全124件 (124件中 1-50件目)

CP93 これもデュクリュ・ボーカイユが買ったクル・ブルジョワです。何とこのワインは左岸なのにメルロー98%です。サンジュリアン的なワインが取れるリストラックでポムロールを作ろうと言う大胆な発想で出来たワインです。出来栄えは非常に力強いワインに仕上がっています。パーカーさんが84点は変だと思いましたら、飲んでいないで点数付けた様ですね。まるでミッシェル・ロラン系のサンテミリオンみたいです。05と言う事もあって非常に濃密で濃いワインです。香もチョコレートやバニラ、革、の香りがします。3000円クラスのワインとは思えない大物です。楽天ではあまり見ませんが時々エノテカで売っています。2800円位なら絶対に買って損はないでしょう。今飲んでも果実感が多いので美味しいですが、4~5年後も十分楽しめるでしょう。良いですよ。デュクリュボーカイユの遺伝子注入!シャトーデュクリュゾー[2002] CH.DUCLUZEAU / LISTRAC-MEDOC リストラックメドック2005 Ducluzeau Wine Advocate # 164Apr 2006 Robert Parker (84-86) Drink: 2006 - 2016 Space limitations did not allow complete tasting notes for this Cru Bourgeois, but 2005 is the finest vintage for these wines since 1982. The range of scores for these wines should give readers an idea of just how consistent this vintage is at this level. Given the style of the vintage, most of these wines should be accessible young yet evolve for a decade or more because of their concentration and tannic structure.
2009/02/28
コメント(0)

CP92 素晴らしいワインですね。ブラインドで飲んでサンジュリアンと答えられる味です。04ですが、今飲んで十分美味しいです。デュクリュ・ボーカイユのサード的ワインです。セカンドのクロワ・ド・ボーカイユより複雑さはありませんが、似たレヴェルです。もっと流通して良いと思うのですが、案外楽天では少ないです。もっと人気が出て良いシャトーだと思います。実にサンジュリアンらしい、デュクリュのDNAの入った味わいです。ジュワ~~とくる果実味が良いです。香もまずまずです。これに複雑さが加われば特級ですね。お勧めです。 [2001] シャトー・ラランド・ボリー / サン・ジュリアン フランス ボルドー / 750ml / 赤
2009/02/28
コメント(0)
今回ワインネットで買った商品を楽天内で価格比較してみました。 ワインネット・楽天最安値・楽天最高値 ル プティ シュヴァル [2004]4900 9324 11340シャトー ボー セジュール ベコ [2002]3000988113000アルタ・エゴ・ド・パルメ) [2004]3700658011500シャトー モンローズ [2004]4800713012600シャトー カマンサック [1999]230037595250楽天最安値の半額以下、最高値の30%位の価格です。世界同時不況と円高でワインの価格も下がって来ると思いますが、このレベルまで下がると2005年春頃のプライスと言った感じです。欧州のワインファンドが崩壊したと言う噂も入って来ました。05や06のプリムールを10億円単位で買っていたファンドです。銀行から売るように言われれば直ぐに叩き売る状況です。今後安い物がドンドン入って来そうですね。まあ正常な価格に戻って来たと言う事でしょう。ワイン文化にとっては良い事ですね。ブルゴーニュの希少ドメーヌだけが独歩高ですが、これも幾らかは下がって来るでしょう。
2009/02/28
コメント(2)

