全31件 (31件中 1-31件目)
1

一昨日の東京出張にはじまり、昨日と今日は広島。帰りは、新大阪まで新幹線、バスで伊丹空港へ移動し、仙台までは飛行機で。実は、今日は全国的にいい天気だったそうで、空の上からもとてもいい景色を楽しんで帰ってきました。by OLYMPUS XZ-2左側に写っているのは、琵琶湖の北半分です。雪を被って真っ白の山々もくっきり見えてます。いつもは夜の便で戻ってくるので、ほとんど景色を楽しめたことがなかったのですが、今回はお昼過ぎのフライトで、十二分に冬の景色を上空から堪能しました。
2013.01.31
コメント(0)

昨晩、東京から新幹線で広島へ到着。今日は「3月並み」という暖かい日だったようです。会議などの用務を済ませて、夜は懇親会でした。幹事を担当された広島の方が「この店に決めたのはコレがあったから」とおっしゃるメニュー。それは?by OLYMPUS XZ-2その名は、「うにほうれん」。名前の通り、うにとほうれんそうをあえたもの?をパンに乗せていただきます。けっこうおいしかったです。明日は、仙台へ戻ります。
2013.01.30
コメント(0)

今日は東京に出張です。用務は午後からですが、ちょっと早く到着しました。そこで、JR浜松町の駅前にある「芝離宮」を訪ねてみることにしました。浜松町駅付近から北(?)のほうを見ると、ビルの間から見えたのは・・・by OLYMPUS XZ-2東京タワー!いままであまりちゃんと見たことがなかった(今回もちゃんと見たわけではないですが)東京タワー。一枚記念に。よく考えると、これまで一枚も東京タワーの写真を撮ったことがなかったです。エッフェル塔の写真はしつこいくらい撮ったのに。芝離宮では、ボタンの花、ジュウガツザクラの花が咲いていました。ロウバイはまだつぼみが堅い感じでした。梅のつぼみも堅かったですが、ほんの少し膨らんで来ているようでした。無事東京(虎ノ門)での用務を済ませ、明日は広島で会議なのでその日のうちに移動。夕方新幹線に乗り、4時間ほどかかって広島へ。路面電車に乗って胡町(えびすちょう)まで行き、そこから歩いて宿へ。2泊お世話になる宿は・・・ホテル28広島です。「ニッパチ」かと思っていたら、「トエニーエイト」だそうです。失礼しました。とりあえず明日に備えます。
2013.01.29
コメント(0)

年が明けてから、ほとんど寒かったり雪が降ったりが続いた仙台ですが、今日は久しぶりに風も穏やか、柔らかい日差しもあって過ごしやすい一日でした。明日から東京、そしてそのまま広島へという「回遊」出張です。いつもJRの切符はインターネットの「えきねっと」サイトからオンライン予約して、駅の専用受け取り機で受け取るというスタイルでしたが、今回は予約を確定した後に乗車券の区間変更が必要となり、緑の窓口へ出向く羽目に。お昼の後でかけて、なんとか切符の変更と受け取りを済ませ、戻って来る途中でいつものお散歩コース、馬上蛎崎(うばがみかきざき)神社へ。まだまだですが、ちらほらと花が咲き始めたサザンカをしばし堪能。by OLYMPUS XZ-2この神社は、五ッ橋通りに面しています。となり(写真では向こう側)には、これまた私のお散歩ではおなじみの良覺院丁(りょうがくいんちょう)公園があります。まだ日かげには雪が残っていますが、しばらく降らなければ消えてくれるでしょう。
2013.01.28
コメント(0)

昨日秋田から帰ってきた後、夕方に苦竹にあるトヨタカローラ宮城へ。車検に出すため、車を預けに行きました。そして今日、受け取りに行きました。いつもあまり洗車しないのでかなり汚れていましたが、きれいに洗ってもらって久しぶりに美しい車体が戻ってきました。その場で記念写真を撮れば良かったのですが、「まあ、戻ってからゆっくり撮ろう」と考えたのがいけなかった。ディーラーを出て2分。対向車が水たまりにジャジャーッ!とはまり、泥水がビシャーン!あ~あ・・・そしてこんな風になりました。by OLYMPUS XZ-2まあ、昨日までの汚れ具合からみれば、まだまだきれいなほうですが。この車も8年目に突入ですが、エンジンは絶好調。つつがなく過ごすことができれば、2年後の車検も通すつもりです。
2013.01.27
コメント(0)

昨日も大変でしたが、今日の秋田も雪。JRの在来線は運休する路線も出ていたようですが、新幹線はなんとか動いていました。お昼前のこまちで仙台へ帰ることに。by OLYMPUS XZ-2仙台駅の新幹線ホームはしっかりと壁に囲まれているので、強風や雪もなんとかなるのですが、秋田駅は完全に吹きさらしですので、列車が入る時刻の直前にホームへ降りないと、とても待ってられません。仙台には9分遅れで到着。外へ出てみると、こちらも雪が降っていました。明日もちょこちょこ雪が降るような予報です。しばらく寒い日が続くようですね。
2013.01.26
コメント(0)

今日と明日、秋田へ出張です。仙台も少し雪が降っていましたが、日本海側は大雪との予報。かなり不安です。新幹線に乗って仙台を発ち、まもなく景色は真っ白に。盛岡ではやてと切り離されたこまちは秋田に向かってさらに山の中。by OLYMPUS XZ-2あたりは真っ白です。秋田駅に着いて降りてみると・・・by OLYMPUS XZ-2雪が車体にこびりついていて、ときどきガサガサと落ちたりしていました。秋田の街は、さすが日本海側だけあって仙台よりすごい雪でした。今日用務が済んだら、一泊して明日仙台に戻ります。
2013.01.25
コメント(0)

OLYMPUS XZ-2を導入してから、毎日必ず何かを撮ることにしています。が、今日はたった2枚ランチの写真のみですので、そのうちの1枚です。by OLYMPUS XZ-2「藤タ(ふじた)」というお店で日替わり。今日は、タラとイカのフライでした。
2013.01.24
コメント(0)

仙台は東北地方の太平洋側にあります。言わずもがなですが・・・そんな仙台の冬といえば、いわゆる「西高東低、冬型の気圧配置」のときの「空は快晴、風が強くてとっても寒い」という天気が定番です。しかし、先週は日本の南海上を猛烈に発達しながら低気圧が通過したために、本来は雪が少ないはずの仙台でも久しぶりに大雪が降って積もったわけです。そして今朝。by OLYMPUS XZ-2久しぶりに、いかにも「冬の仙台」というような空が。真っ青で雲もない。写真の場所は、東北大学片平キャンパスの北門付近。北門食堂の横に建設中のゲストハウス(宿泊施設)の建物がもうすぐ完成、という感じですね。せっかくの晴れ晴れした天気ですが、明日はまた少し雪が降るような天気予報です。そして週末は泊まりがけで秋田へ出張なのですが、あちらは日本海側・・・大雪の予報。ひどくなければいいのですが。
2013.01.23
コメント(0)

先週の月曜日(14日)に降った大雪が積もったまま消えずに残っていた仙台。今朝、そこに再び少し上積みされました。そしてお昼には小雨、午後ちょっと本格的に降ったりして。by OLYMPUS XZ-2夜気温が下がれば、パキパキに凍ってしまうかと心配しましたが、それほど寒くならなかったおかげで「つるつる」に凍るようなことはなかったのですが、中途半端に溶けた雪がジェラートのようになり、かえってやっかいな状態になってしまいました。明日の朝も、またマイナスの気温が予想されています。道路の状態がどうなるか、気になります。
2013.01.22
コメント(0)

今日は、午後から東京の虎ノ門で用務があり、朝から新幹線で仙台を出発することに。はやてならば1時間40分ほどで行けるのですが、比較的時間に余裕があるのと、空いていること、そして車内で少し仕事ができるという理由から、あえてやまびこを選択しました。所要時間は2時間ちょっと。さて、時間が迫ってきたのでホームに向かいます。東京方面は13,14番線。どちらかなあ・・・あれ?私が乗る予定の新幹線が、ない!これはどうしたことかと、ホームにあった時刻表を見てみると、私が乗る新幹線の出発ホームは・・・なんと!11番線。これは盛岡、秋田、新青森方面ですぞ。半信半疑のまま、とりあえず11番ホームのほうへ行ってみますと、by OLYMPUS XZ-2やっぱりあった。となりの12番線からは、当然のことながら新青森、秋田行きのはやて・こまちが出ます。しかし11番線から出る新幹線の行き先は、しっかり「東京」。あやうく乗り遅れるところでした。東京は・・・やはり暖かかった。向こうの人に「東京は暖かいですね」と言ったら、「私にとってはこれでも寒いですけどね」と、至極当然なお答え。無事に用務を終え、午後6時前のはやてで帰ってきました。・・・なんだか、明日はまた雪が降りそうな天気予報。またもや自転車での出勤はお預けになりそうです。
2013.01.21
コメント(0)

この一週間、月曜日の大雪のあとずっと寒い日が続き、積もった雪がなかなか消えず残っていた仙台。今日は朝から穏やかに晴れ、気温もそれほど下がらず日が当たる場所ではわずかにぽかぽかするほどになりました。それでも・・・by OLYMPUS XZ-2歩道にはまだまだ雪が残っています。今朝、予約していた献血へでかけるために歩いていた片平丁の通りです。ちょうど仙台高等裁判所の石垣の横を歩いているとき、歩道の石垣際は人も歩かないのでもともと雪が残っているところへ石垣の上に積もった雪が落ちて溜まっているのを見て、思わずシャッターを切りました。これから時間が経てば、日が当たって溶けていくのでしょうが、中途半端に溶けて夜に凍らないことを祈ります。この写真、通りの前方に見える交差点の信号を渡ると小さな神社があります。馬上蛎崎(うばがみかきざき)神社。小さいですが由緒正しい神社です。by OLYMPUS XZ-2鳥居の左側に植えてあるのはサザンカの垣根。赤い花がいくつか咲き始めています。この日記でも、まだつぼみがふくらみかけたばかりの去年暮れ、もうすぐ開こうかという今年の年明け早々に、この日記でも記事にしました。この界隈は、平日のランチあとの散歩コースのひとつにもなっているので、これからこのサザンカの花が楽しめそうです。
2013.01.20
コメント(0)

14日(月曜日)に大雪が降って以来、市街中心部でも根雪のように道路に雪が残っていた仙台。昨日(18日金曜日)の午後から夜にかけて、また少し降ってうっすら積もりました。今日は土曜日。いつものように、折立のラーメン店「一利起」でランチ。その帰り道、青葉台の裏から青葉山を越えて戻って来る途中に、太白山(たいはくさん)を望むいい場所があります。四季を通じて、何度かここで太白山の写真を撮ったのですが、どうしてもお昼過ぎの時間帯はちょうど逆光になってしまってうまく撮れずに困っていました。しかし、去年の暮れから試している「ドラマチックトーン」ならば、この苦境を乗り越えることができるのではないか?と考え、早速試してみることにしました。通常の撮影条件では、真っ黒のシルエットになってしまうか空が真っ白に飛んでしまうかのどちらか・・・という状況。by OLYMPUS XZ-2手前の、少し雪を被った木々、遙か向こうの太白山と空、いい具合にバランスとメリハリが。これはいける。~~~ちなみに、太白山は「名取富士」とも呼ばれるきれいなシルエットの山です。(スケールは本家とは比べものにならないほど小さいですが)仙台市太白区の名前も、この山から取っています。
2013.01.19
コメント(0)

仙台に限らず、全国的に低い気温の日が続いているようです。月曜日に降った大雪が、金曜日になった今日もまだ残っていて、しかも今日は冷たい風も吹いていてけっこう寒いです。でも、お昼頃には少し日も出たりして、屋根の雪なんかもちょっと溶けたのかな?すると屋根からは、つららが降りてきますね。by OLYMPUS XZ-2写真は、東北大学片平キャンパスの大学生協売店前で撮ったものです。後ろの赤レンガの建物は、旧東北帝国大学の書庫です。昼間、中途半端に雪が溶けると夜が怖いですね。そして明日の朝・・・いつになったら新しい自転車で出かけることができるようになるのか。電車通勤もそろそろ飽きてきました。
2013.01.18
コメント(0)

今週の月曜日(14日)に降った、仙台では8年ぶりという大雪。その後も寒い日が続いたため、溶けずに残っています。しかもカチカチに凍ったりして。1月17日、今朝もあいかわらず寒くて、地面も滑りやすいのでせっかく新しくした自転車も出番がなかなか来ません。東北大学片平キャンパスを北門から入ると、南門に抜ける南北の道「桜小路」の脇に黒松並木があります。by OLYMPUS XZ-2松が大好きだったという旧東北帝国大学第七代総長の熊谷先生が、昭和15年に亘理(わたり)から持ってきて移植させたものだそうです。この写真を撮った朝8時半頃は、パラパラと雪が降り始めていましたがその後少しまとまった雪がまた降ったりしました。午後は穏やかな天気に変わりましたが、まだまだ寒い日は続くようですので、しばらくは雪が残りそうです。
2013.01.17
コメント(0)

コーヒー大好きな私。職場でも、豆を挽いて入れ、飲んでます。いつもは澤井珈琲から買ってるのですが、最近はカフェパウリスタの2ヶ月に一回定期購入というのを利用するようになりました。それでも、豆のストックが切れてしまったので街に買いに行きました。仙台三越の地下、キーコーヒーのお店へ(ちゃんとショップの情報をサーチしなかったので、かなりアンチョクな選択・・・)買ってきたのはby OLYMPUS XZ-2マンデリン。コーヒー豆には大きく分けて、「苦い」ものと「酸っぱい」ものがありますが、私は苦いのが好きなので、マンデリンのチョイス率が高いです。とりあえずお試しに100g買ってみました。写真ではすでに封を切ってしまったあとですが、豆を買うとその場で真空パックしてくれます。by OLYMPUS XZ-2豆はこんな感じです。飲んでみたら、まあ普通においしかったですが、これを機に仙台市内のおいしいコーヒー豆ショップを探してみたいです。
2013.01.16
コメント(0)

昨日、1月14日の仙台は久しぶりにすごい雪でした。朝のニュースで、積雪は19センチ、こんな雪は平成17年以来8年ぶりだと報じていました。今日はJRで出勤したのですが、列車も20分から1時間ほど遅れてダイヤが乱れていました。仙台駅から片平まで、いつものルートとは違う道を歩いてみよう、とやってきたのは東二番丁通り。by OLYMPUS XZ-2さすがに、自転車で走っている人はほとんど見かけませんでした。
2013.01.15
コメント(0)

仙台に限らず、関東から北の広い範囲で今日は大雪だったようです。特に、太平洋側の仙台はもともと雪が多くはないのですが、その太平洋側ほど雪が降るという天気予報でした。発達した低気圧が南のほうを通るためだそうです。関東でもかなり大変だったようですが、仙台は・・・by OLYMPUS XZ-2こんな具合です。ここは、東北大学片平キャンパス。春はお花見で賑わう桜の木。そして左後方には、有名なメタセコイア並木です。明日は雪は降らないようですが、しばらく積もった雪が残りそうです。
2013.01.14
コメント(0)

