全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日の地元紙に、福島第一原発で働いている作業員の緊急被ばくの限度が250ミリシーベルトから本来の100ミリシーベルトへ引き下げられるとのこと。これって年間かな?そこが書いていない。外部被ばくだけの数値?内部被ばくの考慮は?合計なの?これも書いていない。基本的に人体への影響については、緊急時も平時も影響は一緒だよね。。本来もなにも無いと思う。本来に戻すということ自体があってはいけないことだと思うけど。一般の方の20ミリシーベルトもそうだよね。1ミリシーベルトが基準。被ばくと避難にかかるお金と避難することでのストレスなどなど。きちんと説明が必要だと思いますし、選択ができることが必要。先日のβ線被ばくの記事もない(すでにあったかも)。各政党の政策決定はどのように行われているのだろう。新政権には、政策決定する道筋を国民になるべくわかりやすいように工夫してほしい。密室で決まらないように。
2011.08.31
コメント(0)
本日は5時間越え。途中からしか観れなかったのですが、スピーディの質問の返答に保身と責任逃れを感じました。丸投げに感じる説明。最後の最後に昨日の被爆の話。3名の作業員がβ線被爆。それも想定基準値越え。放射線火傷の可能性。150時間毎に交換が必要な膜を交換する作業中に被爆。そして、各自の被爆量の管理システムがはっきりしない。抜けている可能性もあるという印象を持ちました。特に下請け会社の下請けの下請けの作業員などの管理。以前も報道がありましたが、未だきちんと管理されていないのでは。行方がわからない作業員のいるし。さて、新政権には、スピードを大切にしてもらいたい。やっぱり、大連立、増税、エネルギー政策は原子力推進?どんな政策を進めていくのか、はっきり説明してほしい。怨念の政治からの脱却というフレーズが出る度に、それぞれの意識の中にすり込まれ、逆に抜け出せなくなりそうな不安。
2011.08.29
コメント(0)
今回は、この代表が内閣総理大臣になる。そうすると、この2日間の政策論争は、これで足りたのだろうか?国内問題の事が多く、海外との関係等についてはみなさんどう考えているのかは、はっきりせず。アラブ・中東情勢などには全く触れず。その中でも馬淵さんかな。政策中心の話だったのは。とにかくどなたかに決まる。どうか自分の思いを政治で進めてほしい。東電が10%強値上げ検討。広告費も含めた総括原価方式の見直しが必要じゃない。新政権には、地域独占、発送電一体、そして総括原価方式の在り方について、原子力のバックエンドの在り方について、これからのエネルギーについて方針を示し、実行してもらいたい。
2011.08.29
コメント(2)
本日より東電の柏崎刈羽原発7号機が止まります。よって、1から7までの内稼動しているのが5と6号機。83日間だそうで。燃料集合体取替え872本中200本。制御棒205本の内25本を違う材質のものに。原子炉冷却浄化系配管取替工事でベント配管を新たに設置。〔取替ではなく新設だよね?〕関連すると思うけど、その他のところで、冷却系にガス状の放射能物質が漏れ出た可能性のある漏えい燃料の更なる発生低減に努める。そしてベント機能のこと。うーん、ガスがたまっていたのか? 制御棒が壊れていたのか? 燃料も穴が開いていたのか? と想定できる。〔あくまで想定ですけど〕泊原発の営業運転は、どうなったの?その後情報がない。 どっちにしろ、新しい安全基準が決まっていないのに。世界からみれば、とても怖い国。住民の安全〔世界の人の安全も〕よりもメンツやお金が大事だと思われるよね。まさに独自すぎる国。ガラパゴス日本。民主党代表選のニュースもマスメディアは誰と誰がくっついた、仲がどうした という報道のみ。復興、福島のこと、今も停められていないメルトスルーのこと、今後のエネルギーのこと、などなどまったくふれられていない。大連立をしても原発は推進するとわかるし。これまでの維持か変化か。よく考えます。今夜は、すごく久しぶりに、馴染みのお寿司やさんへおじゃまします。震災でご実家とご家族が被害を受けた親方。笑わせに行きますよ。
2011.08.23
コメント(0)
被爆。原因は、情報の隠蔽。泊原発の事。民主党の代表戦と大連合では、原子力推進。これでは総選挙をしても、ダメ。子ども手当と児童手当は理念が違うのに。今回のビラはだめなんじゃない。メルトダウンの今の状況は?地中にどんどん潜り込んでいないの?夜の煙は何?むちゃくちゃだ。今後の放射能汚染被害と差別が。現在の海洋汚染は?僕達はどうしますか。
2011.08.21
コメント(0)
が起動したとの報道。魔女のように全てなくしてください。カブさんもよろしくお願いします。でも実際は吸着したものは、そうとうの高レベル放射能廃棄物になるのですよね。その処理はどうするのだろう? 第一原発の敷地内に保管というか埋めるのだろうか?相変わらずの政治。主権者は考えましょう。3月12日の中村審議官の話をあらためて聞きました。今聞くと誠実な真面目な会見。その後、いかに政府と保安院、専門家といわれる人たちがあいまいなうそを言っていた、そして既存マスメディアがそのまま報道していたかがわかります。北海道の泊原発が営業運転を再開することを自治体トップが許可した。保安院、経産省、地元自治体知事と市長村長が許可すれば、運転が始まるというシステムとそのそもの安全基準はどうなっているの?保安院の審査は本当に適正に行われているのでしょうか? また再開がありきではないのか?
2011.08.16
コメント(0)
東大先端研教授の方。まてないみせ内部被爆を避けるために土ほこりはマスクで 手につかないように手袋で 側溝など汚泥につくときは洗える長靴で 作業中は飲食禁止かわりに途中で手を洗って水分補給線量計が必須 高い汚染物は専門家を呼ぶマスクのま手袋のて長靴のな飲食のい水分のみ線量計のせ得手に帆を上げる特別なことはしなくていい、自分が今得意なことをやる。そのことでいい。得意な人を担いだり、応援すればいい。と話していました。知的な話でした。
2011.08.09
コメント(0)
辞書によると、人事異動によって、その地位や職務の人がかわる(かえられる)こと。「大臣のー(=首のすりかえ)」。例が見事に表していますね。正式には辞職となっています。辞書では、自分から職をやめること。更迭=やめることではない。かわること。強制的にやめさせることではない。あくまで辞職。経産省の古賀さんは、退職を迫られているのとは違う。辞職の場合は、次の人生もあるということなのかな?人心一新となりますか?
2011.08.05
コメント(0)
昨日、訪問したお家。身を寄り添いながら、生活をされておりました。家娘とお婿さんだそうで、お二人のやりとりがその関係を表していました。車がないと生活が出来ない環境。あらためて、日常生活においての自家用車、運転することの重要性と危険性を感じました。さて、経産省での人事の話、事務次官、安全保安院長、エネ庁長官の更迭の話がある。海江田さんもやめるのかな? はっきりしませんね。人事は。イギリスのmox燃料工場が閉鎖が決まった。これでプルサーマル計画の達成は困難になりますよね。フランスの工場のみとなるはず。たしか今、イギリスから日本に向けてmox燃料が運ばれているのではなかったけ?日立と三菱重工が、エネルギー、環境、社会インフラ事業について統合と。ここも、東芝と同様に、原子力と両方の事業展開ということ。そのうち、CMが流されることでしょう。
2011.08.04
コメント(0)
上杉隆氏と烏賀陽弘道氏の共著。7月30日に発行されたばっかり。今朝、職場にきたら届いてました。読むのが楽しみです。今日の午後は、地域の高齢者相談。今日はケアマネさんから挙がってきたケース。山奥の高齢者夫妻で生活をしているご自宅への訪問予定。どんな出会いになるのか、楽しみです。受け入れてくださるかな? ちょっと心配。
2011.08.03
コメント(0)
昨夜、太陽光パネルのCMを見ました。未来はここにあるようなとっても明るいイメージ。このCMは、モンゴルへの原発輸出を積極的にすすめている大企業のもの。もちろん、先日再生可能エネルギーについても力をいれていくと計画も発表しております。なんか、片手落ちのような、違和感をかんじてしまいました。入院中の92才の患者さん。「あと2年は生きたいから、先生 お願いします」どうかな?と返答すると「それじゃ 1年はお願いする、先生 そこまで診て下さい」この生きたいという強い気持ち。ただただ驚かされます。牛肉だけが危ないの? その他の食材は? ここも納得できないな。秋のお米は?こうなってくると、放射能汚染がある生活が普通なんだとして、共生していくしかない。被爆を避けながら、確実に生きていく方法を私たち一人一人が、情報を取って、サバイブしていくしかない。流通業界には、生産地だけではなく、売り場に放射能濃度を提示してほしい。値段が高くても汚染が少ないもの、安くても汚染があるもの。そしたら選択が出来るのに。もうそこまでしないと。
2011.08.02
コメント(0)
民主党「明日の環境とエネルギーを考える会」中心に献金あり。票とお金。新聞紙上に名前が出ています。今度の選挙ではきっちりどうなのか聞かないといけません。自民党は電力会社役員から。2大政党はお互いに推進なんですね。菅さんは長野の会合で脱原発依存社会を目指すと。民主党では菅さんのみかな?性格、政治の進め方、他大臣を泣かせる、やめるやめないなど、その他いろいろありますが、結局は何をやるか。発送電分離もやってくれるのであれば、究極どっちを選択するかと考えたとき、菅さんを支持します。中国の潜水艦の話はデマみたいですね。柏さん、ありがとう。
2011.08.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1