ニコライホーフ エリザベート 2005 CP93これは上級キュべですが、素晴らしい濃密なワインですね。良いです。ニコライホーフはヴァッハウ地区で作っているそうですが、昔何度か行きました。絵に出て来るような綺麗な中世的な物が残る風光明媚な所です。ウイーンからザルツブルグにおんぼろのミニで行きましたが、こんなワインが出来るとは吃驚です。葡萄はブレンドの様です。明らかに酒質が高く、白い花の様な香りが漂います。エキス分、ミネラル分共に多く、噛みごたえのある白ワインです。酸も柔らかく、蜂蜜感も持っています。アルザスの様な石油香はありませんが、熟成に耐えうる力強い辛口白ワインです。余韻に残る僅かな甘みも心地よいです。良いワインに出会いました。アルコール度数は11.5度です。販売店資料よりこのワインはこの醸造元で最も人気の高いワイン。「エリザベス」は、サース夫妻の娘さんの名前に由来します。リースリング種、グリューナー・フェルトリーナー種、ノイブルガー種を混醸しており、完璧に熟した葡萄ならではの蜜のように甘やかで芳醇な香りと、複雑でしっかりした酸味が見事なまでの心地よい味わいを生み出しています。
2009/02/28
コメント(2)
イム・ヴァインゲルグ・グリューナー・フェルトリーナ-[2004] 【ニコライ・ホーフ】オーストリア CP92オーストリーの辛口白ワインです。ガイヤーホフにハマって、ぱんだしゅりけんさん のご指導もあって、ますます深みにはまっています。分かってきた事は私が以前(20年以上前)に飲んでいたオーストリーワインとは全く別物だと言う事です。オーストリーは洋菓子の製造販売を長年やっていた関係もあって、若いころ何度もウイーンに行きました。音楽家の留学生とよく、ホイリゲに新酒を飲みにいったりしました。ワイン産地で有名なブルゲンランドの市長さんに気に入られて何度も市庁舎の地下セラーでワインを飲んだのを覚えています。ウイーンでも多くのオーストリーワインを飲みましたが、当時は辛口は非常に少なく、多くがドイツワイン的な甘口ワインと貴腐ワインやアウスレーゼでした。赤もロゼの様に軽く、豪華なディナーにはフランスワインが当然の様に供されていました。その後1985年にジエチレン・グリコールの混入事件があってオーストリーワインを飲む事も無くなりました。この事件は自動車に使う不凍液をワインに入れると言う、信じられない愚行ですが、入れるとエキス分が高まりグリスの乗ったねっとり感が出るそうです。日本にも多くのワインが訪問販売で有名なインポーターの「ピーロート・ジャパン」経由で輸入されていて大騒ぎになりました。原料ワインとしても輸入されていて国産ワインからも検出されて大変でした。その事件以降オーストリーワインを飲む事は無くなったのですが、数日前にガイヤーホフを飲んで新しいオーストリーワインが生まれている事を知りました。今日飲んだニコライホーフもそうですが、非常にミネラル感が強く、アルザスとは一味違った独特な世界を持っています。そして驚いたのは長命な事です。この04のスソモノでも全くヒネていません。当分ヒネそうにもありません。非常に強いエキス分の抽出に成功していると言う事です。葡萄もビオの様ですし、丁寧な作りを感じます。先日のニコライホーフのリースリングは15.5度と言う非常に高いアルコール度数でしたが、これは11.5度と低めの度数です。当然ヒネを僅かに感じるワインだろうと思って空けたのですが、違いました。凄い事だと思います。アルザスとは違った癒し系白ワインです。白ワインを飲む楽しみが一つ増えました。ローヌのコンドリューやエルミタージュ・ブラン、ロワールのサンセール、アルザスのゲヴェルツと言ったシャルドネ以外の高級ワインと肩を並べるワインですね。グリューナー・フェルトリーナーと言う舌を噛みそうな名前が最大の欠点ですが、フローラルな香り、綺麗な酸、余韻に残る僅かな甘み、強いミネラル感、微妙な苦み、素晴らしいワインです。後2年位はこの状態をキープしそうな力を感じます。良いですよ。下記販売店資料よりオーストリア・ヴァッハウ地区マウテルンに醸造所と22haの葡萄畑を持つオーストリア最古の醸造所。985年建造の聖ニコライ修道院を100年前にサース家が買取りワイン作りを開始した。葡萄栽培はルドルフ シュタイナーの流れを汲むビオディナミで、1971年にはいち早くビオディナミ認証団体demeterの認証を受けている。パーカーのBY'sガイドのドメーヌ評価は4ッ星(秀逸)にランク!!470年には知られたオーストリア最古の畑、イム ヴァインゲビルゲでグリューナー・フェルトリーナー種からつくられたワイン。ナチュラルな果実の風味と口当たりの良さが特徴。
2009/02/28
コメント(0)
![]()
ドメーヌ・セント・ジョージ シャルドネ[2007] CP88不味くはないのですが、何処にでもありそうなシャルドネです。1280円ですからお買い得ですし、何かを求める方が無理なのだと思いますが、もう一つミネラル感が強いとか、果実感が強いとか、独特な香を持っているとか、欲しい気がします。逆に言えば良く出来過ぎなのかも知れません。
2009/02/28
コメント(0)
![]()
【37%OFF★白辛口】ファンティーニ シャルドネ (白)750ml CP89以前は780円位だったのですが、今は980円です。980でも十分お値打ちだと思います。作っているのはファルネーゼです。ニューワールド対抗用のバラエタルワインです。でも実に爽やかで美味しいワインに仕上がっています。デイリーワインに最適でしょう。フレッシュでフルーティーで辛口の良いシャルドネです。
2009/02/28
コメント(0)
[2005] ドメーヌ・デュ・グランパルク クラレット 750ml(プルミエ・コート・ド・ボルドー)ロゼ【コク辛口】 CP88ヴェリタスの1000円共同購入で買ったワインです。非常に面白いワインです。ロゼとなっていますが、結構濃いロゼです。十分ボジョレーヌーヴォーやスイスやドイツの赤ワインより濃いかも知れません。ロゼと赤の中間と言った感じです。ボルドーの赤ワインを英国人がクラレット/クレレ(淡い赤)と呼びますがその昔のボルドーワインはこんな色だったのかも知れません。通常のロゼより長く(24時間程度)葡萄の果皮をジュースに浸けこんだワインです。色も濃いのでタンニンもあります。ただ香りがイマイチですね。赤でも白でもない、良い香りが出てこない事には高級ワインにはなれません。合わせる料理のイメージとしては北京ダックなど合いそうです。そう言えば昔、パリの高級ヴェトナム料理屋のタンディンで美味しいボルドーのロゼが出て来ました。タンディンはペトリュスの在庫を沢山持つ拘りのワインが揃った凄い店でした。オーナーが選んだオリジナルのロゼで、濃いクレレタイプですが、酸もミネラルもあって非常に美味しく、前菜と一緒に軽く一本が空いたのをよく覚えています。2本目はポムロールのラフルール飲んだ記憶があります。絶品のクレレに出会いたいですね。
2009/02/28
コメント(0)
リュリー アン・ゲンヌ ルージュ Rully En Guesnes Rouge 2006 CP92これは良いワインです。数回色々なワインを飲みましたが、何時も安定して素晴らしいワインです。特にチャーミングな香りが素晴らしいです。ラズベリー、獣、森の下草・・・素晴らしい芳香です。リュリーはぱっとしないワインが多いですがこの蔵の作るワインは侮れません。白も良いですが、赤も素晴らしいです。私の飲んだのは06ですが、05でパーカー90点以上で3500円以下ですから、今時のブルゴーニュとしてはお買い得です。ニュイの作り手のACブルより美味しいですよ。 リュリー ブラン '05Rully Blanc [2005]
2009/02/28
コメント(0)
Wine-netさんが2月26日の夕方から27日の早朝にかけて大バーゲンやっていました。気が付いたのが夜中だったので何を買うか時間がないので大変でした。ショッピングソムリエには書き込みました。下の値段を見てもらえば分かりますが、大特価ですね。これが本当のユーロ安価格でしょう。 シャトー ネナン [1999] 価格 3700 ル プティ シュヴァル [2004] 4900(円) シャトー ボー セジュール ベコ [2002] 3000(円) シャトー ラ ドミニク [2002] 2600(円) アルテル・エゴ・ド・パルメ(アルタ・エゴ・ド・パルメ) [2004] 3700(円) シャトー ムートン ロートシルト [2004] 19100(円) シャトー モンローズ [2004] 4800(円) シャトー カマンサック [1999]2300(円) ミシェル グロ ブルゴーニュ アリゴテ [2006] 1100(円) ルー デュモン ヴォーヌ ロマネ [2005] 3700(円) スザンヌ ヴォーティエ ヴォーヌ ロマネ [2004]2100(円) ルー デュモン ヴォーヌ ロマネ [2003] 3500(円) フレデリック・マニャン コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ クール・ド・ロッシュ [2005]2200(円) フレデリック・マニャン ブルゴーニュ ルージュ 1600(円)クルティエ セレクション サヴィニー レ ボーヌ レ プイエ [2005]2000(円)クルティエ セレクション シャルム シャンベルタン [2004]3900(円) クルティエ セレクション ブルゴーニュ ルージュ 赤 [2005]1300(円) シャトー プリュール ド ラ コマンデリ [2000] 1600(円) ルー デュモン ムルソー [2005] 3900(円) ネルテュス (ロブレ モノ) ピュリニー モンラッシェ [2005]3300(円)
2009/02/27
コメント(2)
[2004] カオール シャトー・ピネレ CP92このワインの1134円は安いと思います。驚異の価格です。デイリーワインの味ではありません。葡萄はオーセロワと言うマルベックが85%にメルローが15%です。カオールは黒ワインと言われるほど色が濃いのですが、これはさほど濃くはありません。非常にエレガントなワインで、安っぽい南仏のワインとは一線を画す味わいです。熟成感もある程度あって今飲んで非常に楽しいワインです。個性的な赤ワインですが、この価格だと一度は飲んでみて欲しいと思います。カスーレや鴨のコンフィ等にピッタリですね。
2009/02/27
コメント(2)
![]()
ブルゴーニュ・ルージュ [2005] シャーマー・ド・グロ 【あす楽対応_関東】 CP91これは2000円以下のACブルとしては秀逸です。通常酸が多く薄ペライワインが多く、飲む気がしないのですが、これはタンニンもあって、酸も多くなく、厚みのあるピノです。05と言う偉大な年の恩恵を非常に感じます。南のブルゴーニュの味ですが、この価格なら納得です。香はイマイチですが、ベリー香もあって十分楽しめます。新しい作り手ですが、今後も頑張って欲しいですね。
2009/02/27
コメント(0)
ロッソ・ディ・モンテファルコ・リゼルヴァ[2001] パオロ・ベア CP91これイタリアワインですが、結構良いです。香も結構あるし、複雑味もあります。チョコレートや革の臭いもあって、ビオ臭も軽くします。力強いスパーシーなワインで、エレガントですが、フルボディーと言って良いと思います。自然派の作りのワインですが、非常に力強く、ボルドーの特級クラスやオージーのシラーズに力負けしないワインです。肉料理でも濃厚なキノコを使ったソースの料理と合うでしょう。
2009/02/27
コメント(0)
下記が漫画の使途です。シャンボール・ミュジニー・1er・レザムルーズ 01 ジョルジュ・ルーミエ 仏 ブルゴーニュ 「第一の使徒」 シャトー・パルメ - 99 仏 ボルドー 「第二の使徒」 シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・ダ・カポ ドメーヌ・デュ・ペゴー 00 仏 ローヌ 「第三の使徒」 シャトー・ラフルール 94 仏 ボルドー 「第四の使徒」 シュヴァリエ・モンラッシェ ミシェル・コラン・ドレジェ 00 仏 ブルゴーニュ 「第五の使徒」 バローロ・カンヌビ・ボスキス 01 ルチアーノ・サンドローネ 伊 ピエモンテ 「第六の使徒」 下記がドラマの使途です。シャンボール・ミュジニー・1er・レザムルーズ 01ジョルジュ・ルーミエ 仏 ブルゴーニュ 「第一の使徒」 シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・ダ・カポ ドメーヌ・デュ・ペゴー00 仏 ローヌ 「第二の使徒」 シャトー・パルメ 99 仏 ボルドー 「第三の使徒」 シュヴァリエ・モンラッシェ ミシェル・コラン・ドレジェ 00 仏 ブルゴーニュ 「第四の使徒」 バローロ・カンヌビ・ボスキス ルチアーノ・サンドローネ 01 伊 ピエモンテ 「第五の使徒」 これを見ると順番だけ違いますが、 使途のワインに関してはヴィンテージも全て一緒です。と言う事はドラマの次の使途は94のラフルールと言う事です。使途の特徴はおおむね、1)グレートヴィンテージではなく、まあまあの良年、2)どれも生産量の少ない人気のある蔵のワインです。3)ただの有名カルトワインは選ばれていない。4)超有名高級ワインも出て来ません。(DRC、ルロワ、ペトリュス、5大シャトー)5)ブルゴーニュ赤・白、マルゴー、ポムロール、ローヌ、イタリアとまんべんなく選べれています。6)ニューワールドは無し出て来ていない有力産地は国ではスペイン、ドイツ、ハンガリーフランスだとソーテルヌ、サンテミリオン、ポイヤック、シャンパーニュ、位でしょうか・・神の雫はドラマの方が早い様ですから何になるのか興味深いですね。DRC、ルロワ、ペトリュス、5大シャトー、ソーテルヌ辺りから選ばれるのでしょうか・・・
2009/02/27
コメント(0)
[2007] トゥーレーヌ シュナン・ブラン 750ml (ドメーヌ・ド・ラ・ギャルリエール)白【辛口】 CP87良い辛口のシュナン・ブランを探しているのですが、良いのに当たりません。これも期待して買ったのですが、まあまあです。普通の辛口ワインと言った感じで特段特徴もなく美味しいとは思いませんでした。アンジュ・ブランも取り寄せていますので、後数本飲んでみます。 パトリックボードアン/アンジュ・ブラン2004
2009/02/26
コメント(0)
![]()
毎日ガブガブ飲んでも次の日に残らない!そんな嬉しいワインがあるんです!!ヴァン・ド・ターブル ブラン NV ルイ・ジュリアン CP91自然派で無添加で濁っていますが、健康な良い状態のワインです。非常にジューシーで飲みやすく楽しめるワインだと思います。値段的には以前より上がっています。円高の恩恵が出ていませんが、仕方ないのかも知れません。何しろ人気があって即完売になっていますので、人気が落ちないと価格も下がらないでしょう。1000mlのリサイクル瓶に入っています。そう言う意味では750mlに換算すると1400円位ですから、まだ安いのでしょう。微発泡でフレッシュでフルーティーで無添加ワインらしいビオワインです。ビオの入門用に最適です。 販売店資料より南仏の地元で愛されてきた、まさに「地酒」というべき辛口白ワイン。 味のあるリサイクルの1リットル瓶にふさわしい、ガブガブ気軽に飲めるライトな味わいが素敵です。 手間隙かけて作った無農薬のぶどうを使い、酸化防止剤(SO2)を全く入れないというこだわり。そのこだわりから考えると安すぎるこの価格。かなりお値打ちだと思います。 開けたばかりは、微発泡しており、舌にピリピリと残ります。1~2時間もするとピリピリとした最初の味わいも落ち着いてきます。 口当たりはよく、ドライですが、とても軽く、果実を感じられる味わいなので、飲みやすい。ドライですが、後味にぶどうの甘みを少し感じます。 コクや複雑さは欠けますが、新鮮なぶどうそのものを搾ったようなピュアでストレートな、毎日飲んでも疲れない、優しい味わいだと思います。本当にライトな味わいなので、ついついグビグビ飲んでしまいそうですが、酸化防止剤を一切入れていないので、飲みすぎても次の日辛い思いをしなくてよさそうです。 アウトドアで昼間からグビグビとコップで飲んだら最高においしいと思います! 造り手のルイ・ジュリアン氏は、1600年頃から400年以上、13世代に渡って脈々と、この南仏ニームの地で農業を営んできたという造り手。 ニームから約30Km北西にある小さな村Ribaute Les Tavernesで、ただ1軒のワイン生産者である。ルイはもの静かで、質問をしてもあまり多くを語ろうとはしない。 しかし、彼はブドウの品種改良の研究者でもあり、温暖化対策として暑い気候でも対応できる品種などを開発している。恐らく60を超えていると思われるが記憶力は抜群で、2006年の天候について尋ねると、数字を明確に交えてすらすらと答えてくれた。 彼のワインのほとんどは村人たちによって消費されている。
2009/02/26
コメント(2)

