全13件 (13件中 1-13件目)
1
ワインをビジネス的視点で見る。 先日ソムリエに足りない事を意地悪く書きましたが、ワインをビジネス的視点で見る。と言う事もソムリエさんには欠けていると思います。 30年前にブルゴーニュ・ボルドー・シャンパーニュを回った時と一昨年ブルゴーニュ・ボルドー・シャンパーニュを回った時に感じた事を書きましょう。 ブルゴーニュは何も殆ど変わっていない。唯一変わったのはボーヌの街に日本料理屋が3店舗出来た事です。 その一軒のリュンヌは本当に美味しかった!! ボルドーも、シャトーは変わっていませんが、生産設備は大きく変わり、付帯設備は立派になっていました。街は殆ど変わっていません。 シャンパーニュは行って吃驚しました。新駅が出来たり、ハイウェイが出来たり、郊外に立派な団地やマンションが沢山増えていました。まるでアメリカのシリコンバレーに行った様な感じです。旧市街は昔のままですが・・・ これはやはりシャンパンというビジネスがここ数年とても大きくなって市の税収も増え雇用も増えたからでしょう。多くの大手資本がシャンパンメーカーを買収し国際市場に売って行く、ブルゴーニュ、ボルドーと違い、土地に根差したブランドでは無く、葡萄は買い放題で生産量も20万本が100万本、500万本と増えて行っている蔵もあります。 シャンベルタンとムートンとドンペリはかつて同じ値段でしたが、シャンパンだけが生産量50倍に増えている事を忘れずに見ないと全体を見誤ります。 ハンドバックメーカーが一緒のマーケティング戦略が出来るのがシャンパンの強みで、生産量も増やせられる正にブランド商売が成り立っています。 逆に見ると品質的にはブルゴーニュもボルドーもここ数年凄く美味しくなっていますが、シャンパンの味は大して美味しくなっていません。質より量に走ったと言う事でしょう。 ビオワインに付いても経済的に見ると面白いです。 酸化防止剤無添加の臭い系ビオはロワールの二コラ・ジョリーが発祥と言って良いでしょう。二コラ・ジョリーはロワールでワイン売れなくて困っていたのです。ブルゴーニュ・ボルドー・シャンパーニュ以外はニューワールドやイタリアワインに押されて経済的にはだいぶ厳しくなって来ました。思い切った差別化戦略で自然を愛する人達向けの商品開発に特化したのです。そして二コラ・ジョリーが成功するや否や、フランス・イタリアの売れないワイン産地に酸化防止剤無添加の臭い系ビオが普及して行きます。 ロワール、ローヌ、アルザス、フリウリ・・・黙っていたら数件に有名蔵以外は廃業の瀬戸際だったのです。儲かるなら我も我もと酸化防止剤無添加の臭い系ビオが作られました。 まあ人間は儲かっている人がいれば直ぐに真似ます。中国人の事を悪くは言えないのです。 そんな事で売れないワイン産地には酸化防止剤無添加の臭い系ビオが定着しました。 作り手はロバの写真や汚いTシャツ姿で哲学者かヒッピーみたいで、誰も儲かるから酸化防止剤無添加の臭い系ビオを作っているとは口が裂けても言いません。自然だビオだ神だ天体だと言っていますが、お腹の中では利益の事しか考えていないのは当たり前の事です。 上記の理由でブルゴーニュ・ボルドー・シャンパーニュで酸化防止剤無添加の臭いワインを作っている人は少数です。売れるのに変な物作る必要ないからです。 ブルゴーニュでDRCのオーナーのプリューレ・ロックは臭い系のワインを作っています。 これもDRCの社長だったマダム・ルロワがドメーヌ立ち上げてDRCより凄いワインを作ろうとしておっぽり出されました。ロックさんはこの前例を見ていてDRCとは違うワインに活路を見出し防止剤無添加の臭い系ビオを作っているのだと思います。賢い選択です。 テロワール論もある意味虚しさを感じる時が多いです。 どの作り手に聞いても自分はテロワールを最高に引き出すのが仕事だと答えます。 テロワールを超えたワインを作る何て言えるのはミッシェル・ロラン以外にいないでしょう。まあ相撲取りに質問すると同じ答えが返って来るのと似てると思います。 実際は誰か売れた作り手がいればそれの真似をしようと必死に考えているのに決まっています。ジャイエが流行れば、ジャイエ風、ルーミエが流行ればルーミエ風、フーリエなんか自分が何作っているのか分かっているか疑問です。 まあ売れるワインを作りたいと言う声がグラスの底から聞こえて来ます。 白だって流行りがあります。誰かが売れれば真似をするのが人間です。 人間の嫉妬と欲には切がありませんからね。 テロワールと言いながら、芸術家や哲学者の様な顔をしてお腹の中ではしっかりビジネスの事を考えているのですよ。 まあマスコミはこんな事書きませんから・・・ そう言う意味で歴史のある蔵のワインは良いですよね。周りの雑音気にせずじっくり土地と向き合ってワインを作っています。