2013年1月13日、今日の仙台は朝から穏やかな天気で、風もなく寒くもなく、久しぶりに過ごしやすい日になりました。そんなわけで、お昼に片平周辺をお散歩することに。さらに、久しぶりのOLYMPUS E-5をお供につれて、しかもこれまた超久しぶりにRICOH XR RIKENON 50mm F2Lレンズとのコンビネーションです。スナップ、広角の撮影をコンパクトカメラのOLYMPUS XZ-2に任せられるので、安心してオールドレンズのクローズアップ撮影に専念できます。今日のお散歩のお目当ては、仙台高等裁判所(旧原田甲斐邸跡)の石垣から生えているスミレです。なぜこの時期に?・・・それは、by OLYMPUS XZ-2めずらしく実がついているからです。OLYMPUS E-5 & RICOH XR RIKENON 50mm F2Lコンビで迫ります!by OLYMPUS E-5 + RICOH XR RIKENON 50mm F2Lまるまると、まだ若い実です。この時期のスミレは、閉鎖花という「開かない」「閉じたままの」花をつけ、自己受粉して実、そしてタネをつくるそうです。話には聞いていましたが、実際に見るのは初めて(・・・見ていたけどそれと認識していなかったことはあるかもしれませんが)。丸く実が大きくなっているその右横にいるのも、おそらく閉鎖花でしょう。すでに小さな実ができていました。スミレの実が熟してはじけ、まだタネが残っている状態の姿は今までに青葉の森でのフモトスミレとこの石垣のスミレを1回ずつしか見たことがないので、この実も最後まで気をつけて観察してみたいと思います。
2013.01.13
コメント(0)

年が明けてから、とても寒い日が続いている仙台。これだけ寒い日が続いたら、三居沢の不動滝も凍っているのでは?と、期待して早速行ってみました。三居沢には、日本で最初の水力発電所があり、その奥にお不動さんがあります。by OLYMPUS XZ-2「三居澤大聖不動堂」と書いてありました。奥には不動滝があるはず、行ってみると・・・!by OLYMPUS XZ-2みごとに凍っておりました。でも、ちょっと気温が上がってきていたせいか、つららが溶け始めていて、脇の崖の小さなつららはくずれて落ちたりしていました。夕方から夜、滝がライトアップされたりするのですが、このときはお昼過ぎだったのでこんな感じです。
2013.01.12
コメント(0)

年が明けてから、厳しい寒さが続き、ときどきまとまった雪が降ったりしている仙台。今朝の仙台の空は青く澄んでいましたby OLYMPUS XZ-2・・・しかし、とても強い風が吹き付けました。
2013.01.11
コメント(0)

昨日降って少し積もった雪が残っていた今日の仙台。お昼頃には雲の間から日も出たりして、明るくなってきたところ・・・突然ばーっと雪が降ってきました。by OLYMPUS XZ-2評定河原橋から南のほうを見ています。帰りに霊屋橋近くのクッキー屋さん、「KENT」でレモンクッキーと期間限定のアップルクッキーを買いました。
2013.01.10
コメント(0)

今日も寒い寒い一日でした。朝は曇ってはいたものの、まだ雪は降っていませんでした。しかし、朝9時頃からじゃんじゃん降りだし、お昼にはずいぶん積もりました。傘を差してお昼へ出かけ、食事が終わった頃には雪は止んで日も射してきました。久しぶりに片平公園へ出向いてみました。ここは広瀬川を見下ろす崖の上にある片平市民センター脇にひろがる公園。臥龍梅(がりょうばい)、桜、そして崖っぷちには萩。公園内にはサザンカもたくさん植えられていて、これからの季節は赤い花を楽しむことができます。3センチほど積もった雪を踏みしめて、広瀬川を見下ろす崖へ。by OLYMPUS XZ-2広瀬川にかかる橋は「霊屋(おたまや)橋」。公園内のサザンカも、いくつか花が開きかけていましたが、雪をかぶって寒そうでした。でも日当たりが良いこの公園では、みるみるうちに雪が溶けていました。朝の天気予報では、真冬日になる可能性もあるくらい低い気温が続くといっていたので、雪が降って積もったとしても、溶けて凍って危険な状態にはならないと思って自転車で出勤してきたのに、日が射してしまったら・・・案の定、一度少し溶けたあとに凍り付き、自転車で帰宅するのはあきらめました。
2013.01.09
コメント(0)