正直言ってがっかりでした。何か美味しいシュナン・ブランはないかと探して買ってみました。一部の方の評価が高いので良いのだろうと期待したのですが、シェリー香が出てヒネているように感じます。それともこう言うワインなのでしょうか?高評価をされている方の書かれた物を読む限りではこれは管理不良の劣化酒なのだと思うのですが・・・・良い状態か悪い状態か分からないのが自然派の欠点ですね。一度蔵を訪ねて本当に良い状態を飲んでみたいものです。販売店資料より究極のきれいな果実味は飲む人の心と身体をもきれいにしてくれるような錯覚まで与えてくれる。今後、オリヴィエ・クザンは白をシュナン・ブランに集中します。100年前のバスケットプレスを使い、圧搾されたジュースは床を伝って発酵槽に流れ落ちます。通常なら酸化しまくるところ、彼の葡萄の生命力でしょう。プレス前のスキンコンタクトがなんと30日!(*)近代醸造の白はもとより自然派の白ワインでもありえません。口に含むとその余韻の長さと美しさは、いわゆるシュナン・ブランの個性などあざ笑うかのようです。 (*)スキンコンタクトではなく赤ワインと同じような『醸し発酵』をしているものと思われます。金井醸造場の『朝焼』やココファームの『ミスターブラウン』のように色合いはほとんど茶色がかって見えます。香りはおだやかですが、旨味・滋味が詰まった濃厚な味わい。長いスキンコンタクトから来る独特の苦味が少しあります。余韻まで柔らかい味わいが長く続きます。合わせる料理の幅が驚くほど広いワインでもあります。
2009/02/26
コメント(0)
![]()
2006 Hudelot-Baillet Chambolle-Musigny 1er Cru Les Charmes【2006】ユドロ・バイエ シャンボール・ミュジニー レ・シャルム CP93秒殺ワインのユドロ・バイエの一級です。良いですね。人気が出るのも分かります。現時点では06のシャンボールの一級比較でルーミエより美味しいと思います。正直言って06のスソモノはまあまあな蔵だと思いますが、このクラスになるとヴィンテージを超えて凄い物を作りますね。果実感が強く若飲みしても美味しいタイプです。当然寝かせても良くなるでしょう。凄いのはボルドータイプのワインの後に飲んだのですが、全く負けていないと言う事です。普通ボルドー飲んだ後にピノを飲むと酸を強く感じたり、薄く感じたりして良い結果が出ない事が多いのですが、このワインは全く持って関係無いと言う感じです。リアルワインガイドの評価通りの味でした。<リアルワインガイド誌23号より抜粋>リアルワインガイド誌ポイント 92~93点!!繊細さはもちろんとして密度感と緻密さがみごとな、きれいな芳香。焦点も定まりクリーミーさもあるとてもいい香り。これまでのワインより2ランクアップした品質。味わいが集中して、旨みが多く、果実、酸、タンニン、アルコールのバランスがお見事。美しくて味わいが複雑な素晴らしい1erワイン。
2009/02/26
コメント(0)

