全21件 (21件中 1-21件目)
1

めちゃくちゃ暑いです。いや熱いです。まだ6月ですよ。4月下旬から咲いてきたロードヒポキシス(アッツザクラ)もいっきに咲き終わりです。そんななか、遮光下に置いた八重咲の「カメリア」はまだ咲いています。八重咲は高温時期に花が開きにくいものですがこの品種は優秀です。
2022.06.30
コメント(0)

グロキシニアが開花してきました。あと3鉢ありますが赤花も咲いてくれるかな。昨年赤と紫を一鉢ずつ買って葉ざしで増やしたのですが、もとの球根は2鉢とも腐ってしまいました。増やしておいてよかった!
2022.06.28
コメント(2)

ロードヒポキシスのタネ、採れたものから順次蒔いてきました。その中で6/19の当ブログで「ドナルドマン」のタネを蒔いたと報告した件、タネから発芽した姿をみてください。下のふつうのアッツザクラと比べるとスリムですよね。もう親にそっくりでしょ。(↓ドナルドマン)こちらはウチで生まれたヘブロンファームビンクの実生、ちょっとバイカラーになったものです。
2022.06.26
コメント(0)

夏野菜収穫朝顔の季節もはじまりました。グロキシニアももうすぐ咲きそうです。(生き残りは4鉢)ロードヒポキシス(アッツザクラ)にはきびしい夏になりそうです。しかもハナショウブの植替えもできていない。今日は暑すぎて、、、
2022.06.25
コメント(0)

八重咲の「カメリア」、大きな花が咲いています。この高温時期は開きにくいものですが、昨年の今頃にタネを蒔いたものヒポキシス・ビローサ、咲きあがって房咲になってきました。明日から週末、楽しい園芸三昧の予定ですが暑さとの闘いになるかも
2022.06.24
コメント(0)

毎年恒例のネタではありますが、、6月に入ってタネを蒔き続けているロードヒポキシス(アッツザクラ)が発芽してきました。発芽まで約2週間かかりました。比較的、高温多湿に耐える「ヘブロンファームピンク」はまだまだよく咲いています。ふつうのアッツザクラも発芽が少し遅れた株はいまが花盛りです。
2022.06.22
コメント(0)

開花が待ち遠しい、あと一週間ぐらいかな(←気温にもよります)こちらはもっとかかりそうさらに百均のミニ朝顔を追加で蒔きました。ミニ変化朝顔をつくるためです。
2022.06.20
コメント(0)

昨年蒔いたロードヒポキシス(アッツザクラ)、この株は初開花でしたが、親と同じ花でした。シェリーローズの子かな。タネ採りもそろそろ終わり、30℃を超えると花が一気に減ってきます。
2022.06.19
コメント(0)

別ブログでやっている変化朝顔の話も少し流星獅子出物の本葉、ほとんど生長点異常のように見えます。柳葉2品種、撫子のような花が咲きます。雑種第2代、父親や母親にそっくりな葉が分離してきます。両親を超える花が出現するか!?
2022.06.17
コメント(0)

バイキングで食べたドラゴンフルーツ、こんなに大きくなりました。(鉢の直径6センチ)以前にアップしたものタネの状態
2022.06.16
コメント(0)

ロードヒポキシス(アッツザクラ)、今年改良園から購入したものです。イエローサファイア、名前がんばりすぎだと思います。ただ花弁退化しただけ?でも交配はし易いかな新発売、「口紅」となっていました。右上があわせた購入した「カメリア」、違いがわかりません。
2022.06.14
コメント(0)

毎年恒例ですが、おとなりの三重県・長島の「なばなの里」に行ってきました。ランチ、写真はデザートだけです。先月までイルミーネーションの「光のトンネル」だったところにアジサイとハナショウブの鉢植えが展示されています。以前は屋外にもアジサイとハナショウブのエリアがありましたが今ではイルミにスペースをとられてしまったようです。 なばなの里、開園当初にきんさん・ぎんさんが来場して記念植樹をされました。あれから24年、こんな大木に育っています。こちらにも関連記事をアップしました。アメブロ・グリDの日記
2022.06.13
コメント(2)

きょうもロードヒポキシス(アッツザクラ)のタネ採りと鑑賞をしていたら、鶴の舞こまどり実生ヨトウムシに食害されている株を見つけました。だいたいみつけられずに周辺に殺虫剤を撒くのですが、今回は運よく見つけて☆にしてやりました。食べるのに夢中だったのか朝になっても葉の上に乗っていました。
2022.06.12
コメント(3)

今日は曇りがちで午後には小雨も降り出しました。ハナショウブの花は強雨も強い日差しも嫌うかちょうどいいですね。新七彩の夢春雷月の浜辺なんだろ?ピンク系はいろいろあったからなーうまく開かなかった。まだ、こちら東海地方は梅雨入りしていないですよね。先に関東だけ梅雨入りしたけど、気象庁フライングじゃない?毎年秋にこっそり訂正してるからいいけどさ、
2022.06.11
コメント(0)

大輪咲白すじ系統ハーレカイン、舞姫、下田さんの紅鶴 区別がつかなくなっていまいました。こちらはタネ蒔いたもの、もう少しコントラストがはっきりしているといいのだけれど、とにかくタネ採りタネまきがつづきます。ヒポキシス・ヴィローサ、冬を休んで秋から初夏までよく咲いてくれます。タネはまだ採れていません。
2022.06.10
コメント(0)

ロードヒポキシス(アッツザクラ)開花とタネ採りがつづきます。小輪ピンクを集めたつもりの箱ですが、ちょっと違う感じの花が、、(下の方)混じったか、芽替わりか、いちばん可能性が高いのはこぼれタネから咲いたのかも!?この花もちょっとだけ違う感じひときわ背の高い「ドナルドマン」、大粒のタネが採れたので個別に蒔いておきました。
2022.06.09
コメント(0)

ロードヒポキシス(アッツザクラ)「口紅」が咲いてきました。今年、改良園から購入してたものです。なんとか開くかな?八重咲は高温期になると花がうまく開かずに色あせてしまうことがあるのです。(上の方に写っている)
2022.06.08
コメント(0)

夜半から強い雨が降っていちぶのタネは採取前に流されたようです。まあ、こぼれでどこかではえるでしょう。一鉢だけになってしまったピンクストライプにもタネが実りました。これだけ別に小鉢に蒔いておきます。しべがみえるヘブロンファーム系も別に蒔いておくことにします。ヘプロンファームピンクとヘブロンファームレッドアイ、そしてこれはキュートだったかビスケットだったか、はたまたジューンブライドだったか、、もう区別がつかない。そもそも別品種なのかネーミングの違いなのかも定かではありません。
2022.06.06
コメント(0)

ロードヒポキシス(アッツザクラ)タネが実り始めました。丹念に収穫して採り蒔きします。毎年蒔いているけど、年々歩留まりが悪くなっているように感じます。温暖化か、たんなる手抜きか?
2022.06.04
コメント(0)

帰国がやや緩和されたので娘が2年半ぶりに帰ってきた。なんか変わったタネを買ってきて!と頼んだらコレが。どうやらカボチャの一種らしい、、、とりあえず蒔いてみるつもりあと賞味期限が2時間過ぎたコレ、ロシアのせいだ、、、
2022.06.03
コメント(2)

先日つぼみが出たと報告したハナショウブが咲きました。毎年この時期に咲いてくれる早咲き品種です。京舞堺の黄金このブログを始めたのが2006年、その年の6月にもこの2品種を紹介していて、「作出者・光田義男先生が亡くなって七年、、」と書いていました。あれからまた何年も経ってしまいました。
2022.06.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1