2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
あんまりかんばしい結果はだせませんでしたし、大きな活動もありませんでしたが、ぼちぼちやっていける自身は付いてきました。 インストラクターというよりも、パソコンのメンテナンスの仕事の方がほとんどでしたし、お金を頂いて商売にすることの難しさを思い知り、またWEBに関しても運営の難しさや現在の技術の流行り、そして覚えなければならないことの広さを知っただけに終わり、それほど多くを語れるほどではないことを知っただけの年だったと思います。 株に関してはデイトレではなく、普通に売買している感じでリスクを背負いながらも、微妙に増やすコツをつかんできた程度で、資金26万円から一時は-7万円程度まで一気に減らし、そこからジワジワ増やして-5万まで回復。 初期は変動が激しい仕手株?やら流行りの銘柄ばかり手を出して、大ヤケドの連発でしたが、手法を一転、少ない銘柄に絞って常に安値で仕入れて、数日まってプラスに転じたところで細かく売りさばき、手数料を抑える方法変えました。 正直なところデイトレのきつさと、デイトレに関してのコツがまったくわからなかったので、とにかく勝ちが安定してから、またデイトレに戻ろうという魂胆ですが、今の手法でデイトレをやれるだけ経験がつめるのかはちょっと疑問です。 あとイートレードって何処かにあるのかもしれないけれども、収支が簡単に見えない為、結局は現在の資金をみて現状を判断しているだけなのですが、株の取引履歴がCSVファイルになることははわかっているので、VisutalStadioの入門版(無料)をつかって変換ソフトをつくろうかなと書籍を買い、C++やりなおそうかなと考えている最中です。 グラフ化して収支計算できるように、数値変換ソフトをつくるだけですが、そんな簡単なソフトをつくるにも、色んなプログラミングの基礎を忘れているのに入門書を読み直して、初めて気づいた最近です。 まあ収支決済が出せないようでは、自己分析もできないので、エクセルのVBAでもいいから、何らかの数値計算ができる方法を導入しないと駄目なのは確かなので、何らかの方法を考えなければなりません。 来年はやるべきことは多数あるのですが、とにかく今はのんびり正月を過ごすことにします。 皆さんも今年はお疲れ様でした、来年もブログを続けて行くのかわかりませんが、来年もよろしくお願いいたします。以上
Dec 31, 2006
本日もまた楽天の株は、売る気のなさげな大量の売りが現在値の1ティック上にのせられて、下がれば下げて追いかけて、上がろうとすると逃げて行く感じでした。 要するに成り行きで個人が投げた少数の株が、1ティック下の価格で拾われているだけの感じ。 よくわからないのだけれども、そんな買い方ができるものなのか、ただ単に本当に多数の売りがそれだけあったのかは確認の方法がありませんが、とにかくのザラバ終わりも変な株価の動き。 なにかやってくるんじゃないかなあと期待して、資金を全力投入。 といっても全部でたったの3株で55650円の習得価格。 問題は手放し時。 大人が介入しなくても57000円までは軽く反発すると思いますが、どこで売り抜けようとするかで、天上もきまってしまいますし、今回の件で大人がいたと仮定した場合、おそらく仕入れの平均は55500円辺り。 細かくやるなら+2000円で57500円辺りだけど、果たしてデイトレみたいな細かい数字で満足するのだろうか?という疑問が。 無理やり上げたとしても、最近の楽天の株価を考えれば多分61000円~62000円辺りが限度だと思うし、ここ数日仕入れていたならたった1日で売り切れるんだろうかという疑問も。 誰かが動かしている株価にのかって売り逃げするだけなんですけど、なかなか判断は難しいですね。 とにかく来年初め株価が上がるのを期待します。
Dec 29, 2006
11時まではチェックしないと駄目ですが、本日55500円で1株楽天を買い足しました。 始まりは55200円ぐらいでしたが、55300円に1500株ぐらい指値で上蓋が置かれていたので下がるのを待っていたのだけれども、1500株の上蓋がキャンセルされて取り除かれてしまったので、あっという間に56000円台に反発。 底蓋も55000円にあったのですが、それも本当にあるのかどうか怪しいものだったけれども、今日の推移は55500円前後になるだろうとおもったので、55500円で妥協。 今日は下がっても上がってもあんまり大きく動かないと判断したので、今日は売るチャンスはないでしょうから、とりあえず掃除でもするつもりです。 ちょこっとみて、55000円より大幅に下がるようなら1株買い足すと思いますが、また55500円程度にさがる程度なら手数料300円ぐらい払うのが馬鹿らしいので、結局買わないだろうなと思います。 で、買った株の売り時は57800円か58500円のどちらかかなと考えていますが、年明けの相場なんて初めてなので売りどころわからないのですけどね。
Dec 29, 2006
結局は初期の予測どおりの株価推移にはなりましたが、56000円辺りで反発しそうな勢いがあり、どうなるかなとおもっていたら、ザラバ終わりごろにバンバンとでかい売りが出てジワジワと55500円近辺まで押し下げていってました。 でもどうみても、歩みねと売り板の数が合わない。 4000株も売りがあるのだから、本当はもっと激しく大きな数字が歩み値に出ているべきなのに、まったく売れない株がのっているように見え、実質は300株程度だけが取引されている感じでした。 要するに見せ板?ってやつでしょうか、思ったほど下がらないけどなんとか底値で大量に仕入れたい大人が、危機感を煽って個人投資家の狼狽売りをねらったっぽいのですが、如何せん買い板のがあまりにも厚すぎて、売り板が極端に不自然に見える。 しばらく観察していても、やっぱり3000~4000株がどうみても売る気がない感じですが、途中でちょっとした変化が。 本日の底値辺りでドカンと1000株大人買いで食った人が...見せ板で売りにのせた人のキャンセル失敗なのか、はたまた1000株持っていた人が狼狽して売り払ったのか分かりませんが、思わず噴出してしまいました。 その後は食われちゃった大人があわてて全部キャンセルしたのか、しばらくして一気に売り板から3000株ほど消えましたが、またしばらくするとまた売りにのせてきて、相変わらず底値維持で本日終了。 こんな感じで素人目からみて人為的な操作っぽいものはみられましたが、一応ほぼ予想通りの価格に展開して一安心。 明日朝に底値を維持していていたら書い足して、今年のトレードは終わりですが、中途半端に反発したら買いはいれられないので、資金半分以上浮いたまま年越しになりそうです。 株を持ち越して来年初でおいしく頂ければうれしいのですが、どうなることやら。
Dec 28, 2006
さっき朝食を取りに近所のジョイフルにいってきましたが、その途中の道でヤクルトの配達バイクのおばさんからトンデモナイ贈り物が... おそらくこんな出来事はもう一生目にしないでしょうが、バイクでジョイフルに向かって走っていたら、対向車線をはしってきたヤクルトと書いてあるバイクにのったおばさんがなんだか首を振りながらやってくる。 とおもったら、いきなり対向車線(私の前)に「頭にかぶっている」ヘルメットがゴロンと転がってきた! しゃれにならないほど危険なのですが、更に何を思ったのかいきなり急停止(といってもおばさんのバイクは速度はあまりでてなかった)して、対向車線にヘルメットを拾いに飛び出し! そもそも後続車がいなかったから良かったようなものだし、こちらもまだすこし距離があったから止まれたものの、頭にかぶったヘルメットを対向車線に転がしただけでもすごいのに、急ブレーキ+対向車線に飛び出し+道路のど真ん中に駐車と荒業の連発をやってのけてくれました。 一瞬の出来事でこちらも思考が麻痺しつつも相手をにらんでいたようですが、超危険な行動をメイいっぱいやりながらも、ちょっとはまずいとおもったのか、こっちをみて「にっこり」笑って去って行きました。 いやいやいや!...いくらなんでも笑って誤魔化される話じゃありません!...酷すぎですし危険です...(^^; あんまりにも酷いので流石に通報しようかとおもったのですが、実際に事故にはならなかったし、無闇にことを荒立てても仕方ないので今回は見逃しておきますが、でもあのヤクルトおばさんに一言いいたい。 「ヘルメットは貴方の身を守るもの、頭に載せて対向車線に転がして、他人の身を危険に晒すものではありません」と... 結論:ヘルメットのベルトはちゃんと締めましょう。頭に載せてすわりが悪いからといって首を振ってはいけません。
Dec 28, 2006
というわけで本日のトレードはおしまいです。 55500円~55000円まで落ちそうな勢いはあるのだけれども、初期の目標は56000円なので欲張らずにそこで1株かって終わりにしておきます。資金もないので。 明日下がったらまた1株買い足しですが、更に下がってももう1株買い足すつもりですが、多分明日1株かったらその翌日は反発するだろうと踏んでいるので、3株目までの買いには行かないとおもいますけどね。
Dec 28, 2006
今日は途中でHETが使えなくなったし、思ったほど楽天の株価が下がらなかったので、買いも監視もなしでした。 最近の楽天の株価はTBSの影響なのか、上下はあるもののジワット上げてきているし、短期の上下の振幅が3日から5日で非常に読みやすく、確実に勝ちやすいので楽天だけで微妙に稼がせてもらっている感じです。 底値で拾って数日待って、いい所で売り払っているので、楽天は確実性が高くてやりやすいのですが、本当は上値と思わしきところで、信用売りをかけたいというのが本音です。 上と下が大体予想がつくならば、一周期で2回稼げるので結構いいと思うのですが、信用取引についてよくわかっていないので、現状は上がりで売り払うだけですから、ちょっと効率が悪かったりします。 結局資金戻りまちを入れると、週1,2回トレードできれば良い程度なので、いまいち稼げなかったり。 ちなみにここ数日の楽天の上がりから言えば、ココで一旦56000円代まで落ちていきそうなので、56000円近くで拾っていきたいのだけれども、55000円代まで落ちてもおかしくはないので少し待つべきかもしれません。無論55000円代なら買えるだけ全投入したいところ。 なまじ57000円代で上値に向かって反発しようとすると、大人買いが連発しない限り失速しそうな感もあるので、できれば明日はガクッと下がってほしいのですが、クリスマス明けの上がり方が急だったので、ちょっと読めないのですけどね。 とりあえず今日はそろそろ寝ます。
Dec 27, 2006
年末だから既に上がり始めている株はうなぎのぼりですが、その他の大手株は関係ない感じです。 昨日は楽天にしてはありえない上がり方をしたので、午後57000円で1株買いなおそうとおもっていたのだけれども、寝過ごして買い損じ。 したがって今日の資金はたったの6万円なので、楽天1株買うのが精一杯でどうにもならない感じです。 本当はここ5日のチャートをみるかぎりでは、明日あたり噴火してもおかしくない位置にいる「さくら」も良いなとみていたのですが、長期のチャート的には下がり始めているのでちょっと危険かもしれません。 楽天が朝57000円切るようなら買いを入れてたいけれども、あがったらまた3日ぐらいは降りてきそうにないので今年のトレードは終わってしまいそうです。 仕方が無いので、今日は新しい銘柄探しでもしてるつもりです。
