全25件 (25件中 1-25件目)
1

コッレ チプレッシ ロッソ (モンテプルチアーノ種100%)ナターレヴェルガ社のワイン。 瓶は凄く重みがあって高級ワインの瓶の様だし、ラベルはなんとなく重厚で全体的に素晴らしいワイン感を出しているが、香りは軽いしボディーもミディアム以下というか、 高級さは無かった。 輸入はモンテ物産。
2020年08月31日
コメント(0)

Emote-Girl エモートガール。という作品。 大きい人、という彫刻?作品。 水を柄杓でぶっかける、後ろに前向きにファンが回っていて、水の気化熱で涼しく感じる。という仕組みが。 一部は9/6まで。
2020年08月30日
コメント(0)

たまに行くハンバーグの店。 凄く美味しいわけではないが、トータルでお勧め出来る。 武蔵小山商店街やや駅寄りの2階。 写真の一口ステーキとハンバーグのランチは930円。 下の写真のハンバーグと目玉焼きは690円というコスパに優れたランチタイムとなっている。ご飯おかわり自由。サラダバー付き。
2020年08月29日
コメント(0)

カーサ・ヴァルドゥーガ【CASA VALDUGA】 レオポルディナ プレミアム シャルドネ。 ブラジル産ワインは初。2013年なので中級のシャルドネとしてはもう限界ぐらいかも。 港区の三池エンタープライズという会社が輸入している。 経年のためか果実味はほぼ無くなって、辛口のやや枯れた白になっている。いわゆるシャルドネの熟成形というバターのようなまったりした香りも少し出ている。2200円。白ワインは実はよく分からない。 カテゴリーを増やしたくないのでアルゼンチンのカテゴリーに入れます。
2020年08月29日
コメント(0)

プーリア州のワイン。プーリアはジンファンデルの原種と云われるプリミティーボ種のワインが多く作られている。 このマンモスという銘柄は、プリミティーボとは言わず、ジンファンデル!とラベルに言い切っている。 かなりアメリカちっくなジンファンデルワイン。 最近凄い勢いで家飲みしてるけど、、内臓大丈夫だろうか、??
2020年08月29日
コメント(0)

最近スーパーなどでも頻繁に見かけるスペインのカヴァ、ピュピトレは安価でまあまあコスパ良いスパークリング。 これは、レゼルバなので、普通のピュピトレよりも上級バージョン。 うーん、あまり差が無いと言えば無いけど、少しコクが強いと言えばそう思う。ぐらいの差。
2020年08月29日
コメント(0)

マルケス デ カーサ コンチャ カベルネ・ソーヴィニオン2015。 マイポバレー、チリ。コンチャイトロ社のやや上級クラス。 日本リカー株式会社の輸入。 ややオレンジがかった濃い目のガーネット。青汁やインクなどの香り。タンニンは柔らかめだが、タンニンの量は多く、それで適度な酸が心地よく、締まった辛口で華やかなベリー系の香りが充満している。旨味が沢山詰まっていて、調和が取れてボルドーのワインに近い。密度があって、余韻も長め。E4 17 2000円程度でネット販売している。間違いないフルボディを2000円で味わえるのは貴重。
2020年08月27日
コメント(0)

延期になっていた美術展。全時間指定が導入されたけど、空いていた。聞いたところ、空いていれば時間指定無しでもチケットがあれば入れるようだ。平日は絶対大丈夫。 ナビ派と彼らが描いたパリの街、こども、などが主題となっていた。フェリクス・ヴァロットン、モーリス・ドニ、ピエール・ボナールの作品が多かった。申し訳ないが、どの画家もほぼ好きじゃない。ナビ派の良さがこのおじさんにはわからないんだよ。 ゴッホとルノワール の小品が各1枚あったのは救い。
2020年08月26日
コメント(0)