2016/02/29
コメント(0)
4月のワイン会の予定 4月6日水曜日19時より ブルゴーニュ・アリゴテを飲む会 会費10,000 4月9日土曜日18時より 京都の筍を食べる会 会費15,000 ミナミ4月10日曜日14時より ローヌワイン会 会費15,000 ミナミ4月13日水曜日19時より シャンパンワイン会 フィリポナレアー品会費22000 シュヴァリエ4月16日土曜日18時より グランヴァンの会 アンリ・ジャイエとルジェ 50000 ミナミ 4月18日月曜日19時より ブルゴーニュ初心者ワイン会 会費10,000 シュヴァリエ 4月20日水曜日19時より コルトン赤白特級 会費18000 シュヴァリエ4月23日土曜日18時より 2004年のサロン&ドンペリを飲む会 会費25000 ミナミ 4月24日日曜日14時より クロ・ド・ラ・ロッシュ 垂直 会費23,000 ミナミ4月27日水曜日19時より DRC ロマネ・サンヴィヴァン 垂直 会費160,000 ミナミ Romanee Saint Vivant DRC 89:92:95:97:09 4月より水曜日の開始時間を19時にしました。遅刻されても大丈夫ですが事前に連絡ください。会場は変わる場合があります。
2016/02/28
コメント(0)

ジョスメイヤーの優しく綺麗ではんなりとしたアルザスワインと鈴木シェフのホワイトアスパラづくしのワイン会。実に素晴らしい料理とワインの饗宴に酔いしれました。
2016/02/28
コメント(0)

初心者会ですが、今回もプロのソムリエさんが数名・・・まあ延命さんと出会ったのも初心者ワイン会に彼が来てからですから。インフルエンザ系のキャンセルも出て8名でスタートしました。ヴーヴレの泡は予想より美味しくとても切れがよくエレガントでした。輸入直後に飲んだ印象と大きく違っていました。やっぱり休ませるのが重要ですね。アルゼンチンのズッカルディも味が乗って来て濃くなって来ていて美味しい!!新入荷のRMもドライで締まっていて良いですね。2012 Loire Vouvray Vincent Careme Vouvray Petillant Brut 2011 Loire Vouvray Vincent Careme Vouvray Petillant Cuvee T Mendoza Zuccardi Blanc de Blanc Cuvee Especialシャンパーニュフランシス・ブラール" "Blanc de Blancs Brut Natureルイ・ニケーズ" "Extra Brut エクストラ・ブリュット" 2007 Dosnon & Lepage Recolte BlancheDosnon & Lepage Recolte Brut Dosnon & Lepage Recolte Noir
2016/02/28
コメント(0)

8500円のディナーにグラスワイン5種類6000円のペアリング 17,226が税サ込15,000円にて提供します。ワインは3名のソムリエが選んだ秀品です。メインのお料理鴨又は牛肉に合わせてローヌかボルドーが選べます。 季節のコース8,500カルパッチョと牡蠣は選べます。馬肉タルタルは生ハムも選べます。メインは鴨・牛から選べます。是非一度お楽しみ下さい。
2016/02/28
コメント(0)
北海道産春のサフォークの乳呑子羊を食べる会 多くの羊嫌いを一発で虜に変えた羊です。 国産のサフォーク種は凄く希少で美味しい肉です。更にその美味しいサフォークのミルクだけしか飲んでいない子羊を一頭料理します。 ワインは上州のマリコやブルゴーニュやローヌの自然派をご用意します。 前菜等の料理は季節のホワイトアスパラその他です。 会費15,000 3月30日 水曜日 19:30より シュヴァリエ・デュ・ヴァン
2016/02/26
コメント(0)