CP95 http://www.ne.jp/asahi/beau-paysage/okamoto/実に良いワインです。現在日本の赤ワインで間違いなくトップのワインだと思います。国産ワインコンクール金賞受賞ワイン全部飲んで来ましたが、これに勝てるワインはありません。非常に妖艶な色気のあるワインです。他に代え難いオリジナリティーがあります。一本5000円ですが、私は安いと思います。ボルドーの同価格ワインと比較してもこのワインは負けないでしょう。値段を超えて飲みたくなる力を持っています。味の印象は以前飲んだ時と同じです。色は濃いめのガーネット、香は無添加系のビオ臭が若干します。イースト・梅系の香りです。プラム、土、ハーブ、スパイス、味わいは濃厚な果実味、厚みのある巧く溶け込んだタンニン、綺麗な酸、非常に噛みごたえのあるメルローです。岡本さんと言う人が山梨県の須玉町に葡萄を植えてワイナリーを作りました。中央高速須玉インターチェンジを清里の方に上がった津金と言う場所です。標高800mの高地です。冬凍って葡萄の栽培に向かない清里が1200m位ですから、日本のワイン産地としてはかなり高い場所にあると思います。水捌けが良く、ボルドーやナパヴァレーと似た気候だそうです。
2009/02/26
コメント(0)
4年前に3ケース買ったワインが3本残っていたので飲みました。グラーヴの赤です。無名のシャトーですが、そこそこ飲めます。白で有名ですが、グラーヴには結構良いワインを作る佳作なシャトーが多く、そのほとんどは日本に紹介されていません。格下シャトーはメルローの比率が多く、サンテミリオンやポムロールの様な滋味はありませんが、素直な癖のないワインが多く、軽めでしなやかなワインが作られています。肉料理に合わせるワインとしてはメドックの下位ランクよりエグミが無いので日本人には飲みやすいワインが多いと思います。96と言う良年の恩恵を受けたワインで、熟成によってエッジにレンガ色がさして来ているが香もまずまずで、果実感も残っています。古酒の領域に入る一歩手前と言った感じです。酸のバランスもよくタンニンも丸くなって非常に飲みやすいワインです。
2009/02/26
コメント(0)
[2007] Gruner Veltliner - Hoher Rain - Geyerhofグリューナー・フェルトリナー ホーハー・ライン - ガイヤーホフ CP86先日飲んだリースリングが良かったので格下のワインを飲んでみました。良くは出来ているとは思いますが、つまらない何処にでもありそうなワインですね。2800円出して買うのは馬鹿馬鹿しいと思いました。このクラスでも感動させないと一流とは言えません。スソモノからトップまで良いワイン作る蔵は非常に少ないですが大事なことだと思います。今度は二コライホフを飲んでみようと思っています。
2009/02/26
コメント(2)

ネットで販売しないマキコレワインです。クロード・マレシャルはキュヴェ・グラベルが美味しかったので07のキュベ・カトリーヌも買って飲んでみました。はっきり言って、不味いと言うか、ペンぺラですね。1500円位のネゴスのACブルの様です。ただ若干苺の香りがします。まあ07ですから2~3年で化けるかも知れません。6本買ったので残りの5本に期待します。
2009/02/25
コメント(0)
GEWURZTRAMINER LES ELEMENTS 2006 CP8806からエチケットのデザインが変わりました。写真撮っていないのですいません。ゲヴェルツらしいワインですが、イマイチ力が弱いと思います。ワイナート47号では高評価だった様です。繊細で甘みがしっかり残るタイプです。ここら辺は好みの世界ですから何ともですが、私としては同クラスのジョスメイヤーやマルセルダイスの方が好きです。
2009/02/25
コメント(0)

CP91 3年位前に2980円で買ったワインです。実にフィクサンらしいワインです。フィクサンらしさとは荒々しさと言うか、荒削りな力強さです。ジュヴレと比較しての話です。このワインは99ですが、十分な元は荒々しかっただろうと言う力を持っています。非常に良いワインです。複雑さもあって北のピノの醍醐味が楽しめます。香もブルピノの特徴的な香りに鉄分の香を感じます。栓を抜いて24時間してもヘタリません。良い作りだと思います。最近あまり売っていないのが残念ですね。よいですよ。
2009/02/24
コメント(0)
シャトー・ラ・クロワ・ド・ボーカイユ[2004]年 AOCサンジュリアン・メドック・グラン・クリュ・クラッセ第二級セカンド LA CROIX DE BEAUCAILLOU [2004] AOC SAINT-JULIEN 名門ボリー家が造るサンジュリアン格付第2級!!セカンド!ファーストでパーカーポイント90~93点書獲得 CP90良いワインですが、やっぱり若いです。濃い目が好きな方なら良いのですが、一人で一本飲むと飲み疲れします。グラスが400cc超えた位から止まってしまいました。01、02は丁度飲み頃です。色は濃いめのガーネット、香はプラム、インク、杉、ハーブ、味わいは強い酸とタンニン、品の良い果実味、実にエレガントで古典的ボルドーですね。サンジュリアンらしいジュワ~~ンとした噛みごたえも持っています。
2009/02/23
コメント(0)
シャトー・ラ・ドミニク [2004]750ml CP92ラ・ドミニク美味しいですよ。2004 La Dominique Wine Advocate # 165Jun 2006 Robert Parker (76-78) Drink: N/A $33 (25) Tasted several times, the 2004 is a lean, herbal, dried out, diluted effort that lacks concentration and texture. Hopefully, the bottled cuvee will be superior to the barrel samples tasted. パーカーさんが酷評した04です。このクラスに76点付けるのは余程の事です。ただ樽からしか飲んでいないようです。まあワインとは分からんものです。ドミニクにしては出来過ぎかも知れません。味が乗っていると言うか、メルローのジャムっぽい感じです。サンテミリオンらしい、滋味や土臭さもありますし、果実感も強いです。この味で4000円台前半はお買い得です。グッと来てドンドン飲めると言うタイプです。決して重厚ではありません。でもこれだけ美味しくあっという間に空いた瓶は珍しいと思います。元々サンテミリオンはメドックより安く、エグミが無くて飲みやすいのが特徴で、ステーキハウスの一番の売れ筋ワインでした。右岸ブームで高騰して皆が濃い滋味のあるタイプ作るようになって変わりましたが、最もステーキに合うワインで良いと私は思っています。これはビフテキに合う上等のワインです。
2009/02/23
コメント(2)
![]()
ヒューゲル ゲヴェルツトラミネール[2006] CP89価格的には満足できますが、まあこんな物でしょうと言うワインです。アルザスで最も成功した蔵で年間120万本以上のワインを作っています。 品質も安定していますし、高級レストランでもよく見かけます。アルザスと言えばヒューゲルと言うイメージは定着しています。ただマルセル・ダイスやジョスメイヤーの様な20万本前後のワインを作っている蔵と比べると、凝縮感とか風味とか弱いです。価格的にも2000円以下で買えるので多くは望んではいけないとは思います。ゲヴェルツの特徴は出ていますが、それだけと言う気もします。本来は下記の上級キュべのジュビリークラスで中小ドメーヌと比較しないと可哀想ですね。ヒューゲル ゲヴェルツトラミネール・ジュビリー [2004] 白 750ml
2009/02/23
コメント(0)

