全8件 (8件中 1-8件目)
1
10連休は初日から健康管理に失敗した。金曜日の夜に帰宅後、気の緩みからガッツリ食べた。処方された消化酵素を服用するも、やはり食べ過ぎ。横になると胃の内容物が上がってくるので、結果遅くまで起きていた。床に入ったのは午前2時過ぎ。寝ていても気分が悪く熟睡できなかった。結果風邪をひいてしまった。途中の経過は省略して、日曜日朝の体温は、38.6℃10連休にやろうと思っていたことができず、だらだらと過ごす(完全休養)の2日間となった。1/3の胃で消化していることを忘れてはならない。
2019/04/29
コメント(2)

今週のクライアントは、広島県福山市。広島県とわざわざ書いたのは、福山市の場所がよく分からなかったからだ。地図で見ると、広島県の東、岡山県に近い位置にある。そんなわけでJR福山駅を初めて利用した。仕事の間じゅう前線が居座り、きれいに晴れることはなかったが、最終日の午後に青空が広がった。そこで撮ったのが、下の写真。新幹線上りホームから撮ったものだ。福山駅の北側に福山城の城郭が接しているのだ。お城の前に駅がある、または駅の後ろにお城があると言って良い。最後に青空と雲を背景に、天守が望め、好印象の出張となった。
2019/04/26
コメント(0)
退院後、概ね1か月毎に検査を受けている。土日は休診なので、当然会社を休んで受診することになる。今週月曜日はそんな日だった。血液検査と腹部のレントゲン撮影。その後、その結果に基づく医師の診断。今回の受診では、消化機能の不調を訴えた。原因は食べ過ぎと分かっているが、食後の吐き気や胸焼けが常態化していたのだ。診断の結果、「ベリチーム複合顆粒」が処方された。いわゆる消化酵素の製剤だ。数日間、用法を守ってしっかり服用した。結果は、すこぶる良好。さすが医家向け、処方箋なしで買える市販薬とは違う。というわけで、今週は夜間に吐き気で目が覚めることもなく、快適な生活が送れている。栄養不足は解消されつつある。
2019/04/18
コメント(0)

ベタな記事だが、先週土曜日に花見に行った。「こだま千本桜」がそれ。本庄市児玉町を流れる小山川の河畔約5kmに、約1100本の桜が植えられている。文字通りの千本桜だ。ネットによると、埼玉県第9位の人気度。そんな人気度には関係なく、妻とは一番の見所で意見が一致している。更には花見をしながら、普段は歩かない距離をウォーキングするのが楽しみとなっている。とにかく人出が少ない。立派な河川敷のサイクリングロードにも殆ど自転車が通らない。都内の桜の名所の人出を思うと、何と恵まれていることか!満開の桜を観ながら、往復10kmを歩いた。
2019/04/15
コメント(0)

今年も小学校の級友会が開かれる時期になった。だからということではないが、しばらく前に、そのメンバーの一人から写真が送られてきた。ありがたいことだ。それは、小学生のときの写真。マイクの前で何かを発表しているようだ。後ろには年表のようなもの…。自分と、写真を送ってくれた級友が写っていることは分かるが、それ以外は分からない。件の級友に訊いてみたいものだが、今回私は欠席。せめてブログに載せて話題にしてもらえれば、と思っている。
2019/04/13
コメント(2)

ビワの葉が黄葉し出した。一方で、春の新葉も伸び出した。常緑広葉樹のビワは今の時季に葉の更新が行われるようだ。黄変した葉は、冬中光合成の役割を担っていたもの。その役割を終えて、庭中に落ち葉が散乱している。この後1、2週間ですっかり新葉に入れ替わり本格的な春を迎える。
2019/04/08
コメント(0)
退院後、土日の水泳では次第に負荷を上げるようにしている。先週は、持久力を付けるため水泳距離を伸ばすことにした。先ず、土曜日に1500m(短水路)に挑戦。と思って泳ぎ出したが、…。昼に食べた胃の内容物が上がってきて、戻しそうになってしまった。1/3に減った胃の容量の限界まで食べてしまったようだ。ずいぶんと食休みの時間をとったつもりだったのに…。仕方なく100mを15本。休み休みの泳ぎとなった。日曜日は、胃をほぼ空の状態にして1500mに再挑戦した。結果は、1500mを2本、3000mの水泳距離となった。昔、オープンウォータースイムに参加したときのタイムには遠く及ばないが、一応所期の目的を達することができた。あとは少しずつ強度(速度)を上げていくだけだ。
2019/04/07
コメント(0)

以前ビワの花を話題にした。その後の状況がこの写真。塊になって咲いた花。花が終わって、その一部の子房が膨らんでいる。写真では5~6個だろうか?その他の大部分の花は、受粉しなかったか、受粉しても子房の成長が抑制されたのだろう。茶色のまま花びらを落としている。成長しなかった多くの子房はこの後自然に落ちて地面に帰る。今でも多くがビワの樹の下に散らばっている。この数個が熟したとしても、樹全体では大変な量になる。今年も豊作が予想される。
2019/04/01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