去年見た神戸のルミナリエ。写真とは関係ないが、長男の就活については一旦終わりにした。しかし、就活絡みで、私が決定的に「おかしいな」と思っている事があるので書いておく。よく、就職人気企業ランキング というものが発表されてしばしば目にする。2020年春の段階だと、東京海上日動火災保険、全日空、JTB、オリエンタルランド、伊藤忠、味の素、ニトリ、、、とかが並んでいる。少し前だと、三井物産、日本航空、みずほ銀行、三菱UFJなども常連だった。これは、最もどうでもいいランキングなのである。そもそも企業で働いたこともない学生が選んでいる。つまり、企業の知名度が大きく影響しているのは間違いない。もっと言うと、人気と言うよりは、この企業に入社すれば親を中心とした自分の応援者、取り巻き、が納得するだろう、、というランキングと言える。学生は、親や見栄のために就職するのではない。親は就職した後平均20年かそのぐらいでこの世を去る。しかし、「せっかく浪人までして大学に入ったのだから親の為にも有名な大企業に就職しなければ」などという妙な「力み」が出てしまう子も多いだろう。。浪人は例えばの話し。現役でも同じね。。何十年も働く可能性がある、つまり自分の配偶者より長く同居するかもしれない企業を選ぶ訳だから、妙な評価を元に考えてはいけないと思うのだ。「株式会社働きがいのある会社研究所」という会社がある。元々はアメリカで創始された本当に働きがいのある会社を診断する外資で、日本ではリクルートが親会社になっている。この会社が、働きがいのある会社をランキング発表している。ただし、その会社が自ら研究所に判定を依頼した会社の中からしか、このランキングは発表されないから、日本の会社の一部しか対象になってはいないけれども。1000人以上大規模部門の今年のランキング一位は、1.セールスフォース.ドットコムはっ? である。知らないし。。 クラウドを提供する会社らしい。。私はそもそもクラウドがよくわからないという化石人間だから仕方ないが。。2.ディスコ 踊る方ではない。しかも、踊る方は今は、、 クラブ 。3.シスコ・システムズ4.アメリカン・エキスプレス5.プルデンシャル生命保険 ・・・・中規模部門1.コンカー2.サイボウズ・・・・と、他にも沢山の企業の名前が出ている。森羅万象に精通していると自負している私でも半分ぐらいしか社名がわからない。つまり精通してない。。。これらの会社が本当に働きがいがあるのかどうか、、私は働いていないからもちろん分からない。でもこれらの会社は、会社自らが、「従業員の働きがいを客観的に判定してみよう」と思って、「(株)働きがいのある会社研究所」に調査を依頼したのだから、少なくとも従業員の働きがいを我々は満たしているのかな?という件に関心があるわけである。就職人気企業ランキングに出てくる大企業が「働きがいがない」会社、という事ではもちろんないのだ。しかし「入社したら周りが納得する、親が喜ぶ」とかいう他人の評価が源になった理由では無く、労を惜しまず多面的に様々な情報を取っていく努力をしてから、自分が働きがいがあると思える会社をしっかり選んでいくべきだと、それが就活の肝だと私は考えるのである。これで本当に長男の就職活動編を終わりにする。
2020年08月25日
コメント(0)

サントリー ジャパン プレミアム。とある。 日本ワインコンクール2017受賞ワイン と書いてある。 ジャパン プレミアム と冠が付くワインが何種類あるのか知らない。 サントリーワインインターナショナルという会社の塩尻市塩見ワイナリーが製造者になっている。とてもわかりにくい。。 ネットで探すと概ね、3600〜3700円ぐらいの価格。これはフランスだとボルドーのクリュ・ブルジョワから格付けクラスが買える値段である。 山形県上山産のカベルネ葡萄を100%使っているそう。山形県には行った事が無いから全く想像つかないけど、盆地なのか、ワイン産地として有名ではあるが。 色はそんなに濃いとはいえないガーネット。香りは高品質を感じさせるが弱め。 酸味もタンニンも強烈ではなく、まろやかで、かと言って薄いわけでもなく、カベルネのモワッとしたリコリスの濃さはあるし、密度も濃いといえる。日本のワインはアタックとか弱くて舌への当たりが優しいのかもしれない。かなり高品質。 c4 17 昨日のコート ド ブールに比較して、ストラクチャーは弱いけど、ワインの旨味の密度は濃い。
2020年08月24日
コメント(2)

最近、東京の空は非常に美しいと思う。 経済活動が停滞しているので、工場の稼働が低いことや、外出自粛で車の排気ガスなども減って、環境にはとても良いのだと思う。 それは反面、経済が回っていないという事だから、苦しい人も沢山いるという事なのだが。。 神奈川警戒アラートというものが7月からずっーーっと発動しているそうだ。 わかりにくいけど、普段見えない山が見える。
2020年08月24日
コメント(0)

クロ デ モワゼル 2015年。 ボルドー地方の地区、cote de bourg 地区名ワイン。 コート、ド、プール は15世紀からワインが造られて来たポムロールよりかなり下流の右岸地区である。 カベルネ ソーヴィニオン、メルロー、マルベックとラベルに書かれているが、セパージュはわからない。 上野松坂屋地下一階の酒売り場で2700円で購入。輸入はJ フロントリテイリング グループの大丸興業株式会社 大阪市。 色は黒に近い濃さ。香りはインク、茎の青さ。適度な酸、強めのタンニンによりアタックはさほどではないが。密度の濃い旨味が詰まった、それでいて甘みの全く無い締まったタニックなワイン。食べ物の長所を引き出す。余韻はとても長い。2000円台のコストパフォーマンスとしては素晴らしい!
2020年08月23日
コメント(0)

3塁側B席で今年初めての野球観戦。 菅野に完封負け!! 4100円出してフラストレーションを買いました。。こんな日もある。
2020年08月18日
コメント(0)

以前もレポート残した気がするが、STARK CONDE というワインヤードの、ワインヤード・セレクション カベルネ・ソーヴィニオン 2018 である。 ラベルが格好良いんだけど、、、 ワインは薄いというほどではないが、、密度が濃くない。平坦。
2020年08月17日
コメント(0)

夕焼けがオーロラみたいに見えた。 @環七 平和島付近 8/16 1839時
2020年08月16日
コメント(0)

8/15 終戦の日に靖国神社に参拝するのは7年連続。東京は36.2度まで上がったというが、照り返しもあるし、1番暑かったんじゃないか。 祖父がインドネシアの海で戦死した事は以前書いた。もちろん会ったことがない。 私は遺児の子であるから、我々のような境遇の者が神である英霊に哀悼の意を表したりお礼を言うのは至極当たり前だし、一般の人でも英霊に感謝する事は良いと思う。国民は総じて靖国神社の氏子という考え方もあるのだから。 靖国神社に祖父の魂がいる様に感じる、そんな気もするけど、そんな事はない。亡くなったら何も無くなるのだから。では何故終戦の日に御参りするのか。それは自分が義務を果たしている気がしたい為だと思う。毎年気が済んだと思いたいのだと思う。
2020年08月15日
コメント(0)

知らないタピオカ屋が出来ていた。 場所は246の青山学院のトイメンに有った旧子供の城から150mぐらい渋谷寄りの場所。子供の城から50mの位置には、ジアレイ があるから、喧嘩売ってる出店かもしれないな。 101TEA という店が台湾にあったかどうか?台湾通の俺でも思い出せない。もしかすると勝手に作った日本の店かもしれない。 明らかに台北101 ビルから取ったネーミングだけど、台湾の人がわざわざ台北101から台湾で名前を取るかね。日本だったら、スカイツリーTEA みたいな名前って事でしょう?
2020年08月14日
コメント(0)

2Dカフェ の新大久保から新宿へ移動。2Dカフェよりも圧倒的に落ち着くね。息子もやっぱりらーめんだな!と言っている。 ここのつけ麺は独特の風味がある。 非常に美味しい。
2020年08月13日
コメント(0)

2Dカフェ は新大久保にある、絵の中にいる様な、錯覚におちいったり、写真が撮れたりするのがコンセプト?のカフェである。 とても混雑していたが、コロナの影響で新大久保は客が激減しているため、空いていた。 どうなんだろうね? メルヘン? 分からない。分からないんだよーおじさんには。。
2020年08月13日
コメント(0)

あんまり家に居てもつまらないので気温34度の中、原宿の様子を見に行ってみた。IKEAの入っているwith原宿はコンパクトに良く作ったなと思わせる。 随分前にラフォーレ原宿がリニューアルしたと聞いたけど中に入ったことが無かったので入ってみたのだが、年齢制限で二階までで入館を断られました。
2020年08月10日
コメント(0)

六根 はよく見る銘柄だが、飲んだ記憶は曖昧。 弘前市の株式会社松緑酒造さんの作り。青森の酒はあまり知らない。 しっかりしたお米の旨味と生酒の甘みがしっかりズッシリ。余韻も長く素晴らしい。 秋田の米で、秋田酒こまち というお米を使っているらしい。 1760円。
2020年08月09日
コメント(0)

