全12件 (12件中 1-12件目)
1

ラケナリア、いま咲いているのはこんなかんじさらに開花が進んで、パステル調のいいかんじになってきました。
2022.02.28
コメント(2)

先日のつづきです。イングリッシュデイジー咲きました。こんなに小さい!(下の花)リビングストンデイジーも咲きました。もう少し暖かくなると、伸びやかに輝いて群開する美しい姿がみられると思います。
2022.02.27
コメント(0)

新たに咲きそうなデイジー、イングリッシュデイジーです。昨年2月に購入した株から、春にこぼれダネで育ち昨年夏に開花したものです。ようやく咲いてきました。今年はちゃんとタネを採ろうと思います。デイジーの名前が付いている「リビングストンデイジー」早くも開花しそうです。もう氷点下の日がないようなら花壇に植え出したいのですけど。
2022.02.26
コメント(0)

デイジーがいろいろ咲いています。並んで咲いているうつむいて咲いている原種っぽいデイジーも咲いているデイジーとは関係ないリビングストンデージー(ツルナ科と覚えていたがいまはハマミズナ科と言うらしい)、つぼみが見えてきました。
2022.02.22
コメント(0)

処分品のガーデンシクラメン、けっこう咲いてきました。毎年、夏越しに失敗して今年こそは!と思ったけれど、、50円なら毎年買った方が安いかも。
2022.02.20
コメント(0)

くるくるの葉っぱ、アルブカです。今日よく見ると花芽が出ていました。黄色い花が咲いて、うっかりしているとタネが飛んでラケナリアの鉢に生えてきます。育ちが早いのでいつのまにか入れ替わっていることもあります。ゲイソリザ・コルガータ、こちらも少しですがくるくるした葉っぱです。葉の付け根がふくらんできて花芽ができたようです。こちらも黄色の花です。
2022.02.12
コメント(0)

ようやく暖かい日になったのでラケナリアにかけてあった不織布を取り除いて写真を撮りました。あらたに咲いてきたもの、咲きそうなものがありました。
2022.02.11
コメント(0)

ラケナリアの栽培に力を入れ始めてもう20年近くになります。いま咲いているラケナリア昨年秋にタネを蒔いたもの始めの頃は球根の腐敗やカビに悩まされました。そして見つけた解決策は、「枯らす以上にタネを蒔いて殖やす」ということです。
2022.02.10
コメント(0)

今年もサギソウの球根を買ってしまいました。上手い人は増やしているけど、私はしばしば枯らしてしまいます。「銀河」と「飛翔」、いまは却って普通の青葉の品種の方が高いぐらい。あと某所よりネジバナを掘ってきました。ここはもうすぐ削り取られる地域なので問題ないでしょ。
2022.02.08
コメント(2)

朝起きたら、雪が積もっていました。今年何回目?!いちおう愛知県在住なんですけど、、、デイジーとスイセンが負けずに咲いています。
2022.02.06
コメント(0)

ひさしぶりにラケナリアの話題。例年ならとっくに咲いている種類ですが今年は寒くて遅れています。名前は咲いてから報告します。(←じつはよくわかってない)
2022.02.04
コメント(0)

昨年、よく咲いてくれたガーデンシクラメン。夏越ししたと喜んでいたら9月に突然枯れた。今年は買うのやめよう、とおもっていたら処分価格50円!というのを見つけたので買いました。なんとかまた咲いてきた!昨年枯れた株のタネが発芽したもの、上手くいって咲くのは来年の今ごろかな
2022.02.01
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