Dec 27, 2006
ハニーズが変な上蓋がのっているので-1300円だけどもう手放しちゃったら、午後に+2000円にかわってました...大失敗。 楽天は5800円で手放したので+1400円で、結局手数料分だけ損した感じです。 本当はこのままホールドしてしまうつもりだったのだけれども、自身が無いので資金に換えて様子見に突如変更。 資金が完全にもどるのが4日後なので、微妙すぎる時期に戻ってくるのでどうするか決めづらかったりします。 あと全部清算したら一時期19万円台だった資金が現在21万円。 初期一気に連続大負けで-6万円とでっかく減らしたのから一転、ジワジワ確実に戻してはきてますが、完全に戻すのに手数料とHET費用を考えれば5万円以上稼がないといけないのが結構つらいですが、ここでリスキーな手法に変えたらまた大ヤケドしそうな感じもするので判断が難しいところです。
Dec 26, 2006
ノートPCをばらして修理したいなと思いつつも、費用が掛かるのでぐっと我慢しつつ、株価を観察。 現状ではハニーズで焼けどして-4000円ほど、楽天が-600円ほど。 どうも外国人投資家はクリスマス前後になると買いを入れなくなるのか、それともお金持ちはクリスマスぐらいゆっくりしたいのかわからないけども、クリスマスの間はまったく株価が動く気配がしません。 でもTリナックスのように一部は大躍進中で、いくつかの株は既にご祝儀相場?という感じでしょうか。 楽天とハニーズはご祝儀相場に行きそうに無いけど、このまま年末まで株をホールドしたまま放置する予定です。(結果として資金が無くてTリナックス買えなくなったり) ...今まで雰囲気が悪いのにホールドして大負けしてきている経験が生かされてなく、懲りてない感じですが、まあそれもいいでしょう。 ちなみに現状はマイナス6万円で一旦は20万円まで落ちましたが、ちまちま稼いで21万5千円程度。ただし含み損が-4500円ほど。 微妙に勝ちになっているのは、多分取引をスタンダードからアクティブに変えたので、手数料があまりかからなくなったのと、手数料分の儲け上乗せを気にしなくて良くなったので、かなり細かく利確しやすくなったのが勝因です。 考えてみればソフトバンク系って0円を前面にだすけど、実際にはその条件をしっかり教えてくれないので、誤って高額手数料の方を選びやすい。まあ意図的なんでしょうけどね。 しかし6万円負けるのはあっという間でしたが、1万取り返すのはかなり時間がかかっているのですが、一旦減らしてしまうと元に戻すのには数ヶ月かかる感じなので、リスクとつりあっていないような気もする今日この頃です。 へぼトレーダーはそんなものなんでしょうね。
Dec 26, 2006
今日は値をチェックだけしてトレードはなし。 今まではハニーズはソコソコ反発があったのでいけるかなと考えていたけれど、どうも勢いがなくなってきた感があり。 ここ数日の市場全体の好調に対して、反落があったのは仕方ないことなのだけれども、それとは関係なくハニーズ自体勢いがないだけかもしれないので、そろそろ投げてしまうべきかと思いつつ-3000円なのでまあいいかと放置してしまっている部分もあります。 来週初めに資金がもどってくるので、楽天側に突っ込むかなとは考ええていますが、楽天も微妙に反発しているので買いづらいし、いずれにしても手がだしづらい感じです。 まあ年末だし、全て手放して資金にして何もしない方がいいのかもしれませんけどね。
Dec 22, 2006
![]()
コレを頼んだのですが、左手の方がすごい手抜きで穴は開いてるし、糸切りもしてないような物だったので交換をお願いしていたのですが、一週間たっても物が届きません。 そこで、再度連絡してみたら「発送するの忘れてた」というご返答が電話で... うーむ、流石にそれはひどいなと思いながらもメールしたら即答だったし、少なくともメール放置ではないことはわかったので、単純ミスということでそれ以上は追求はせず更に数日待つことにしました。 お金払うのに一週間、物でトラぶって一週間と何かとトラブルが多かった品物なのですが、やはり寒い冬にはこの手袋は欠かせないと毎日使ってます。 ちなみに左手と右手の品質の差は「手編み」だから個体差が激しいのだとか。 一瞬クリスマスも近いので「手編み!」とか思ったのですが、そんなことを考える時点で寂しい人生を送っているなと落ち込んで、「手はあったか心は寒々」というところのオチで1つ。
Dec 21, 2006
先日は楽天で2株で+1000円程度という半端な成績で、ハニーズは買いが早すぎてここ数日中の高値でつかんで大失敗。 楽天の仕入れ値は底値に近かったので、仕入れ自体は成功だしプラスにはなっているので負けてはいないけど、初日少し上げてから午後に一旦値下がりすると読んだ点が間違いで、実際にはいつも値が落ちはじめる時間に大人買いが頻発して、今日まで値が上がり続けることに。 つまりチキンプレーで売りが早すぎて、本来2株で+6000円の部分を+1000円で終わらせてしまい、株を売ったその日の内に下がった所で買いを入れられず、差額取引にできなかったのでそのまま流れて資金の戻り待ちに。 ハニーズは4450円に分厚い底板が敷かれているので、反発狙いで数日持っていても問題なさそうだけども、買うのが早すぎた感じ。 まあトレードのやり方を変えてから、時間を無駄に消費しなくなったし、-100円とかぐらいしかマイナスは出なくり、後は全部+だけなので本当の意味での大失敗はないのだけれども、こんな調子だと何時までたっても増えないのもわかってもいたり。 やはり博打打らしく、危ない所にガンガン打ち込んで行かなければならないのかも知れませんね。 楽天一本で運営していけば、当分負けない自身はあるけども、初心者向けの楽天単体に頼っていくよりも、経験を積んでいる段階なので1つにこだわりすぎるのも良くない為、分散して買いたいので本当は別の株も買いたいのだけれども、資金が低すぎて分散投資できなかったりもします。 いくら負けないっていっても、ガチガチすぎるのもつまらないと思う今日この頃です。
