全19件 (19件中 1-19件目)
1

実は、長男しんのすけ保育園から風邪をもらってしまってここ3日ほど、熱を出していました。咳もひどく、コンコンと咳き込んでおりました。咳のせいか、のどが痛いらしく食欲もありません。そこで、プリンとか、子供用ヨーグルトを食べさせておりました。なんとか、熱も下がって、咳もおさまりました。ぼちぼち保育園復帰です。・・・・・・・ところが・・・・困った事が起こりました。毎日、毎日、プリンを食べさせていたせいかプリン依存症になってしまったようです。もう、普通の食事(離乳食だけど)を食べられるはずなのに少し食べるとイヤイヤします。そして、冷蔵庫の方を指さしてプリンを要求するのであった。とか、言ってもそうそう、プリンばかりでは栄養が偏ってしまう。ちゃんと食事は摂って欲しいものです。そこで、プリン禁止令が発令されました。ところが・・・・・しんのすけに・・・・禁断症状が・・・・・一日中機嫌が悪く・・・・泣きまくっております。何をしてもダメです。禁断症状です。ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ
2008.04.29
コメント(8)
世間はGWに突入しようとしているのに、我が家では相変わらずどたばたしております。悲痛な叫びと言っても、叫んでいるのは私ではありません。経理事務所の担当T氏であります。当店の決算は2月末。本当ならば、3月中には各資料をまとめて、経理事務所にださなければならないのに昨日まで、まったく、なんにもやっておりませんでした!おかげで、ここ毎日T氏から悲痛な叫びの電話がかかりまくっております。年度末の商品の棚卸しはやっているんですが、それを数値化する集計作業。毎日の、伝票の打ち込み、集計作業。各、金融機関の残高証明などなどなど・・・・・こういう時に限って、お約束のパソコンやプリンターが調子悪くなる。ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ頭が爆発だぁ!どかーん!仕方がないので、ついに印刷をあきらめて数値はエクセルデータに変換してCD-ROMに焼いて渡しました。まぁ、なんとかしてくれるだろう!!!なんというか・・・・・直接お客さんに結びつかない作業って・・・・ついつい、後回しになってしまうのだよ。ごめんなさい、T氏m(_ _)m今日中に、資料はそろえます!(^。^;)フウ
2008.04.25
コメント(4)

最近、しんのすけが自分でズボンをはきたがります。で、こうなります。人魚姫・・・なぜか、足が同じ穴からでてくるんだなぁまぁ、かわいいから許す!(^_^;)
2008.04.24
コメント(6)

新入荷のねこちゃんです。くたくたキュートシリーズぬいぐるみというよりは、本物の猫ちゃんのような触りごこちです。もちろん、肉球も完全再現!全国の肉球ファンもうならせます!個人的にはお腹が好き。本物の猫ってよっぽどでないとお腹を触らせてくれないのだけど、このくたくたキュートのお腹の感じが本物とそっくり。これで、好きなだけお腹をもみもみする事ができますよ。(*^o^*)
2008.04.22
コメント(2)
ひょっとしてブログに書いていなかったかもしれませんが(自分でブログに何書いたのかも覚えていないのよ)胆石で入院していた母が昨日、無事退院いたしました。医療関係の皆様、本当にありがとうございました。実は、母の場合、胆石の数が半端でなく(100個くらい?)全部取ろうとすると、大変な手術になるようです。年も年なので、あんまり大手術はやって欲しくない。結局、開腹手術じゃなくて、内視鏡手術。あっ、内視鏡手術というのは胃カメラの先に器具つけて身体の内側から石を取るらしい。5~6回の手術を経て主要な石だけは取り除けたそうです。経過も順調のようです。それにしても、最近の医療はちょっと変わってきているように感じるのは考えすぎでしょうか?昔は、悪い部分があれば、完全に取り除かないといけない!みたいな、感じでしたが最近は、とりあえず、主要な悪い部位だけ取り除いたら後は、経過を見る。変な言い方をすると病気とともに生きようって感じでしょうか?病院って西洋思想の固まりだと思ったけどなんとなく、東洋思想が入ってきてるって感じましたね。それはそれで、良いことです。何はともあれ、私も精神的にちょっと落ち着きました。さて、そろそろ、伝票整理とかしなくっちゃ。経理事務所がうるさいので・・・・ヾ(@°▽°@)ノあはは
2008.04.21
コメント(4)

昨日の市内のローカル新聞です。紙面によると、深刻な医師不足の影響で、市立病院の24時間救急体制が不可能となり、毎週水曜・土曜は救急患者を他の市の病院へ搬送するとのこと・・・・・(°◇°)~ガーン状況はここまできていたのか。先日の、しんのすけ事件もあるし実はブログには書いていないが、私自身、年に一度の検診があるのだが、先日、申し込みをしたところ、断られてしまった。(T_T)市内の医療がかなり苦しい事になってきている。自分の身は自分で守らねばならんのだが交通事故はどうする?まったく怖い世の中になったものだ。
2008.04.17
コメント(2)

しんのすけ・・・・保育園に行くようになってからいろんな芸を覚えてきます。これも、その一つかどうかわかりませんが突然、こんな事はじめました。うーむ・・・短い足がかわいいぞ!(*^o^*)本人が何をお願いしているのかわかりませんけどね。(^_^;)
2008.04.16
コメント(6)

昨日のブログに書いたように免許更新に行ってきました。免許更新といえば、お約束なのが視力検査。目って衰えるし見えないまま運転するのも危ないし。やっぱり、きちっと検査しておかないとなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って・・・娘!なんで、お前が視力検査してるんだ!私は、警察署でチラシを配った事はあるが・・・警察署内でギャグをかました事はない!ひょっとして、娘よ・・・お前、大物になるかも???σ(^◇^;)
2008.04.15
コメント(2)

本日、運転免許の更新に行ってきました。σ(^_^;ワタシ?普段から清く正しく美しい私はもちろん、ゴールド免許に決まってるじゃないですか。唯一不安のあった視力もなんなくOK!(ブルーベリー食べてて良かった。(^。^;)フウ)と、いうわけでま新しい免許になりましたよ。それにしても4輪自動車の欄が普通→中型車(8t)に限るになっている。なんじゃこりゃ・・・なんか、限定されているようでカッコ悪いなぁ・・・・それにしても、知らん間に道路交通法が変わっている。武力攻撃事態における交通規制について・・・・なんて項目ができている。(>_
2008.04.14
コメント(8)

皆さん、骨せんべいって知ってますか?私が子供の頃は割とポピュラーな「おやつ」だったように思うのだが(ちなみに私の町は港町・・・そのせいかもしれないが・・・)「かっぱえびせん」とかの大手メーカーの大量生産お菓子が出回るようになってからあまり見かけなくなりました。ある日の事、どこで聞いたのか娘が「骨せんべい食べたい」とか、言い出したので妻がつくってくれました。骨せんべいとは魚を三枚におろした時の骨のある部分を乾かして、油で揚げたもの。味付けは塩のみ。でも、これがうまいんだな。表面はパリパリっとして、かじるとサクサクッっという感じ。骨は油でやわらかくなって、ほとんど感じない。しかも、骨をまるごと食べるので日本人に一番不足しているカルシウムをたっぷり食べる事ができるのだ。はっきり言って市販のスナック菓子より100倍栄養価は高いであろう。普段、魚が苦手な娘もこの骨せんべいは「おいしい、おいしい」と、ばくばく食べていました。私も、骨せんべい食べながらものすごく懐かしさを覚えていましたね。子供の頃はおやつでしたが今食べると、酒のつまみに最高!ああ、それにしても、廃れていったうまい物ってたくさんあるよなぁ。もったいない!
2008.04.12
コメント(4)

