全23件 (23件中 1-23件目)
1

ヒガンバナは植えてないので近くの川の土手で写真を撮ってきました。彼岸花(リコリス・ラジアータ)ウチのこれはアルビフローラだったかな
2022.09.29
コメント(0)

きのうの続きリコリス・オーレアと何だっけ?でもあきらかに別品種みたいです。
2022.09.28
コメント(0)

各地でヒガンバナが盛りになっていますが我が家ではオーレアが満開です。あれ、このクリーム色は別種かなそれとも光の加減かな最後に咲く大型の黄色です。あらためてロドフィアラ・ビフィダです。ハマオモトヨトウに注意しましょう。
2022.09.27
コメント(0)

ロドフィアラ・ビフィダが咲いていました。リコリス・オーレアはたくさん咲いています。このあともう一種類咲く予定
2022.09.26
コメント(0)

この連休中いろいろタネ蒔きしました。球根、春の草花、秋冬野菜、宿根草いろいろ何を蒔いたかは、発芽したら公表します。リコリス・オーレア開花中夏に咲いたリコリスはタネがふくらんできました、蒔きませんけど
2022.09.25
コメント(2)

ロードヒポキシス(アッツザクラ)実生の生育状況です。鉢の周縁部の生育が良いのはぐうぜんか通気性のせいかなヘブロンファーム系など多湿に強い物の生育が良いミルロイデスもそうです。雨で庭に出られず、イキシア・ヴィリディフローラなどの仕分けをおこないました。ちょっと植えきれなくなってきました。欲しい人いらっしゃいませんかね。5ミリのふるいの下にも大量の小球根がこぼれていました。
2022.09.23
コメント(0)

ヒナソウ、けっきょく今年も一鉢だけ。10月になったらこまかく分けて小鉢に植え替えします。イングリッシュデイジー、枯れたので夏の終わりにタネをばらまきました。ヒポキシス・ビローサ、大きくなってきましたが植え替えていいのかどうなのか?
2022.09.21
コメント(0)

台風接近中ですが、いまのところ被害はありません。勢力も弱まってきたかんじで、このまま無事に通り過ぎることを祈るばかりです。鉢植えの朝顔は先に横倒しにしておりました。せっかくのタネがツルごとちぎれて飛んでいかないように。昨日と違って天気が悪いぎりぎり交配成功か?7月に試し蒔きしたものはまだ花を確認していないので軒下に避難させました。リコリスが多少倒れるぐらいはしょうがないかな。
2022.09.19
コメント(0)

台風接近中ですが朝は夏空でした。リコリス・オーレアが咲きはじめました。さつま美人は花が増えてきました。ラケナリアなどの秋植え小球根を並べて殺菌剤入りの水をやりはじめました。実生1年目、楽しいからぜんぶ確認して植え替えたいけれど今年は植え替え無しにしました。アッツザクラの植え替えとラケナリアの開花が重なる3月と、ラケナリアの採種と朝顔の種まき、仮植えが重なる5、6月、朝顔の採種とラケナリアの植替え・種まきがかぶる9月はたいへんです。台風は軽く済みますように
2022.09.18
コメント(0)

オキナワスズメウリにようやく実が着きました。タネが採れればとりあえずオッケーです。鉢植えではちょっときゅうくつだったかもしれません。5号のロングスリット鉢に行灯仕立てにするつもりでしたが、行灯が小さすぎたようで脱出してローズマリーに巻き付いています。変化朝顔・総風鈴獅子咲牡丹ですが台風が来たらひとたまりも無いです。今シーズンもそろそろ終わりですね。
2022.09.17
コメント(0)

朝顔いよいよ最終盤になってきました。大輪系 青竜?大輪系交配、この時期としてはかなり大きく咲きました。比較用の手と後ろにはヒポキシス・ヴィローサちょっと花型が乱れてきた牡丹咲をふたつとリコリス「さつま美人」の後ろにまた新たな花茎が上がってきました。
2022.09.16
コメント(0)

春に買って初夏のころに水色の花を楽しませてくれたアズーロ(サントリーのロベリア)ですが、真夏に枯れてしまいました。ところが!隣の鉢でいつのまにか復活していました。タネがとんだようです。プリムラ・マラコイデス、デイジーなどとせまい鉢で同居中。お彼岸過ぎたら植え拡げるからもうすこしまってね。
2022.09.15
コメント(0)

ラケナリア・レフレクサをいただきました。というか里帰り、いやなんとも申し訳ない。タネだけでよかったのに、そちらの分ありますか?いきさつはコチラさっそくお礼のメールを、と思ったらいまの楽天ブログにはメール機能がない?!同封されていたお手紙は愛犬にかじられてしまいました。ラケナリアをいろいろ栽培していますが、このラケナリア・レフレクサ我が家ではいまいち相性が悪くて消えてしまっていました。それで出した先におねだりした次第。もちろん我が家でよく増える種類もあるのですけどね。ヴィリディフローラとかね。なんとこのラケナリア・レフレクサ、生まれ故郷の南アでは絶滅危惧種らしい、いっぽうでオートスラリアでは「イエローソルジャー」と呼ばれる帰化植物で大繁殖して迷惑がられているとのこと。なかなかむつかしいはなしですね。
2022.09.14
コメント(2)

リコリス、たぶん「さつま美人」かなこちらは近くの野山で見つけたヒガンバナ(9/9撮影)、この地域としてはかなり早いです。
2022.09.13
コメント(0)

しだれ朝顔、2種類です。道行く人が「支柱を立てないで上から垂らすとああなるんだ」って言ってましたが違います、ふつうはこうなりません。朝顔も最終盤、タネのできない牡丹咲の方が元気です。これは雀斑というやつです。
2022.09.12
コメント(0)

空は秋のようだけど今日も暑い8月からぽつぽつと長く咲いてくれるアキスラケナリアなど秋植え球根の植え付けとタネまきの準備を始めました。
2022.09.11
コメント(0)

次のリコリスは何かな、オレンジ色かな?
2022.09.10
コメント(0)

またグロキシニアが咲いてきました。真夏に何鉢か枯れてもうこれだけ根腐れでいくつか枯れたけどまたたくさん生えてきた、ヒポキシス・ヴィローサ冬は加温室で過保護に育てます。そろそろ秋植え球根のラケナリア、ゲイソリザもお目覚めの時期ですが、気候はまだ夏、、
2022.09.09
コメント(0)

夏前に蒔いた(コボレた?)プリムラ・マラコイデス、混みあっていますが今植え替えると全滅します。もう少しがまんしてくれ。1月の写真より8月の記事も見てください。↑でデイジーも混ざっていると書いたのですが、間違いでした。どうやら下のサントリーのロベリア「アズーロ」のコボレだったみたいです。残念なお知らせデイジーの夏越しは今年も失敗でした。
2022.09.07
コメント(0)

8月7日のブログ「ひまわり他の二毛作」のその後です。当時のブログは↓ひまわり他の二毛作バジルはもう収穫できます。ヒマワリの開花は今月末かな、しかし発芽率が悪過ぎました。コチラはタネをいただいたホリホックの黒、来年咲いて欲しいぞ!その時のブログはコチラ
2022.09.05
コメント(0)

今朝はさわやかな晴れでした。でも朝だけですぐ蒸し暑くなりました。手前と左の樹はいちじくです。ミニカボチャなども収穫しました。マスク生活がつづいて賛否ありますが、私は自宅の庭でもマスク無しでは過ごせません。となりの空き地の雑草がひどくて。
2022.09.04
コメント(0)

今朝の朝顔車絞りの牡丹咲もうこれがバラの樹だとはだれも思うまい、、柿の木の根元、スーパーサルビアに巻き付く朝顔すだちの根元に咲くリコリス2種類
2022.09.02
コメント(0)

ついに咲いた茶覆輪総管弁獅子咲牡丹昨日のつぼみそして今朝10年以上前にブログ友のkasiwaさんからいただいたタネ当時のブログはココとココ
2022.09.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1