竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

June 15, 2009
XML
テーマ: 自転車(13588)
カテゴリ: 自転車
土曜あずさ三号で 輪行

車中では、食事、読書、睡眠とゆっくり過ごし、11時半白馬着

kamamesi
釜飯弁当とおにぎりの朝食

ゆっくりと受付場所まで自走し、宿に荷物を預けてから、合流した 3howksさん ubuge565さん と一緒に試走。

コース紹介

自分は中間点過ぎ程度までで、二人よりも早く引き返す。

ゴンドラ駅の温泉にゆっくり入り(レース参加者には無料入浴券が配布されました)、宿の食事をたくさん(ご飯四五杯?)食べて、9時過ぎ就寝。

少し目が覚めてしまう時もあったが、5時過ぎに起床。





ゆっくりとストレッチをして、右 腸脛靭帯 にキネシオテープを貼り、ホットクリームを脚全体に塗る。



レース一時間前に出発し、サイン、ウォーミングアップ(コース序盤の緩斜面を往復)

天気は肌寒いが、日が差すと暑いと感じるくらい。

二組目は、9時03分スタート

中盤から位置を上げようとするが、けっこう苦しい。

急斜面になる頃には分裂。

先頭10名、その後の10名にも付いていけず、その次の集団にも離れかけて付いて、という感じで、この時点で二組目の十位内という目標設定が甘かったというのがはっきりしたので、ここからはペースを回復させて55分台というのを新たな目標にして。

集落からの緩斜面は、直前の集団のペースが上がらないので、自分のいる集団が追いつこうとペースを上げるのでつらい。

なんとかへばりついて、決勝スタート地点は、 昨年 一昨年 より少し遅く、15分20秒くらいか。

そこで一組目の遅れた人達と混走になったこともあり、集団は崩壊。

そこからは自分のペースで走ることを心がける。

序盤のペースについて行こうとしたせいで、 ペダリング はバラバラ



中間点過ぎで、三組目の先頭集団(三名)が来たので少しペースを合わせて走る。少し(1kmくらい?)付いていけるということは、序盤の反動での落ち込みから少し回復していた感じ。

そこからは、三組目の選手が追いついてきたらそれに合わせるようにしてゴールまで走る。

予選の時計は、昨年より5秒ほど遅く56分半

調子は悪くないと思ったが、ヒルクライムのための練習を積むか、地力をかなり強化しないと、年々レベルの上がっているこのレースで上位に食い込むのは難しいか。

予選後、決勝に備え栄養補給。昨年胃が痛くなったので、今年は固形物はとらずにカーボショッツ三つ、ウィダーゼリー、飴



予選で負担がかかった左股関節、左四頭筋に痛みがある状態で決勝スタート

ペダリングを修正しながら、40分を切ることを目標に。

スタートして間もなく、30秒後スタートのブリッツェンの選手に抜かれる。速かったのでペースを合わせることはせず。

残り5kmで30秒前スタートの選手を抜く。

予選でいい感触だと思った ハンドル ステム 近くを握るポジションを多用して シッティング で脚を回して走るが、ヒルクライムの練習が出来ていないため、呼吸が苦しくなってしまう。

後半は、 ダンシング を入れて出来るだけペースを上げるように。ブラケットを持ってのフォームはしっくりこなかったので、 パンターニ スタイルでハンドル下を持って。

残り3km地点で30分を越えており、40分切りは無理なので、40分30秒を目標に「休むな。苦しい状態を続けろ」と自分に言い聞かすが、ゴールタイムは41分10秒前後
予選と同じく昨年より数秒遅れ。

予選での決勝コース区間のタイムが、56分30秒-15分20秒=41分10秒なので、予選も決勝もほとんど同じ時計ということになるでしょうか。

予選後は、股関節も四頭筋もしゃがむのがつらいくらい痛かったのですが、決勝後はそれほどでもなく。やはりペダリングの修正、改善は課題。

左上死点で、膝をもっと意識的に上に上げた方がいいのかなとも。

結果は事前の目標に遠く及ばなかったですが、時計は悪いというわけではなく、(来年の全日本 参加資格 に関わる)予選通過という最低限やらなければいけないことはできたので、(結果がほしいヒルクライムレースは今年はもうないと思うので)ヒルクライムに特化せずに今年の課題である長距離への耐性を練習で付けていきたい。

とはいえ、昨年決勝は胃の痛みがなければ30秒~1分くらい速かったのではと思うのも合わせて考えると、調子は悪くないと思っていた中で昨年よりも遅いのは原因分析、対策が必要。


決勝後の下りは面白かった!!

最近のヒルクライムホビーレースでは、やたらとゆっくり下らせられますが、実業団TTの決勝進出選手100名にそれは必要ないので、皆速い!

長い九十九折りの下りを高速で下れることはなかなかないので気持ちがよかった!

tugaike

yuki

今年は雪が少なかった。


レース後は、長野の自然の中をたくさん走りたかったが、時間があまりなかったので、荷物を持ったまま白馬周辺を少しだけサイクリング

何年かぶり(初めて栂池に来たとき以来?)に長野五輪のジャンプ台へ。

jump

これを100m以上飛ぶなんて、想像できません。


帰りの電車では夕食、読書をして過ごす。
(決勝時に負担を感じた右腸脛靭帯はアイスクリームでアイシング)

yuuhan

iwana

岩魚寿司は、身が薄いせいかあまり特徴を感じられなかった。

トマトチーズおやきは、ピザまんに歯ごたえを足したようなもので美味しかった!

安曇野ヨーグルトは、牛乳に近い感じで酸味があまりなく美味しい。


来週は、 西日本実業団ロード 広島 )か、時間の都合や天気によっては 都ロード 修善寺右回り

その次の週は、 全日本選手権 (6/28 広島)

今の状態で結果を望むことはとても難しいことだが、連戦の中で力を付けていきたい。


走行距離90km
レース前10km、レース30km(予選+決勝)、レース後50km

装備
Derosa KING3 +前後 EC90SLX

コンパクトドライブ50×34 12-25

6.8kg

やはりヒルクライムは VXRS の方があっているか。

king3





人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ


本日の練習
朝練1時間30km

ダモクレス

疲れを取るためのイージーライド

左膝を外に開かず、前方で上に上げる意識をしながら。

肺にかなり疲れあり。左四頭筋(内側頭)、殿筋に筋肉痛

腸脛靭帯 アイシング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 16, 2009 12:17:18 AM コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: