全17件 (17件中 1-17件目)
1

昨日、一昨日の土曜日、日曜日はそれぞれ、保育園と、小学校の運動会でした。 保育園では役員として運動会会場の設営の準備、運営のお手伝いなどやりました。 小学校では、PTAによる競技に出場(させられ)グラウンドを一周する羽目に・・・・・普段、走るって事がないので、もうへろへろです。(^◇^;)運動不足だなぁ。 ちなみに、欽ちゃん走りで全力疾走するジョニー 観客席に手を振りまくって走るジョニー(ちなみに、このときビリで、グラウンドを一人きりで走っております) ただのバカですね。(^◇^;)
2008.09.29
コメント(2)

世間を騒がせている事故米の記事はとどまる事を知らない。私が関わりになりそうなのは、清酒と焼酎。幸いな事に当店扱いの清酒・焼酎共に、今のところ事故米との関わりはなかったようですある。 ところが・・・・ 昨日の地元ローカル新聞の記事・・・・・ 我が町、地元の給食センターにこの事故米が使用されていたという・・・・ 記事によると、この事故米を購入した業者が、それをデンプンに加工。そのデンプンを給食センターが購入し、玉子焼きがつくられていたらしい。事故米そのものなら見かけや匂いで多少の判断はつくかもしれないがいろんな業者が加工し、別の製品として、転売されたらもう見分けはつかない。 この事故米問題。対岸の火事のような気がしていたのだが相当、根が深いようだ。明日は我が身、イヤ、もうすでに何度も食べているのかもしれない。( ̄□ ̄;)!!
2008.09.26
コメント(6)

「こそどろねこ」というのがおりまして要するに、こそどろの猫。ほっかむりをかぶっていて、どこかに侵入。大事な物をちゃっかりかっぱらって、ほっかむりに包んでそのままトンズラ・・・・・まぁ、かっぱらうのは主にお菓子なんですねどね。 と、いうわけで、こそどろねことは、こんなヤツです。 まぁ、なんちゅーかかわいいヤツです。個人的に気に入っております。こんなのにお菓子をかっぱらわれても許してしまいそうです。 などと、ひたっていたらやっぱり全国にも「こそどろねこ」ファンは多いようでなんと、専門サイトもあったんですね。ビックリ ( ゜_゜;) しかぁ~も・・・・・このブログが紹介されておりました。(^◇^;) こそどろねこ・・・・ブレイクするかも? こそどろねこサイトコチラ↓です。ttp://www.bestfield.com/kosodoro/park.html
2008.09.25
コメント(0)
今朝、ある方がこの町を旅立って行った。 ある方とは、レストランのシェフなのだが東京の超一流レストランで料理長をつとめた事もある筋金入りの名シェフである。 そのシェフが故郷であるこの町に本格イタリアンレストランを開いて28年毎日、魚市場に通い、全国的にもトップレベルの新鮮な魚介類を驚くほどの低価格で提供してくれました。 私も、大事なお客さんはこのレストランに連れて行く事が多かったのですが、「こんな田舎でこのような料理が食べられるとは・・・・・」と、皆さんは一様に驚くのでした。東京の一流レストランを食べ歩き、仕事柄外国の一流レストランの味を知っている方達がです。 そのシェフが先日、お店を閉めました。原材料の高騰で「今までの価格ではつくりたい料理がつくれない」と、いうのが理由です。料理のクオリティーと値段を考えると、東京の半値、いや、三分の一の価格だとは思うのですが大手ファミリーレストランと単純に値段を比べるとやはり、割高感があったのでしょう。 どこの、どんな材料をつかっているかわからず、食品添加物がいっぱい入っているが値段の安い料理。多くの方はそちらを選んじゃうんですね。 もちろん、このお店の料理にぞっこん惚れている方も多いのですがそこが田舎の悲しさ。人口が少ない分、値段が高くてもおいしい物を選ぶ人の人数が少ないんです。値段が高くてもおいしい物を選ぶ人の割合ってのは都会も田舎もあんまり変わりがないと思います。でも、都会は人口が多いので、同じ割合でも、絶対数が多いのです。 しかし、理由はともあれ、この町からすばらしいお店がなくなってしまったというのは事実です。私の個人的な感覚ではやる気のある人、才能のある人、頭の良い人は逃げるようにこの町からいなくなっていくような気がします。 この先、この町はどうなっていくのだろう。ちょっぴり凹んだ朝でした。
2008.09.24
コメント(0)

どこの家庭も同じだとは思うが小さい子供のいる家庭でかならず起こる葛藤・・・・・ それは、カレー 小さな子供はカレーが大好きなのだが大人用のカレーは食べられなかったりする。 そこで、どうするかというと、1.子供用に甘いカレーと、大人用に普通のカレーを用意する2.子供用カレーを家族全員で我慢して食べる3.子供用カレーにウスターソースなどをかけてごまかす。 ・・・・・・・・・・・・・まぁ、だいたいこんな感じではなかろうか。 ところがですね。こんなものを見つけてしまったのである。 ガラムマサラ私は、香辛料に詳しくないのでよく知らないのだが(詳しくはカレー大王の解説を待とう) とにかく、これをかけるとカレーがとっても辛くなるのである。しかも、熱が加わらないので香りが強烈。なんか、インドって感じだ。 これのおかげで、子供用のカレーが十分辛いカレーに変身するのであった。 これって、いいっスよ。知らない方、お試しアレ!
2008.09.23
コメント(2)

子供部屋をつくるべく、和室をフローリングの床に改造していました。畳をハズし、床に補強の角材を入れ床材を貼っていく。古い家のためか、床が水平ではなかったので角材の厚さをいろいろ変えながら、床を水平にするのに苦労しました。 お休みの日にちまちま工事していたのだが・・・・なんとか、形になりました。 って、思ったらいつの間にかおもちゃが散乱していた・・・・・ この子供部屋計画実は、娘が小学校に入る前に完成する予定でした。つまり計画したのは今年の年始め。 それが、なんやかんやでずるずるのびて・・・・結局、半年ほどかかった事になります。(^。^;)フウ 娘よ! 頼むから、綺麗につかってくれよぉ。
2008.09.22
コメント(10)

今日からお彼岸です。最近、バタバタしていたので、お彼岸の準備。お墓掃除ができていませんでした。 そこで、急遽お墓掃除へ行ってまいりました。まぁ、お盆の時に徹底的に草引きしているので掃除は楽勝かと思ったら・・・・・ 大きな、大間違いであった。 1ヶ月まで、あれほど苦労して開墾したお墓が・・・・・ 原野に戻っていました。 おいおいおい・・・・・・たった1ヶ月でこれかい。(;´д`)トホホ と、いうわけで、またもや開墾やりなおしです。 1時間かかって、やっとお墓らしくなってきました。 ああ、しんど・・・・・・(T^T)
2008.09.20
コメント(2)

台風13号が四国に接近していた。このままだと、19日には四国上陸か・・・・・と、思われた昨夜、娘は妙に上機嫌であった。朝、何らかの警報がでていた場合小学校が休校になるからだ。風も強く、叩きつけるような雨の音を聞きながら「明日は何をして遊ぼうかなぁ・・・・・」などと、にやにやしながら寝入った娘であった。ところが、今朝、6時の時点で台風は高知沖へ逸れ、我が地方は強風圏にかろうじて触れている程度。雨、風、共に皆無であった。かわいそうだが、娘を起こす事にした。起きるには起きたが・・・・・・めーいっぱい凹んでいる娘であった。そういや、私も子供の頃は台風が来るとワクワクしてなんだか楽しかったような気がする。でも、こればっかりはしょうがない。がっくりうなだれて、とぼとぼ学校へ行った娘であった。県内では、松山市などは渇水で給水制限が行われている。こういう地域に雨を降らせて欲しかったなぁ。また、これから台風の進路にあたる地域にお住まいの皆様十分気をつけて下さいね。
2008.09.19
コメント(6)
先日の事、商店街の集まりであるお店で飲み会があった。普段こういう席では、私はビールしか飲まない。それには理由があって、そういう席でビール以外のお酒を頼むと大体、ハズれるからなのである。ビールのスーパードライなら、日本全国同じ味なのでそれ以下にはなりようがないのである。ところが、何を血迷ったか先日は、日本酒が飲みたくなった。そこで、そのお店で日本酒を注文してしまった。出てきたのは、地元では非常に有名な某大手有名清酒であった。嫌な予感がしたんだよなぁ・・・・300ml瓶でラベルには「上撰」と書いてあった。あっ、上撰というのは昔でいうところの一級酒と思えば良い。ところが、そのお酒を飲んでビックリした。甘い、めちゃ甘い!なんというか、砂糖水を飲んでいるようだ。当たり前だが、こんな甘い物が料理に合う訳もなく口の中が気持ち悪くなったのであった。やっぱりハズしました。実は、日本酒に砂糖(糖類)を入れるのは昔から行われている事なのである。戦争中、米が不足して酒がつくれなくなった時に少ない米で大量の酒を造る方法が考案された。簡単に言うと、日本酒を大量のアルコールで薄めて増量するのである。そのままでは辛くて飲めないので、砂糖(糖類)を入れて甘くするのである。その増量方法は戦後も受け継がれた。又、戦後の甘い物が不足している時期には甘い物=高級品として日本酒にバンバン、砂糖(糖類)が放り込まれたのであった。ところが、時代は変わって、現代・・・・・・アルコールで増量して、砂糖を放り込んだ日本酒は消費者にそっぽを向かれ、生産量は減少の一途をたどっている。ご存じの通り、多くの消費者は焼酎を選んだのである。もちろん、おいしい日本酒はいっぱいある。ところが、本物の日本酒は生産量も少なく値段も高い。世の中の大半の日本酒は大手メーカーの大量生産品なのだ。その大手メーカーがいまだにこんな酒をつくっているところをみると・・・・・日本酒の復権は難しいなぁ・・・・と、頭を抱えてしまったのであった。
2008.09.17
コメント(8)

ティム・バートン監督と言えば独特の青白い色彩で一度見たら記憶に刻まれるような映画をたくさんつくってますね。バットマンとか、シザーハンズ、チャーリーとチョコレート工場。などなどなかなかシュールな作品が多い。と、いうわけで、今回のコープスブライド実写じゃないんですが、マイ奥さんの趣味でジョニーディップが声優として登場しているというただ、それだけの理由で借りてしまったのだ。ストーリーは誤解が元で死体と結婚してしまった男の物語。決してギャグではなく、純愛がテーマ。最初は、今流行のCGの映像かと思ったが、実はそうではなかった。なんと、ストップモーションアニメであった。ストップモーションアニメというのは朝のNHK教育の子供向け番組でよくやっている。粘土なんかでつくった人形を少しづつ動かしながら一コマ一コマ撮影していくアニメーション。歴史は古いが、ものすごく手間のかかるものなのだ。反面、現在の映画のように予算があまりかからないので手を抜けば、安く、適当に映画がつくれる。ところが、この手法をCG全盛の現代で映画に使っちゃったというから驚きである。正直いって、CGでつくった方が安く早くできたのではないかとも思う。特典映像によると、この映画、完成まで10年かかっているらしい。そこまで手間暇かけたこの映画、確かにすばらしいよ。いろんな縛りがある人間世界はモノトーンで表現してなんの縛りもない死人の世界はカラフルに表現するなど決して、子供向けではないこの映画。深いです。うーん、なんか紹介になってなかったけどおもしろい映画であった。先日見た「キングコング」とは対局にあるなぁ。あちらは、莫大な予算でつくった最新映像だったが見るも無惨につまらなかった。こちらは、お勧めです。
2008.09.16
コメント(2)

田舎ではなかなかおいしいチーズは手に入らない。もよりのスーパーに行ってもせいぜい、雪印カマンベールがある位なのだ。ところが、知人におみやげでチーズをもらった。それがコレ世界三大ブルーチーズの一つロックフォールなのである。ものども、頭が高い、ひかえおろう!!!ははーっ!m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mまぁ、このチーズ見た目はものすごくグロテスク。知らない人が見たら腐っているように見えるだろう。ところが、これがスンゴクうまいのよ。基本的には苦辛い味。それをちょっぴり口に含むとなんともいえない香に包まれる。言葉は悪いが「新鮮なカビ香」とでもいうのか? ←表現しにくい。つぎに、ちょっと濃い目の赤ワインと合わせると驚愕の変化が起こる。辛いチーズと、渋い赤ワインが混じり合うと今まで体験した事のない味に変化するのである。私は「ミルキー」と表現しているが、そう、辛い物同士が解け合って、ミルキーになるのであった。まさに、至福の一瞬であった。おそらく、この快感を大半の日本の方は知らないと思う・・・・・かわいそうに!!!!( ̄□ ̄;)実は、田舎ではなかなか手に入らないのと高価なのがネックなんだけどね・・・・・ああ、チーズもっと食いてぇ!!!
2008.09.15
コメント(2)

マイ奥さんの携帯にこんなのが送られてきた・・・・・なんというか・・・・まだ、こんな事やってたんだね。そういえば、マイ奥さんの携帯。最近、機種交換して新しいのになったのだが迷惑メール設定をやってなかったのだ。だから届いたのか?それにしても、こんな化石のような事やっているということはお客様(ひっかかる人)がいるって事だよなぁ。皆さん、こんなのにひっかからないで下さいね。(-_☆)キラリ
2008.09.13
コメント(2)

昨日は、知り合いのレストランの閉店に伴う最終イベントの日であった。私も微力ながらお手伝いにかけつけました。レストランは全席満員御礼状態。厨房は戦争状態。ジョニーはというと、何をやってよいかわからずせめて、スタッフの動線をさえぎらないようにあっちうろうろ、こっちうろうろ・・・・・おまけに、グラス? スプーン?どこに何があるかわからず・・・本当に何をしに来たのやら・・・・・・・でも、そのうち慣れてきてだんだん、何をすればいいのかわかってきた。また、お客さんに声をかけるタイミングもわかってきてワインを勧める事ができた。調子にのって蘊蓄を語るとお客さんに喜んでもらえた。お店の最終イベントという事もあり目が飛び出すようなワインがバンバン空いていく・・・・ スゲー( ̄□ ̄;)!!そして、午前12時・・・・めまぐるしくも、激しいイベントが終わった。ほとんどのお客さんは、シェフと語り合い、名残惜しそうに帰られた。それにしても、ここまで地元に愛されているレストランが閉店とは・・・・残念やらくやしいやらで複雑な気分であった。世間では偽造問題が次から次へとでてきておさまる気配がない。裏を返せば、偽装がバレさえしなければそれはそれで良いと、世間が認めているのである。値段が安ければそれでいい・・・・・そんな時代がいつまで続くのだろう。本物を扱うお店が次々と消えていくのはやはり忍びないのである。
2008.09.10
コメント(6)

小学一年生になる娘のお友達が遊びにきたりします。すると、こんな感じ・・・・・・・・・・・・・・・・・(^_^;)なんだかなぁ・・・・どれが、誰のやら さっぱりわからん。 ┐(´-`)┌ 確かに、この穴あきサンダル。どこに行っても売っています。風通しがよくて、気持ちよくて、汚れないし・・・・・でも、みんな同じってのもなんか個性がないよなぁ・・・・と、言いつつ、左の黒いのは私のであった。(^◇^;)だって、気持ちいいんだもん。このサンダル。
2008.09.04
コメント(2)

娘は朝顔を育てています。この朝顔、小学校でクラスメート全員がおのおの植えた物で、夏休みに入る時に家に持って帰ったものです。娘によると、他のお友達の朝顔は花が咲いているのに娘の朝顔だけ花が咲かず、寂しい思いをしていたそうです。ところが、家に持って帰ってから、この朝顔は本領を発揮しました。咲いて、咲いて、咲きまくり・・・・・毎日、毎日、満開に花を咲かせていました。・・・・・・・・・・朝顔って、こんなに毎日毎日花を咲かせるんだっけ????(・_・")?そして、8月の終わり頃、葉が黄色くなり始め、花も咲かなくなりました。私は娘にこういいました。「もうすぐ9月だから、朝顔は枯れちゃうんだよ。」「でも、種が採れたから来年また蒔こうね。」・・・・・・・・・・・・一夏、楽しませてくれた朝顔・・・・ありがとう。・・・・・・・・・・・・・・などと、しんみりしていたら・・・・・気がつくと・・・・・満開じゃん!なんだ、この朝顔・・・・・もう、9月だぞ!ひょっとして、宇宙放射線を浴びて変異した新種か?それとも、温暖化の影響?私としては、遅咲きという事で片づけたいのだが・・・・(^_^;)遅咲き・・・あるんだね。植物も、人間も・・・・
2008.09.03
コメント(2)
と、いうわけで・・・・・・(何が?)ついに、と、いうかやっと、マイ奥さんがブログデビューしました。ブログなんか書く暇ないとか言っているのですがしっかり書いてます。いい加減なジョニーよりよっぽど真面目です。バキッ!!( -_-)=○()゜O゜)アウッ!猫雑貨ファンの皆さん更新の遅いHPよりこちらの方が情報早いかも・・・・(^_^;)と、いうわけで、皆さん、のぞいて見て下さいね。ジョニー奥さん、ねこまみれのブログhttp://ameblo.jp/kurotomike
2008.09.02
コメント(6)

昨日は、8月最終日。子供達にとっても夏休みの最後の日。夏休みの間、あまり遊びにも連れて行ってないのでちょっくら遊びに連れていってきました。観覧車に乗ったりボートに乗ったりボールハウスで遊んだりなんか、知らんが、いっぱいおもちゃのある部屋で遊んだりあと、メリーゴーランドとかあったなぁ・・・・しんのすけは電池が切れて撃沈・・・・・・・とにかく、エンジョイしまくっていた子供達であった。σ(^_^;ワタシ?私もクタクタ・・・・(^。^;)フウお仕事してた方が楽です。(^◇^;)
2008.09.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

