムスンの「Exynos7872」を搭載し、デジタルオーディオプレーヤーとしては最高クラスの高速動作を実現している。そして、DAC チップは旭化成エレクトロニクス製の「AK4497EQ」を左右独立構成で 2 基搭載。DSD11.2MHz のネイティブ再生に対応するほか、PCM は最大 384kHz/32bit まで対応する。最大の特徴が、3.5mm シングルエンドと、4.4mm バランス、2.5mm バランスの 3 系統のヘッドフォン出力を採用すること。ヘッドフォン用のバランス出力はこのほかにもいくつかあるが、ポータブルオーディオ用と考えれば、この 3種類があればほぼ万全と言えるだろう。バランス出力に対応したヘッドフォンやイヤフォンに幅広く対応できるのは大きな魅力だ。操作ボタンは左側面にあり、ボリューム調整はダイヤル式。ボリュームについては、専用のアナログボリュームを採用。さらに ADC ボリュームコントロール機能を加えることで、細かな音量調整やギャングエラーの発生を抑えている。内蔵ストレージは 64GB で、microSD カードスロットを 1 基搭載だ。Android 7.0 ベースのカスタム仕様だ。大きな違いとして、OS が標準で搭載するサンプリングレートコンバーターを回避する仕組みが加わっている。さらに、音楽再生専用として動作する「Pure Music モード」への切り替えも可能。より音楽再生を重視した設計だ。その代わりに、M11 Pro は Google Play が利用できない。各種の Android アプリの追加は、「Applications」というアプリが用意されていて、音楽用アプリならば、Spotify や Deezer、Amazon Music と多彩な音楽サービスのアプリが利用可能だ。音楽プレーヤーとしてはまったく問題ないだろう。こうした独自の機能には、8 つのプリセットを備えた 10 バンドのイコライザー機能、すべての信号を DSD 2.8MHz に変換して再生する「DSD 変換モード」などを備える。音楽プレーヤーとして十分な機能を持っている。こうしたオーディオ設定は、Android OS の「設定」アプリ、あるいは音楽再生アプリの「設定」から選択できるようになっている。「Pure Music モード」への切り替えのみ、ディスプレイの上部から下に向けてスライド操作すると現れるメニューから切り替える。こうした操作自体は Android端末と同じなので、特に操作に困ることはない。参考サイトこれ 1 台でいいかも、豊富な機能で音のいいプレーヤー FiiO「M11 Pro」はオススメできる:ASCII
2020.03.25
コメント(0)
![]()
今日から使えるフーリエ変換 普及版 実はフーリエ変換はある関数とcos(あるいはsin)関数との相関の程度を示す相関関数そのものなのである。(207ページ)著者・編者三谷政昭=著出版情報講談社出版年月2019年4月発行本書は、2004 年 12 月に発刊された『今日から使えるフーリエ変換』の普及版である。ディジタル信号処理工学と教育工学がご専門の三谷政昭の著作で、冒頭で、「AI がどんなに進化しようとも、フーリエ変換の重要性は 14 年前からまったく下がっていない」「ますます増大している」(4 ページ)と述べているとおり、ディープラーニングの流行で、フーリエ変換のニーズが増えていることは実感する。技術者ならご存じの通り、フーリエ変換とは「あるひとつの複雑な波を、わかりやすいいくつかの単純な波に分解すること」(6 ページ)だ。もう少し数学的に言えば、ある信号 x(t)を cos 波と sin 波の重ね合わせとして考えるものである。変換式自体は単純で美しく、その応用範囲はとても広い――。本書では、まず、ブレンドしたワインを例に、フーリエ変換の概念を説明する。続いて、フーリエ変換および逆変換の積分関数を、整数に置き換えて、四則演算だけで説明する。これは目から鱗であった。デジタル信号も扱えるのだから、整数だけで式の説明ができてしまう。フーリエ変換は、複数の信号値を 1 個の周波数スペクトルのデータに置き換えるわけだから、データの圧縮にも使える。実際、静止画の JPEG、動画の MPEG、音声の MP3 といった圧縮方式は、フーリエ変換を利用している。ここから、複素平面(ガウス平面)を使ったフーリエ変換の解説に入っていくわけだが、まずは、フーリエ変換の積分値が四則演算だけで求められることを紹介する。このことから、簡単な電子回路を使って積分計算の肩代わりをさせるデジタル・フーリエ変換が実装できることが分かる。実際、多くの IoT 機器にデジタル・フーリエ変換回路が実装されている。グラフィック・イコライザやスマホのノイズフィルターもフーリエ変換の応用だ。また、フーリエ変換が、ある関数と cos(あるいは sin)関数との相関の程度を示す相関関数だということを紹介している。統計・検定の世界でもフーリエ変換が活躍する。そのほか、機械的振動や電気信号などの物理系信号の解析、ロボット制御、経済予測なども、フーリエ変換を使うことで問題解決への糸口が見つかる可能性がある。非線形とは、アナログ信号を扱う中で音などの信号波形がもとの信号波形と等しくない状態をいい、オーディオでは波形の形状がくずれて再現されるため、音質が変わってしまうなどの劣化要因となる。インパルス応答出力を知ることで、システム解析が可能となる。これは私たちが日常よく用いているシステム解析法でもある。たとえば、茶碗の縁をコツンと叩くと聞こえる音(いわば、茶碗のインパルス応答)から、それが割れていないかどうかを調べたり、医者が聴診器で音を聞きながら患者の胸をトントンと叩いて診察するのも、胸部のインパルス応答を見ているわけである。線形システムの周波数特性すなわちシステム関数を調べたいときは大きく 3 つの方法が考えられる。(1)インパルス応答を測定しそれをフーリエ変換する方法(2)正弦波を入力信号とする方法(3)白色雑音を用いる方法
2020.03.24
コメント(0)
![]()
プレーヤー「NW-ZX507」 AI技術により最適な音質でのアップスケール可能製造/販売ソニー製品情報プレーヤー「NW-ZX507」価格比較ここをクリック サイズ感は ZX300 シリーズとほぼ同じで、Android端末と考えるとコンパクトなサイズだ。ディスプレイは 3.6 型で解像度は 1,280×720 ドット。搭載するフルデジタルアンプ「S-Master HX」は、最上位モデルの WM1 シリーズ用に開発されたものを継承し、DSD音源のネイティブ再生(最大 11.2MHz)、PCM音源は最大 384kHz/32bit に対応する。さらに、CD音源や圧縮音源をハイレゾに近い音質で再生する「DSEE HX」も搭載。AI 技術を採用し、楽曲のタイプを解析することでそれぞれに最適な音質でのアップスケールが行なえる。大きく変わっているのが、充電や PC との接続用端子が、従来の WM端子から USB Type-C へと変わったこと。端子の位置もボディの左側面に移っている。これは、デジタル部とアナログ部のちょうど境目にある位置で、それぞれの回路の相互干渉を少なくできる場所だそうだ。内蔵ストレージは 64GB で、さらに増設用として microSD メモリーカードスロットを 1 基内蔵する。上部にあるのがヘッドフォン出力で、3.5mm シングルエンドと 4.4mm バランスの 2 系統となっている。どちらも真鍮部品で接続部の剛性を高めており、音質的に配慮しただけでなく、見た目の高級感も高めている。右側面には操作ボタン類があり、音量のほか、選曲操作などが行なえる。Android OS 9.0 搭載となったことで、音楽再生機能もアプリ搭載という形になったが、このほかに音質設定のための機能もアプリとして搭載されている。イコライザーや「DSEE HX」といった機能の切替時は、「音質設定アプリ」を呼び出す。音楽再生アプリの起動中は、アプリの設定から「音質設定」を選ぶことでアプリが切り替わる。このため、音楽再生での操作感はこれまでのウォークマンに近い感覚になっている。フルデジタルアンプ特有の低音感をアナログアンプに近づける「DC フェーズリニアライザー」や「ダイナミックノーマライザー」のほか、アナログレコードに近い感触の音を再現する「バイナルプロセッサー」も備える。ちょっと面白い機能として、音楽再生時にカセットテープが回っているイメージで再現するスキンも備える。これがなかなかマニアックなレベルでこだわった代物で、再生する音源によってテープの種類が変わる。ノーマルテープやクローム、メタルとかつてのソニーのカセットテープのデザインが再現されている。再生している曲名がインデックス部分に表示されるし、きちんとスピンドルが回転し、曲の時間に合わせてテープの量が変化しているなど、芸が細かい。
2020.03.18
コメント(0)
![]()
スマートリモコン「ESH-IR01GAWH」 室内の家電製品をスマートフォンで制御可能にするるスマートリモコン製造/販売エレコム製品情報スマートリモコン「ESH-IR01GAWH」価格比較ここをクリック 赤外線リモコン対応の家電機器をスマートフォン経由で操作可能にするスマートリモコンで、外出先からの家電操作にも対応。また別途スマートスピーカーと連動させることで、声で家電を操作することも可能になる。本体サイズは 50(幅)×50(奥行き)×16(高さ)mm、重量は約 22g。対応 OS は iOS 11.4/12.4/13.2、Android 9/10 だ。
2020.03.16
コメント(0)
ポータブルSSD「SSD-PSMU3」シリーズ 超小型デザイン筐体を採用したUSB外付けポータブルSSD製造/販売バッファロー製品情報ポータブルSSD「SSD-PSMU3」シリーズ価格比較ここをクリック USB 3.2(Gen.1)接続に対応したポータブル SSD で、本体サイズ 33(幅)×59.5(奥行き)×9.5(高さ)mm、重量約 15g の小型軽量筐体を採用した。また MIL スペック準拠の耐衝撃性も実現している。接続ケーブルは Type-C ケーブルと Type-A ケーブルの 2 タイプを付属した。AES 256bit 暗号化に対応したパスワードロック型セキュリティソフトの「SecureLock Mobile2」も利用可能だ(ダウンロード提供、Windows のみ)。ラインナップ960GB480GB250GB120GB
2020.03.12
コメント(0)
![]()
交換レンズ用NDフィルター「ARCREST ND FILTER」 レンズ本来の描写力を最大限に活かし、高い光学性能を発揮するとうたう交換レンズ用高性能NDフィルター製造/販売ニコンイメージングジャパン製品情報交換レンズ用NDフィルター「ARCREST ND FILTER」価格比較ここをクリック ARCREST ND FILTER は、420~680nm の可視光域における片面反射率約 0.1%を追求したという低反射率の多層膜AR コート「ゼロワン AR コート」を採用。波長の違いによる反射率のばらつきやカラーバランスの乱れ、ゴースト・フレアなど、フィルターを装着することで生じるレンズ本来の描写力の低下を最小限にとどめるという。レンズ本来の描写力を活かしながら、レンズから取り入れる光量を減少させることで、強い光の中でもスローシャッターを用いた多彩な表現が可能としており、例えば川や滝の水の流れを滑らかに、海の波を消す、夜景でのヘッドライトの流れを作るなど神秘的な描写ができるという。そのほか、ホコリやごみの付着を防ぐ帯電防止コート処理を前面に施した。ラインナップ67mm72mm77mm82mm
2020.03.10
コメント(0)
![]()
完全防水ワイヤレスイヤホン「Elite Active 75t」 バッテリー持続時間はイヤホン単体で最大7.5時間、充電携帯ケース使用で最大28時間!製造/販売GNオーディオジャパン製品情報完全防水ワイヤレスイヤホン「Elite Active 75t」価格比較ここをクリック 防塵、防水性能の高さから、スポーツをしながらの使用などで重宝しそうだ。また、Jabra のワイヤレスイヤホン史上最長のバッテリー持続時間が魅力の本製品は、優れた通話品質とサウンドに加え、数千人の耳の形状をスキャンして生まれたイヤホンの形状により密着性が高まり、物理的に遮音性を向上する最適なパッシブノイズキャンセリングも実現。HearThrough 機能を使用すれば、周囲の音を確認することができるのも特徴だ。IP57(水深 1m まで 30 分間の耐水性)準拠の防塵防水性能を備え、防塵防水、汗に対する 2 年間保証。バッテリー持続時間はイヤホン単体で最大 7.5 時間、充電携帯ケース使用で最大 28 時間。最適な遮音性を備え、より安定したフィット感を追求したコンパクトなイヤホン。どんな環境でもクリアな通話品質を実現する 4-マイクテクノロジー搭載。充電は汎用性の高い USB-C ケーブル。音飛びや音切れを軽減する安定した完全ワイヤレス接続。
2020.03.09
コメント(0)
![]()
冷却ファン「KL-CB240M」 120mmファンを2基合体させた光るフレーム型ファン製造/販売サイズ製品情報冷却ファン「KL-CB240M」価格比較ここをクリック 2 基のアドレサブル RGB 対応 120mm ファンを 1 つのフレームに収めた一体型ファンの新製品。これにより 240mm サイズラジエーターの冷却用や、ケースのトップやフロントなどに搭載できる。その際、ケーブル本数や固定に使うネジの数を減らせるのも特徴。なお付属品にはラジエーター取り付け用長ネジ 4 本と PC ケース取り付け用テーパーネジ 4 本が付属している。そのほか、ファン 1 基のスペックは回転数 1000~1800±200rpm、騒音値 19.2~32dBA、風量最大 66.5CFM、静圧最大 2.05mmH2O。アドレサブル RGB LED は、RGB規格 5V 3 ピン RGB コネクターに対応する。
2020.03.07
コメント(0)
![]()
Hyper Drive 8in1 USB-C Hub + Qi Wireless Charger Stand USB-Cハブ+可変式スタンド+Qiワイヤレス充電器製造/販売HYPER製品情報Hyper Drive 8in1 USB-C Hub + Qi Wireless Charger Stand価格比較ここをクリック USB Type-C 搭載PC に一括して機器を接続できる「8 in 1 Type-C ハブ」、置くだけで充電ができる「Qi 対応ワイヤレス充電器」、好きな角度でスマホを置ける「可変式スタンド」が一体化したアイテムです。PC の USB Type-C ポートに接続すれば、ギガビットイーサネット×1、HDMI(4K 対応)×1、SD カードスロット×1、microSD カードスロット×1、USB 3.1 Gen 1×3、USB Type-C(USB Power Delivery 対応)の 8 ポートを増設できます。ワイヤレス充電器は、iPhone に最適化された 7.5W 急速ワイヤレス充電と、Android スマホの 5W、10W、15W 急速ワイヤレス充電を含む Qi ワイヤレス充電規格に対応します。可変式スタンドは、お好みの角度に調整可能です。6 インチ以上のスマホや、手帳型ケースなどの重みがある場合、スタンドの角度を低くすると自然に下がる場合があります。本製品は、熱を抑えてスマホを低温に維持することで、安定的に充電できるように設計されています。充電時に生じる発熱は側面のアルミニウム部分から放出され、アルミニウム部分とスマホの間にある可変式スタンドが熱を遮断する役割をして、スマホが熱くなることを防ぎます。アップルが指定した固定周波数を採用しているため、Touch ID、Face ID の利用を邪魔しない仕組みとなっています。3 つの無線充電用コイルを備えるため充電エリアが広く、多少動いても充電は止まりません。また、縦にしても横にしてもデバイスを置くだけで充電が開始されます。サイズは幅 14.35×奥行き 7.4×高さ 2.3mm で、重さは 218g です。iPhone XS/X とほぼ同じ大きさを目指し、より薄型でスタイリッシュなデザインを実現しました。
2020.03.05
コメント(0)
![]()
レーザーポインター「200-LPP040」 ソフトレーザー対応でプレゼンテーションを効果的に製造/販売サンワサプライ製品情報レーザーポインター「200-LPP040」価格比較ここをクリック グリーンレーザーとソフトレーザーの 2WAY の使い方が出来るポインター。グリーンレーザーはエメラルドグリーンを採用し、より視認性が上がっているという。ディスプレーの中のアイコンをレーザーポインターのように操作ができるとうたうソフトレーザー機能を搭載。アイコンチェンジ、スポット機能、ズーム機能、輪っか機能を切り替えて使用できる。「200-LPP041」は防塵防滴でほこりや水気の多いところでも使用できる赤色レーザーポインター。防塵・防滴の規格 IP54 を取得しているため、建設現場などの環境でも使用できるとしている。高輝度レッドレーザーを採用し、通常の赤色レーザーより 2 倍明るく視認性が高いとしている。最大 23 時間まで連続照射が可能。単 4電池 2 本を使用する。ラインナップ200-LPP040グリーンレーザー+ソフトレーザー200-LPP041赤色レーザー
2020.03.03
コメント(0)
![]()
事実はなぜ人の意見を変えられないのか 私の頭の中には、ツイッターは「インターネットの扁桃体」ではないかという考えが前々からあった。メッセージの短さ、伝わる速さや範囲の広さなど、扁桃体の役割を果たすのに必要な材料がすべて揃っているからだ。(61ページ)著者・編者ターリ・シャーロット=著出版情報白揚社出版年月2019年8月発行2015 年 9 月、テレビで共和党候補者ベン・カーソンとドナルド・トランプの討論会を見ていた著者ターリ・シャーロットさんは、カーソンが小児神経外科医という専門家の立場から子どものワクチン接種と自閉症の関連性はないと説明するのに対し、不動産王トランプは聴衆の本能的な不安を煽って両者に関係があることを強調した。神経科学者であるシャーロットさんも、思わず、トランプの主張になびいてしまうほどだったという。その後、トランプ氏は大統領の座へ駆け上ってゆく。カーソンは事実を述べたにも関わらず、なぜ人の意見を変えられなかったのか――。他人を変えようとする試みは、脳の働きを決定づける中心的要素と一致していなければ成功しない(250 ページ)――本書は、さまざまな調査や実験を紹介しながら、「事実」を与えた際の「脳の働き」を分かりやすく説いている。事実を論理的に説明しているのになぜ納得してくれないのか?――そう感じたら、本書を読むことをおすすめする。シャーロットさんは、「言い争いや議論になると、『私が正しくてあなたが間違っている』ことを示す攻撃材料を突きつけたくなるのが、人間の本能」(19 ページ)と指摘する。自分の意見を否定するような情報を提供されると、私たちはまったく新しい反論を思いつき、さらに頑なになることもある。これを「ブーメラン効果」という。インターネットから大量の情報を受け取れるようになったのは最近20 年ほどのことであり、脳は、必ずしもそれを有効活用できているとは限らない。シャーロットさんによれば、「情報や論理を優先したアプローチは、意欲、恐怖、希望、欲望など、私たち人間の中核にあるものを蔑ろにしている」(21 ページ)という。自分の意見を裏づけるデータばかり求めてしまう傾向は、「確証バイアス」と呼ばれている。人間がもつバイアスのなかで、これより強いものはあまりない。そして、推論能力に長けていて数量に関するデータの扱いを得意とする分析的な思考の持ち主ほど、情報を積極的に歪めやすいことが判明しているという。たとえば、予防接種と自閉症を結びつけたウェイクフィールドの研究は多くの研究者によって否定されたにも関わらず、多くの人はいまだに副作用の疑惑を恐れ、わが子の MMR ワクチン接種を拒んでいる。アメリカにおける 2014 年の麻疹患者報告数は 644 例で、2013 年の 3 倍に増えている。新しいデータが、すでに確立した信念とかけ離れるほど、そのデータの信頼性は低く見積もられるのだ。この問題を解決するため、カリフォルニア大学ロサンゼルス高とイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の心理学者たちは、MMR ワクチンは自閉症を引き起こさないと説得する代わりに、同ワクチンが死に至る可能性のある病気を防ぐという事実を強調することにした。両親にとっても医者にとっても、優先すべきは子供の健康だ。その結果、接種率が向上した。反対意見をもつ人々は頭から拒絶するか、必死になって反証を探そうとするだろう。変化をうまく導くには、ゆえに共通の動機を見出せばいい。人間の脳の大部分は、感情を喚起する出来事を処理し、何かしらの反応をすべく設計されている。感情に訴えるようなことが起きると、扁桃体(興奮の伝達に重要な脳の領域)の働きが活発になる。扁桃体は脳の他の部分に「警告シグナル」を送り、そのとき行っていた活動をすぐさま変化させるという。さらに、感情は聞き手と話し手の生理的状態をも結びつける。だからこそ聞き手は、入ってくる情報を処理するとき、話し手と同じような捉え方をしがちなのだという。私たちの脳が感情を素早く伝達し合うようにできているのは、周囲の環境に関する重要な情報を、感情が知らせてくれることがあるからだ。シャーロットさんによれば、「ツイッターを利用することは、日常生活において最も感情を刺激する行為の一つ」(61 ページ)という。単にウェブを閲覧しているときに比べて、ツイートやリツイートをする行為は、感情の高まりを示す脳活動を 75%上昇させるという。シャーロットさんは、ツイッターが「インターネットの扁桃体」ではないかと指摘する。人間同士の脳の構造や機能が似ている大きな利点は、意見の伝達がスムーズになることで、そのおかげで私たちはたった 1 人で世間を渡る必要がなくなる。アイデアを伝える最も効果的な方法の一つは、気持ちを共有することだ。感情はとりわけ伝染しやすいため、自分の気持ちを表現することによって他人の心の状態を変容させ、それによって目の前にいる人の視点を自分の視点に近づけやすくする。ニューヨーク州の研究チームは、病院の集中治療室(ICU)での手洗いの順守率を向上させるために、手を洗うたび電子掲示板の数値が上がり、「よくできました!」など好意的なコメントが個別に表示されるようにしたところ、なんと 40%弱から 90%にまで向上したという。スタンフォード大学の研究チームは、クラウドファンディングを分析したところ、ネガティブな写真よりも、ポジティブな感情を喚起する写真が依頼文に添えられている方が資金提供を受けやすいことがわかった。私たちは自分のプラスになると信じる人間、もの、出来事に接近し、マイナスになると信じる人間、もの、出来事を回避する「接近と回避の法則」が知られている。誰かにすぐさま行動してほしいと望むなら、罰を与えると脅して苦痛を案じさせるよりも、すぐに手に入るようなご褒美を約束して喜びを予期させる方がうまくいくようだ。映画監督のマックGは、飛行機による死亡事故が交通事故よりはるかに少ない事実を知っていながら、どうしてもシドニーへ向かうプライベートジェットに乗ることができなかった。恐怖は感情であり、感情は事実によって簡単に手なずけられるものではないのだ。マックGは、この時の経験を回想し、自分が運転する自動車と違って、飛行機はコントロールができないから怖いと語った。皮肉に感じるかもしれないが、他人の行動を変えたければ、コントロール感を与えるべきだ。主体性を奪われたら、人は怒り、失望し、抵抗するだろう。社会に影響を与えることができるという感覚が、意欲や順守率を高めるのだ。自分で銘柄を選び、頻繁に株取引をする投資家は、損をする可能性が平均して高いという調査結果が山のようにある。