今年ソムリエ資格を目指す方にお勧めです。プレ講座「合格するには?」& フランス基礎3月9日・12日土曜日です。是非ご参加下さい。 2016年度 日本ソムリエ協会呼称資格試験対策講座コースの概要とスケジュール全20回、 108,000円(税込)さらに2016年度からは、四谷三丁目と馬喰町にスクールがオープン! 六本木・四谷三丁目・馬喰町いずれも駅近の通いやすい立地です。大手ワインスクールでは難しい、リーズナブルな価格で少人数制。個人を尊重した指導が特色です。この5年間で100名以上の合格者を輩出した経験値・過去の実績から「合格するテクニック」を的確に伝授します。http://www.wineclinks.com/2016sommelier/
2016/02/21
コメント(0)
ルイ・ジャド ボーヌ一級飲み比べ ボーヌと言う街はブルゴーニュの中心で多くの大手ネゴシアンの醸造所があります。 ジャドもボーヌが本拠地です。 ボーヌには何と一級畑が337haありますが詳細を知っている人はワイン通でもごく僅かです。 私も30年前に一度結構勉強しましたがその後不勉強でコート・ド・ニュイばかり飲んでいます。 しかしボーヌのワインは畑によってはパワフルなワインもありますが、熟成と共に官能的なワインに変わります。 それで今回はこの地で最も良いワインを作っているジャドの一級を畑もヴィンテージも色々飲んでみようと思います。 いささかマニアックな会ですが、一つの村からブルゴーニュ全体が見えてくる事があります。 是非お付き合い下さい。今回はインポーター協賛もあってお安く提供出来ます。 白ワイン 2013 Louis Jadot Saint-Aubin 赤ワインは全てジャドのボーヌの一級です。 オマージュ・オー・クリマ 2012 レ・ザヴォ- DLJ 2010 クシュロー DHLJ 2009 ブシュロットDHLJ 2009 レ・トゥーロンDHLJ09 2009 レ・トゥーロンDG09 2009 ブレッサンド DHLJ 2008 クロ・デ・ズルシュール DHL 2006 レ・シュアシュー DG 2006 クロ・デ・ズルシュール DHLJ 2004 グレーヴ アカ 2003 お食事は季節感のあるワインに合わせたシンプルな調理法のフランス料理をご用意します。 会費16,000 3月27日 日曜日 14:00より メゾン・ド・ミナミ
2016/02/19
コメント(0)
シャンパンワイン会 ドラピエ1976&1979 ドラピエ全種・更に超レアで感動的なに76と79もです。Drappier Brut Nature Rose N.V 泡 7,800ドラピエ ブリュット・ナチュール・ロゼ Drappier Rose Brut N.V 泡 7,400ドラピエ ロゼ・ブリュット Drappier Brut Nature N.V 泡 7,200ドラピエ ブリュット・ナチュール Drappier Brut Nature "Sans Soufre" N.V 泡 7,500ドラピエ ブリュット・ナチュール・サン・スフル Drappier Cuvee Charles de Gaulle N.V 泡 8,800ドラピエ キュヴェ・シャルル・ド・ゴール【NVへ変更】 Drappier Blanc de Blancs Signature N.V 泡 8,800ドラピエ ブラン・ド・ブラン・シニャチュール Drappier Millesime Exception 2008 白 9,800ドラピエ ミレジム・エクセプション Drappier Millesime Exception 2005 白 12,000ドラピエ ミレジム・エクセプション Drappier Cuvee Quattuor Blanc de Blancs N.V 泡 13,000ドラピエ キュベ・キャトゥール・ブラン・ド・ブラン Drappier Rose Brut 1994 泡ロゼ 18,000ドラピエ ロゼ・ブリュット(ミレジメ) Drappier Carte d'Or Brut Millesime 1979 泡 28,000ドラピエ カルト・ドール・ブリュット・ミレジメ Drappier Carte d'Or Brut Millesime 1976 泡 35,000ドラピエ カルト・ドール・ブリュット・ミレジメ お食事はワインに合わせた春の装いです。価格はインポーター協賛で激安です。会費19,0003月19日 土曜日 18:00より メゾン・ド・ミナミ
2016/02/12
コメント(0)
