全7件 (7件中 1-7件目)
1

よく考えてみたら、本日は、11月の第3木曜日。ボージョレヌーボの解禁日じゃないですぁ!\(^o^)/ワーイわぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャラッキー(/\)チャチャチャ\(^o^)/ウ-!! (/\)チャチャチャチャ \(^o^)/ハッ!! ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!・・・・・・・う?と、喜んではみたものの・・・・・・さて、ボージョレヌーボをどうやって調達しようかな?(~ヘ~)ウーン実は、私は今でも酒屋であってもちろんボージョレヌーボを仕入する事はできるのだがケース単位の仕入となる。しかし、店舗を持ってないので一般に売るのはちょっと難しい。かと、言ってボージョレヌーボをケースで飲むのもどうだか・・・・・とか、悩んでいるとピンポーン! と、玄関のチャイムがなった。クロネコヤマトさんが届けてくれた荷物を開けてみるとそこには・・・・・そこには・・・・・・・・・こ、これわっ!じゃじゃーん!ルイテットのボージョレヌーボだぁ!なんと、酒屋の友人が不憫に思ってボージョレヌーボを送ってくれたのだ。しかも、ルイテット!ルイテットと言われてもピンとくる方は少ないと思うがひとくくりにボージョレヌーボと言っても、実は多種多様にある。正直、どうしようもないのもあればまさに、神と呼ばれるほどの物もある。簡単にいうとルイテットは、神と呼ばれるほどの物である。ボージョレ地方でも最高の場所に位置し家族経営でひたすら品質を重視し決して量産しないのだ。これを、飲めばまさに天に昇る気持ちになれるキングオブボジョレーなのだ。しかも、友人が送ってくれたのは樽詰め!樽詰めワインと言ってもよくわからないかもしれないが要は樽に入ったままフランスから日本に運ばれてきた物である。それを飲む寸前に瓶に詰めるのだ。ほどんど熟成する暇もなく瓶詰めされたボージョレヌーボと較べて樽詰めボージョレヌーボはまさに、別物!これを味わった事がない方は可哀想に思えるほどである。ああ、今夜が楽しみだ。この、神のワインで今夜は酔うぞ!ちなみに、このワインに興味がある方は下記に連絡してみて下さい。運がよければ残ってるかも?通販も可です。大村屋酒店tel:053-522-0239
2013.11.21
コメント(2)
本日のおやつはメロンパン。一人では多いのでしんのすけと半分づつ分ける事にした。で、しんのすけに聞いてみた。メロンパン半分づつわけようか? いい?するとしんのすけ・・・・うん、いいよ。ぼく、上!半分づつって・・・・そうきたか・・・・(^_^;)なるほど・・・・・┐('~`;)┌
2013.11.18
コメント(0)

えっと、突然ですがアルバイトはじめました。場所は実姉のお店松山市 道後にある とんかつの清まるです。まぁ、私の現在の本業はネットショップの運営なのですが一日中事務所に籠もって、パソコンの前に座っているお仕事です。誰とも話ししない・・・・誰とも会わない・・・・・・・なんというか・・・・・そんなお仕事を1年半以上続けてきて・・・・・・これはこれでしんどい訳です。(^◇^;)しかも、運動不足で病気になりそう・・・・(笑)てな、訳で前前から実姉に頼まれていたアルバイトを引き受ける事にしました。本業のネットショップのお仕事を終えてからなので夕方から参加です。とりあえず、お弁当の配達なので酒屋の配達と大差ありません。むしろ、懐かしかったりします。(笑)まぁ、そのうち料理とかもやらされるんだろうなぁ・・・・・(笑)
2013.11.18
コメント(0)

私の住んでるところは自然豊かな田園地帯。いろんなところで自然と触れ合う事ができます。で、今朝はこんな光景に遭遇しました。鶴とおぼしき鳥(サギかもしれないが鶴のように見えたので鶴という事にしておきます)その鶴が画面左の方から歩いてきました。で、交差点で一度止まって今度は横断歩道を渡り始めました。・・・・・飛んできた訳ではなく道を歩いてきて、そのまま横断歩道を歩いていました。なんて、真面目な鳥なんだろう。おもしろすぎです。(^◇^;)あーあ、のどかだなぁ・・・・(笑)
2013.11.15
コメント(0)