就活を終えた長男が千葉に帰ってしまい、次男は長野に行ったっキリ、となり、夫婦2人の老後生活が始まった事はもう既に書いた。 そうなると、ますます趣味が必要なのである。 ペットを飼うという手もあるが、ペットはいつか我々より先に死ぬし、仮に我々が先走って死んだとしても別れは恐ろしい。 日曜日。午前中は拓本を干しつつ眺めていたのだが、そんな事はいつまでも続けていられる訳もなく、車で20分の城南島へ釣りに出掛ける。 昨日も昼を外で食べてから15時過ぎに来たのだが、昨日は↑上の写真の様に、約2時間で大き目のコノシロが二尾と、カタクチイワシ1、サッパ1、という結果だった。コノシロは調理方法とかほぼ分からないのでリリースした。 今日も午後ヒマになってしまい、1530時から城南島海浜公園で釣り開始。昨日釣れたコノシロは全くおらず、夕方まで全くアタリ無かった。1630頃、右側でワームを引いていた男性が45センチのクロダイを釣った。 夕まずめになってアジばっかり7尾釣れた。アジは回って来ても大体すぐ居なくなるので、短時間の勝負になる。中型が3尾混じり、中型はギューンと良く引いた。アジは口が薄いので3尾ほどバラシたけど、持ち帰ってフライにしたら2人では多いほどだった。
2020年08月03日
コメント(0)

晴れているので拓本を干している。臧懐亮(ぞう かいりょう?)という人物の墓誌銘の拓本で、蓋、墓誌銘ともに2枚ずつ、計4枚の拓本がある。1985年に陝西省で出土した。開元16年(728年)76歳で長安の自宅で亡くなっている。上柱国、というのは唐代では正従二品に相当する散官である。そういう高位な人物は、亡くなるとまず墓誌銘が彫られて埋葬され、奥様が亡くなってから夫婦でセットで埋葬し直される事があり、その時に、奥様と合わせた2個目の墓誌銘が作られることがあった。写真上から1.2が最初に埋葬された時の墓誌銘、3.4が妻と合祀された時の墓誌銘。(と、思われるが。。)この人物は、727年から現在の北朝鮮の平壌にあった安東都護府(北朝鮮・韓国・満州などを収めた長官)を務めたというから、都護府になってすぐに没した。それまでは辺境の防衛に軍功のあった軍人であり、節度使も務めている。1枚目の拓本は行書で書丹されており、李よう の撰文だという。書丹者は書いていないが、李よう だと勝手に信じている。そして再度埋葬された楷書の拓本には、顔真卿選(選文した)と書かれている。この拓本には天宝10年に墓誌の主が埋葬し直されたようなことが記述されている。天宝10年と言えば751年にあたるので、妻は22年間存命してから亡くなり、遺族は、亡くなっていた夫の墓誌銘を作り直す際に、顔真卿に撰文を依頼した(という事になるだろう)。顔真卿は42歳だった年である。顔真卿はこのほかにも臧家の墓誌を書丹しているので、両家はつながりが深かったと思われる。顔真卿が作り直しの2回目の拓本の選文をしても全く不思議ではない。顔真卿の散官は朝議郎となっているが、正六位の位だったと思われる。そして侍御史となっているが、これは弾劾、告発を担当する役所である。顔真卿が郭虚巳墓誌銘を記したのは749年となっているが、この郭虚巳墓誌銘の顔真卿の散官も朝議郎行殿中侍御史となっている(→下の写真が郭虚巳墓誌銘、乞う参照! )から、その2年後の751年にまだ同じ役職に居たのだろう。751年の、この墓誌の2枚目の楷書の拓本は、顔真卿選となっているが、顔真卿が書丹したとは書かれていない。しかし墓誌の文章だけを作文して書丹しないなんて事があるだろうか?顔真卿の書なのではないかな??小さい楷書で、文字もどことなく覇気が無く普通に見える。しかし、中国ではこの拓本がお手本の「本として出版」されている。751年といえば、唐とアッバース朝が中央アジアの覇権を争って戦い、高仙芝が率いる唐軍が大敗した、タラス河畔の戦い、が起きた年である。この戦いで、製紙法が西洋に伝播したと言われる。顔真卿はそんな激動の年に中央の御史台に居たという事だ。そしてタラス河畔の戦いが起きた年の、その年に顔真卿が選文した墓誌の主は戦に功績の大きい有名な軍人であった。その軍人の墓誌の拓本が我が家に有るっ!!これは凄いことなのではないか?!歴史ロマンなのではないか?!アッパース朝に敗れた唐は次第に求心力を失って行く。それから間もなく節度使の安禄山が反乱を起こし、何とかこれを食い止めるものの、更に唐は弱体化して行くのだ。
2020年08月02日
コメント(0)

屋久島のアルコール度数39度の弾ける本格焼酎。 キーンと来るアルコールは、ちょっとウイスキーのような感覚。甘い。
2020年08月01日
コメント(0)

写真と本文は関係ありません。7月後半に長男の就活が終わった。内定頂けた会社は売上規模でいうと3兆円。正社員2000人ぐらい。社員ではないがこの会社に関連して従事している人は15,000人ぐらい。私の勤務先よりも数十倍も遥かに巨大な組織である。この会社は内々定の連絡を15時ごろ電話で頂き、「18時までに他に受けている企業と内定貰っている企業を全部電話でお断りしてください。それが終わったら再度人事部まで連絡下さい、そこで内々定とします。」と言われたそう。謎に強気だ。長男は「他を断っちゃって本当に大丈夫かな?」と心配そうな電話を仕事中の俺にかけてきたが、内々定条件のその電話を、誰か関係のない他人が掛けてきた偽装である可能性はゼロパーセントなので、「その会社に入る意思が固いならば他を全部断って18時までに他を全てお断りしましたと言うしかないっ」と指示。最初苦戦したが、悔いの残らない結果になって本人も家族も幸せである。長男は研究室が夏休みとか関係なく続くらしく、就活を終えて学校近くのアパートへ帰ってしまった。いよいよ妻と老後みたいな2人生活が始まってしまった。。就活について、3月から今まで、長男と私が話し合った時間は通算100時間は超えた。攻めてみて、上手く結果が出ない場合には攻める場所を変えてみて、攻め方も変えてみて、大局から細かい場所の戦術まで試行錯誤して、正にこれは2人3脚の親子の戦いだった。コロナだったから家にいたしね。結果として、正式に内定を頂いたのは3社。最終面接を受けたその日に、本命の企業から内定連絡を受けたので最終面接の結果を待たずに辞退したのが1社。次回が最終面接に呼ばれていたが辞退したのが2社。この3社のうち2社は1部上場の海運港湾企業だった。次に最終呼ばれていた中に、日本Jターミナルという特殊会社があった。私が調べてES出すように勧めたが超優良企業だと思っていた。次回が2次面接に呼ばれていたが辞退したのがセブンアンドアイ。反省点・4月まで会社選びの軸が全く定まっていなかった事。・その為、JR東日本とかキリンビールとかNEXCO中日本みたいな大企業から、50人ぐらいの中小まで業界も何もかもバラバラで何社も面接受け、支離滅裂だったこと。ま、こういう不合格や失敗は後から考えると無駄ではなかった。だんだんと軸が定まっていくというか、そういう時期が必要なのかもしれない。ムダどころか仮にJオイルミルズとか受かるわけないけど間違って受かっちゃってたら、最終的に食らいついて内定貰った会社なんて途中でやめていたわけで。。運命って恐ろしい。これから就活の方は、大学3年の終わりぐらいから業界研究とか進みたい業界を考えた方がいい。インターンとか、1日で終わるんならドンドン行ってみて、いろんな企業の人を見た方がいい。私は、中企業だけども日本人の100%が知っている会社にいるので、名前のある会社の恩恵を少し知っている。例えば、電話をかけるとき「相手が自分の会社名を知らないかもしれないという不安」を感じた事は一度もない。80%に知られていれば、長男は今後40年、そういう不安があまり無いわけで、それだけでも有り難い。4月から5月はほんとに就活は上手く行かなくて、本人も焦ったと思うけど、私は不安はあまりなかった。絶対に、ある瞬間に、ぱーっと雲が晴れて青空が広がる時が来て、落ち着くところに落ち着くのが就職活動だと思う。私も就活はそうだった。。これで長男の就活編は終わります。
2020年08月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1