全31件 (31件中 1-31件目)
1

1月31日(日)仙台の街にも、もうずいぶん長く雪が積もった景色が続いています。仙台城三の丸跡にある、仙台市博物館に車を置いて、氷が張った五色沼(仙台城堀跡)の横を通り、全国的にも有名な「大手門脇櫓」へ向かって坂を登ります。ちょっと凍っているところもあって、滑らないように気をつけながら行くと、脇櫓の向かいに、立派な石垣と白い塀が見えてきます。 by OLYMPUS XZ-2これは「多聞塀(たもんべい)」といって、先の大戦での「仙台空襲」でも焼け残った唯一の遺構でした。しかし残念なことに、東日本大震災で石垣とともに崩れてしまって、その後修復されたものです。 by OLYMPUS XZ-2裏に回って、塀越しに脇櫓を望みます。仙台市の市章のもとになった 伊達家の家紋のひとつ「三ッ引両」がついた丸瓦。白がくっきり、雪景色にも映える漆喰の壁。観光客も、地元の人も、向かいの脇櫓ばかりに目が行って、この多聞塀が注目されることはほとんどないと思いますが、なかなかのものですので、仙台城を訪れたときはぜひ、こちらにも目を注いでやってください。
2016.01.31
コメント(0)

1月30日(土)昨日の東京出張の折り、カバンのチャックが壊れて閉まらなくなりました。あせってジャカジャカやっているうちに、完全アウト状態に・・・このカバン、もう何年使っているかわからない(すくなくとも10年は使ってるはず)、通勤にも出張にも持っていった愛用の品。ついにこのときが来たか・・・今朝、仙台へ戻る前にヨドバシカメラの秋葉店に行って、新しいカバンをゲットしようとしたのですが、なんと売り場が改装中。しかたなく、チャック全開のまま新幹線。 by OLYMPUS XZ-2落ち着いてよく見たら、チャックはこんなことに。仙台に到着してすぐ、駅前のヨドバシカメラで、無事新しいカバンを手に入れることができました。ほぼ同じサイズ、ほぼ同じ中のレイアウト。悩んだ末に、けっきょくは前と同じようなものにしました。これから何年おつきあいすることになるか・・・
2016.01.30
コメント(0)

1月29日(金)今日は、雪がちらちら、朝の仙台を発って東京へ出張。午後から夜まで用務、そして東京駅に向かいました。私は学生時代、卓球部員でした。来週末、東京でOB・OG会が開かれます。その前に、数人だけ集まって「プレOB会」。 by OLYMPUS XZ-22コ上、7コ上、そしてだいぶ下・・・幅広い年代が八重洲地下に集結。 限られた短い時間でしたが、たのしく過ごしました。
2016.01.29
コメント(0)

1月28日(木)このところ、日中の最高気温がかなり高くなって過ごしやすい仙台ですが、朝はぎりぎり氷点下ですので油断できません。・・・というのも、前日の暖かさで雪が溶け、ぬれた地面が朝方みごとに凍ってしまうからです。 by OLYMPUS XZ-2こんな感じ。でも、日中あたたかくなれば、氷も溶けて安全になるのですが。完全に雪が溶けて乾いてしまうと、あとの心配は無用となるところでしょうが、先週の大雪、そしてその後追加された雪が一気に溶けるのは難しそうです。
2016.01.28
コメント(0)

1月27日(水)連日、日中あたたかいです。今日もあたたか。街中の雪も、だいぶ溶けてきて、歩くのもずいぶん楽になりました。でも日陰ではまだつるつるに凍っていたりするので、油断できません。 by OLYMPUS XZ-2東北大学片平キャンパス、さくらホールの前から北門方面を望む・・・の図。道路も歩道も真っ白だったのが、なんとか歩きやすい状態になってきています。天気もよくて気温も上がりました。今日の最高気温は、なんと!9.1℃だったそうです。
2016.01.27
コメント(0)

1月26日(火)昨日は寒くて、雪もちらついた一日でしたが、今日の仙台は打って変わってよく晴れ、気温も上がりました。記録によれば、今日の最高気温は7.1℃だったそうです。この陽気で、いっきに雪が溶けました。朝は屋根が一面雪で覆われていた、東北大学史料館も、昼過ぎには・・・ by OLYMPUS XZ-2日が回ってきて、どんどん溶けていきました。地面に積もった雪も溶けて道を濡らしていました。夜冷えたら、明日の朝が危険な状態になるかも。暖かいのは喜ばしいことですが、その後を考えると、少々心配になります。
2016.01.26
コメント(0)

