全18件 (18件中 1-18件目)
1

ネリネ、今年は少ないかな?いやいやまだこれからに期待!この時期になってもまだ熟していない朝顔のタネ、霜が降る前になんとかなるかな
2022.10.30
コメント(0)

ロードヒポキシス発芽から4カ月、まだ元気で休眠の気配はありません。親株は雑草にまけてひどいありさまですが、、8月9月に咲いたリコリスのうち「秋出葉タイプ」のものが芽を出してきました。「春出葉タイプ」が芽を出すころには完全に覆ってしまっているので断然よく増えます。少しは葉をかき分けたりして日が当たるようにしていますけど。
2022.10.28
コメント(0)

片づけたはずなのにまだ咲いている朝顔。もうタネもほとんど収穫し終えてあとは室内での選別と乾燥作業です。
2022.10.26
コメント(0)

10/18、10/21、今朝と3日ごとに写真を撮ってみた柿の木そろそろ植えたいのですがまだ場所が空かない
2022.10.24
コメント(0)

アヤメ科球根類がいろいろ発芽してきました。イキシア・ヴィリディフローラ、翡翠色の美しい花です。(サルビアの花がこぼれています)フリージア・ベルコーサ、ピンクの美しい原種です。2020年にいただきもののタネを蒔いて、今年の春はじめて花をみました。ラペイロージア オレオゲナ、昨年タネをいただきました。開花までもう一年かかるかな?ゲイソリザ・コルガータ、これも昨年蒔きですが別に開花球がたくさんあります。
2022.10.23
コメント(0)

ネリネがようやく一本咲き始めました。茎はへろへろだけどラケナリアはそれらしい姿になってきました。
2022.10.23
コメント(0)

いつまでも暑さが続いていて、デイジーなどの夏越しについてなかなか安心できません。自家採種したタネを蒔いたデイジー植え替えしてみましたがデイジーは大丈夫そうヒナソウはこれだけ残っていますがまだ元気がありません。プリムラマラコイデスとアズーロ(サントリーのロベリア)も植え拡げました。なんとか根付いてくれよ。
2022.10.19
コメント(2)

この茎ブロッコリー、なにがど根性かというと今年の冬に収穫した株にできたものなんです。地際から切り倒したつもりだったんですが、雑草に隠れて根元から新芽が出てたみたいです。来春にかけて脇つぼみも収穫できそうです。そのほかの収穫物、スダチとピーマン柿は今年は成らない年ですね。
2022.10.16
コメント(2)

今年もなばなの里「ダリア・コスモス祭り」を見てきました。足湯ランチ
2022.10.15
コメント(0)

9月に蒔いたラケナリアが一種類発芽しました。youngiはいつも一番に発芽します。こちらは昨年蒔いたもの、開花まではもう一年かかります。併行して変化朝顔のタネ採りも行っています。ツルをたどったりほどいたり、あみだくじか知恵の輪をやっているようです。
2022.10.14
コメント(0)

いつのまにかデイジーが咲いていました。デイジー?イングリッシュデイジー?こぼれなので不明です。先月タネを蒔いたのはこちら、今週こそ植え替えします。よく見るとまだあちこちに生えているようです。勝手に交雑して変わった花咲いてくれないかな?(他力本願)
2022.10.12
コメント(0)

雨が吹き込んで根が出始めてしまったイキシアの球根を植え付けました。(眼のいい人はラケナリアが混じっていることに気づくでしょう)最大で2センチぐらい、親球にくっついていた子球(木子=bulblet)は5ミリ弱ちなみに実生一年球は3、4ミリ大球を選んで鉢植えにしました。残りはきりが無いのでまとめてプランターに植えました。1センチ弱あれば十分咲きます。いっしょに保管してあったスパラキシスや旧シノティア・ヴィローサも植え付けました。
2022.10.10
コメント(0)

雨の休日なのでホムセン(メガバロー)に野菜のタネを買いに行きました。(DCMはアタリヤのタネばっかりだから)スナックエンドウとスナップエンドウ、下仁田ねぎは自家採種を続けてきたけれど違うモノになってきたので再購入。草花はすでに蒔き終わって発芽しています。キンセンカリビングストンデイジーアリッサム(下の2株)
2022.10.09
コメント(0)

ようやく秋になりました。ネリネのつぼみがみえてきました。
2022.10.08
コメント(0)

実生ロードヒポキシスの現状です。各色混合、鉢の周縁部の生育が良い。来年の参考にしよう。「ドナルドマン」の実生、細くて長い「ヒポキシス」と「ヘブロンファーム系のロードキシス」、比較的高温多湿に強い。「オキナワスズメウリ」いつ赤くなるんだろう、とりあえずタネは採れそうかな
2022.10.06
コメント(0)

こんどはオレンジ色のリコリス、何だっけ?今朝あらためて写真を撮ったはずなのに画像が残っていないし、ブログの更新も2日も休んでいるし、なんかおかしいなあ
2022.10.05
コメント(0)

10月に入っても30℃超えが続く中、ラケナリアの芽が出てきました。早いのはラケナリア・ユニフォリアラケナリア・カノルーサこちらのカルノーサは実生2年目、まだ花は咲きません。ラケナリア・コンタミナータといつも間違えるアルブカ8月から雑草にまけず咲いてくれるアキス、昨年はこちらのタネも蒔いてみたけど何年かかるのか
2022.10.02
コメント(0)

10月に入ったというのに30℃超えの残暑が続きます。夏に蒔いたジニア昨年春に買った「スーパーサルビア」、真夏も休まずに咲いていた。シソの実を収穫しました。勝手に生えてくるので安上がりです。
2022.10.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


