フリーページ
今日は年中さんの合同クラス会の日
基本的な子供の見方や
子供との接し方
保育の見通しなどを園長先生がお話して下さいます。
ある意味お話を聞くことにより
自分の育児を見直せる場だったりするので
結構為になるんですよねぇ~
園バスで参加しようと思ったのですが
流石に子宮2センチ開いてますと病院で言われちゃうと
妙に構えてしまって。。。
園バスの揺れで産気づいたら
そう思いお友達の車に乗せてもらって行って来ました
最初に各クラスの子供達の様子を報告してくれ
りょうまのとんぼクラスは比較的月齢が下の子が多いようで
幼い感じのクラスだそうです。
通りで誕生月が後半の子が多いと思ったわ
なのでおだてると調子に乗る子ばかりで
声掛け重視の保育だそうです。。。
まさしくおだてりゃ木に登るタイプのりょうまくん
まわりの子もそうだから競い合って頑張っていろんなことやってるんだろうね~
次に年中さんと言う時期が一番大事だと言うお話
いろんなことが解ってくれば来るほど
人間らしさが芽生えてきて
大人のおだてに乗らなくなってきたり
言葉だけが先行して中身がわかってなかったり
「揺れる時代」を迎える時期なのだそう。。。
もちろん友達とのトラブルも増えてきて
幼稚園は楽しいはずなのに
急に行きたくない!などと言い出すことも多々あるようでして。。。
そう言う場合は
子供の言葉を受け止めつつ
言葉の裏にある本当の気持ちを理解してあげ
出来ないことを一緒にやってみたり
とにかく大人が守ってあげるよ!
と言う安心感を子供に持たせてあげるのが重要!
うちの子は素直で良い子だから。。。
そう安心するのは禁物のようで
甘えたいときに甘えられ
泣きたいときに泣ける事が出来ているか?
今の時期ちゃんと自分の気持ちを吐き出せるようにしておかないと
後で大変な事になってしまうようです。。。
それから最近言われるようになった「ゲーム脳」
ゲームを行ってるときの脳って
見たらすぐ判断するだけの
決まったパターンの繰り返しばかり。。。
一番大切な
思考力、創造力、判断力、感情の抑制をつかさどる
「前頭連合野」という部分を全く使わないようなのです。。。
その反面カエル採りなどの遊びを例に取ると
捕まえるとき殺さないようにと
加減したりなど
ただ捕まえるだけではなく考えながら行動できる!
生活リズムに関しても
朝ごはんをしっかり食べ
1人だけの食事=孤食
一種類しか食べない=個食
になっていないか?
などなど子供達が大人になって
子供時代をしっかり語れるように
生活の便利さにゆだねるのではなく
当たり前の子供時代がいかに大切かを考え直し
車の移動から一緒に散歩していろんな事を見つけ出したり
食事を一緒に作ってみたり
動物の世話をし命の大切さを実感したり
存在感やライブ感あふれる生活を心がけるのが大切のようです!
ざっと1時間半にかけお話を聞きましたが
これから2人目の出産も控えてるし
更にりょうま的にも揺れ動く時期になるんだろうなぁ~
今回聞いた話を参考にし
沢山心の信号を見逃さず
自分の感情での子育てをしないよう
私も精進しないとなぁ~
PR
キーワードサーチ
コメント新着