娘が小学校に行き始めてはや4日。朝、起きるのもだんだん慣れてきました。娘に合わせて、我が家も否応なしに変わらないといけません。まず、我が家のすべてのスケジュールが1時間早くなりました。娘の登校の時間が決まっているのでそれにあわせて毎日どたばたやっています。また、娘の知らない部分ができはじめました。今までは娘を保育園まで送り迎えをしていたのでおおよそ、娘がどこで何をしているのか把握しているのですが今は朝の集合場所まで行くだけ。後は、上級生が学校へ連れて行ってくれるのである意味、私のコントロールを離れています。さらに、娘のお友達が遊びに来るようになりました。家の二階とかでどたばた遊んでいます。表現が難しいのだが娘が少しだけ自立していってるって感じ。うれしくもあり、さびしくもあり・・・・なんというか、子供になったなぁ・・・・ってカンジ!
2008.04.11
コメント(2)

皆さん、「冷やしラーメン」って知ってますか?あっ、あれでしょ? 夏に食べる「冷やし中華」の事でしょ? ・・・・・と、思った方、違います。(^_^;)実は、先日、ある方にお土産で「冷やしラーメン」なるものをいただいたのですが、これって、名前のそのまんま、冷たいラーメンだったのです。ちょっとびっくりしましたね。で、さっそく挑戦してみました。冷やしラーメン。見かけはホントに普通のラーメン。具にメンマとチャーシューの代わりに牛タンが乗っているのがちょっと変わっている。当たり前ですが、スープから湯気はたっていません。さっそく食べてみると麺が思ったより締まっていて気持ちいいです。スープはカツオと昆布ダシがベースの醤油味です。普通コクのあるスープをそのまま冷たくすると油が固まってしまうのですが、このスープは冷たくても独特のコクがあり、しかもさっぱりしておいしい。はっきり言いましょう。これはうーまーいーぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!今、全国的に地方は元気がなくて寂れていると言われていますが、日本全国の地方にはまだまだ知らないおいしいものがいっぱいあるんですね。これを伝える努力さえすれば、地方の未来はまだまだ明るいと思いますよ。ああ、もう一度食いてぇ!ちなみに冷やしラーメンは山形の名物だそうです。ああ、ホントに知らんかったなぁ。
2008.04.10
コメント(8)

本日より、娘。小学校 登校です。おニューのランドセルがやけに大きく見えます。本人も期待と不安が入り交じっているようでなにげに複雑な表情です。がんばって行ってこいよ!そして、入園早々熱出して欠席していたしんのすけですが順調に回復して本日より登園です。こちらもおニューのバッグが重そうです。がんばって行ってこいよ!そして、二人の子供がいなくなった我が家は何か静かです。さぁ、これから使える時間が増えます。ばりばり働かなくっちゃね。がんばるぞ!(^o^)/おー!
2008.04.09
コメント(2)
「小泉君、わしの事覚えているか?」突然やってきたお客さんはいきなりそう言った。覚えているも何も・・・・初めて見る顔であるが・・・ただ、声に聞き覚えがある。あっ、中学校の「エンキョ先生だ!」おそらく、30年ぶりに見る顔だが、すぐに当時の顔を思い出した。と、いうか身体が覚えていた。エンキョ先生というのはあだ名で、当時エバラ焼き肉のたれのTVCMに「月の家 円鏡」さんという落語家の方がでておられたのだけどその方にそっくりなので生徒からは「エンキョ」と言われていたのである。と、いうか恐れられていたのである。このエンキョ先生は「エンキョチョップ」という必殺技を持っていた。生徒の腕を後ろにひねり、絶妙に場所にチョップするのである。当時でもそれほど、強いチョップには思わなかったがこのチョップ、腕の秘孔を突いているのか床にのたうち回るほどの激痛を伴うのである。男子だろうが、女子だろうが容赦はない。校則違反、宿題を忘れた、授業中騒いだなどなど校内、場所をかまわずこのチョップが飛んでくる。ある時は、○○した者、ここへ並べ!と、生徒を整列させて、エンキョチョップの連続攻撃!その後は、20人の生徒が床にのたうち回っていた。現在では体罰とかで問題になるかもしれないが当時は、悪いことをする→チョップをされるのが当たり前で、それに対して文句をいう者はいなかった。そして何より、その先生は生徒に愛されていた。卒業式の日、それまで鬼のように怖いと思われていたその先生は粒のような涙を流していた。そして、生徒も同じように粒のような涙を流した。それから30年。頭は白髪で顔もすっかり変わってしまった先生だが当時の顔、声、怖さ、そして、痛みは今でも忘れない。この先生に担任になってもらって本当によかったと今でも思っている。こんな先生今はいないんだろうなぁ。
2008.04.07
コメント(4)
昨夜の事・・・・しんのすけをだっこすると、何やら熱い!あわてて、熱を測ると38度を超えているしかも、汗びっしょりかいている。とにかく脱水症状を起こさないように赤ちゃんイオン水を飲ませて、額に熱さましシートを貼る。ところが、熱はどんどん上がる一方だ。ついに熱は39.3度を超えた。こりゃ、イカン!病院に連れて行く事にした。ところが、日曜日の夜。かかりつけの小児科は留守番電話。市内の急患センターも留守番電話。電話しても、「急患センターは午後○時までとなっております~」と、録音音声が鳴り響くどこが急患センターやねん!市内の市立病院に電話すると看護婦さんが対応してくれたが「現在、救急患者が運ばれてきたので、すぐに処置できません」との事。しかも、担当医は外科の先生らしい。親戚のかかりつけの小さな診療所の先生と連絡がついた。「連れてきてくれれば診てあげられるが、それだけの熱が突然出るのは 肺炎の疑いもある。うちの設備ではきちんと検査ができない」と、言われ、しかもその診療所までは車で30分かかる。なんか、世間では救急患者のたらい回しが問題になっているがホントにそうなんだ! と、イヤでも実感させられた。まぁ、根底にあるのは地方の医師不足が原因なのだが・・・・そうこうしているうちにしんのすけの目がうつろになってきた。息も「はぁ はぁ・・・」と、力がなくなってきている。しんのすけは生まれつき抵抗力が弱く、普通の子供が風邪で済む事でも、すぐに肺炎になってしまう。このままではマズイ!意を決して、80km離れた大学病院に連絡をとってみた。この病院にはなんどもお世話になっている。しかも、県内でもかなり大きな病院で24時間医師が待機しているのだ。「すぐに連れてこれますか?」と、聞かれたので「すぐに行きます」と、即答して、夜中の高速道路をひた走った。80Km離れていても、高速使えば1時間で行ける。地方の高速道路は値打ちがあると思った。個人的にはガソリンの暫定税率継続してもいいかな?とも、思った。大学病院ではすぐに診察してもらいしかるべき処置をしてもらった。処置が早かったのが良かったのか肺炎はまぬがれていた。そしてそのまま入院とかならずに、なんとか家に帰れる事となった。正直、入院は覚悟していたので、ちょっぴり拍子抜けしたけどね。と、いうわけで、どたばたの夜中から一夜あけた我が家であった。なぜか元気いっぱいになったしんのすけがはしゃぎ回っている。「おまぇ、昨日の熱はなんだったんだ!」実は、本日、しんのすけ保育園初登園の日であった。現在、元気ではあるけれど、大事をとって本日は欠席!入園そうそう、初日から欠席かい!これから先が思いやられるのであった。ふう (;^_^A アセアセ・・・疲れた!
2008.04.07
コメント(6)

長男しんのすけ。本日、保育園の入園式です。\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ入院した頃はホントに心配だったけど最近は丈夫になってくれました。うぉぉぉぉぉ!俺は、今、モーレツに感動しているぅぅぅぅ!(ToT)者ども、出合え、出合え・・・・今夜は祝杯じゃぁぁぁぁぁぁぁぁ!
2008.04.05
コメント(10)

実は今、実母が胆石で入院しています。開腹手術ではなく、胃カメラの先に泡立て器のような物がついた内視鏡により、内側から取り出しているそうです。一個一個、胆石を慎重に取り出しているそうです。取り出した胆石はそのまま腸の中に落とすらしいのですが1個だけ外に取り出してくれました。それが、コレ写真では平面的に見えるんだけど、実は立体。おおよそ、サイコロくらいの大きさがある。実は、母の入院が長引いている原因の一つが数の多さなのである。このサイコロくらいの胆石がなんと、100個ほどあるらしいのだ。実母ながら、よくぞここまでため込んだものだと感心するやら、心配になるやら・・・・すでに、内視鏡によって20個ほど、取り除いたらしいのだがそれでも、やっと1/5はて、さて、いつまでかかるのやらヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ それにしても、昔は開腹しないとできなかった手術が内視鏡によって行われるようになった。医学の進歩ってスゴイな。(゜O゜;
2008.04.04
コメント(4)

あ~あ、今までよく働いたなぁ・・・働き過ぎて、儲かって、儲かって、しょうがないなぁ・・・ヾ(@^▽^@)ノわはは現金もあふれちゃって、もうしまう場所がない。しょうがない!風呂にでも入れちゃぇ!ああ、お札のお風呂は暖まるなぁ。ちょうどお札がお湯の温度を逃がさない働きをしてくれるのでお湯がなかなか冷めないのだ。みんな、お札のお風呂、いいよ。やってみない?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と、いうのは真っ赤なウソ!ほんとは、これ入浴剤なんです。でも、手に持っているだけで自然と顔がほころんでしまいます。思わずにやけてしまいます。それを湯船に浮かべて入浴するわけです。・・・・すると札束が溶けて、泡になり文字通り泡風呂と化します。ああ、いい気持ち・・・・・ババンババンバンバン!・・・・・・・・・・・と、なるハズなのだが、虚しいのはなぜ?入浴剤が泡と化すのは正常なのだが札束が泡と化すのは大人のジョークだ。所詮札束は紙切れ大事なのは人間関係だなぁ・・・・しっかし、誰だ、こんなの考えたヤツは(・_・")?画像協力:雪虫さんありがとう。(^0^)
2008.04.03
コメント(8)
数日前から鼻の調子が悪い。どうやら風邪のバイ菌が鼻に侵入したようだ。けっこうな頭痛なのでたまりかねて病院に行く事にした。いつも行く耳鼻科があるのだがこの先生はあまり患部を見ない。ほんの一瞬チラリと見るだけ耳鼻科ではお約束の「鼻吸い」もほとんどしない。(への字にまがった金属チューブを鼻に入れて鼻水を吸い取るアレの事です。そして、薬を処方されるのであった。もちろん、抗生剤である。前にこの病院で薬を処方された後に違う病気で他の病院に行った時今飲んでいる薬を教えて下さいというのでその耳鼻科の薬を見せたところ「スゴイ強力な抗生剤を使っているんですねえ。」と、びっくりしていた。(^-^;この病院は、地元では絶大な人気を誇っている。子供の嫌がる鼻にチューブを入れるような処置はしない。そして、強力な抗生剤によって短期間で病気が治癒する。要するに、楽で、病気が早く治る と、いう事で人気があるのだ。今回は、違う耳鼻科に行く事にした。昔からやっている老先生の耳鼻科だ。この先生は患部をよく観察する。鼻の奥の奥までよく見る、そして、例の金属チューブを鼻に差し込んで鼻腔にたまった膿をキレイに洗浄する。最後に、超小型カメラを鼻に差し込んで映像で確認する。そして、モニターに映った鼻の奥の画像を見ながら「あなたのココがこういうふうに腫れてますよね、だからこれからこういう治療をします。」と、丁寧に説明してくれる。鼻の中に何回も器具を差し込まれるので結構、苦痛であるのだが、この先生は本当に安心できるのであった。患部を見ないで、薬で治療する先生と患部を見て、徹底的に治療する先生。あなたはどちらの医者に診てもらいたいですか?私は、苦しいけど、これから後者にします。今の世の中、何でも二極分化していると感じましたね。
2008.04.01
コメント(6)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()