2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
会社の帰り。駅に隣接して本屋がある。本屋の中には文房具コーナーがある。吸い込まれるように私は文房具売り場に向かう。だって好きだから。今日は給料が出たばかりなので、ついついいろいろ買ってしまった。私が先日買った手帳は12月始まり。ひと月あまりも、手帳を前にヘビの生殺し状態が続く。今日買ったのは、A5サイズのノート一冊と、同じくA5サイズのレポート用紙一冊。手帳に挟みこんで使うのだ。12月まで待てない。そのノートを使って、とある資格試験の勉強をスタートするのだ。あと、B6サイズのクリアファイル。A5よりも一回り小さい。これも手帳に挟みこんで使う。続いてリフィルホルダー。正確なサイズは分からないが、これは、資格本を分解して持ち運ぶために使う。最後に、胸ポケットに入るサイズのメモ帳。これはアイデア帳かネタ帳として使う。節約を心に決めたのに、ちょと買いすぎたかな。勉強のためだからと、自分に納得させる。あとは頑張って毎日の勉強の時間を捻出するだけだ。
2009.10.26
コメント(0)
まだまだ続く手帳談義。サイトをいろいろ見ていたら、役に立ちそうなものを見つけました!PDFをダウンロードして使えるリフィルもう来年の手帳は決めましたか?決めた手帳を、さて、どう使っていこうかと考えてるあなた。やっぱり、「買わなかったあっちの手帳の方が良かったかも」って後悔も少しあるのでは。いわゆる、隣の芝は青く見えるって奴ですね。でも、心配ご無用。「PDFをダウンロードして使えるリフィル」から、あなたが買った手帳にプラスアルファしたいリフィルを選んで印刷すれば良いのです。ちなみに、超整理手帳はA4サイズを4つ折りにしたサイズです。A4サイズの横半分のサイズはA5。つまり、A5サイズの手帳を持ってる人は、超整理手帳用のリフィルを半分に折ればピッタリのサイズになるのです。(超整理手帳エレファントという新しい手帳が出ましたが、それはまさにA5サイズ)A6サイズの手帳には、このリフィルはちょっとサイズ調整が難しいかも。手帳サイズのブームはどうやらA5みたいなので、A5サイズの手帳(ほぼ日カズンなど)を使う予定の人には、このサイトは役に立つかもしれません。私が使ってみようと思っているシート↓↓↓毎日の習慣チェックシート(「基本動作」ができたかどうかチェックするのに便利)ホープリスト(ToDoリスト(やるべきリスト)ではなく、こうなったら良いなという希望リスト)ゆるいスケジュールシート(とってもゆる~い感じです。他にはないデザインですよね)そうそう、印刷する紙にもちょっとお金をかけたほうが良いかも。紙の話題はまた次回。まだまだ続く、手帳の話題・・・
2009.10.24
コメント(0)
私をはじめ手帳バカの皆さん(すいません)は、早く来年の手帳を使いたくてしょうがない日々が続いていると思う。今年もまだ2月とちょっとあるから、本当は今年やり残したことをこの2ヶ月で帳尻を合わすのが先だと思うのだが。だが、将来のことをあれこれ考えるのはやはり楽しい。遠足の前の晩のような気持ち。あるいは、旅行の計画を立てている時みたいな気持ち。もちろん今年の総括をしつつ来年の計画を立てるのだから、手帳フリークにとって今は忙しい時期なのである。さて、来年の手帳をペラペラめくりながら、いろいろ思いを巡らす。そうそう、手帳初心者の人は、まず家族とか彼氏彼女の誕生日を記入しよう。上司、同僚の誕生日も。もちろん自分の誕生日も記入。ここからは中級者むけ。記入した誕生日の人に何をしてあげれば喜んでもらえるか、一緒に記入するのだ。プレゼントを買ってあげるのか。一緒に過ごす時間を持つのか。メールや言葉でおめでとうの気持ちを伝えるのも良いかもしれない。つまり、その日に自分がする行動もあわせてプランを立てるのだ。つづく。
2009.10.24
コメント(0)
手帳に全く興味がない人にはつまらない話題が続きますがお許しを。さて、買った手帳が12月始まりなので、それまでにいろいろ作戦を練っている訳で。ポイントは、1年を通じて手帳と共に添い遂げることができるか否か。せっかくフンパツして手帳にお金を掛けたのだから、しっかり使い倒さねば。と言うわけで、先日もテーマにした「ToDoリスト」の洗い出しもおおむね出揃った。いわゆる1年間通じて行なう「基本動作」を決めたというわけ。12月までにそれらを絞り込んで、5つくらいのリストにする。そして、年間を通じての「大目標」と共に、手帳を開けたところ(いわゆる0ページ目とでもいう場所)にしっかり記入する。手帳を開けるたびにそれらの言葉が目に入るようにして、モチベーションを保つのだ。他の誰かに見せる訳じゃないから、しっかり力強い言葉で記入しよう。続いて年間スケジュールのページ。とある資格試験を受ける決意をした私は、その試験日とか、合格発表日とか記入する。そしてまず、試験日から逆算してカレンダーを「基礎」「応用」「実戦」の三期に分割。本屋でいろんな本を読むと、全体を1とすれば、基礎=0.5、応用=0.25、実戦=0.25の割合で期間を分ければ良いらしいので、早速その割合を考える。そこまで考えて、続きはまた明日考えることにした。
2009.10.23
コメント(0)
手帳が届いてから、さて実際に使いこなすためにまず取り掛かったこと。ToDoリストの洗い出し。いわゆる、「やるべきこと」を書き出すことにした。毎日、本を読むとか。毎日、洗い物をするとか。週末は必ずジムに通うとか。毎朝、各駅停車で出勤するとか(笑)。ダラダラ過ごすのはやめよう。極力、ギャンブルはやらない。お酒は控え目にする。その他いろいろ。記録日記としての役割と、目標に向かってのペースメーカーの役割も併せて手帳にまとめようと思う。仕事のことは「ほぼ日手帳」には書かない。仕事のことは「超整理手帳」に書く。二冊持ち運ぶのは重いから、超整理手帳は会社に置きっぱなしにしよう。さて、洗い出したToDoリストを手帳の初めのページに転記する。筆記具はハイテックコレト(4色)を使って、派手に色分けする。まだ手帳の始まりの日付になってないが、始まりの日付までには記入ルールがおおむね決まるだろう。手帳マニアにとって、使い初めまでの今この時期が一番楽しい時なのかもしれない。
2009.10.22
コメント(0)
最近、毎朝小旅行を楽しんでます。家から会社までの間ですが。今までは慌ただしく急行(駅をいくつか通過する)に乗り、窮屈な満員電車で吊革にぶら下がりながら通勤してましたが。一念発起して早く起き、各駅停車に乗って出勤することにしました。今までだと40分くらい乗ってれば着いてましたが、各駅停車だと1時間15分もかかります。私の乗る駅から到着駅まで人の乗り降りはありますが、私のように延々乗っている人はほとんどいません。何よりメリットは確実に座れるということです。私はこの贅沢な時間を勉強に充てることにしたのです。いわゆる一つの仕組みづくりです。折角の贅沢な時間だから本を読んだり、英語を聴いたり。始めて間もないですが、最初の頃はほとんどウトウトしてました。やっと最近ちょっとずつ勉強するようになりました。帰りはさすがに腹ペコだし、速い列車に乗っています。皆さんもぜひ毎朝小旅行してみては如何ですか。きっと何かが変わるようで楽しいですよ。誰にも邪魔されない時間を過ごせますよ。
2009.10.21
コメント(0)
たぶん届いてると思う。昨日、配送したというメールが届いてたから。さっきまでロフトの文具コーナーで又ウロウロしてました。今日買ったのは、A5サイズのクリアホルダーと蛍光ペンとハイテックのボールペン。これだけ気合を入れて揃えたら、手帳使いこなせるかな。何せA5サイズ、1日1ページ書くところがある。ブログで、いろんな人のほぼ日手帳の使い方を調べると、私の買ったサイズは置き手帳として使っている人がほとんど。カバンに入れて毎日持ち運びするのは重くて大変だということは承知の上。頑張って資格試験の勉強に使いたいと思う。家に帰って実際に手に取った感想などは、追々アップするとして。早く小包開けたいな。
2009.10.20
コメント(0)
![]()
歴史ドラマにハマッている。「天地人」は毎週欠かさず。来年の「坂本竜馬」には今からウキウキ。つい最近始まった「仁」も面白いと思う。あと、サムライハイスクール」も良い感じ。「仁」と「サムライハイスクール」はフィクションだけどね。お城にも興味が出てきた。こんな本も買っちゃいました。日本の城来年のマイブームはお城めぐりかな。
2009.10.18
コメント(0)
以前に何度かブログでも書いたと思うのですが。我が家では、風邪予防にヨーグルトを大量に食べています。周りで風邪引きさんが増える中、比較的元気に過ごせています。風邪をひくのは、自分自身の免疫力が低下している時。その隙をついて、ウイルスが進入し、悪さをするのです。つまり風邪を引きにくい体質に改善するには、免疫力を高めれば良いのです。ヨーグルトを食べれは、腸内の善玉菌が増えますよね。お通じも快調。お肌もすべすべ。悪い菌をやっつける体質に明らかに改善されるのです。乳酸菌のパワーはスゴイ。いわゆる「ヨーグルト大量摂取療法」は我が家だけの民間療法かと思っていました。ところが、な、なんと、先日の新聞で「ヨーグルトが風邪に効果がある」という記事が載っていました。学会でその効果が発表されたとか。「ヨーグルト、風邪に効果」我が家で勝手にやっていた民間療法は間違いではなかったのです(笑)。論文書いて発表しておけばよかったかな。ワイドショーなどでこれからもっとこの効果が取り上げられると、この冬、スーパーからヨーグルトが消えるかもしれませんね。早速買いだめしておかなくては。