先日の日記でご紹介した、馬上蛎崎(うばがみかきざき)神社のサザンカ。今日のお昼、お散歩途中に通りかかったら、花が咲きかけていました。by OLYMPUS XZ-2もうすぐ、この垣根はサザンカの花でいっぱいになるでしょう。楽しみです。~~~今朝の仙台はかなり薄暗くて、雪が降っており、うっすら積もっていました。そのどんより天気も、お昼には回復して(とても寒かったですが)おだやかな天気になりました。
2013.01.08
コメント(0)

今日のランチは、いつも行っている「光」というお店。(ほんとうは「ひかる」と読むのだけれど、みんな「ひかり、ひかり」と呼んでいます)今年最初のこの店でのランチ。普通にお食事が終わったあと、「こんなものいただいたんですが、食べてみますか?」とご主人。なんと、はたはたのお寿司だそうです。えぇ~!by OLYMPUS XZ-2けっこう歯ごたえがあって、とてもおいしかったです。記念にと写真を撮っていたら、わざわざ包み紙を出してきてくれました。by OLYMPUS XZ-2持っているのはこのお店のおかみさんです。「菊地孫左エ門」というところのはたはた寿司ですね。ハタハタ自体、数回しか食べたことがないですが、たいてい焼いたり揚げたり・・・こんなハタハタ、あるのも知りませんでした。ハタハタって、「さかなへんに神」と書くんですね。それも初めて知りました。へ~
2013.01.07
コメント(0)

去年の9月16日以来、約4ヶ月ぶりに成分献血してきました。なぜそんなにブランクが空いたかというと・・・2回の海外出張が原因です。前回の献血のあと約1ヶ月のパリ、そしてまたその約1ヶ月後に約1週間のフランス・レンヌ。海外に出かけてしまうと、帰国後4週間は献血できないんです。ようやく今日が「解禁日」というわけです。年明け最初の日曜日だった今日は、けっこう混雑していて、待ち時間もいつもより長かった気がします。予約していなかったらもっと待ったかもしれません。献血自体は、全血なら15分ほど、成分献血の場合は1時間~1時間半ほどかかります。終わったあとのお楽しみ、それは・・・by OLYMPUS XZ-2おいしいパン!もありますが、マッサージチェア!私が通っている「杜の都献血ルームAOBA(Twitterもやってますよ)」は、できてまだ3年ほどという新しい献血ルームなので、いいマッサージチェアが用意されているのです。ポイントを集めての景品も楽しみのひとつ。今回は、by OLYMPUS XZ-2「フリースのブラケット」(3色の中からグリーンをチョイス)、そして「けんけつちゃんマグネット」です。今回で献血は11回目。次は1月20日以降可能になります。
2013.01.06
コメント(0)

いつも週末にはカメラを持って出かけていた青葉の森。季刊の情報誌「青葉の森から」2011年冬号では、私が撮った写真を表紙に使っていただいたり・・・でも、去年の8月以来ずっとご無沙汰していました。それは、9月からの度重なる学会出張、そしてパリへの長期出張など、例年以上に慌ただしい日々を送っていたからです。趣味の写真は専ら、お昼の仙台市街散歩のときなどに限られていました。そして今日、ようやく約5ヶ月ぶりにカメラを持って出向きました。それでも30分ほどしかいられませんでしたが。昨日の仙台はほとんど一日中氷点下、そして今日もお昼頃までずっと0℃前後の低い気温が続いていました。そのせいか、森を歩いていたときはそれほど寒くなかったのですが、散策路は日なたの場所以外はほとんど霜柱がびっしりで、ザクザク音を立てながら歩くことに。今回の目玉は、OLYMPUS XZ-2で青葉の森デビューということです。霜柱に接近してみました。by OLYMPUS XZ-2数日前に降った雪もまだ少し残っています。また春に向かって、セリバオウレンやスミレ、ヤマザクラやチョウジ(丁字)ザクラなど、いろいろな花が楽しめるような季節に移っていくことと思います。そのころには週末に、じっくり青葉の森散策ができると良いのですが。
2013.01.05
コメント(0)