2/20(土) 午前11:00 ~ 12:00 夜19:30 ~ 20:30 に荒木町メゾン・ド・ミナミの3階で開きます。体験セミナーは無料です。 その後の講座は全20回で10万円とリーズナブルで合格率も高くお勧めです。試験に出そうなポイントを抑えた授業で分かりやすいです。 【無料】JSA資格取得説明会&体験セミナー 無料体験セミナー&説明会(1h) 日本ソムリエ協会のソムリエ・ワインエキスパートの資格取得につい… WINECLINKS.COM/2016HANDSON/ http://www.vinminami.jp/universite/blog/2015/12/post.php
2016/02/08
コメント(0)

鮮魚の昆布〆のカルパッチョ キャビアとカラスミ添え タラバ蟹のカクテル カニみそソース 会津産馬肉のタルタル スッポンのスープロワイヤル トリュフとガーリックの香り 鮟肝のソテー バニュルスソースと柚子ゼリー シャラン産鴨の炭火焼 鴨の足のコンフィのミニキャベツ包み フキ味噌ソースフロマージュ イチゴのミルフィーユ モーリスメッセゲのハーブティー
2016/02/07
コメント(0)
初心者歓迎ブルゴーニュワイン会 当店が長年扱って人気になっているブルゴーニュの蔵を飲んで行こうと思います。 最近では結構レアーになってしまったワインもあります。 特にRobert Sirugueの垂直は面白いと思います。 2014 Robert Sirugue Bourgogne Aligoté 2013 Paul Pernot Bourgogne Aligoté 2009 Remoissenet Chablis Amiral Vernon 2009 Paul Pernot Bourgogne Chardonnay 2009 Remoissenet Bourgogne Blanc Renommee 2010 Thomas Morey Bourgogne Chardonnay 2012 Robert Sirugue Bourgogne Pinot Noir 2005 Robert Sirugue Bourgogne Pinot Noir 2003 Robert Sirugue Bourgogne Pinot Noir 2011 Thomas Morey Maranges 1er Cru La Fussiere 2011 L'Arlot Côte de Nuits-Villages Clos du Chapeau 1997 Remoissenet Bourgogne Rouge Royal Club 会費10,000 3月16日 水曜日 19:30より シュヴァリエ・デュ・ヴァン
2016/02/07
コメント(0)
![]()
1957年(昭和32年)産赤ワイン!プレゼントに最適!木箱入り(+700円~1000円)も対応出来ます!バローロ[1957]フォンタナ・フレッダバローロ古酒Fontana Fredda を飲む会 50・60・70・80・90年代の垂直です。 特に50年代の垂直は滅多に出来ません。バースデーヴィンテージの方は是非ご参加下さい。 Barolo - Fontana Fredda 1994 Barolo - Fontana Fredda 1988 Barolo - Fontana Fredda 1986 Barolo - Fontana Fredda 1979 Barolo - Fontana Fredda 1975 Barolo - Fontana Fredda 1974 Barolo - Fontana Fredda 1967 Barolo - Fontana Fredda 1959 Barolo - Fontana Fredda 1958 Barolo - Fontana Fredda 1957 Barolo - Fontana Fredda 1955 バローロは古酒になってこそ本領を発揮するワインで、古くなるとピノ・ノワール同様のエレガントで香り高いワインに変身します。 最近の濃くて甘いバローロ・ボーイズのワインとは全く違う世界が此処にはあります。Fontana Freddaは何時の時代もバローロのトップ生産者です。 会費25,000 3月12日 土曜日 18:00より メゾン・ド・ミナミ
2016/02/04
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1