Dec 21, 2006
日経全般的に下がり、どの銘柄も下げている感がありましたが、午後は思ったほど下がっていかず、底で拾うという買いが結構激しくあり。 ただし買いあがっていくって感ではなく、明らかに落ちてきたものを拾おうとしている感じなので、成行買いは入ってないので値はジワジワ下がって行く一方。 そこで楽天とハニーズ2つに2単位づつ買いを入れました。 正直値が十分下がりきってない感があるのだけれども、明日も続落という雰囲気にしては底で拾ってる数が多すぎる。 というわけで資金全部投入で、終値-1.08%で若干マイナス。 明日の朝動きが無ければ午後の様子をみてから何時手放すか決めます。 ナンピン資金残してないのは賭けなんだけど、まあたまには賭けてもいいかってところで。
Dec 19, 2006
正直、ブログのタイトルをそろそろ変えようかとおもう今日この頃です。 株の方がブログは書きやすいし、本業といいながらもさほど稼げてない実情を考えれば、やめるべきかなとも思う。 それはさておき、昨日は株を買わなくて正解でした。 ここ数日間米国市場が悪く、逆に日本の市場が下げ止まっていた為、日本市場に資金が流れ込んでひたすら右肩上がりだったようですが、上げすぎだったので昨日は買いに入らなかったのだけども、結果的には正解だったようで、今日朝は下げまくり。 いくらなんでも戻しが1回も無いのに上げ続けているのを考えれば、そろそろ危ないなと思っていたら、やっぱり反落してますね。 ...と思ったらもう反発してる感がでてきてるし、いつもと違うけれども午後早々に買いに走るべきかなって感じです。 いつも見ている銘柄全て下げてるので、どれ購入しても一緒のような気もするのですが、とりあえずハニーズに手をだしときます。
Dec 19, 2006
![]()
購入方法で大失敗した感がありますが、とにかくUSBあったか手袋を手に入れました。 物自体はこんなもの 入金方法で、代金引換かイーバンクでの入金にしておけばよかったのですが、コンビニ振込みにしたら、物を受け取るのに1週間以上かかるはめになりました。 それはともかく、来た現物をよし使うぞ!とあけて左手と右手の手袋をつけると、どうも左側に違和感が.... 左手の編み方が雑すぎて、網目が粗くて手が透けてみえるし、糸切りもしてなくて露骨に毛糸がはみ出てる上に、一部網目が広すぎて編み損じで小さな穴が開いてる...右手はまるで別人が編んだように、きれいに編まれていてこちらは問題なし。 うは!手抜き品に当たった...と思ったのですが、購入元に問い合わせたら代替品を送ってくれるとのことで、とりあえず一安心、ってまだきてはないのですけど今度は大丈夫でしょう。 そういったトラブルは置いといて、手袋自体はどうなのか?といわれれば結構暖かい。 強弱のスイッチとオフスイッチがあり、手にヒーター面が密着しているので注意しないと低温火傷しそうで、取り扱い説明書には30分以上使わないでとご無体な記載があるぐらい。 ただ最初に考えていたほど、全面的に暖かくなるのではなくて、ヒーターは手の甲と指カバーの上だけなので、指を出したままでも全体的に暖かくなるというわけではなく、時々は指カバーをつけないと指は冷えてしまいます。この手袋の特徴を書くと 右手・左手毎にUSBコード+スイッチのコードと、ヒーターへの電源コード(USBポートが2つ必要) 右手、左手毎に強弱・オフのスイッチで調整できる。 カバーを取って使えば、手袋したままキーボードがうてる。という感じ。 簡単にコードがはずせるようになっているのは便利ですが、ちょっと余ったコードが邪魔なのでお出かけには使えません。 色々あったけど、今年の冬はこのUSBあったか手袋は手放せそうに無い感じです。
Dec 17, 2006
最近は勝率を上げる経験を積む方に変更していますが、なぜそうかんがえるのか?という理由について自身の考え方をまとめてみました。 分かりやすく例えを出して話をしますが、自身のトレード手法を1つ編み出す時間があったとし、今回はあえてこの2つのうちのいずれしかなかったと仮定します。 手法1: 1ヶ月の間に50%の確立で160%まで資金を増やせて、50%の可能性で資金を70%まで減らしてしまうトレード手法 手法2: 1ヶ月の間に80%の確立で資金を105%まで増やせるが、20%の可能性で95%まで減らしてしまうトレード手法。 単純にみれば、手法1は減らす確率と増やす確率は同じですが、成功したときは失敗したときより2倍増える為、減らしてしまう場合と比べれば2倍増やせるのがメリットです。 次に手法2はほとんど増えませんし、増えても減っても同じ程度しか変動せずリスクとメリットが同じで、手法1と比べればわずか1/12しか増えませんが、増やせる確率が決定的に高いという堅実手法です。 そこで確率にしたがって、結果をシュミレーションしてみますが、手法1の場合確率的に考えて1ヶ月ごとに1.5と0.7をかけていくと1年たてば「手法1の資金は1.75倍~2.85倍程度」になり、手法2の場合においては3ヶ月は1.05をかけて1ヶ月は0.95をかけ、1年たったとしたら「手法2の資金は1.33倍-1.4倍程度」(サラ金の年利とほぼ一緒)になります。 で、問題となるのは最良・最悪のケース。