2009.10.17
コメント(0)
デートの予定を立てる訳ではない。目的は一つ。コンサートチケットの先行抽選に応募するためである。これまで私は「ぴあ」の「スーパーリザーブシート」で比較的ラッキーにチケットをゲットできている。発売日に電話を掛け続けることもあったが、なかなか繋がらない。繋がったと思ったら既に完売になっていたことも今までよくあった。その点、ぴあの綴じ込みハガキを送るだけでいいというのは、便利でもある。もしかしたら当たる確率も大きいような気がする。今回は長渕剛のアコースティックライブを狙う。この前アリーナツアーに行ったばかりだが。抽選結果が待ち遠しい。一人でコンサートに行くのは少し寂しいのだが。
2009.10.15
コメント(0)
最近この曲を何度も聴いています。また君に恋してるいいちこのCMで流れてますよね。CMは坂本冬美さんが歌ってますが。夜、一人でこの曲を聴いていると自然に涙が出てきます。オリジナルのビリーバンバン(若い人は知らないだろうな)の声もいいですね。早速カラオケのレパートリーに決定。忘年会に向け特訓中です。
2009.10.10
コメント(0)
一つ前の「節約」の内容とは矛盾するのですが(笑)。今、長渕のコンサートの帰りです。数ヵ月前にチケットをゲットして首を長くして今日の日を楽しみにしてたんです。どんなに仕事が忙しくても今日ばかりは早々と年休を申請していましたからね。コンサートの感想は語り出したら長くなりそうだから、また今度にしますね。今日は会場全体がとても盛り上がってたので、剛も機嫌が良かったみたいです。会場でウエーブも起こってましたよ。いつもながら結構ハードなエアロビクスをした後みたいに心地よく汗ばんでます。拳を一体何回突き上げたことか(笑)。しっかりストレス発散しました。明日になれば筋肉痛と大音響の余韻が再びやってきそうです。Tシャツと携帯ストラップ買っちゃったので、節約生活は明日からです(笑)。
2009.10.06
コメント(0)
![]()
最近、無駄遣いばかりの自分に「これはイカン」と悟った私。ちょっと遅すぎたという感もあるが。で、まず買ったのがこの本。貯金生活宣言お金を貯めるにあたっての初期投資(笑)。これは無駄遣いじゃないぞ。で、まず初めに私が行動を起こしたのは、「定期購読誌の解約」。調子に乗って3冊も定期購読してたのだが、思い切って全て解約の電話をすることにした。どうしても手元に残しておきたい記事があれば、その都度購入すれば良いやと。思ったより手続は簡単だった。電話して「中途解約します」と伝えただけ。理由を聞かれるわけでもなく、淡々と。こちらの銀行口座番号を伝え、実際配本済みの分を差し引いた残額を振り込んでくれるとのこと。「貯金生活宣言」では、「固定費をまず見直ししなさい」と書いてある。定期購読は「毎月買う手間が省ける」とか、「毎月買うより割り引きになる」とかメリットも確かにあるのだが。でも、毎月勝手に届いているうち読むのが億劫になったりありがたさが薄れてくるのも事実だ。いわゆる、勝手に「固定費」に組み込まれてしまっているのだ。収入がなかなか増えない今のご時勢では、まず支出をチェックすることが肝心。とはいえ、ネットショッピングにドップリとハマッている私にとって、いきなり禁欲生活は大変かも。ダイエットするように、少しずつ「貯金体質」に変えていこうと思っている。来年のテーマは決まったかも。
2009.10.06
コメント(0)
季節の変わり目のせいか、パソコンの調子が悪い。週末はメールもネットも全くつながらなくなっていた。何とか四苦八苦して自力で直そうとしたが、無理。仕方なく、プロバイダーのヘルプデスクに電話した。係りの人と長い間あれやこれや格闘して、ようやく原因と思われる所を特定。光電話アダプターに問題ありとのこと。とりあえず、機材の交換まで家庭電話は使えない。(光電話アダプターをはずしてインターネットにつないでいるのでこの通りネットはOK)やはりヘルプデスクの人はすごいと思った。的確に問題箇所を探し当て、処置も的確に指示してくれた。やはり、長所というか、人と違う武器というか、そういうものを持っている人は偉いと思った瞬間であった。
2009.10.05
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1