昨日の日記でも触れましたが、元旦に自転車のサドルのサスペンションばねが折れてしまい、新しいサドルに交換してもよかったのですが、フレームが歪んでいたりとかなりくたびれていたので、この機会に買い換えることにしました。古い自転車はこれです。by OLYMPUS XZ-2ブリジストンのビートという自転車。ちょうど5年前に購入したものです。そして昼休み、この古い自転車を下取りしてもらって入れ替わりに来たのがこちら。by OLYMPUS XZ-2同じブリジストンのアルベルトという自転車です。寒い上に風が強かったので、まだ十分な慣らし運転はしてませんが、長持ちしてくれればと願っています。
2013.01.04
コメント(0)

2013年1月3日、今日の仙台は午前中少し雪が降り、うっすら積もりました。その後、日が出てきて溶けてしまいましたが。元旦早々、自転車のサドルのサスペンション(左右ふたつあるスプリング)の左側が折れてしまいました。見ればかなりさび付いていたので、折れるのも時間の問題だったのかもしれません。愛車は5年ほど前の2008年2月に購入した、ブリジストンのビートという自転車です。倒れたりこけたりしてフレームもかなり歪んでしまっており、サドルを交換して乗り続けるのも気が進みません。そこで、ちょうど初売りの時期でもありますので、自転車を新調しようと考え、街に出ました。そして今乗っているビート(こちらはすでに販売していません)に近いものを、ということで、同じブリジストンのアルベルトという自転車にしました。お買い物のあと、すぐ帰るのももったいないので、西公園のほうを回ってみました。桜岡大神宮では、初詣の人影もまばらでした。境内には、いつものようにネコがいましたが、さすがに寒くて冷たい風も強い今日の天気では、そこらへんで昼寝というわけにもいかないようで、唯一日当たりの良い「なにかの碑(何の碑だったか思い出せない)」の前に1匹、そしてその裏にもう一匹いました。たぶん、たびたび出会っていた子ネコが大きくなった兄弟ネコだと思います。by OLYMPUS XZ-2神社の横には、有名な臥龍梅(がりょうばい)がありますが、その周辺は日かげなのでまだ雪が残っていました。by OLYMPUS XZ-2春には花が咲き、夏には大きな実がなるのですが、この時期は(当然のことながら)寒々としています。
2013.01.03
コメント(0)

今日の仙台は、午前中はまずまずの天気だったのですが午後から怪しくなり、そして雨が降ってきました。ふと思い立ち、瑞鳳殿(ずいほうでん)へ行ってみることに。ここは、伊達家三代の霊屋(おたまや)、瑞鳳殿(初代政宗公)、感仙殿(かんせんでん、二代忠宗公)、そして善応殿(ぜんのうでん、三代綱宗公)がある墓所です。戦災で焼けてしまいましたが、昭和54年に瑞鳳殿、昭和60年に感仙殿と善応殿が再建されました。これまでにも何度か来たことがありますが、今は瑞鳳殿の本殿が御開帳となり、中を見ることができる貴重な機会です。拝観料550円を払って中へ入ります。by OLYMPUS XZ-2本殿の中には、伊達政宗公の木造があります。(写真ではわかりにくいかも・・・)これは、昭和54年の再建に先立って行われた発掘調査でわかった政宗公の骨格や顔つきをもとにつくられたそうです。政宗公は身長159.4センチ、面長で現代風の顔立ちだったとか。ほかにも、かつて瑞鳳殿の屋根にあった阿吽(あうん)の龍瓦(のうち吽の龍)が置かれていたり、見所がけっこうありました。午前11時に来れば、新年拝礼式を見ることができたのですが、残念ながら訪れたのは閉館間際の午後3時半頃。でも、御開帳は今日までで、明日からは通常拝観となるので、瑞鳳殿の中を見ることが出来たのはラッキーでした。
2013.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます。仙台の年明けは、比較的良い天気で7時頃日の出でした。身体がなまってはいけませんので、自転車で青葉区柳町にある大日如来へ行きました。ここはひつじさるの守り本尊です。by OLYMPUS XZ-2元旦の日にここに来るのは初めてでしたが、意外と人が集まっていました。私も行列に並んでお参りしました。
2013.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1