手法1の場合、2ヶ月続けて勝ち続ける/負け続ける可能性とその損出は 0.5x0.5 = 0.25 25%の確率で、勝った場合は256%まで上昇、負けた場合は49%まで低下3ヶ月続けて負け続ける可能性とその損出は 0.5x0.5x0.5 = 0.125 12.5%の確率で、勝った場合は資金410%まで上昇、負けた場合は34.3%まで低下手法2の場合においては、2ヶ月続けて勝ち続ける/負け続ける可能性とその損出は 0.8x0.8=0.64 64%の確率で勝ち続け、資金が110%になり、 0.2x0.2 = 0.04 4%の確率で負け続け、資金が90%になります3ヶ月続けて負け続ける可能性とその損出は 0.8x0.8x0.8= 0.512 51%の確率で勝ち続け、資金が115%になり、 0.2x0.2x0.2= 0.008 0.8%の確率で負け続けて、資金が85.7%まで低下します。 手法1においては、たった2ヶ月の間に25%の確率(1/4)で資金が半分になり、今後の資金運営に重大な影響を与えます。 では手法2はどうかといえば、51%の確率で3ヶ月後に115%になり、0.8%の確率で85.7%まで資金が低下する可能性があります。 こうやってみれば分かりますが、いくら増やせる手法でも勝ち続ける確立が低ければ、当然負ける続ける確率も上がり、しかも致命的打撃を受けやすくなります。 初心者の株投資で、わずか短期間で退場していく理由は、儲けの幅に目がいってしまい、負けて退場する確立の高さに目がつかないのが原因ではないのかと考えています。 リスキーな手法は増える場合は増えるでしょうが、勝ち続けるとなると実は確率的には非常に低くなる。 無論、株は人の心理や思惑が混じっているものなので、単純な確率通りには動きませんが、しかし自分がやろうとしていることが実際にはどの程度の確率のものなのかを知っていて、その上で行動するのが戦略の基本なので、あえて数値化してみるのもひとつの手法。 ちなみにたった5%と思いがちですが、毎月勝ち続ける自身・手法があった場合の話、資本金ごとにこんな数字になります。 資本金(万円) 20 100 200 300 400 500 1年目 34 171 342 513 684 855 2年目 61 307 614 921 1,228 1,535 3年目 110 551 1,103 1,654 2,206 2,758 例え5%でも「常に勝ち続ける」ことができるならば、実はサラ金のような強烈な複利計算となり、莫大な数字になります。(サラ金でお金借りると同じような金額になるし、サラ金が潰れない・サラ金で返せなくなる理由はここにある) 更に言えば、月々3万~5万継ぎ足しながら5%稼ぎ続けることができたのならば、20万円から初めても3年後には約400万円、200万円で始めて月々5万円を資金に継ぎ足した場合、3年後に約1577万円になります。 シュミレーションして、目標とする金額に達するにはどの程度の資金があれば効率が良いのかは考えていますが、確実に増やし続けられるのならば掛ける数字が低くても、意外に大きな数字になるので、今回は手法2のような高い勝率を目指した方法を編み出せないのか?ということを考えてトレードスタイルを変えて、確立したいと考えているという話です。 他にもいろんな理由やら、シュミレーションした数字やら考え方が混じっており、まったく別の考え方があるので、そのうちに1つについて書いてみただけの話で、実際にこのとおりにことが運ぶとは考えていません。 しかし目標も無く、漠然とやると思考が低下するので、その点を注意する為にあえて数値化・目標としています。 まあ、あくまでもこんな考え方があるという程度で書いたもので、これがベストだと考えてはいませんし、将来この考え方もおそらく変わるでしょうからその程度で読んでください。P.S 脱字や文章がおかしいのはいつものことですから、適当に自分で補正して読んでください...直すのも面倒なので... それと確率計算は統計学上の正確な数字や期待値ではありませんし、適当にやってるので多分間違ってるし、実際にでる数値はその通りの結果には近づきませんので目安程度に。
Dec 16, 2006
天気も悪いけど、普段見てる株が中途半端な株価の位置にいるものばかりだし、先日株は売り切ったため、株持ち越しでの差益売買が使えず、使える資金が2日後まで戻ってこないので、株トレードはなしでみてるだけです。 本当はハニーズかオーエムシーカードで微妙に抜きたかったけど、資金がないので見逃し。 ターボリナックス さくら 楽天の3つは毎日みてるのですが、ちまちま抜いてる楽天が微妙な株価で止まったままで、仕入れに向いてない株価なので、今日資金があっても手を出さないでしょうけど。 とにかく資金が無いので激しくトレードできないのですが、利益率はともかく勝率を80%目指して確信のあるものだけ手を出してます。(確信に根拠はない) ちなみにハニーズと楽天って株価推移が似ている所があって、1日~3日の間に頻繁に何度も上下しているけど、ある程度下がると反発してますし、大体上昇の頂点が朝9:30前後。 株価変化もそれほど激しくなくて、手放すタイミングを見やすく、何より手放し損ねても1,2回はソコソコ上がるケースが多いので、なんとかなることが多いから初心者に向いてるのではないかという考えからです。 まあ今日はVC++2005の入門書を買ってきたので、新しいVisutalStadioのプログラミングを入門からやり直してるつもりです。
Dec 14, 2006