タヴァーンにヒヨドリが入ったので食べて来ました。シンプルに焼いてもらいました。内臓もあって美味しいですね。これが頭の脳みそです。白子的で旨いですよ。好きな方は頭の骨ごとバリバリ食べています。国産のジビエも色々あって楽しいですね。
2009/02/22
コメント(2)

CP93 写真は95ですが、飲んだのは90です。これ美味しいですね。フリウリのカベルネ・メルロです。現代的ワインで、スーパートスカーナ系のワインですが、個性があって美味しいです。香も味もカベルネです。熟成感もあります。凝縮感があって複雑で余韻もあります。ボルドーの2級クラスの特級と勝負出来るワインです。ボルドーの特級との違いはタンニンです。実に丸く気にならないタンニンです。通常メドックでこれだけ力があるワインだともっと90でも、タンニンをもっと感じます。故に凝縮感があって熟成感もあるのに、飲みやすい、ジューシーな感じを持っています。これは貴重なワインだと思います。重いのにエレガントなワインです。ジュワ~~とグッと来るのですが、飲み口が良いワインです。これ好きになる人多いと思います。香は誰でもカベルネと思う香りです。杉、カシス、タバコ、革、味わいもカベルネです。面白いワインと出会いました。
2009/02/22
コメント(0)

久し振り(20年ぶりだと思います)に横浜の中華街の海員閣に行って食事をしてきました。まあ変わっていないですね。35年位前から何度か行きましたが、何時も並んでいます。店が狭いのが並ぶ原因でもありますが、牛バラ煮込みは相変わらず売れています。40年以上の長きにわたって繁盛し続けているのは凄い事だと思います。未だにコークスを火力に使っている店です。お勘定場のおばちゃんも同じ人でした。並ぶのが苦手なので、コース(一人前5000円・4人以上は予約可)で予約を入れて行きました。コースは量が多く、食べきれませんでした。プラスチック容器をもらって大量に持ち帰りました。昔は全部食べ切れたので、私の胃袋が小さくなったのでしょう。食べれなくなるのは淋しいですね。一皿目の前菜 クラゲ、大根と人参のなます、豚の耳、ピータン、手羽先煮込み、ツブ貝、紅ショウガ、 なま酢が一番美味しかったです。フカヒレのスープ 中国人好みの繊維の太いフカヒレが沢山入っています。スープは鶏の味が良く出ています。これは鶏のガラだけでなく、肉から出た出汁が効いています。美味しいですよ。茹で鳥と言うか蒸し鶏です。きっとこの鶏を茹でたスープがさっきのフカヒレのスープに入っているのでしょう。葱を添えて食べます。旨いです。豚の角煮です。此処の店の名物料理の一つです。中華らしい八角や五香粉の香りです。20年前と同じですね。ここら辺で既におなかは一杯です。豚の唐揚 凄い量です。とんかつ単品3人前はあるでしょう。美味しいのですが7割はお持ち帰りに・・・・この店の人気メニューです。海老炒めです。車エビの辛煮 にんにくとしょうが風味でっかい車海老(冷凍の大正海老だと思います)をニンニクやネギで炒めた物です。頭のミソも旨いです。写真で見るよりずっと大きいですよ。此処は何でも小さめの皿にてんこ盛りで出てきます。この為に胃は空けておいたので、完食。鮑と野菜の炒め物沢山の鮑とチャーシューが美味しいです。何とか貝と野菜なので食べれます。肉料理が続くと駄目ですね。酢豚です。とどめですね。これ結構大きな皿なのですよ。凄い量です。80%お持ち帰りです。キュウリが高温で調理しているのでコリコリして美味しいです。昔は鯉の丸揚げ甘酢あんかけが出ましたが、鯉は好き嫌いがあるので止めたのでしょう。蒸し鶏・角煮・から揚げ・酢豚の肉料理4連発にはまいりました。それも一個一個量が凄いです。若い頃は食べ切れたのですが・・・次回は食欲旺盛な若者大勢引き連れて行かないと駄目ですね。味は良いのですが・・・・量も味の内ですかね。でも思い出になりました。食事は如何しますかと聞かれて・・・でも白いご飯とザーサイは食べました。油を流すのに必要でした。デザートの杏仁豆腐です。ブラマンジェ風で美味しいですね。これは完食しました。持ち帰った料理は2日目食べても美味しかったです。特に豚の唐揚は美味でした。中華街で私が行くのは此処と、海南飯店(蒸し鳥・魚の蒸し物)、菜香新館(飲茶系)、同發(個室利用の場合)です。高級中華は東京の方が美味しいと思います。
2009/02/22
コメント(0)

酒質は良いのですが、飲んでいて楽しくないロゼです。香も無いし、酸も弱い。典型的なボルドー型のつまならいロゼワインです。去年も某インポーターがボルドーの有名シャトー系のロゼを輸入したので、8種類位試飲しましたが、あえてこのブログには書きませんでした。8種類あって美味しいと思ったのが一つも無かったのです。実に淋しい結果だったのです。メルローやカベルネで香りの良い、酸のあるロゼを作るのはきっと難しいのだと思います。私が好きなロゼはブルゴーニュに集中します。ピノ・ノワールやガメイやベリーAがロゼには向いている様に思います。
2009/02/21
コメント(0)

CP87 オーナーの今井さんが話の中で良いワインだと紹介いただいたワインを最後に一杯グラスワインで注文しました。大失敗でした。96のコルナスを2時間位飲んだ後に05のACブルを飲んでも全く美味しく感じませんでした。これは今井さんが悪いのではなく、注文した私のミステークです。グランヴァンの後にACブルではどんなに良くとも香も感じません。味もそっけもない様に感じてしまいました。ワインにも悪い事をしたと思います。舌を作るという、何時も自分で言っている事が如何に大事か分かりました。別の機会に飲んでみます。ダルヴィオ・ペランモンテリー ルージュ 2004
2009/02/20
コメント(2)