しかし、結果がどうあれ、人間は選択を好む。シャーロットさんは、「少しばかりの責任を与え、選択肢があることを思い出させるだけで、人の幸福度は高まる」(121 ページ)と指摘する。かりに失敗する可能性があるとしても、子どもや部下に選択権を与えようではないか。人は、勝つ確率が高いほど人は結果を知りたくなるが、負ける確率が高いほど知りたがらなかった。また、市場が上昇すると人々はひっきりなしに証券サイトにログインし、下降すると株価チェックを避ける。他のすべての条件が同じならば、人は希望をもたらす情報を求め、失意を招く情報を回避する傾向をもつ。予期せぬ報酬が手に入ったとき、脳内でドーパミンを放出するニューロンがあるが、情報が得られそうなときや、思いがけない情報が得られたときにも放出されることもわかった。ストレス下ではリラックスしているときよりずっと、ネガティブな情報を取り入れる傾向が強いということがわかった。つまり、ストレスが強いほど、予期せぬ悪い知らせを聞いて自分の見解を変える傾向が強まったのだ(良い知らせが人の信念を変える傾向は、ストレス下でも変わらなかった)。人間の脳は、社会との関わりから知識を獲得するように設計されている。最も価値ある商品の見分け方から、ミカンの皮の剥き方に至るまで、ほぼすべての事柄を他人の行動を観察することによって学んでいるという。(185 ページ)ある調査によれば、レストランや書籍に対し、ネット上で「最初に高評価のレビューを掲載すると、それに続く好意的なレビューの数は通常より 32%多くなり、実験終了時の総合評価はなんと 25%も上昇した」(196 ページ)という。また、実験から、「ほかの人たちの回答を知らされると、参加者の扁桃体が活性化することが判明」(199 ページ)した。活性化した扁桃体は、すぐ隣の領域で記憶形成に重要な役割を果たしている海馬を刺激し、記憶にも変化が生じたという。このように、人間の脳は常に他人から学ぶよう設定されている。シャーロットさんは、「他人の選択や行動を自らの手引きにしようとするときは、注意が必要」「変化をもたらすにはたった 1 人の人間で事足りる」(207 ページ)と指摘する。これらのことから、ビッグデータへの疑問が出てくる。「群衆は賢い」という認識が普及したのは、ジェームズ・スロウィッキーの著書『「みんなの意見」は案外正しい』(小高尚子訳 KADOKAWA)が注目された近年である。本書では、「群衆は賢い」ためには、群衆を構成する個人が独立して思考していることを前提としている。つまり、他社の影響を受けているような集団では、「最適ではない選択、おかしな信念、好機の逸失につながっていく」(228 ページ)がある。ビッグデータを利用するときは、こうした前提条件の確認が必須だ。シャーロットさんは、「人々の意見が相互依存やバイアスに侵されている可能性を見積もり、それに従ってどこに重きを置くかを考えることが必要」(234 ページ)と説く。最後まで読んで、ただ事実を論理的に説明するだけでは他人(他人の脳)が納得しないことが理解できた。じつは、本書自体が調査家実験の結果という「事実」だけでなく、マックGのような有名人や、Twitter のような有名ツールを引き合いに、読者の扁桃体を刺激する構成になっている。本書の真似をすれば、もう少し説得力のあるプレゼンができるかもしれない。巻末で、白揚社編集部は、「事実で人の考えを変えられないということは、裏を返せば、事実でないもので人をコントロールできることでもあります。近年の世界的な傾向として、本来であれば社会を良い方向に導くべき各分野の権力者たちが、こぞって不都合な事実を隠蔽する一方で、マスメディアやインターネットを利用して大衆の感情をうまく誘導しようと画策している印象を強く受けます。そして私たちの多くは、まんまとその戦略に乗せられてしまっているようです」(262 ページ)と警鐘を鳴らす。
2020.03.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()