ここ最近は1つの銘柄で上下の激しいものを売った買ったすることで、購買力の一部だけで取り引きできるのに気づきちまちま稼いでいました。 警告がうるさいものの信用取引が使えなくても、同じ日のうちに何回か取引できるので美味しい。 そこでいつもならば、差額取引が使えるその日の最後の時間帯に株を仕入れるのですが、楽天は54000円台に落っこちた株が、どれだけ仕入れられたのか?又、今日吐き出されたのか良く分からない。 もっとガツーンと下がってくれれば買いなおすのだけれど、なんだか中途半端だからいつもと違って朝の売り買いでガクンと下がってもおかしくない。 というわけで今日は見送りのため、明日購買力が無いので何もできず。 どちらにしても明日は楽天微妙に見えるのでまあちょうどいいかなって感じです。
Dec 13, 2006
イートレードの単価の計算がおかしくて、なぜか習得単価が56,500円ほどになっていたのですが、手数料入れても55,900円で3株程度のはずだったので、56,400円で放り投げました。 一応手数料など差っぴいた後で利益1500円はあったはずだし、仕入れのナンピン買いに失敗した感があった(前日の底値を55500円設定で考えた)ので深追いせずここで撤退。 厚い売り板を大人が崩して、細かいのは個人投資家が食い上げている感じなので、まだまだ上がる感じですが、先日の底値が54000円台だったので、これ以上の深追いで大人が手を返したら嫌だなと思ったからです。 とりあえず本日も+1500円。 リスクの割には勝ちがすくないって思うのですが、一応楽天のトレード全部勝ちを取っているので、それでもいいかって感じです。 楽天の株価が午後に大きな値崩れしてくれないなら、リスクが大きいので買いなおしにはいきませんが、また54000円台に落っこちたらチャンスかなーとちょっと狙ってたりもします。 まあ結局は先日の予想通りでしたが、楽天の株価下落が激しすぎて大人にもかなり目がついていたのでしょう。 これが2,3日かけて確実に下がっていたのならば大人も買わないとおもうけど、如何せん急すぎでしたからね。 というわけで本日の張り付き終わりなので、後はどうしようかな、資金もないし。
Dec 13, 2006
チャート的に曲がり角にきてそうな楽天でしたが、午後から予想を超えた下落で一番最後はほとんどなし崩しにストップ安。 ナンピン買いで3株買って平均単価55800円の大失敗。早まった判断か。 55500円でもみ合っていたのですが、午後だからなのか買いのほうの勢いもなく、買い板が一気に崩れてきて買い支えることができなかったのか、結局54000円のストップ安ぐらいまで崩れてしましました。 で、含み損-3400円だけど問題は明日。 朝に一気に反発して一時的に上がるか、もしくは朝に取引量だけ増えるけど、値はほとんど上がらず午後から更に値崩れしていくか、もしくはじわっと戻してくるかというところ。 昨日値崩れして買い安かったものも結構あったし、パチンコ関係やら水産関係・食品加工関係が流行ったので、そっちに資金が流れていった感もあるので仕方なかった気もするのですが、楽天は明日の朝買いが無ければしばらく見捨てられる感もあるので、判断が難しい所です。 というわけで明日朝が勝負。駄目だったら損きりだとおもうけど、場合によっては午後の値動きを様子みだけど、もう資金が無いので後は大海に流される木っ端のごとく波に揺さぶられるだけです。 ちなみに料金振り込んだ、USB電気手袋は明日か明後日辺り到着すると思うけど、早く着てくれないと本当に手が冷たい今日この頃です。
Dec 12, 2006
昨日微妙な価格で仕入れた楽天を今日の高値圏(59,000円台)でさっと手放して、利益ほとんど無し。 パチンコ関係とか別の株で変に下がっていたものがあり、朝の時点でそちらに資金が流れている雰囲気があったので、楽天はかわずに放置してたら、一気に先祖がえりの56,000円台になり、今度は下がりすぎな感じに。 TBSも落ち目になりつつあるので、楽天もここで下落してもおかしくない感じなので、買うかどうかをちょっと悩み気味ですが、いくらなんでも56,000円台は下がりすぎな感じもします。 しかし、今までどおりのデイトレだったら朝かって売り損ねて大被弾。スタイル変えてよかったとちょっと幸福感に浸りながら、大負けしているのを現実逃避。 とにかく、賭けで今日楽天かって、明日朝売れば上手くいけば結構な+確定だけど、どうも自身が無い。 どうするかなあ、って感じでもうしばらくみて1株食いつくかどうか考えときます。
Dec 12, 2006
最近の私自身のトレードスタイルは、前日午後に低い値段で買って、翌日の朝上がったら売るというパターンで、その日の午後に同じ株で値段が下がれば、また買いなおすという方法を取っています。 なんていうか逆デイトレみたいな感じですが、朝あわてて高値掴みをしているのは避けられるし、常に株を持ち越しているので朝のナイアガラに巻き込まれる危険はあるけど、底値帯をつかみやすいので判断の遅い自分にはぴったりだし、チャートもじっくり見てから決めているので、それほど大きな失敗はなしで今はソコソコ上手く言ってる感じです。 だけど同じ株を当日売り買いすると差額取引になり、増減の差額だけ持っていかれてるのですが、そのほかにもなんだか分かってない警告が出ます。 警告を読むと「見せ玉」とか言うものになる可能性があり、法に抵触する可能性があるというような趣旨の内容です。 要するに株式市場に意図的な影響を与えて不公正な取引にした場合、取り消されるよということなのでしょうが、そこで分からないのが「たった一株で影響がでるの?」ということと、1株でも違法?って話。 影響ゼロってことはないのでしょうが、取引量から考えれば極めて無に近い影響だとおもうし、それを一々警告するなら、もっと露骨な吊り上げや注文取消しの方が問題ではないかという気がします。 あくまでも念のためって警告なのかもしれないけど、この警告で結構買いそこねることが多いのでちょっと止めて欲しい感じです。 というわけで、トレードツールに設定が無いか探してみようっと...