CP95 超レアーなヴェルセの96があると言うのでワイン会友人のMさんを誘って、飲みに行って来ました。この店でも最後の一本と言う事で貴重な瓶でした。状態は素晴らしく、とても美味しかったです。価格は¥11600円でした。このワインとしては安いと思います。パーカーさんは何故か96のこのワインの2本目の評価低いです。おそらく酸化防止剤無添加ワインですから、保存状態の悪い瓶に当たって、 不愉快な香りがしたのでしょう。この手のワインは保存・管理がとても重要です。瓶差も大きいと思います。瓶には長期間じっと熟成していた証拠の細かい澱の後が瓶の肩にこびり付いています。俗に言うシュミーズです。色は淡く澄んだルビー色、香はラズベリー、獣、ココア、若干の甘酸っぱいビオ臭、硫黄の様な 還元香、素晴らしい香りが漂います。2人で一本ですからじっくり飲んだのですが、ボトルの真ん中になっても注ぐたびに新鮮な香りが出てきます。非常に良いですね。味わいは熟成感が良く出ています。柔らかく品の良い果実味、丸くエレガントになったタンニン、綺麗な酸、余韻も長く、熟成した厚みのあるピノノワールの様でもあります。何時までの幾らでも飲んでいたくなるワインです。癒されます。 1996 Noel Verset Cornas Wine Advocate # 121Feb 1999 Robert Parker 76 Drink: N/A This wine was tasted twice, and I still cannot believe how badly it performed. For much of the seventies and eighties, Verset, along with Clape, produced reference point Cornas (I was an enthusiastic purchaser and drinker of his wines), but he appears to have lost the magic touch as we end the twentieth century. The 1996 Cornas, tasted twice from bottle, revealed an acidic, old, musty oak component that dominated the wine's otherwise impressive fruit. The wine's funky, unclean wood character permeated what would have been an admirable flavor component. It is with considerable regret that I report on this wine given the many fine vintages I have purchased and consumed of Verset's Cornas. Notes such as this are among the most lamentable aspects of my job.Wine Advocate # 113Oct 1997 Robert Parker (81-84) Drink: 1999 - 2009 The inimitable, squeaky-voiced Noel Verset has fashioned a competent 1996 Cornas that is lighter than usual, with a dark ruby/purple color, some of the vintage's high acidity, and a pungent, peppery, black currant-scented nose intermingled with minerals and earth. The wine reveals good ripeness on the attack, sweet, ripe fruit, and a spicy, moderately tannic finish. It will drink well with 2-4 more years of cellaring, and keep for 10-12.As a postscript, I just consumed the 1983 and 1985 vintages of Verset's Cornas with great pleasure. The 1983 remains extremely unevolved and young, as does the 1985, but the latter vintage possesses more sweet, up-front fruit, and represents a glorious example of Cornas.一緒に合わせた料理は「蝦夷鹿のソテー 生姜と赤ワインのソース ¥2600」です。よく合いました。
2009/02/20
コメント(0)

今日は新宿のヴァン・ヴィーノ・ブルレさんに行って来ました。ノエル・ヴェルセのコルナスの96がまだ残っていると言うので、友人誘って飲みに行った次第です。ヴェルセは既に引退して畑を売ってしまっているので2005年が最後のヴィンテージです。特に元気だった99年以前のヴィンテージは超貴重品です。3本あったそうですが、私の飲んだのが最後の一本でした。先ずは一杯目にグラスで頼んだのが、このワインです。 ショット¥1700円CP90 オーストリーのビオ派の女性生産者が作るリースリングです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/wineholic/536.html此処で¥4851円で売っています。非常に力があって柔らかいリースリングです。アルコール度数が15.5度もあります。エキス分やミネラル感の強いワインで、噛みごたえのあるリースリングです。オーストリーの辛口ワインは薄いと言う印象しか無かったのですが、これは別格ですね。良いワインだと思います。合わせた料理は「熊本産 馬肉のカルパッチョ ハーブのサラダを添えて ¥2300」です。良い馬肉ですが、包丁が良く切れすぎで薄く切り過ぎだと思います。もう少し馬肉の食感を楽しみたいです。熊本の馬肉は枝おろししてから死後硬直に入るので、身の締りが強いのが特徴です。まだ歯が丈夫な私として厚切りの方が良いと思いました。 ガイヤーホフリースリング -セレクション-2003
2009/02/20
コメント(2)
先日某闇市で特価で売っていたので買って飲んでみました。想像した通りの味でした。パワフルなシラーズの味です。非常に濃くて、果実味も強く、タンニンも多く、若くて元気なワインです。パーカーさんが91点付けています。十分に熟成に耐える力があると言う事でしょう。プラムやブラックベリーの香り、丁子の香りも僅かですが、あります。スパイシーでスモーキーで厚みがあるワインですが、若さとランクが下の酒なので、深みや滋味は弱いです。この手の元気なシラーズが好きな方にはお勧めです。 2006 Penfolds Koonunga Hill Shiraz Cabernet Wine Advocate # 173Oct 2007 Jay Miller 91 Drink: 2010 - 2022 $8-$13 (12) The Cabernet and Shiraz blends begin with the 2006 Shiraz (70%) - Cabernet Sauvignon (22%) "Koonunga Hill". Purple-colored, the wine offers meaty black currant, blackberry, and blueberry aromas. On the palate the wine exhibits remarkable focus and structure for its humble price. The fruit is grapy and primary as well as intensely flavored. It should evolve for several years and drink well through 2022 if not longer. It is a fantastic value. As an aside, Peter Gago presented a 1976 Koonunga Hill to demonstrate the aging potential of this cuvee. The wine was showing a bit of age aromatically but none on the palate. At age 31, this wine (which probably cost several dollars on release) is right at its peak (my score 94 points). Penfolds, arguably Australia's most famous winery, continues to perform at a high level under the leadership of Head Winemaker, Peter Gago. ペンフォールド・クヌンガ・ヒル・シラーズ・カベルネソーヴィニヨン[2006]年Penfolds Koonunga Hill Shiraz Cabernet 2006オーストラリア最高峰ワイン、「グランジ」のペンフォールド社の人気ワイン、クヌンガヒルシリーズ!シラーズとカベルネソーヴィニヨンの見事な調和!
2009/02/20
コメント(0)
VDTで2003年珍しいですね。グルナッシュ100%で03で、5年熟成で700円と言う価格・・・でもちょいとガッカリでした。南フランス特有の安っぽい味がしっかりします。ラングドック・ルーシヨンの焦げた味です。これが無ければよいのですが・・・若いころフランスでこの手のワインを毎日飲んでいたので、懐かしいと言えば懐かしいのですが、安酒のイメージがこびりついているので私は苦手です。古いワイン知らない方が飲めば結構美味しく飲めると思います。果実感とか香とか価格を超えた良さはあります。http://winenavi.jp/put.php?no=219此処で700円で売っていたので買ってみました。【777均】デルマス・グルナッシュ[2003]年・ローダニエンヌ社・ヴァン・ド・ペイ・オック・重厚ボトル(ヘヴィボトル)Delmas Grenache [2003] La Compagnie Rhodanienne Vin de Pays'doc 13.5%【777均】デルマス・シラー・[2003]年・ローダニエンヌ社・ヴァン・ド・ペイ・オック・重厚ボトル(ヘヴィボトル)Delmas Syrah [2003] Vin de Pays'doc 13.5%
2009/02/20
コメント(0)

