全5件 (5件中 1-5件目)
1
2日ほどくたばってました・・・・と、いうのもしんのすけに嘔吐下痢症をもらったようなのです。嘔吐下痢症。正確には感染性胃腸炎といってウイルスとかの病原菌が原因なのですがけっこう感染力が強いのです。先週末からしんのすけの調子が悪く食事中に嘔吐することがたびたびありしかも、突然にはじまるのでビニール袋を用意するのが間に合わず直接手でキャッチするという事もしばしば・・・・こんなことで感染しちゃうんだなぁ・・・・(笑)しかも、嘔吐下痢症。子供よりも大人の方が症状が重いようなのです。てな、わけで、気分は悪いわ、吐き気はするは、下痢はするわ、頭は痛いわでもう最悪。ま、在宅でのお仕事なのでこんな状態でもお仕事ができるというのはある意味ラッキーか・・・・(爆)2日間もがきましたがやっと復活しました。と、思ったら台風が来てますな。皆さん、ご注意下さい。(^◇^;)
2013.06.21
コメント(4)

私の故郷、八幡浜でマダニ感染症でおばあちゃんが亡くなられたという報道がありました。全国で10人目で、県内では2人目。県内の感染確認は全国最多となる計5件で、いずれも八幡浜保健所管内在住とのこと。ダニでしょ?目に見えない物をどうやって気をつけるんだ!山に行くなという事ならそりゃ無理でしょ。!くらいの知識しかなかったのですが私の故郷ということでちょっと調べてみました。すると・・・・・マダニってダニじゃないです。(°◇°)~ガーン上記の書き方はちょっと不適切です。訂正します。私はダニというとカーペットの下とかにいて、喘息の原因になる目に見えない生物というイメージがあったのですがマダニというのはそれらのダニとは違う生物らしいのです。どちらかというと、クモの仲間らしい。体長は2~3mmで目ではっきり見えます。小型のテントウムシくらいの大きさらしいです。マダニは山の中の茂みや草むらに住んでいて人間(動物)が近寄った時にくっつくそうです。ノミのようにジャンプはしないそうです。で、人間(動物)にとりついたマダニは吸血を開始します。で、この吸血がスゴイ。蚊のように短時間で吸うのではなくてなんと、1週間ほどかけてじっくり吸うらしいのです。そして、2~3mmしかなかった身体が1cmほどにパンパンに膨らむのだそうです。・・・・・・・・・・・( ̄□ ̄;)!!なんとも、すごい事です。知らんかった。(´ヘ`;)ハァでも、もうおわかりですね。1週間もくっついてずっと血を吸われていたら気づくだろ! 普通!と、いうわけで見えてきましたね。1,マダニは目で見える。2,マダニはジャンプしない。3,マダニは吸血するの1週間もかかる。つまり、山に行く時は、長袖長ズボン。これだけでかなり防御できます。そして、もしマダニ噛まれたら充分時間があります。皮膚科に行って取ってもらいましょう。これ、重要ですよ。マダニに噛まれている事を発見したら皮膚科で取ってもらう。と、いうのもマダニは吸血する時にノコギリ状の口を皮膚に差し込んだあとセメントのような物で固めちゃうらしいのです。つまり、ピンセットとかで無理にとろうとするとマダニの身体はとれても、頭や口が刺さったままに残って感染症の危険があるらしいのです。ま、知識さえあれば恐るるに足らん。はーっはっはっはっは・・・・・それよりも山にはスズメバチとかヘビとか危険が一杯だし、山は危険かというと、町はもっと危険車による交通事故の方が死者数は半端じゃないし。なんでもそうですが、知識を持って備えあれば憂い無しですな。(^◇^;)
2013.06.12
コメント(2)

しんのすけはちょっと変わった趣味がある。この年頃の子供が夢中になるようなものにはあまり興味を示さない。(仮面ライダーとか、なんとかレンジャーとか)その代わり、夢中になっているのが神社・仏閣・お城などの古い日本建築。最近では、しゃちほこや、狛犬、お地蔵様がマイブームらしい。(笑)好きなテレビ番組はNHKの歌謡ショー最近のお気に入りは笑点笑点なんか、自分で録画予約をセットするんだよ。(自分で録画予約をしたのを忘れて同じ予約を何度もするので重複予約を消すのが大変なのだが・・・・)また、音読といって自分の好きな本を声を出して読む宿題があるのだがその音読用にしんのすけの選んだ本がこれもちろん、漢字が多いのだがしんのすけはひらがなと知ってる漢字だけを読んでいる。(爆)これには学校の先生もウケてた。(笑)ま、個性のあるのは良い事・・・・(^◇^;)がんばれ、しんのすけ!追伸・・・しんのすけって前世はお寺のお坊さん等の聖職者だったんかな?
2013.06.11
コメント(0)

土曜日はこどものための音楽会なる催しに行ってきました。これは児童達に生のオーケストラの演奏を鑑賞することで心豊かになってもらうという主旨で行われているそうで、毎年この時期にやっているのです。で、やってきました。ひめぎんホールこどものための音楽会とはいえ手抜きはありません。指揮 池辺晋一郎ソプラノ 塩野泰子演奏 愛媛交響楽団いやぁ、すごいですねぇ。豪華ですねぇ。(*^o^*)有名な歌劇「カルメン」の前奏曲で始まった音楽会。途中、池辺さんによるとってもわかりやすい楽器やオーケストラ編成の解説はとてもよかった。子供向けではあるが、私のような素人にはこれくらいのレベルの方がありがたいのだ。(^◇^;)終盤には会場の全員の子供たちとフルオーケストラによる共演が行われました。事前にもらったパンフレットには子供達に「なんでもいいので楽器を持ってきてね」とか書かれていたのはこのためだったのだ。リコーダーや鍵盤ハーモニカなどそれぞれの楽器+オーケストラの共演はそりゃすごかったですよ。近くに座っていた利発そうな子供さんはバイオリンを弾いてました。ゲゲ(゜_゜;)最後に、オーケストラと会場の全員で「ふるさと」の合唱。いやぁ、やっぱ音楽って良いですね。演奏できなくても聴くだけなんだけどね。(^◇^;)
2013.06.10
コメント(0)

日曜日に予定されていた地元小学校の運動会。雨の為、月曜日に順延。月曜日も雨の為、火曜日に再順延。で、ようやく火曜日に運動会開催の運びとなりました。3日連続早起きしてお弁当をつくっていたマイ奥さんはすでにヘトヘトです。運動会の実施の連絡は午前6時頃にくるのだけどそれからでは間に合わないので毎日お弁当を作り続けていたのです。(^_^;)さて、日曜日、月曜日とはうって変わって超快晴の火曜日。・・・・・暑い!もちろん保護者用のテントはあるのですがすでに一杯で入れません。テントの中を確保したある方によると午前4時半の時点ですでに場所取りでほとんど埋まっていたとの事。テントの最前列の場所に座ってる人って何時に場所取りしてるんだ???前日からの場所取りはご遠慮下さいという事なのでひょっとして午前0時頃に来てるのかもしれない。(°◇°)~ガーンちょっと、やりすぎでねえの????さて、運動会がはじまりました。なんというか、子供の数が多いのと運動場が広いので子供を補足できず!しかし・・・・こんな事もあろうかと、双眼鏡を持ってきておいてよかった。(^_^)vプログラムも順調にこなし、お昼はお弁当です。やっぱ、運動会はこのお弁当が醍醐味ですな。(^◇^;)炎天下の為、ビールが欲しいところだが学校ではマズイだろう。それにしても子供達の成長には驚かされます。この前まで、まともに走れなかったしんのすけは力強く競技に参加しているし運動があまり得意でなかった娘はいつの間にか学年対抗リレーの代表選手になってるし・・・・ほんと、成長してるねぇ。(ToT)ウルルンとにかく、無事に終わった運動会。みんなお疲れ様でした。炎天下、見てるだけでも疲れたよ。(^◇^;)
2013.06.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()