Dec 11, 2006
楽天を朝売り抜けて+4000円ほど。 面倒なので成行きで投げちゃったのは失敗かもしれないけど、一晩持ち越しで1株当たり2000円の利益だから悪くはないとおもうけど、デイトレではないので1日資金が凍るのが難点か。 まあ楽天は確信があったので、わずかだけど利益確定して後は様子見です。 いずれにせよ楽天は、しばらく上がり基調に乗っかると思うので、微妙に下がったら買いで上がったらうっぱらうを実行して、細かく利益を出していくつもりです。
Dec 11, 2006
ちょっと底値を買い損ねたのだけれども、午後に楽天を58200円で購入。 明日の朝上がれば売ってもいいし、上がらなければ午後まで様子を見てから半分だけ買い足しの予定です。 ハニーズがちょっと元気がなくなってきたので見送って、MDMはもう投げました。 正直昨日の時点でさくらを買おうかと悩んだのだけれども、自信がなかったので買わなかったらやっぱり上がってしまい、買えない価格帯に。 とにかく楽天で細かく抜くか、それとも数日持ち越して様子をみるか微妙なところですが、勢いがあるので、とりあえずは負けはしないでしょうけどどうなることやら。
Dec 8, 2006
比較的近所を走っている平成筑豊電鉄という鉄道があるのですが、そこで女子高生がドアに服をはさまれて、一駅分の区間を「箱乗り」させられたそうです。 たまたま運よく後ろのドアに手すりがあった為、手すりにつかまって落ちることなく次の駅で難を逃れたそうですが、戦後の日本の鉄道ではあるまいしシャレにならない話しです。 平成筑豊電鉄が始めて走り始めた頃からあの電鉄はしってはいますが、電鉄というよりも軌道路線を走っている長いバスという状態に近い電鉄で、JRの民営化あたりから採算の取れない路線だった為、分割して民間化したのですが、元々筑豊では採算が取れることは難しいため、現在では車掌もおらずワンマンで運行していたと思います。 で、今回起きた事故。 駅といっても駅員がいるわけでもなく、長いバス停みたいなものですから、発車時に安全を確認するのは運転手だけで、しかもお客も少ないから気づきにくい。 車体も変に長い為、おそらくミラーでは後ろドアに引っかかっていた女子高生がはっきり見えなかったのではないかと思います。 確か後ろから勝手に乗って、前で運賃を払っておりる方式だったので、バス方式なのですが、バスだったら車体が短いのですぐに分かったと思うけれども、車体が長いために確認できず発車してしまったようですが、たまたまうちの父親はその日近所の山を登っていたりもしてたり... もしもちょうどその時路線の横を父がバイクで走っていたら、「電車で箱乗りしてたヤンキー女子高生がいた!」って話になったかもしれませんが、流石に見なかったそうです。 ...まあ、目撃したら本当にびっくりするだろうなという話です。
Dec 7, 2006
![]()
株のほうは大負けからはほとんど取引をしてませんが、なるべく朝起きて毎日株価はチェック。 さくらとかTリナックスとかいいなと思いながらも手を出さず、先ずは株価の銘柄ごとの動きを見ようと、上下の激しい銘柄を日々チェックしてます。 資金が少ないので、細かい幅のものを数量で利益を出そうとしたり、細かく抜いてもリスクの割には次の購買力の復元までに時間が掛かりすぎるので、その手のデイトレはやらずに3日持ち越してもいいやという感じでトレードしてます。 そこで初めて手を出して利益がでたのが「ハニーズ」 取引材料がないきもするのに変化の幅が広く、波が読みやすく売り買いしやすい。 逆に失敗したのがMDMで、なぜか400円に張り付いて動かなくなってしまったので、そろそろ損きりして捨てようかと思案してます。 あとはTBS株が上がっているので、楽天を購入して放置してもしばらくすれば上昇し続ける気もするのですが、これも今から買うには微妙なので博打な気もしてますが、楽天は買うかもしれません。 というわけで、あまり売買はせずに銘柄ごとの性質を日々チェックしてますが、スタイルとして基本的に購入は午後のひと段落して株価が落ちた所を購入。 翌日上がったらうっぱらい、下がったらその幅に応じて損きりしてますが、2日程度まで持ち越しとナンピン買いの資金は残してます。 要するにデイトレではなくなったのですが、デイトレをするにはその対象銘柄を1週間以上観察してないと、買い時売り時を瞬間で判断するのが難しいと考えているので、ランキングだけみて飛びつくのを止めたので、デイトレできる銘柄を私自身が持っていない為、しばらくデイトレはやる気なしという感じです。 懐も寒くなったけど、手も寒いのでとりあえずこいつを買うつもりです。
Dec 7, 2006
壊れていたノートPCの件はやっぱり返してもらわなくていいや、という話になったのですが一応返却を考慮して、HDDの取り外しの練習をし、パソコンを一旦全部ばらして見ました。 壊れていたノートPCとプリンタの故障箇所を確認して、交換するべきパーツを確認したのですが、思ったよりお金が掛かるのが発覚。 ノートPCは寿命でHDDが故障している為交換が必要で、その他にはなぜかねじが足りない(多分誰か前にばらしている)ことを除けば何とかなりそうです。 プリンタの症状は、ブラック・シアン・マゼンダ・イエローのうちイエローのインクだけが出ないしインクが減らないのを確認しましたが、どうもインクヘッドが詰まっている様子はなし。 微妙に色がでている部分はあるのですが、濃い黄色の場合には一切インクが出ないので、どうもハードの故障のように見えます。 そこでプリントヘッドをはずして確認していたら、ヘッドへ荷電する?ワイヤーの一部が破損しているようで、断線している部分を発見。 というわけで、壊れたノートPCとプリンタの再利用は HDD 6500円~8500円 + 両面テープ100円 プリントヘッド 4500円の費用が必要なのですが、HDDはおそらく年数的に寿命が原因なのですが、一部怪しい部分もあり再生しても買い手がいるのかちょっと疑問。 プリンタは2世代?程度の旧型の上位機種で、当時定価45000円前後の微妙な値段の製品なので、いまさらプリントヘッド交換に4500円かけても価値があるのか微妙だったりします。 このままでは売り物にはならないし、お金をかけてまで直すべきか微妙だったりするのですが、元がゴミなのでそんなものなのかも知れません。 どうするかなと思いながら、性分的に修理してしまいたいという葛藤にかられながらも寝ることにします。
Dec 4, 2006
故障したパソコンを修理して引き取って、修理したあと引き取り先を探す予定だったのですが、HDDの個人情報が気になるといわれて、やっぱり返してくれという話になりました。 どうも例のインストラクターが、個人情報のつまったHDDはハンマーで叩かずに人に渡してはいけないといっていたようで、パソコンを叩き壊して処分したいということ。 ご本人に返却しても、古いメーカー品なので自分でHDDをはずせないだろうから、多分叩き壊すだけになるとおもうのですが、それだとPCリサイクル法以前の製品なので別途4200円ほど処理費用がかかる為、叩き壊すよりもこちらで適切にHDDのデータを消去して廃棄しますよとご説明申し上げたのですが、どうしても返して欲しいという話になりました。 壊れている古いパソコンなので、オークションで売るにしても送料は出るでしょうがほとんど利益はでませんし、調べたらHDDが故障していたのとFDDがほぼ寿命で実質価値がほとんど無いのもなので、結局返却しますよという話にして終わりました。 わざわざ叩いて壊せば-4200円ですが、適切に分解して故障部分を修理して引き取り先(あてがあった)を探せば無料で処分できるのですが、そもそもこちらがデータを適切に消去することを言わなかったことと、故障の状態からほとんど価値が無く、またリサイクルにお金がかかることを説明していなかったので、価値のあるものをあげたが個人情報が怖くなり返してもらいたくなったという話です。 しかし根本的に個人情報保護のためにスパイウェア対策はしてなかったものだし、HDDからの漏洩からだけを気にすることにあまり意味がないともおもいました。 さらに言えば、HDD自体が壊れているので専門業者でなければデータの復活もできないレベルでの故障なので、そんな面倒なことをしてまで盗まれる個人情報があるのかというバランス的なものにも疑問を感じましたが、しかしその人にとってどれだけ心配なのかを考えるべきなのでしょう。 結局のところ、HDDの廃棄の潜在的問題をこちらから指摘して、その上での処理方法を提言するべきでしたし、また念書をこちらからお出しして、間違いなく情報を消去してからパソコンを譲渡しますよというべきだったということを思い知りました。 現時点では転売で利益は出さないので、ただ単に無償トレードの仲介役を引き受けただけなのですが、結局今回も説明不足と親切心があだとなりトラブルを起こしてしまったのかもしれません。 まあ今回もいい勉強になりましたが、普通の方の感性とのずれを今日も感じることになりました。
Dec 4, 2006
久しぶりにお得意さんからのお話があり、ノートPCの故障のチェックにいってきました。 結論から言ってしまえば、本当に故障していてパーツ交換ぐらいでは直りそうにない症状にもみえ、パソコンのOSがMeとかなりきつい性能でしたので、もう修理はせずに放置することになり、ついでにパソコンのプリンタも交換したということなので、古い方で壊れているというものも頂いて返ってきました。 正直な所、使えるパーツも無いかもしれないし、プリンターの方も故障部分の症状が微妙な所なので、ゴミになると思うのだけれども一応頂いてきました。 お話を聞いた限りでは体重をかけてしまったらしいので、マザーかHDDが壊れていそうだし、再利用できないかもしれないけど、Konppixぐらいは動くかも?という所ですが、使い道が無いきもします。 まあ研究用ということでお客さんが当方自宅に持ち込んでくれましたが、なおったら多分他の方に小額で提供するとは思いますが、如何せんMEなのでちょっときつい感じです。 今度はVISTAの動くパソコンを買われるということなので、そちらの方のアドバイスを行いますから、アドバイス料で料金を頂くことにして本日は早々に引き上げましたが、既に日が落ちて寒くてたまらないので、修理は明日あったかくなったらやろうと考えましたが、良く考えたらエアコンも壊れているので、先にそっちを直さないといけないことに気づいてがっくりきたので、本日はふて寝します。
Dec 3, 2006
株は勉強するべき点は多数あるのだけれども、デイトレだとほかの事に時間が使えないので、もっと時間を使えるようにと別のトレードスタイルを考えています。 定石とはまったく違うのかもしれないけど、後場で取引が落ち着いたころから値下がりランキングをチェックして、安値感のある本日下げ止まりしている株をチェック。 資金半分までを2銘柄ほどに分散して購入。 翌日前場(9:20-9:40ごろ)で上がればうっぱらい、下がれば後場から残り半分で買い足して、更に翌日前場で様子見という感じ。 自身の資金は20万程度で今月からアクティブプランに変わっている為、10万以下のトレードとなり間違ってなければ手数料は0円。(でも表示には250円って出るのがちょっと心配) 要するに持ち越し2回までで、常時株価をみてないのでクリティカルヒットを食らう可能性の高い、危ないトレードかもしれないけど、これで時間自体は朝の短時間と後場は適当に入っていく感じです。 明らかにデイトレではないし、こんなアバウトなやり方で勝てるのか疑問はあるけど、しばらくはこんな感じの予定です。 あと1つ、自己資産率の高い株のいくつかが、現在ここ数年で最安値にとどまっているので、これを買って放置ということも考えたのですが値動き率自体低すぎて、これだと月額のトレードツールの費用すら稼ぎ出せるのかちょっと疑問があります。 儲かりそうに無いけど、自己資金率が高いので初心者向き?になるのか板が軽い(取引も少ない)いくつが、9957 バイテック9856 ケーユー2607 不二製油4550 日水製薬4695 マイスターエン4738 日立ビジネスソフト4957 ヤスハラケミカル この辺りだけど、既に反転してるのがあるのでいくつかは期待薄かもしれませんが、元々低めな感じがするので長期放置しててもいいようなきもしてます。 まあこちらの株のほうは当分見送りですから、実際には買わないと思いますけどね。
Dec 1, 2006
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
