全21件 (21件中 1-21件目)
1

タネ蒔きしたロードヒポキシスもそろそろ休眠ヘブロンファーム系もミルロイデス系もふつうのも常緑の大型ヒポキシスは加温室へ花を咲かせています。
2022.11.29
コメント(0)

タネから育てているアヤメ科球根植物を3種類ラペイロウジア・ピラミダリス、右から今年まき、昨年まき、開花球2枚目の葉がでるようになれば開花します。ゲイソリザ・ラディアンス、同じく右から今年まき、昨年まき、開花球ラディアンスは分球して増えるどころか年々消えていきます。毎年タネ蒔き必須ゲイソリザ・インフレクサ、これまた右から今年まき、昨年まき、開花球こちらは比較的じょうぶで多少分球もします。ゲイソリザは種類が多いのですがG. radiansのようにほとんど増えないものからG. inaequalisのように雑草化するほど増えるものまであります。だから混合球を買ってラディアンスが入っていたらかなり良心的な生産者だと思ってください。
2022.11.28
コメント(0)

いただきもののラケナリア・レフレクサ、球根もタネも発芽しました。球根はもう花芽が見えていますね。レフレクサが咲くのは2月頃、いまはプシラとルビダが咲いています。
2022.11.26
コメント(0)

先日もアップしたポリキセナ(いまはラケナリアに統合)、大球はボール状に花が咲いて豪華ですが、おなじ種とは思えない2輪しか着いてない小球、いつ蒔いたかと思ったら、ラベルの裏に20とかいてありました。満2年と2ヶ月で開花でした。球根のタネを蒔くと初めは開花まで永く感じますが、このごろはあっという間に数年経ってしまうと思うようになりました。歳を取ると一年が速い
2022.11.25
コメント(0)

ビニル温室にひとくふう扉の内側にすだれをつけてみました。通気窓のかわりです。寒い日や夜だけ扉を下ろすつもりです。ビニール温室を新しくしたけれど、意外とスペースが増えなかったという話。0.3坪温室から0.7坪温室にしたのでスペースが2.3倍に増えると単純に考えたのですが。いままでの0.3坪温室は全面上下2段に置くことができたので実質0.6坪、ところが0.7坪温室は北側3分の1こそ2段にできるけど、南側3分の1は日当たりの関係で段が作れず中央3分の1は通路、けっきょく有効面積も0.7坪止まりという、、、まあ楽しいからいいけどね。
2022.11.24
コメント(0)

今日は一日中雨、はじめてビニル温室の出入口を閉じてみました。中では、交配したスズランが発芽を始めています。ドイツスズラン桃×日本すずらん昨日つぼみだったナスターチウムが咲いていました。
2022.11.23
コメント(2)

ビニル温室の中には寒さに弱い植物が入り始めました。すき間対策やヒーターの設置も進んでいます。まだまだ暖かいのですが、いつ木枯らしが吹いても大丈夫です。シャコバサボテン「コンペイトウ」夏蒔きのナスターチウムカランコエ大きくなったはずのビニル温室でしたが意外と入りません。
2022.11.22
コメント(0)

ラケナリア・プシラです。今年9月に種まきしたものが発芽昨年9月に種まきしたもの、2年目になると棒状の葉がへら状に2年育てると生育の良いものは開花します。
2022.11.20
コメント(0)

もうひとつ咲きました。ラケナリア(旧ポリキセナ)・ポウシフォリアまだこのあと咲くものもあります。
2022.11.19
コメント(0)

いちばん早いラケナリア・ルビダラケナリア属に統合された旧ポリキセナを2種もうすぐ咲くラケナリア・プシラ
2022.11.17
コメント(0)

以前にも紹介したミニバラ「マジックキャローセル」です。開いてきました。HT「シャルルドゴール」、今年は不調と思っていたらカミキリムシが侵入したようです。どちらも40年近く庭を彩ってくれています。
2022.11.15
コメント(2)

いただきもののビニール温室を組み立てました。再組み立てなのでどうかと思いましたがなんとか組み立てられました。まだ今後、足元の固定、下からのすきま風対策、補強、加温、日中の高温対策など改善することがたくさんあります。
2022.11.14
コメント(0)

実が赤くなる前にツルが枯れてしまったオキナワスズメウリ、置いておいたら赤くなっていました。つぶすと緑色のどろっとしたものが、、洗ったら、いちぶ尖ったこげ茶色のタネが採れました。来春蒔いてみるつもりです、おぼえていたら。
2022.11.13
コメント(0)

次のネリネと、咲き始めたラケナリアです。次は白こちらはネリネ・ボーデニーかな、開花期に葉があってバランスの良い草姿になります。ラケナリア・ルビダも咲きました。
2022.11.12
コメント(0)

いま咲いているネリネです。以前に紹介したものと微妙に花型が違います。先日、タネが採れそうと書いたミニバラですが、花も咲きました。もうすぐ咲きそうと書いてたスイートアリッサム、内心あれ?白花か?と思ってみていたら、ちゃんと色づいてきました。親株は濃桃でしたから。
2022.11.10
コメント(0)

紅葉はまだかなもみじあけび
2022.11.09
コメント(0)

今年はありがたいことにいつまでも暖かい日が続いています。なのでなかなか休眠しないロードヒポキシス(アッツザクラ)をむりやり片付けました。スペースを作らないと早春の草花の置き場ができない。南北の細い通路や、ウッドデッキの縁の下部分などこちらのヒポキシスは一回り大きな鉢に植え替えもう開花しそうな早春の花、アリッサム
2022.11.07
コメント(0)

11月に入りましたが、これから先く花たちです。シャコバサボテン「コンペイトウ」カランコエ二期作のナスターチウム(夏に枯れた株にできたタネを蒔きました)以上の花は冬は加温しないと枯れてしまいます。ラケナリア・ルビダローズマリーは冬も咲いてくれます。
2022.11.05
コメント(0)

秋植え、秋冬咲球根植物のつぼみです。ネリネ以下、ラケナリア各種ポリキセナ・ピグマエアポリキセナ・エンシフォリア・マウガニーラケナリア・ヴィリディフローララケナリア・プシラ
2022.11.04
コメント(2)

秋空にオレンジ色の実、最後の柿です。地面近くにもオレンジの実が、これはミニバラです。早春にタネを蒔くのが楽しみです。
2022.11.02
コメント(0)

サルビア(スーパーサルビア)、これは夏も休まずに咲いてほんとうにすごい!週末に冬越し用の苗をさし芽で作ります。ジニア、春まきしたものはとっくに枯れて夏に蒔きなおしたものロベリア(サントリーのアズーロ)、こぼれ苗から登録品種だけど勝手に生えてきたから、、シャコバサボテン「コンペイトウ」だったけどだいぶ先祖返りしてしまいました。
2022.11.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


![]()