山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Sep 30, 2022
XML
カテゴリ: 八総鉱山・映画


 私がこの映画をよく憶えているのには特別の理由がある。1953年(昭和28年)9月、つまり『怪談佐賀屋敷』が公開されたこの年この月に、私たち一家は父の転勤によって長野県川上村梓山の甲武信鉱山から福島県南会津の八総鉱山に入山した。このとき八総鉱山はまだ探鉱の最中で、本格稼動はしていなかった。父の入山は、鉱脈が存在するか否か、採鉱に適するか否かの調査だった。そんな状況だったので八総鉱山はいまだ少数の人員が就業しているだけで、試掘抗の近くに事務所および労務関係家族住宅が数戸、そこから約1kmほど下った地区に鉱山長宅と職員社宅が2戸1棟の6棟すなわち我家を含めて13家族の集落だった。
 さて、『怪談佐賀屋敷』が上映されたのは、事務所前の広場においてだった。夜、野外にスクリーンが張られ、ござが敷きつめられ、観客めいめいは座布団を持参した。わたしたち家族も1kmの道のりを歩いて観に行った。父母も私も弟も。私は小学校2年生だった。夏休み明けの2学期から荒海小学校に転入したのだ。
 じつはいま、これを書きながら少し驚いている。というのは映画年表等によれば『怪談佐賀屋敷』が封切り公開されたのが9月3日だという。私たち一家が八総鉱山に入山したのはやはり9月だった。ということは、私が『怪談佐賀屋敷』を観たのは、東京などでの封切り公開から幾ばくも経っていなかったわけだ。鉱山関係者家族および建設事業関係者を含めてわずか2,3百人の娯楽のために、会社の担当者はずいぶんすばやいフィルム買い入れをしたものだ。

 ところで、昨夜、69年ぶりの対面をしながら、私の記憶を確認していたのだが、小学2年生ではさすがにストーリーのすべてを記憶してはいなかった。あるいはストーリーを完全には理解していなかったかもしれない。しかしながら、藩主と検校が囲碁の対戦をし、惨敗の藩主が検校を斬殺するシーン。藩主が振るった刃が碁盤をまっぷたつにし、碁盤から血が滴るシーン。さらに女が行灯に頭を突っ込むとその影が猫となって油を舐めるシーン。斬殺された検校の母親が悔しさのあまり自害すると、検校の愛猫がその血を啜り、やがて老母に変身しまた化け猫となって敵方の娘を妖気で操る。女はまるでアクロバットのように空中に反転し、のりうつった猫のように鴨居に逆さまにはり付く。あるいは藩主の側室におさまった敵方の娘豊(入江たか子)の身体が猫に乗っ取られ、豊の美貌が化け猫に変身してゆシーン。・・・69年前の映像を良く記憶していた。

 私は子どものころからあまり恐がりではなかった。たぶん『怪談佐賀屋敷』の化け猫も恐いとは思わなかったのだろう。しかし終映後、座布団をかかえて帰宅すると、我家の愛猫チョマコが「ニャー」と鳴きながら玄関に出迎えた。私はそのときだけはちょっと怖かったように思い出す。チョマコは長野県から連れて来た猫である。

 昨夜、私は『怪談佐賀屋敷』を観たあとで、弟に知らせた。今日、弟が「観たよ」と言ってきた。彼の記憶と少しずれがあったようだ。化け猫に操られて空中反転する女がもっと凄まじかったと、彼の記憶にはあったようだ。
 「まっぷたつに斬られた碁盤が榧(かや)の碁盤だと言っているね」と、弟は藩主と検校が対戦した碁盤のことを言った。たしかにその碁盤は榧の木でつくられたすばらしいもので、対戦をする前に検校が「みごとな榧の碁盤でございます」と、見えない目で盤面を両手でさするのである。
 弟が榧の碁盤について言ったのは、じつは我家にも見事な榧の碁盤があったのである。長年懇意にしていたT氏が、山で榧のいいものを見つけたので碁盤を造ったと言って、父に贈ってくれたのだ。厚さが20cm。しかしその碁盤にはまだ脚がついていなかった。脚をどのように細工するか、おそらく考え中だったのだろう。脚がついていないままに厚さが20cmもあったので、父はそのまま使用していた。
 1712年刊の寺島良安著『和漢三才図絵』の碁盤についての記述に、厚さ6寸(約20cm弱)「其木以榧為良(その木 榧をもって良とす)」とあり、樹齢300年、盤の四方に木目が通った四方柾目が、石を打ったときの音の響きといい最高のものである。
・・・ところが、札幌で、その碁盤は盗まれてしまった。大勢が対戦する碁会に貸してくれとたのまれ、貸した。それきり戻ってこなかった。知らぬ存ぜぬの応えばかりが返ってきたのである。碁盤を贈ってくれたT氏にはまことに申しわけないことであったと、父は内心に思っていただろう。父は何事も詮索せず語らない人であったが。
 弟は『怪談佐賀屋敷』を観ながら、どうやらその我家の榧の碁盤を思い出したらしい。

 八総鉱山であのとき『怪談佐賀屋敷』を観た同級生や上級生は誰だろう。木村君、星君、大道寺さん、水野さん、三塚さん・・・


『怪談佐賀屋敷』





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 1, 2022 02:10:44 PM
コメントを書く
[八総鉱山・映画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: