全26件 (26件中 1-26件目)
1

6/24開業の横浜駅ニュウマン&シャル。 新宿ニュウマンに続いて二棟目となる。 新しい施設はいいね。 共用部もお金かかってる。
2020年06月30日
コメント(0)

札幌の有名店、すみれ。 確か札幌以外では、昔ラゾーナ川崎のフードコートに入っていて、一度食べた記憶あるが、その後ラゾーナから撤退してしまった。横浜ラーメン博物館に出たが、それも終了。そしたら、何と! 桜木町から徒歩10分ぐらいの野毛の外れに、日の出町方面だから場末と言っても過言ではない場所にすみれがオープンしていた! うまいっー!!美味しいようー。わざわざ行って良かった! 札幌の味噌ラーメンは有名店続出で何が何だか分からなくなった。白樺山荘本店は美味しかったなあー!! 美味しいの基準は人それぞれだが、ココ野毛のすみれ味噌ラーメンは最高の部類に入ります。ネコラン一つ星進呈。
2020年06月29日
コメント(0)

綺麗なボトルの生酒。 あまり特徴はないが、吟醸の生酒としては文句の付けようがない美味しさ。
2020年06月29日
コメント(0)

JR大森駅西口から山王方面に徒歩5分程のところにある。とんこつ醤油ラーメン 誠屋 。 太麺ラーメン700円にネギトッピング100円。かなり脂っこいけれど、これぞとんこつって感じのラーメン。脂がかなりギトギト系。 51歳にはヘビーでした。
2020年06月29日
コメント(0)

蘭州とは、中国の西安よりも500キロ程シルクロード方面に奥地に位置する都市である。私は蘭州に行ったことはないが、西安には多数の蘭州牛肉拉麺の店があり、何度か食べたことがある。 蘭州ラーメンとは澄んだ牛骨スープに牛肉が数枚のっていて、辛味成分やパクチーのような香味野菜が載っているのが普通。 蘭州にはイスラム教徒の回族が多いので、豚を食べない彼らが牛肉麺を作り出した模様。 北京などにも普通に蘭州ラーメン屋はある。 最近日本でも神保町などに蘭州ラーメンの店が増えている。この 国壱麺 は御徒町本店の他、赤坂や横浜にもある。客は中国の人が多いから味と麺は本格的なのだろう。 蘭州ラーメンは税込880円で麺は細いものから太いもの、ニラ入りなど9種類から選ぶ。注文が入ってから麺を打っている。 息子は3番の麺、私は7番の麺を注文。いやー西安とおんなじ味するわー。日本のラーメンとは違うけどオイシー!
2020年06月27日
コメント(0)

このレースはダンビュライト、キセキ、ラッキーライラックなど前に行きたい馬が実力もありしっかり主張している。阪神2200mは直線が350mと短いため、最後のコーナーで良いポジションを取ろうという気持ちが騎手に働き前かかりの競馬になり易い。そこでスティッフェリオなども一斉に出し抜けを狙って来ると思われ、差し馬、追い込み馬に有利になると考えた。
2020年06月27日
コメント(0)

有明ガーデン、は4/24日開業するはずだったが、コロナで延期されて、6/17にようやく開業となった住友不動産の複合商業施設。 ホールの外観は、平たい箱が何個も積み上がったようなユニークな形状をしている。 開発や商業関係者は見てみるべきだ。
2020年06月26日
コメント(0)

本文と写真は関連ありません。。 数日前、長男がようやく1社の内定をいただいた。社員数2500人位、売上1000億円規模の企業だが、内定というのは、つまりその会社で定年まで雇用するに値する人間だと評価されたという事なのだから、客観的に見ても息子はそこまで育ったのかーと、親としては感慨深いものがある。仮に生涯賃金3億円としても、社会保険料や施設費諸々で、企業は内定者1人出すのは4億円の買い物をするに等しい。だから精一杯良い人材を探せと。少なくとも私は、採用の課長をやってる時に上司からそう言われたものだ。 だがこの1社もそうだが、WEBで会社説明会、WEBでエントリーシート送信、WEBで面接、1回だけ最終面接と筆記試験のため本社を訪問、で内定なので、その会社に一度しか行ってないし社内の雰囲気ほとんど分かってない。 この会社に入るのかどうか分からないが、まだ息子は8社ぐらい続けてる。
2020年06月26日
コメント(0)

やきとり 宮川は、創業51年の名店。 から揚げ定食 950円が有名。 たしかに素晴らしい!
2020年06月26日
コメント(0)

横浜ベイサイドマリーナがリニューアルされて、三井アウトレットパーク横浜ベイサイド として開業した。ユニクロパークというユニクロとGUの単独棟もある。 ウーン、、以前の横浜ベイサイドマリーナの方が数段、素晴らしい施設であった。 お客側からすれば以前の方がリゾート感やマリーナとの一体感が素晴らしかった。 三井不動産側からすれば効率的に売りたい、賃料を取りたいという事なのだろうけど。。 この施設は店舗の売り場面積を以前の2倍に拡張したいが為に、三階建の回廊式を選択、そのため海と連動した開放感は全く無くなり、とにかくアウトレットなんだから客は安いもの沢山買えっ、という意図がミエミエの施設になり下がった。 これでは海浜幕張駅前の三井アウトレットパークとほとんど変わらない。三井不動産もわかってないな。 以上
2020年06月21日
コメント(0)

ユニクロを運営するファーストリテイリングという会社はホント素晴らしい。 お金の使い方を知っている。 ココ、旧プランタンの1-4階の年間賃料は5億円では足りないと私は思う。 写真の20坪ぐらいある子供用のお絵描きスペースなどは1円も生み出さないが、家族向きに用意されている。 仮に年間売上が30億円あっても賃料は割に合わない。 しかしマスコミに取り上げられたり、この様に個人のSNSに取り上げて貰う効果を勘案すると割に合う可能性大なのだ。 フェデラーや錦織圭のサイン入りラケットとポロシャツが飾られている。
2020年06月20日
コメント(0)

最近は、エントリーシートという、いわゆる「ES」という履歴書兼自己紹介書みたいなものを先ずは提出することから就活が始まる。ESで書く内容は・志望動機・自己PR 400以内・学生時代の取り組み 400以内・特技 120字以内・学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。150文字以下で記入してください・当社への志望理由を記入してください。250文字以下で記入してください・学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。550文字以下で記入してくださいなどが定番であり、オリジナル設問としては、・当社への志望理由と当社で実現したいあなたの夢はなんですか?(400文字以内)「JR中央ライン」・あなたが当社でチャレンジしたいことや実現させたいことを教えてください。(400文字以内)「JR東日本商業開発」・「失敗を恐れずに新しい発想で行った取組み」の観点で具体的なエピソードをご記入ください。300文字以内「アサヒビール」・「過去の自分を超える為に行った取組み」の観点で具体的なエピソードをご記入ください。300文字以内「アサヒビール」・あなたが思う、イタリアの魅力とはどのようなところでしょうか?(400文字以内)「モンテ物産」などオリジナル設問は、その企業が特に訊きたい点なのでしっかり考えた回答を記入したい。例えば最後の設問には、{大学3年の夏にミラノ、ヴェネツィア、ローマを巡りました。最大の魅力は長い歴史が息づいている街そのものではないでしょうか。古代ローマ時代からのコロッセオやフォロロマーノ、ポンペイ、アッピア街道などが普通に存在し、教会やルネサンス期の建造物も多く、過去と現在が街に溶け込んでいます。石畳が多いのもエキゾチックな魅力があります。次に食文化の多様性でしょうか。カフェのカウンターでささっと飲むエスプレッソ、カプチーノなどのカフェ文化、ドルチェ類、ナポリに代表されるピザ、パスタの種類の多さ、チーズ、ワイン、ハーブなどの多様性。そしてその魅力をイメージ的に支えているのは、いわゆる陽気で明るいイタリア人の国民性でしょう。イタリア人が陽気に語り合い、美味しそうにドルチェやワインを楽しんでいる姿は日本人の我々からは映画のワンシーンの様に憧れや羨望の光景なのだと思います。379}と、ほぼ私が考えて記入させている。(息子が旅行に行ったのは事実です)→ESは通ったけど面接にはエントリーしなかったが。ESは、読み手が読みやすい文章、つまり、主語+述語がしっかりしており、論理的かつ最小単語で説明出来ている無駄のない文章で、かつ内容が濃いものがよい。これらは本人が書かなくても良いのである。書かなくても良い、というと誤りかもしれないが、「必ず本人が考えて書く事」とはどこにも注意書きはない。つまり、本人以外の誰かが添削することを許容する提出システムになっている。親が添削して直しても良いし、就職課の先生が手を加えても構わない。つまり、ESの段階では、本人の能力ではなく「本人とその周辺に取り巻く人々の総合力」で作成しても構わないし、企業も周辺の能力を見ていると言っても過言ではないのだ。WEB面接やWEB説明会で、ズームなどを使用して、企業側の人が学生の顔をパソコン越しに見る場合を考えてみよう。普通のテーブルは床から高さが70センチぐらいなので、学生がそこにパソコンを置いて画面を見ると、企業の人、つまり相手からは学生が上から見下ろしている様に、見下ろされている様に、見えてしまう。学生は意に反して企業の人を見下している様に見えてしまうこともある。そこで、テーブルから更に15-20センチ上にパソコンがくる様に空箱などで高さ調整し、パソコンのキーボードと画面をなるべく直角に設定。更に、学生は画面ではなくカメラを見るようにして面接する。そうすると相手からは学生が正面に居る自分を見ている様に見えるので学生が高圧的に映ることは全くなく、フラットに見えるらしい。あと、画面への映り方も検証した方が良い。WEB面接の時間によっては太陽の位置とかで逆光で顔が暗くなる場合もある。照明などでなるべく顔が明るく映るように調整する。表情が暗いと会っていない分実際よりも暗い人間に思えてしまうので、電池式のランタンを使うとかしてでも顔を明るくした方が良い。もっともらしくこんな解説しているが、長男の最初の頃のWEB面接、4月頃はこんな事知らずに対策も全くせずに、画面を見下ろしていて全落ちしたのであった。。全落ちの理由はもちろん画面を見下ろしていたからだけではない。そもそも業界の事も良く調べずにJR東日本とか大手不動産とかNEXCO中日本とか大手ビールとか有名な食品とか、、就職偏差値74ぐらいの大企業ばっかり受験したのが原因なのだ。それで息子はふと我に返って、真剣に企業研究して、しかも無名の企業も沢山受けないと就職できないかも、と気が付いたらしい。上の写真は、或る一部上場海運物流企業のウェブ面接を受ける際に、背景の壁に貼る為に描いた絵。この作戦だと、ほぼ95%は面接で絵の事を聞かれる。面接官は大概複数だから、誰かが背景の絵が気になって絶対に学生に訊いてしまうのだ。絵の事を訊かれる。その絵は何ですか?自分で描いたのですか?手書きですか?満を持して答える。ウェブ面接ですと私の高い志望度が上手く伝わらないかもしれないと思い、志望度の高さを表現する為に御社を象徴する絵を描いてみました。こういう絵を10枚以上描きましたよ。もちろん芸術センスのない当人ではなく私が、ですけど。。墨汁でポスターの裏にササッと書く。20-30分で描けます。一次面接の突破率が飛躍的に上がったのは言うまでもない。二次面接でも貼っておく。すると、面接官が「それが噂の絵ですか〜」とか言いながら始まる面接もあったそうだ。悪い印象にはならないはず。しかし、最終的に入社することになった企業の面接では、力作を描いた(私が)にもかかわらず面接で絵のことは全く触れられなかったという。。。この企業では二次面接からは対面のリアル面接だったので、絵が無駄になった。。内定頂いたあとに内定式か何かの時に一次面接の担当官に「絵描いた事気が付いてましたか?」と訊いたら「気が付いてたよ」とは答えてくれたという。
2020年06月20日
コメント(0)

日比谷ミッドタウンの地下通路、美しい!私は勤務先の会社で採用の仕事を通算8年やっていたから、息子の就活には結構アドバイスが出来ると自信があった。だけど、的確なアドバイス出来ているか?というとそーでもない。業界が変われば質問や学生の見方も色々だからだと今更気付いた。高校入試や大学入試は、どこまで勉強をやって、偏差値これだけ取れば、或いはセンター試験や個別入試の正答割合をこれだけ取れれば合格するよ、というほぼ明確な基準がある。だから自分の学力がそこに到達するように勉強すれば、ある程度の結果が出る。しかし、就職活動は違う。採用する会社側は、どういう基準で選ぶのか?、学生からすると選ばれるのか?、企業はそれをあまりハッキリと明示していない。求める人物像を明示してる企業もあるが、それも抽象的だ。また、その通りの、求める人物像のように振る舞おうとしても簡単になりすます事は出来るわけない。一般的に高学歴だから有利かというと、一部の有名企業や人気企業では有利な事は間違いないが、絶対に有利とも言い切れない。むしろ「頭デッカチは要らないからマーチクラス以上は絶対採用しない」と或る会社の人事の人が言うのを私は明確に聞いた事がある。入試は学力だけが問われるが、就職活動はトータル人間力が問われると私は思う。まずは、見た目の清潔感。当たり前だけど不潔だとか非常識な外観の人間を60才まで採用する会社はないっ。歩き方や、礼儀作法、敬語、メールでのやりとり、約束や時間を守ること、挨拶、明るさ、笑顔、人懐こさ、コミュニケーション能力、適性検査、学力、一般常識、作文など、様々な角度から評価される。これらがその企業の期待される水準に達しているかどうかが問われる。また、ここ重要なんだけど、水準に達していたとしても、その年、その企業の採用したい人数と受験している学生の中での相対評価が採用したい人数の中に入らなければならない、という試練が待っている。これらを形成するのは、80〜90%はそれまでの親の育て方に起因する。子供の就職活動の成否はそれまでの親の育て方に尽きる。それは違う!どのように育てたかではなく、彼らが自分の意思でどのように育ったかが、現在の子の姿なのではないか? という読者の指摘もありそうだけど、親のせいではなく、子供の自らの意思やヤル気、育ち方のせいだ!と考えたとして、親はじゃあ放っておくのだろうか?? 子のせいにして支援もせずに後になってもっと何か出来たはず、と後悔しても良いのだろうか?後悔したくないなら親は全て自分達の責任だと考えた方がいい。子が親の思う通りに行動しない、親と会話をしたがらない、チャレンジしない、親の意図しない方向に行ってる、こういう不満は全てが親の側に原因があることは間違いない。親の態度が子の現状を招いたからである。このような方は今からでも関係を修復させよう。入試や就活など「子の人生の岐路」に際しては親が積極的にこれまでの経験や考えを提示し、相談相手として積極的に関与した方が良い。放任主義の人を否定するわけではないが、少なくとも「関心を持っている」という態度を示すことはしたい。期待を持っているという姿勢を見せて、少しプレッシャーに感じさせるぐらいでちょうど良いと思う。息子は6/12現在、まだ就活ぜんぜん終わらない。WEB面接とかWEB説明会は、コロナが終息しても続くと思う。遠方の学生でも広く興味を持って貰える手法だし、企業側も面接用に会議室を何個も用意したりする必要もないから。。就職活動のテクニックも幾つか紹介したい。続く。
2020年06月18日
コメント(0)

新潟県新潟市北区にある造り手、株式会社DHC酒造の生酒。香りが濃密だし切れもあり、なんとなく微発泡な感じのシュワシュワ感も少し岳、最初だけある。美味しい。度数17度でかなり濃い。 化粧品、健康食品のDHCのグループ会社だというが、急にこんな美味しい日本酒作れる訳ないので、前からあった酒蔵がDHCに買われてしまったのだと思われる。買われるのは悪いことではないが。。 税込み1650円で純米大吟醸生酒はコスパを考えると大変にお得だ。
2020年06月17日
コメント(0)

アダム・ドライバー、ティルダ・スウィントンなどが出演しているゾンビ映画。でもホラー映画ではない。どっちかと言うとコメディーなんだけど、笑いどころの多くない、爆笑もない、ニヤッとするような箇所がたびたびあるというコメディー。 これは不思議な映画。名作なのかもしれないが、多分そうではない。78点。
2020年06月17日
コメント(0)

コストコで600円という超ド級のコスパを叩きだしている。
2020年06月14日
コメント(0)

宮下公園の変わり果てた姿。。今週、私が大学1年の時に4年生だったサークルの先輩が、30年以上ぶりに会社に電話を掛けてきてくれた。30年会っていなくても、M大学卒のTです。と言われた瞬間にT先輩だとすぐ分かった。私がこの会社にいる事覚えてくれてたんですね。。涙、Tさんは大手建設会社に入社したはずで業界も全く接点はなく、何だろう?と思ったが、息子さんが私の会社の採用試験を受けていて何かアドバイスが有れば貰おうと思ったとの事だった。「親馬鹿で申し訳無いんだが、、」と言っていた。いやいや、就職活動は一大事ですよ。うちの長男も苦戦してます。親が心配すんのはとーぜんですよ、何て言いながら、何一つ建設的なアドバイスは出来なかったんだけど。就活というやつはホントに正解が無いし、正攻法も無い。。ウチは次男の入試が終わったかと思えば息つく間も無く長男の就活が始まった。いや、本来は親は関係無いので息つく間どころか、関与しなくても良いのだが、コロナでリモート授業になって、長男が長期帰省中なのである。うちの子は就活に全くやる気が無く、行きたい業界や職業もない、と言っている。理系から就活文転なので、研究室とかなんやらで就活のスタートも遅れていた。3年でインターンシップとかに参加する学生も多い中、長男は、この4月頭からボチボチとエントリーシートを出し始めて、ネットで適性検査とか受けて、書類選考が通った何社かのWEB面接を受けていた。つづく。
2020年06月13日
コメント(0)

田町の路面店、やきとり 串若 くしわか。 焼き鳥が大きく、肉のボリュームから考えると普通の焼き鳥屋の焼き鳥類の2倍ぐらいかそれ以上の質量がある。但し価格も240円/本〜だから沢山食べるとそれなりにかかる。 田町ではある程度の人気店だという。 カルロス・ゴーンがたびたび自腹で来てたらしい。。
2020年06月13日
コメント(0)

伊達のくら、はバンズダイニングが運営する牛タンなどがウリの店。仙台、茅場町、人形町の3店舗がある模様。この会社は千葉が本社である。 仙台の名店、真介 で食べた牛タンは東京のより分厚い感じがした(二回しか食べたこと無いけど)から、仙台で店出して成功してるのなら牛タンの厚みは間違いないのだと思う。 牛タンが厚ければいいのかっ?っていう問題もあるよな。牛タンってなんかゴリゴリして食べ難いと思ってる人意外に多いと思うから薄い方が食べ易い気もするし。そもそも有難がって食べる程のものかね?利久とかの値段おかしくね? 話しはドンドン逸れるが、たとえ仙台の有名店の分厚い牛タン焼きであっても、日本産の和牛のタンではないのではないか?、利久とかでも輸入牛タンなのではないか?、この辺りもハッキリさせて欲しい。 そもそも牛舌なんて、モツもモツで捨てられてた部位らしいから和牛も輸入肉でもどっちでもいいのかも知れない。。 長くなってしまった。年取るとクドクなってやだねまったく。 家族で茅場町でランチ、なんで?? 上からハンバーグと牛タンシチュー定食1000円、牛タン土手煮定食850円、牛タンたたきの味噌漬け丼950円税抜。抜群だ! スーパーコスパー店に認定!!!
2020年06月13日
コメント(0)

高幡不動は、正確には高幡山明王院金剛寺というらしき。真言宗智山派別格本山とのこと。 境内にいる時に、この寺は何宗の寺なのだろうか??と手掛かりを探したがついぞ分からず仕舞いだった。 800年代に円仁が建立したのではないかと云われている。 前の道路は何度も通った事があるが、一度も来た事がなかった。 新撰組の近藤勇や土方歳三の故郷はこの辺りの日野市にある。土方歳三記念館というのが車で5分ほどにあるが日曜日しか開館していない。。 ヤマアジサイというらしいのだが、群生している。凄い量。 紫陽花がもうすぐ満開になりそうな感じ。今週末は物すごい人手になるだろう。
2020年06月10日
コメント(0)

ロゼの季節になってきた。 輸入は三菱食品。
2020年06月08日
コメント(0)

オーガニックだという。 柑橘系の、グレープフルーツのような香りが強く出ている。 ボッター・カルロという作り手のシャルドネ、ピノグリージョを使用したスプマンテ。産地はアブルッツォ。 エクストラ ドライとあるけど、何故かイタリアの泡は甘く感じてしまう。 1000円。 香りは全体的に弱めで、泡の持続性も弱目。輸入は株式会社ローヤルオブジャパン。
2020年06月07日
コメント(0)

アナ ANNA は、5/7日本公開予定だったがコロナウィルスの影響で6/5公開となった米仏合作映画。リュック・ベッソン監督作品のアクション・スパイ映画である。 今日からTOHOシネマズが営業再開したのでこの映画を選択してみた。面白い事は間違いないのだけど、何も残らないし、見た事のあるようなアクション・シーンの連続であり、そんなに高得点は与えられない。特に何か事件が起きて、その3年前、半年前、3ヶ月前とか、後から時系列に解説していく方法は古臭い感じすらある。 84点かなあ。 サッシャ・ルスという新鋭女優さん、まるでミラジョボビッチの再来。 ルーク・エヴァンス、相変わらずカッコいい。
2020年06月06日
コメント(0)

長野県上諏訪町の造り手、真澄。 生酒の純米吟醸で、濃い目を期待したけど意外にも酸味があって軽めの酒質で切れ重視。悪くない。
2020年06月04日
コメント(0)

袋吊り純米大吟醸とは、如何なるものか?全く想像つかない。 2200円/720ml。 相変わらずのキレ、旨味、香りはフルーツのようで豊潤。
2020年06月03日
コメント(0)

高3だった次男は4月から大学生になったので、今はもう高3ではないのだが、テーマが受験なので、8 として記載する。興味の無い人は読まないように。 さて、私立大学では UCARO=ウカロ という入試登録などのシステムというか、ポータルサイト、又はマイページという様なモノを利用している大学が結構ある。二男の受験した学校だと青山学院、学習院、明治学院は少なくともウカロだった。 ウカロの良し悪しは置いておいて、ウカロでは、仮に不合格だった場合には4月には合格ラインから何点足りなかったか、が分かる仕組みになっている。 逆に合格した場合には合格ラインから何点上にいたか?は公表しない。 二男の場合、明治学院は補欠から繰り上げ合格したので、何点余裕あったかとかは公表されない、というか合格ラインギリギリと思われる。 そして青山、学習院の場合、それぞれ350満点の中で合格ラインから-9点、-13点だったという。このマイナス9点を僅かと見るか、かなりの隔たりと見るかは意見が分かれるけど、何百人もがこの9点の間に居る感じはする。しかし、日本史や国語の小問2つぐらいの点数であるから惜しいなーと思ってしまう。小さなミスと小さなラッキーの積み重ねが合計点だから、それが9点足りないならそれが実力なんだという事は理解するけど、小問2つぐらいのラッキーが来てくれてたらなーと考えてしまう。 二男は首都圏の国立が第一志望だったけど、地方の国立に行くならば青山学院行きたいなと言っていた。だけど9点の差で及ばなかった。 考え方を変えれば、青山学院大表参道キャンパスの学部生は、慶應大日吉ー三田キャンパスと並ぶぐらいにチャラく、華やかで、まー服装とか含めて今風の流行とかセンスとかチャラ度の日本二大巨頭学府であるから、二男の様な品川区の下町育ちの貧民階級では付いていけないし、果てしない富裕層のボンボンが多数居る中で居心地は悪く肩身が狭い思いをしたかもしれない。 地方の豊かな自然の中で様々な県出身の普通の学生たちの中で悠々と成長出来る大学の方が良いのかなとも、真に考えられる。 大学生活はどちらかしか、というかどこかの一つの大学、キャンパスしか選べないのだし、青山学院には9点足りなかったのだから、考えても仕方が無いのだ。 ま、そんな訳で、ウカロを使ってる大学だと最後に親はこんな気持ちにもなる可能性あるよ、って話しでした。以上。二男の受験報告はこれで終わります。
2020年06月03日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