東京の福生の蔵元です。拘りのある酒を作っています。協会7号、60%、山廃、2年貯蔵ですから、燗酒で飲む酒です。雑味が多く、ヒネ香も若干あって、色も黄色く、よく言えば芳醇な酒です。減点法の日本酒の採点では高い点が取れない酒ですが、加点法のワインの採点なら高得点です。飲んだ感じは、微妙な不思議なお酒ですね。雑身が多く、酸もあるのですが、お燗かロックで飲むと気になりません。非常に旨みが強く、酸も多く、雑身もあって、下手をすると不味い酒になってしまう所を上手くまとめたという感じがします。なかなか真似して出来る酒ではないでしょう。ボリューム感もあるので、熱に負けないし、飲み飽きもしない、大きな湯呑に入れて、温かみを手で感じながら飲むと良いですね。香りも良いし。蔵元いわく「酒が飲み手を遊んでくれる」仕上がりを目指したそうです。ある程度日本酒が分かっている通向けの日本酒です。
2009/02/20
コメント(0)

http://www.suzukiya.co.jp/cgi/shop/0201ST.html私が去年の春に買った時は2625円でしたが、今は3550です。ボリューム感があって、香も良く良いワインだと思います。熟成感もあって飲み頃です。ブルゴーニュの様なワインです。サン・ジョセフの作り手としてはパーカー高評価ですが、楽天では見かけません。茨木の酒屋さんで買う事が出来るだけでしょう。濃いめのルビー色、ブラックベリー、革、タール、獣、味わいは噛みしめる事が出来る様なシラーです。一級の作り手だけが到達できる癒しのローヌだと思います。タンニンは丸くなって来ています。酸は厭味がなく、喉越しも最高です。瓶はシュミーズとも言う、瓶の肩にオリがエッチングの様についています。澱が出ているので静かにグラスに注ぐか、静かにデキャンタすると良いでしょう。良い癒し系ワインです。販売店資料です。税込\3550(税抜\3380) マルク・ルヴィエールさんの醸すサン・ジョセフです。質の高いサン・ジョセフの生産者として定評があります。シラー種100%によるワインは、品種の個性を最大限に生かしたものです。ユリの花やブラックペッパーの香りが魅力的です。厚みのあるしっかりとした味わいは、糖度たっぷりの完熟ぶどうのみを選別して醸されているからです。タンニンも重量感があり、きりりとした酸が美味しいワインです。また、全体が洗練されており、99年は出来も素晴らしいです。
2009/02/19
コメント(0)

Domaine Catherine et Claude Maréchalインターネットでは売らない、マキコレのマレシャルです。良いワインですね。香はとても良いです。ただボディーは薄いですね。タンニンもある程度ありますが、力がありません。もっと待てば薄旨系になるのか、ただ枯れていくのか予想が出来ませんが、この06に関して言えば、香は良くなりますが、味はどうでしょうか・・あまり期待できないと思います。去年の夏に飲んだ時より明らかに力が無くなっているからです。まあ気楽にピノの良さを楽しめるワインだと思います。
2009/02/19
コメント(0)

