るんたるんた 民族楽器専門店

るんたるんた 民族楽器専門店

PR

プロフィール

るんたrunta

るんたrunta

コメント新着

コロリ@ Re:浜下り(はまうい)由来の民話(04/06) 調べてみたら、浜下りと同じ習慣が江戸に…
背番号のないエースG @ Re:沖縄民謡  「石垣市役所新庁舎」に、上記の内容につ…
坂東太郎9422 @ Re:琉球舞踊  「管理栄養士・比嘉早苗」に、上記の内容…
イナミノニマニ @ 粟ぬ盛   はじめまして 「粟の酒」で検索して辿っ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2004年08月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
飲むゴーヤー。 ゴーヤ茶種入り(苦瓜茶)お徳用 200g
実は沖縄県産より苦い九州産ゴーヤー
品種改良により沖縄ゴーヤーは苦味マイルド。

 全身イボイボの皮に食べては顔をしかめるほどの苦いゴーヤー。
見るからに毒々しい植物だが、沖縄では暑くて長い夏を乗り切る為に欠かせない野菜のひとつ。栄養価が高く、ビタミンCはキュウリのおよそ10倍(野菜の中ではトップクラス)。
 九州地方では「レイシ」「ツルレイシ」と呼ばれ、古くから栽培されていた。ただし、沖縄県産はずんぐり型・九州地方はすらり型。
 見かけは濃緑色の沖縄県産の方が苦い様に思うが、実際には九州地方の苦瓜の方が苦い。
 九州地方では苦味を抑える為にナスビと一緒に味噌炒めにするのが一般的。
 熊本で主流は「宮崎こいみどり」、沖縄で主流は、夏場出回る「群星・むるぶし」、冬のハウス栽培品種の「汐風」。

 やっぱり、改良前の旧品種が美味しいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年08月14日 11時34分39秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: