全3件 (3件中 1-3件目)
1

だいたい3日で2個くらいのペースでしょうか…。つねに20個くらい待たれている感じになってきました。最近多い横型ポシェットの中サイズ。60cmで2個作れます。リバティ:スプリングガーデンDC28541-J115Dソレイアード:プティット・フルール・デ・シャン(ブラウン)ソレイアード:ラ・プティット・ムーシュ(ブラック)横型ポシェットの大サイズ。サイドにもポケットがついて、80cmで2個作れます。ソレイアード:ヴァンタンジュリバティ:エミリー3636163DE横型ポシェットの小サイズ。バッグインバッグとしても使うということで軽量化を図ってナイロンで。ソレイアードのナイロンは布幅が120cmあるので、50cm買って3つ作れました。プティット・フルール・デ・シャンのインディゴとグレー。グレーの方はパープル系のファスナーや肩ひもを合わせたら布地も薄紫にしか思えなくなりました。軽くするために金属ファスナーではなく、コイルファスナーを使っています。入れ口は3CFでポケットは5CF。肩ひもはステッチテープ10ミリ。気になる重さは1つ100グラムでした。下のリバティはラミネート生地、金属ファスナー、レザーオンテープ15ミリで150g。リバティ:スプリングガーデンDC28541-J115Cリバティのウィルトシャーでは少しずつサイズの違う中くらいポシェット2つ。この柄は黒地にオレンジ系のベリー柄?で、黒にも茶にも合わせやすく、カバンとして使いやすいと思います。なぜかどんどん頼まれるので、今まではその都度用意していた裏地を、まとめて裁断しておくことにしました。それだけでもちょっととりかかりやすい。効率よく頭を整理して作ると少しはきれいに仕上がるかな?頭の整理もだけどぐちゃぐちゃの部屋を整理した方が…。
2015.06.27

今回はみんな黒っぽい。表に出るところはみんな透明の糸で縫っていますが、黒っぽいラミネートは針の後が白っぽく残るのでちょっと気を遣います。(使っている人によると「しばらくすると気にならないくらいに消える」とのことですが)リバティの新柄「スプリング・ガーデン」かわいい!すでに今の季節は夏ですが気にしない~。大きいところは表ポケット裏ポケットともにA4サイズが入るようにサイズ変更しました。【2015年春夏追加柄】LIBERTYリバティプリント・つや消しラミネート(ビニールコーティング生地)...価格:410円(税込、送料別)【2015年春夏追加柄】LIBERTYリバティプリント・つや消しラミネート(ビニールコーティング生地)...価格:410円(税込、送料別)【2015年春夏追加柄】LIBERTYリバティプリント・つや消しラミネート(ビニールコーティング生地)...価格:410円(税込、送料別)あとはソレイアードでいつもの横型ポシェット(中サイズ)先日試作した和風バッグの持ち手は、布幅×5cmの布を2色中表で長編を片方縫い合わせ、両側からのり巻きのようにアクリルひもを巻き込んで(強度と厚みに不安がありアクリルひもは綾テープ20ミリでのり巻きにしました)のりまきを押さえつけながら、中心線のあたりでのりの端っこを縫い付けました。ところで、よく作るバッグの裁断サイズは、エクセルで表にしています。以前は裁断図を作って裁断の計画を立てていましたが、直線ばっかりだし、50cm買っても53cmあったり、布幅がいろいろだったり、持ち手が共布だったりアクリルテープだったり、ポケットの柄合わせが必要だったりして、結局節約できるようにカットしながら考え直すので、最近はこの方が作業しやすいかな。これは表布の前・後・サイド・底をそれぞれカットして縫い合わせるタイプのカット表。裏布は本体を1枚でカットしてサイドとマチを縫って作っています。上マチと下マチが違う時はサイドの布を台形にカットしてます。バッグが小さいと表布も底やサイドを分けないで1枚で縫うことが多いかな。(その時は裏布本体のサイズで)カット計算表 posted by (C)らいだ実はこれ、計算式が入れてあって、タテヨコマチのサイズを入力すると、裁断する布のサイズが算出されるようになっています。いろんな大きさでリクエストがありますからね~^^。でも、どこか入力ミスもあるかも・・・;ファスナーは5メートルとか10メートル買ってカットして使っています。
2015.06.07

和風なバッグの試作をしました。紬の布幅36cmを生かして、マチ8cmのバッグです。62cmを 本体41cm、口布5.5cm×2枚、持ち手5cm2枚にカット。マチを4×6cm2枚切り取ったものはファスナーエンドとおまけのポーチのタブに。内布は11号帆布にして、36cm幅で41cm、5.5cm2枚、5cm2枚、13cm2枚用意。厚手の接着キルトわたは34×39cm。持ち手はアクリルひもを綾テープ20ミリで巻いてそれを5cm幅の36cmで巻いて、表裏2色を縫い合わせました。口布がバッグ口全体にぐるっと縫い合わさっていてキッチリ閉まるタイプ、初めて作りました。なるほどこうなっていたのか。荷物が落ちにくいのは良いかも。口布のサイドはまっすぐに縫い合わせずに、ファスナーの端まで5cmを斜めに縫いました。着物の布はだいたい40cm弱だから、和バッグはここから応用して作ってみようと思います。キルトわたを裏布じゃなくて表布に付けるべきだったなー。裏布を帆布にしたのはしっかりさせる意図です。あとはだいたいいつものラミネート。サイズや材料費はクリックしてフォト蔵でご覧ください。ソレイアードの綿麻ラミネートで縦ポシェット中サイズ。リバティのウィルトシャー110cmで3点。サイズ指定のあったトートバッグ。持ち手のアクリルテープは見えないところでぐるっとバッグを回っています。横型ポシェットの大サイズと、縦ポシェットの中サイズ。あと引き受けているのは11個。仕上がっても追加で頼まれたので・・・。5月は結局19個作ったかな?けっこうがんばりました。
2015.06.04
全3件 (3件中 1-3件目)
1