http://www.e-sakeokome.com/product/5118ムルソーのトップドメーヌの一人、ミクルスキの作るロゼです。上記の販売店資料によるとピノ・ノワール100%となっていますが、私の資料ではガメイ100%になっています。どちらが正解か分かりませんが、味からするとガメイの様な気もします。NVですが、4年ほど前に輸入されたものでピークは過ぎています。楽天ブログのお仲間が書かれていたのを見て、懐かしく飲んでみたくなりました。NVのアルコール度数9度のロゼですが、良いですね。いまだに十分楽しめます。もうヒネていて駄目かと思いましたが、元の作りが良かったのでしょう。以前は微発泡的な感じがあったのですが、未だに微妙な面影が残っています。キャンディー香、ミネラル香、フローラルな香りがあります。色は見ての通りの綺麗な色です。味わいは微妙に甘さが残りますが、良い感じの綺麗な酸があって楽しめます。このロゼが輸入されれば良いのですが、最近輸入されていません。残念ですね。ミクルスキはまだこのロゼ作っているのでしょうか・・・愛らしい素晴らしいロゼですね。こんなロゼが安く出回ればロゼも売れると思うのですが。
2009/02/19
コメント(0)
![]()
※期間限定【ポイント6倍】【『神の雫』登場ワイン!】【2009年3月お届け予定】[2000] ル・オー・メドック・ド・ジスクール / オー・メドック フランス ボルドー / 1500ml / 赤これは貴重品だと思います。流石インポーターのエノテカさんですね。下記の私のブログでも紹介していますが、こちらでもこれは紹介します。基本的には飲んだワインの感想がこのブログ、今まで飲んだワインの中で購入可能なお勧めワインを下記ブログと分けていますが、このワインは早く売り切れるでしょうから、こちらでも紹介します。http://lounge.plaza.rakuten.co.jp/gourmet053/diary/200902180003/これはもう滅多に出ないでしょう。貴重品です。神の雫に掲載されてあっという間に市場から姿を消したあの2000年のヴィンテージです。それもマグナムです。¥5985円です。これはお買い得だと思います。確かに02や04は一頃1600円位で売っていました。しかしこれは偉大な2000年です。マグナムだから残っていたのでしょう。マグナムは良い樽を詰めています。味の方も保証付きだと思いますよ。現時点で残り44本です。2000年のマグナムですから、もっと寝かせるもよし、パーティーで一気に飲むもよし、今飲んでも十分飲み頃で楽しめるでしょう。
2009/02/18
コメント(0)
![]()
2001年ヴィンテージが飲み頃をむかえました★限定入荷★アントワーヌ・シャトレ ニュイ・サン・ジョルジュ・プルミエ・クリュ [2001] 750mlCP88 以前1980円で売っていたので4本買ったワインです。07年の9月に一本飲みましたが、その時より良いワインに感じます。特に香が良い様に思いました。ボディーもニュイらしい太さを感じます。一言で言うと、何だか昔のニュイ・サン・ジョルジュを飲んでいる様な感じです。70年代の醸造技術がまだ今ほど進んでいなかった頃のブルゴーニュのワインはこんな感じっだったとふと思いました。まあそれだけ今の優良ドメーヌのワインは多彩な香りや味を引き出しているのだと思います。じっくり飲みましたが、タンニンもしっかりしていてまだ持ちそうなワインです。よくバーゲンになっているネゴシアンのワインですが、流石一級です。楽しませてもらいました。
2009/02/18
コメント(0)
漫画で第五の使途だったワインが、ドラマでは第四の使途になりました。漫画では雫君はモンラッシェ 2000 マルク・コラン遠峯はシュヴァリエ・モンラッシェ 2000 ミシェル・コラン・ドレジェでした。それで遠峯のコラン・ドレジェが正解でした。筋はそれなりにドラマらしくなって来ました。あの弁護士さんもただものではないようです。残念なのはワインが銘柄が分かる格好で登場しなくなった事です。ロゼのシャンパンも我が家の古いTVの解像度では何のシャンパンか分かりませんし、職場の仲間が飲んでるワインもよく分かりませんでした。其処でテーマを変えて、撮影に使っているワインについてです。私も料理やワインの撮影に立ち会った事は何度もありますが、赤ワインは本物を普通に注ぐとカメラで写すと真っ暗な黒いワインになってしまいます。人の目で見てるように撮るには薄めないとまず無理です。それで撮影用のワインは水に色々な飲んで安全な物を入れて作っていると思います。ジュースや各種シロップ、リキュール等で作ります。静止画と違って動画は更に難しいでしょう。瓶から出てくるワインの色と、グラスに注がれたワインの色を合わせないといけません。飲むシーンもNG出すと取り直しですから、当然ノンアルコールでしょう。テスティングの白ワイン位が本物使っているだと思います。ワインネタで見ている私としては、もっとワインを写して欲しいのですが・・・
2009/02/18
コメント(5)
[2006] シュナン・ブラン バレルファーメンテッド ラ・グリエ 750ml (生産者フィリップ・ジェルマン)白【辛口】シュナン・ブランと言う葡萄難しいですね。ヴーヴレイの甘口を除いて、何処が良いのか良く分かりません。まあこの手のワインの勉強不足なのだと思います。辛口のシュナン・ブランで美味しいワイン教えて下さい。
2009/02/17
コメント(2)
ニコラ・ポテル ジュヴレ・シャンベルタン[2005] CP9010%オフだったので買って飲んでみました。05の二コラのワインはパーカー高評価です。何本か飲みましたが、実際にまあまあ良いと思います。このワインも果実味があって、香も良くて良くまとまっています。獣臭もラズベリーもバラも紅茶もあります。味も酸もタンニンも果実味も良いです。濃いめと言って良いと思います。4000円以下だと良いなと思います。個人的には05のジュヴレを今飲むならルネ・ルクレールの方が良いと思います。
2009/02/17
コメント(2)
![]()
◇サンコムの定番白ワイン◇サン・コム リトルジェームス・バスケットプレス ブラン冗談でセラーで3年寝かせたNVのVDTです。超コスパワインです、赤は熟成させて良くなりました。白はと言うと、限界ですね。ヴィオニエが長期熟成に向かないのが良く分かります。既に黄金色です。焦げた様な貴腐ワインの様な香りがします。酸が落ち付き、ボディーもあって厚みのある白ワインです。3年前のアプリコットやパイナップル等の熟れた果物の香はありません。フレッシュ&フルーティーなワインが3年で貴腐ワインの様な味に変わっています。非常に年を取りやすい葡萄だと思います。コンドリューでも僅かな蔵以外は5年で劣化しているワインが多いのですが、ヴィオニエと言う葡萄の性質でしょう。元々完熟感が強いのでそのまま、老熟へと向かう様です。上級キュヴェならもっと香りが出てきて、貴腐ワインの様な独特な飲み方が出来ると思います。例えばフォアグラ等には最高でしょう。シャルドネ以外で辛口で良くなる葡萄はないと言う事ですね。ゲヴェルツも熟成しますが、甘口の方向に向かいます。
2009/02/17
コメント(2)
先日から気晴らしに、楽天ショッピングソムリエとしてワインの紹介文を書いています。 ショッピングソムリエ・南喜一朗のお買い物ブログhttp://lounge.plaza.rakuten.co.jp/gourmet053/驚いたのは結構ワイン売れています。この不景気でも、価格的に安ければよいワインは売れるのですね。紹介文書いている間に5000円以上でも売り切れてしまったワインもありました。値上がりした異常な価格の半額位だとドンドン売れています。去年の春以前の価格に戻れば、高級ワインも動いて来そうですね。何処かで見切って、今の在庫を処分すれば、明るい未来が来そうです。なんだか、不良債権処理の様ですね。早く処理をしたものが勝ちと言う感じです。本当の円高、世界同時不況を反映した、新価格体系が出来ると市場は好転しそうですね。
2009/02/16
コメント(2)
CP89 以前買ったワインの飲み忘れです。まだ残っていました。流石力のあるワインです。まだヒネていません。オージーらしい丁子の香りもあります。ミネラルもあって良いワインですが、完全にピークに来ています。検索して驚いたのは何と!!オークションに出ています。それも「ウメムラ」さんおオークションです。そしてもっと驚いたのは3000円近い値段が付いている事です。このワイン既にディスコンでひところバーゲンで2000円で売っていました。更に最近1600円位で売られていました。余程何かこの01に思い入れのある方以外は入札しない方が良いと思います。わざわざ2000円以上の値で買うワインではありません。http://sa.item.rakuten.co.jp/umemura/a/10001125/ローズマウント シャルドネ・ショー・リザーブ[2001]750ml(白)【オークション王0212】【1円スタート】ローズマウント・エステートShow Reserve Chardonnayショー・リザーブ・シャルドネ2003
2009/02/16
コメント(0)
![]()
[1998] シャトー・デギュイユ (コート・ド・カスティヨン)Ch. d'Aiguilhe CP91セカンドのセニョール・デギュイユを何時も飲んでいるので時々ファーストも飲んでみたくなります。藤原のりかさんの結婚式でも使われたと言う事で話題になりました。この蔵はカスティヨンの有名シャトーの一つです。右岸の隠れた場所ですが、安定した良いワインを作っています。98を飲むのは初めてです。某闇市で2750円で買いました。パーカーさんが87点付けています。飲み頃も08年となっています。そう言う意味では飲みごろのピークに来ているワインだと思います。今日飲んだ感じではまだタンニンがざらつきます。まだ熟成のピークには私には思えません。サンテミリオン的な土臭さと滋味のあるワインです。力の果実感も十分です。私のイメージではまだまだ持ちそうです。後5年後位に完熟すると思います。濃いガーネット色、香は、ブラックベリー、プラム、革、杉、土、茸、味わいは未だチョイとざらつくタンニン、ふくらみのあるボディー、エレガントな果実味、古典的なサンテミリオンの様です。良いワインだと思いますが、3000円以下で買いたいですね。 1998 Chateau d'Aiguilhe Wine Advocate # 134Apr 2001 Robert Parker 87 Drink: 2001 - 2008 $25 (25) The 1998 is an elegantly-styled effort offering sweet licorice, fruitcake, and jammy cherry/black currant aromas as well as flavors. This juicy, medium-bodied, soft wine possesses a nice texture in addition to a delicious, long finish. Anticipated maturity: now-2008. 【楽天最安値】☆円高還元セール☆シャトー・デギュイユ [2004] コート・ド・カスティヨン【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_東北】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】
2009/02/15
コメント(0)

CP92 良いワインです。02のACブルです。ヒネる寸前ですが、良いですね。某雑誌でムルソー並と評価されていますが、若い時良くても、熟成させると化けの皮がはがれます。02のムルソーならヒネはまだ全く感じさせないでしょう。ただ普通のACブルとして見ると、高い酒質があるのは歴然です。十分良い熟成香が出ていますし、ミネラルもあって力を感じます。シャルドネの古酒が好きな方には良い状態です。若干のヒネ香と酸が強くなった中に、蜜の余韻があります。この余韻で飲めるのですね。ブルゴーニュ・シャルドネ[2006] アラン・コシュ・ビズアール
2009/02/15
コメント(0)
全124件 (124件中 1-50件目)