最近、いろいろと忙しかったのですが久しぶりに日曜日がお休みになりました。で、前から計画していた石手寺に行ってきましたよ。なんで石手寺なのかというと神社仏閣が大好きなしんのすけが喜びそうだったからです。(笑)さすがに歴史あるお寺だけの事はあります。娘は由緒正しい鐘をついていました。鐘の音色にビビッていましたが・・・・(笑)さて、石手寺というのは実は観光地でもあって、この日は外国人のグループが来ていました。普通の日本人なら何知らぬ顔をするのでしょうが人が大好きなしんのすけ外国人グループに向かってはろー!と、言いながら踊り始めました。これが外国人グループに大受け!しかも、外国人の中のひとりがやって来て私はオランダから来ました。3週間休みをとって、長崎に行ってきました。これから京都と横浜に行きます。などと、楽しそうに話し始め。しんのすけの事が気に入ったらしくオランダ製?の木彫りの携帯ストラップをいただきました。どんな人でも和ませてお友達になってしまうしんのすけ・・・・この子には不思議な力があると、正直思った。(^◇^;)さて、境内を散策していたのですがちょっと気になる事がそれは、裏山の大仏。石手寺の裏山に弘法大師の仏像があるのですが遠くからでも見えるくらい巨大なものです。お寺にある地図によるとどうやら参道があり大仏の近くまで行けるみたいなので行ってみる事にしました。が・・・・途中で道を間違ったらしく山道というよりは獣道・・・・しかも、しんのすけは歩かないのでおぶったまま・・・・・ひぃひぃ言いながらやっと山頂にたどりつきました。ついに到着、弘法大師像身長約16mまさに空にそびえる黒金の城いやぁ、すごかったぁ・・・・・ところが、真下から見る大仏像はしんのすけにとって仏像に見えないらしくあんまり興味を示してくれませんでした。(^◇^;)いやぁ、自宅からたかだか20分程度のお寺なのですが観光に行ったような気分になったよ。
2013.11.11
コメント(2)

市の文化祭かなにか? よくみてなかった(笑)で、しんのすけの作品が展示されているらしいので行ってみた。おお、これか。ティシュペーパーの箱を利用した工作らしい。なかなかよくできている。(^_^)vしんのすけは相変わらずのおちゃらけモード。他にも、絵やら工作やらがたくさん展示されていた。いやはや、子供の作品はすばらしい。常識や枠に囚われてないというか・・・・・子供っていろんな可能性を持っているんだなぁ・・・と再認識したのでありました。(^◇^;)
2013.11.08
コメント(0)

いろいろと忙しくちょっと気を抜いているうちにずいぶんブログをさぼってました。(^◇^;)さて、昨日は「亥の子」という地域の行事でした。私も今住んでる地に来てそう長くはないので詳しくは知りませんが、古くから伝わる地域の伝統行事だそうです。具体的にはワラでつくった棒を子供達が持って近所の家を回り、その玄関先で無病息災、お家の繁盛を祈って歌を歌いながら藁棒で地面を叩くというものです。↓こちらが詳しいです。http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/index.asp?P_MOD=2&P_ECD=1&P_SNO=13&P_FLG1=3&P_FLG2=1&P_FLG3=4&P_FLG4=3娘も参加してきました。でも、これが思った以上にきつかった。(^^ゞ午後5時出発で家に帰ったのが午後8時過ぎなんと延々3時間も歩き、唄い、歩き、唄い、歩き、唄いの繰り返し。このところ、夜はすごく冷え込んで寒いし午後5時出発なので夕食は食ってないしおまけに、この地区は田園地帯なので街灯がほとんどなく懐中電灯がなければまっくらで用水路に落ちそうです。(笑)懐中電灯では心許ないのでキャンプ用のガスランタンを持っていったのは正解でした。明るいし、暖を取ることができるしね・・・・・ああ、それでも子供達ってなんて元気なんだろう。(^◇^;)
2013.11.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
