るんたるんた 民族楽器専門店

るんたるんた 民族楽器専門店

PR

プロフィール

るんたrunta

るんたrunta

コメント新着

コロリ@ Re:浜下り(はまうい)由来の民話(04/06) 調べてみたら、浜下りと同じ習慣が江戸に…
背番号のないエースG @ Re:沖縄民謡  「石垣市役所新庁舎」に、上記の内容につ…
坂東太郎9422 @ Re:琉球舞踊  「管理栄養士・比嘉早苗」に、上記の内容…
イナミノニマニ @ 粟ぬ盛   はじめまして 「粟の酒」で検索して辿っ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2004年08月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
大きな鍋を用意します。18-8ステンレス料理鍋つる付き30センチ
これでも四分の一サイズかな。

1、大きめのタライに塩(マース)を一握り入れておく。
2、山羊(ヒージャー)の左の頚動脈を切りタライに受けておく。
3、バーナーで毛を焼きながら、青草で皮表面をこする。
4、表皮が茶色くなるまで焼く。
5、金タワシで表面をこすり焦げた毛を落とす。
6、胃袋部の皮だけを浅く切り、指を入れて穴を開ける。
7、内臓を傷つけないように、二本指を先ほどの穴に入れて、指で押し広げながら少しずつ身を切っていく。

9、首を切り食道を引き抜く。
10、腸は胃と切り離し、ハシを使いひっくり返す。
11、ひっくり返した腸は多量の塩(マース)でもみ洗いし、流水で流す。
12、食べない部位は、胃・食道・腎臓・脳。
13、頭部は皮・肉・舌を切り離す。
14、内臓・骨付き肉を小さく一口大に切り分ける。
15、2、で固まった血はもみ潰し、細かく砕く。
16、14、を鍋に入れて、水をひたひた迄入れる。
17、薪で炊きながら、15、を入れる。
18、6時間炊き続けて、薄く調味(マースのみ)。
19、どんぶりによもぎ(フーチバー)を生で入れ、その上から18、を取り分ける。


沖縄では夏にヒージャーを食べると、冬風邪をひかないと言われています。
ヒージャーは大切な滋養・タンパク源で、ヒージャーグスイ(山羊薬)として、貴重な食料です。

全てを食べ尽くしてこそ、大切な命を無駄にしない。

子供達に命の大切さや、尊さを教える機会となります。

食べ残しや、食べ物を粗末にしない。



ウチナンチュウ(沖縄県人)でも、好きと嫌いの二者に分かれます。
[産直沖縄県] 山羊汁(1人前)
レトルトパックも出ています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年08月13日 09時18分07秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: