全4件 (4件中 1-4件目)
1

十六代九郎右衛門 生酛純米 金紋錦で一人晩酌。裏ラベルに「3K5」と書いてあって、何の略だ? と思ったのですが、生酛のK、金紋錦のK、それに協会5号酵母のK5という意味らしい。協会5号酵母は現在は協会から頒布されていない酵母で、私もこの酵母のお酒呑むのは初めてです。香りは、ふっくらした米由来の香りと、生酛らしい乳酸系の香りがメインで、いかにも「生酛純米!」って感じですが、そこにハーブ・・というより雑草のような吟醸香が加わり、とても個性的(これって、5号酵母のせい?)味わいは、濃醇で余韻も長いんだけど、ハーブ系の香りが鼻に抜けているせいで、くどさがなくて美味。クリームチーズと酒粕のディップとの相性が最高でした。十六代九郎右衛門 生もと純米 信州産金紋錦 生原酒 長野県(湯川酒造店)【720ml/1800ml】[日本酒/きょうかい5号酵母を使用/IWC2023チャンピオン蔵の逸品!]個性的な美味しさなので、ぜひ呑んでみてほしい
Jul 17, 2025
コメント(0)

相方が最近、職場が神田になったので、仕事帰りに合流して、新橋駅前ビル1号館にある「信州おさけ村」で軽く呑んだ。3種類飲み比べセットは、自分でもアレンジできるけど、私は地域別セット(月替わり)が好き。私は木曽セット、相方は伊那・飯田セットを頼んだ(でも、結局シェアして全部飲み比べる)。木曽セットは七笑 純米・木曽路 特別純米・木曽の桟 純米吟醸の3銘柄。七笑は、甘味&旨味がメインで、味の幅も広く、美味。木曽路は、爽やかな香りと、酸味・苦味メインの味わい。後味のキレもよくて辛口って感じ。木曽の桟は、最初は昔風の香りで味の幅も狭くイマイチ?と思ったのですが、時間とともに(温度が上がるにつれ)ハーブ系の香りや苦味が出てきて、超好みの酒に化けました。伊那・飯田セットは夜明け前 辰の吟生酒・喜久水 純米生貯蔵・黒松仙醸 純米無濾過原酒夜明け前は、かなりシンプルですっきり。喜久水は、生ヒネ香にも似た香りがするのですが、悪くないというか、特徴的で面白い。黒松仙醸は、柔らかく優しい。味の幅はさほど広くないけど、味の要素が多いという印象。6種類呑んで、一番気に入ったのは「木曽の桟」!西尾酒造 木曽の桟(木曽のかけはし) 純米吟醸 1.8L贈答箱入り 1800ml瓶
Jul 14, 2025
コメント(0)

千曲錦酒造の帰山は結構飲んだことがあるけど、裏帰山を飲むのは初めてです。「ふるさとに帰るように日本酒の基本に帰ろう」て感じのコンセプトの濃醇な帰山に対し、全く反対のお酒裏帰山。香りは蒸し米のような米由来の香りと、フローラル&ハーブ系の吟醸香。味わいは甘味・旨味が控えめで、シャープと苦味が主体で夏向けの酒って感じです。キレッキレの後味で、どんな料理も邪魔しない・・けど、どんな料理と一緒でもニュートラルなので、食中酒としては面白味がない印象。いっそ、熱燗にしてみようか・・と、試してみましたが、酸味・苦味が控えめになったけどキレはそのままで、料理との関係は冷酒のときと変わらず。食中酒としてではなく、夏の酒として楽しむキリッと冷やして飲むのが正解かも。敬老の日ギフト 日本酒 千曲錦 帰山 裏帰山 超辛口 純米大吟醸 1800ml 一升瓶 お父さん 誕生日 お酒 御祝い お祝い 葬式 法事 仏事 【y-meishyu】 1.8L 結婚式 両親 父 男性 母 女性 ギフト プレゼント 御中元 ギフト 夏ギフト お中元 お酒 お中元 日本酒 ギフト 酒 家飲み
Jul 9, 2025
コメント(0)

御湖鶴の純米吟醸 活性にごり生酒で晩酌。開栓すると泡がもこもこと上がってきて焦りましたが、吹きこぼれるほどではなかった。最初、澱を混ぜないで上澄だけ飲むと、穀物の甘味と旨味、穏やかな酸味と苦味のバランスがよくて美味。その後軽く瓶を上下にシェイクして飲むと・・澱が混ざるんだから濃醇になるかと思いきや、酸味が強くなって旨味が目立たなくなり、上澄よりも味の幅が狭くなった印象でした。予想が外れるのも、また面白い(^^)御湖鶴 純米吟醸 山恵錦 活性にごり生酒 [720ml] [諏訪御湖鶴酒造場] [長野]飲む時は、まず上澄から行ってみて!
Jul 2, 2025
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
