全26件 (26件中 1-26件目)
1

キキョウ朝顔2色大輪系「曲水の宴」覆輪台咲牡丹林風笹葉茶切咲牡丹、ちっちゃい花です。
2022.08.29
コメント(0)

百均でカラスの器とオアシスを買ってきまして、庭のリコリスを飾りました。室内でも鑑賞並べてみるとやっぱり違う花でした。キャサリンキツネノカミソリ濃色
2022.08.28
コメント(2)

リコリスがにぎやかに咲いてきました。倒れて横向きになってしまったインカルナータ混じってきてしまいました。ウエキ2号キャサリンヒポキシスは長く咲いてくれます。
2022.08.27
コメント(0)

牡丹咲の変化朝顔青蜻蛉笹葉紅覆輪切咲牡丹車絞丸咲牡丹立田縮緬葉・車咲牡丹、なんですがなかなかきれいな形には咲いてくれません。変化朝顔の栽培を始めたのが遅く(2007ごろ)本も少ししかもっていませんでしたが絶版になっている貴重な文献を大量にいただいてしまいました。
2022.08.26
コメント(0)

リコリス新たに咲いてきました。ウエキ2号キャサリンインカルナータ朝顔、雨がふるようになって大きな花がたくさん咲くようになってきた。
2022.08.25
コメント(2)

朝日を浴びたリコリス、昨日の夕方はブルーに見えましたが今朝はピンクがかって見えます。インカルナータいま気づいたけれど花弁の先にブルーが残るのですね。今朝の朝顔、立田葉茶吹雪切咲瑠璃獅子咲牡丹? 微妙な牡丹咲です。
2022.08.24
コメント(0)

毎年おなじみのリコリスですが植えて10数年もすると記憶があいまいに、、、うすいブルーの花が群開、昨年は咲いてないかもブログとはありがたいものです。購入当時のブログを見てきましたら「ブルーパール」みたいです。(楽天ブログさん、いろいろ不満もありますがどこかと違って長く続けてくれて感謝してます)これは「インカルナータ」、開くとこの赤い筋が薄くなってしまいます。これは毎年咲いてくれる花です。でも名前が、、、今年は少しプランターにも植えてみました。今年はとうぜん咲くとして来年はどうかな。なかなかネリネと違って鉢とかでは咲かないのです。今年6月に少し掘ってみたら球根が上下に折り重なっている状態。他に植え広げる場所もなく、来年、覚えていたら里親募集したいと思っています。
2022.08.23
コメント(2)

リコリス、品種名がわからなくなってしまいました。おまけ これでも朝顔です。
2022.08.22
コメント(2)

秋咲き球根きのう気付いたリコリスの花茎、今朝の様子。夕方の様子ぽつぽつと咲いている秋咲スノーフレークいつのまにか混じって咲いていた、レインリリー?今朝もたくさん咲いた朝顔もっと朝顔を見てくれるという方はアメブロ「グリDの日記」へ
2022.08.21
コメント(0)

2日間雨が降って、雨後のタケノコのように生えてきたリコリスの花茎スプレンゲリー交配系の花だったかな他にもここにも。いちじくが元気すぎて日陰になっていて申し訳ない。今朝の朝顔、咲き分け
2022.08.20
コメント(0)

ハブランサス・アンダーソニー小さな植木鉢内で勝手に花を咲かせて勝手にタネをこぼして世代交代しています。お盆休みにズッキーニとツル無しインゲンのタネを蒔きました。暑さに弱い代わりに秋採りができるそうなので大雨が二日続いて今朝は初秋の涼しさ、朝顔が咲き乱れていました。
2022.08.19
コメント(0)

ここまでの変化朝顔をまとめてみました。このあと終盤戦は獅子咲が楽しみです。
2022.08.17
コメント(0)

当ブログのアクセスレポートをみると、最近のブログ以外に10年以上前の「ベンレートかオーソサイドか」という記事がよく読まれていることがわかります。 この当時、私は小森谷ナーセリーなどからラケナリアを集めていたのですが生育中の球根に青カビが発生して枯死することに困りはてていました。そこでチューリップ腐敗病に適用のあるベンレートとアイリス青かび病に適用のあるオーソサイドのどちらかに効果がないか?という内容でした。そのついでにどちらも苗立ち枯れ病に効き種子消毒に使われるが抗菌スペクトルが異なるということにも言及したと思います。なので一般の殺菌剤としてどちらを使おうか?と迷って当ブログにたどり着いた方には申し訳ないけど専門家でもないのでまあ仕方ないかな、とずっと思っていました。いまは検索すれば何でもすぐ出てくるので知りたい方は「個人のブログや変なまとめサイト」ではなくメーカー等公式のサイトを参考にしてください。ベンレート オーソサイドと断った上で今の私が農薬に何を使っているかという話を書きたいと思います。あくまで個人の感想です。まずベンレートとオーソサイドどちらも予防的に使っています。オーソサイドは球根の貯蔵前に、ベンレートは種子消毒とくに朝顔の希少種には幼苗に使用します。あとロードヒポキシスの葉枯れにも使います。ただどちらも病気が蔓延してから使うには向いていません。おなじ立ち枯れでもピシウム、リゾクトニア、フザリウム、フィトフトラ等原因菌がわかればいまはそれぞれ特効薬がありますから。我が家の常備薬、写真にないものも入れてダイアジノン、オルトラン、トレボン、ゼンターリ、デナポン、アファーム、コロマイト(以上殺虫剤)、ベンレート、オーソサイド、リドミル、オキシン銅、バリダシン(以上殺菌剤)、使用期限が切れているのも使っちゃってます。なお食べ物には太字の殺虫剤しか使いません。ところで、ラケナリアの青カビはどうなったかというと最近はほとんど出ません。いまはラケナリアの球根は寿命が短いと割り切って、「枯れる以上にタネを蒔いて元気な球根を増やす」ことを心がけています。あと市販のラケナリアの球根は肥らせ過ぎみたいです、少量のマグアンプKしかやらなくなって腐らなくなったような気がします。
2022.08.15
コメント(0)

オキナワスズメウリ、かんたんに縞々の実ができると思っていたが実る気配がありません。雄花を雌花にくっつけてみますがなかなかタイミングがあいません。庭のミニイチジク、小さいけど(ペットボトルのふたぐらい)ねっとりと甘い。何年も前にミニイチジクという名前に惹かれて買いましたが、実がミニなだけで木は背が高くて困っている。今朝の朝顔覆輪の台咲き牡丹切咲牡丹の無地赤紫の切咲牡丹
2022.08.14
コメント(0)

弱い台風の影響で朝は小雨でした。小雨に濡れた牡丹咲の朝顔いろいろその後は東に向かったので午後はまた暑くなりました。結局たいして水やりをサボることはできませんでした。
2022.08.13
コメント(0)

いちじくが成ってきました。これはひとくちサイズの品種もう一種類は背が高くなりすぎて、熟したらどうやって収穫しましょうかスダチです。鋭い酸味が魅力のスダチはもう何にでも絞って使います。せんじつ百均のヒマワリについて書きましたが、ミニアサガオも百均で買いました。今年こそ交配して牡丹遺伝子を導入したいと思います。
2022.08.12
コメント(0)

猛暑がつづきます。明日あさっては一時雨があるかも。でも暑い、しかも蒸す。そんな中、なんとか夏越しして欲しい草花たち実生のヒポキシス、水に漬ければ根腐れ、水に漬けなければ乾燥で即枯れる、悩ましいプリムラ・マラコイデス「うぐいす」が枯れた鉢から生えてきたこぼれ苗もし夏越しできなければ、採っておいたタネを9月に蒔きます。よくみるとデイジーもこぼれていますね。ヒナソウです。もうこれだけです。原種系のかわいいデイジーです。こちらはタネができなかったのでもう必死です。ピンクの朝顔がバラに巻き付いています。このままだと剪定ができないですね。
2022.08.11
コメント(0)

とうめん、朝顔ネタがつづきそうです。采咲牡丹こちらも丸咲牡丹獅子咲一重、上の兄弟これはわからない
2022.08.10
コメント(0)

今朝の朝顔今日はこんなところで
2022.08.09
コメント(0)

キルタンサス・サンギネウスがたくさん咲いてきました。ほんとにキルタンサス?マッケニーからは想像もつかない草姿だけどいまは朝顔が毎朝の活力になっています。秋まで花を楽しむためいまは薬掛けに精を出しています。
2022.08.08
コメント(0)

百均のヒマワリの花が終わってようやくタネが熟したもよう割ってみて中身も確認済バジルもタネができて枯れ始めてきました。タネ袋に戻して来年蒔くだけではつまらない。さっそく一部を蒔いてみました。秋にもう一花! もう一葉‼ヒポキシス・ビローサは長く咲きますね。
2022.08.07
コメント(0)

秋咲スノーフレークを略して秋スと言います、というのはうそで学名の属名がAcisなんだそうです。今朝の朝顔、大輪系この花色は今年初めてかな大きな花が咲きました(右)、12~3センチかな。ツルやつぼみの整理もせず、追肥もしないなかでよく咲いた!この紅色が多いのだけれど来年の子が楽しみ‼
2022.08.06
コメント(0)

いただきもののキルタンサス・サンギネウスが咲きました~以下は地植えした朝顔に占領された花々千日紅(ローズネオン自家採取)ケイトウ(キャッスル自家採取)ジニア(プロフュージョンダブル自家採取)ということで、ひとつも買っていないケチな私でした~
2022.08.05
コメント(0)

みごとな采咲牡丹が咲きました。ヤグルマソウみたいこちらはおなじ一重咲こちらは覆輪筒桃の台咲牡丹で、一重がこちら青の台咲き牡丹で、こちらが上の一重咲です。
2022.08.04
コメント(0)

グロキシニア、赤花も咲いたけれど前に咲いていた紫は腐ってしまいました。たぶんあと各1株残るのみキルタンサスのつぼみも色づいてきました。
2022.08.03
コメント(0)

アキスの花茎が上がってきていました。何品種か混じっているので早咲のものかな。リコリス夏水仙、この青みがかったつぼみがいいですね。今年も咲いたQ635の采咲牡丹、4株のうち1株だけ牡丹になりました。メンデルの法則通りの確率ですね。Q646の白采咲、こちらは3株しかないので今年は牡丹咲はおあずけかな
2022.08.01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