1月25日(月)仙台では昨晩から早朝に掛けて、また雪が降ったようです。先週の雪が残るその上にまた、新しい雪が覆います。 by OLYMPUS XZ-2日中もなかなかの寒さでした。
2016.01.25
コメント(0)

1月24日(日)今週のあたまに、遅いドカ雪に見舞われた仙台ですが、街中でもまだ雪が残っています。太白山の南側、旗立(はたたて)には大きな池があって、その池越しに見る太白山はちょっとしたものです。しかし、雪が多すぎて近くに車を停めるスペースがない(というか、あるのですが雪に埋もれていて車が入れない)ので、太白団地あたりをうろうろして、ようやく雪景色と雪の太白山がいい感じに見える場所を見つけました。 by OLYMPUS XZ-2いかにも冬の太白山、といった風情です。
2016.01.24
コメント(0)

1月23日(土)そろそろ歯ブラシを買い換えるかなあ、と思いながら売り場を眺めていたら「360°歯ブラシ」発見。 by OLYMPUS XZ-2普通の歯ブラシと、あまりにも勝手が違うので、いったいどういうふうに磨くのがいちばん効果的なのか・・・試行錯誤が続きそうです。
2016.01.23
コメント(0)

1月22日(金)朝のうち、薄暗くて雪も降ったりしていましたが、お昼頃には・・・ by OLYMPUS XZ-2こんなにすっきり青空となりました。
2016.01.22
コメント(0)

1月21日(木)このところ、道路に雪が積もったり凍ったりで、自転車出勤できずにいます。自動車での通勤にしていましたが、今日は電車で行ってみようかと思い立ち、どうせならいつものJR線でなく地下鉄にしてみよう!と。いつもなら、JR太子堂駅まで数分歩いて行き、JR仙台駅から15分ほど歩いて勤務地まで、トータル30分少しの所要時間。地下鉄を利用するときは、家から長町駅まで20分ほど歩き、そこから五橋まで・・・というのが最短コースなのですが、せっかく東西線が開通したからと、五橋を通り越して仙台駅で乗り換え、青葉通り一番町まで行くルートでチャレンジしてみました。仙台駅では、ホームから「東西線のりかえ」の階段がありましたが、なんともせまい!とにかく上へ登って、連絡通路で東西線ののりばへ向かいます。by OLYMPUS XZ-2これがまた、離れてる。上の写真、地下鉄仙台駅構内を移動しているだけですよ。通路を行き、深い深い東西線ホームまでエスカレータで降りていきます。乗ってしまえば一駅、3分ほどで一番町。そしてまた深い深いホームから地上へ這い上がる。結局、1時間弱かかりました。すなおに五橋で降りればよかった?
2016.01.21
コメント(0)

1月20日(水)積もっていた雪が日中の日に当たって溶けかかったところへ、夜の冷え込みで凍ったようです。すべてとけて乾くところまで行ってくれていれば問題ないのですが、とけてぬれたまま夜になると要注意です。今朝の様子はというと・・・ by OLYMPUS XZ-2こんな感じ。写真でもわかると思いますが、日が出てきてぽかぽかと地上を照らし、また雪が溶けていきます。一気に溶ければひどい水たまりに、じわじわ溶ければつるつるに・・・どっちにしてもやっかいです。
2016.01.20
コメント(0)

1月19日(火)昨日の大雪のあと気温がそれほど下がらなかったので、心配していた路面凍結はありませんでした。しかし溶け残った雪で、外を歩き回るにはかなりつらい状況に。普段履いていた靴は、もう何年も使っていて雨や雪のときには水がしみこんできてました。しかも、靴底がすり減ってつるつるになっており、スリップも心配。去年、12月20日の「地下鉄東西線初搭乗」のときに仙台駅東口側の「宮城野通り」駅で降りて買い物した、新しい靴を今こそ! by OLYMPUS XZ-2ベシャベシャのコンディションでも、これで少しは歩きやすいです。靴を買い換えておいてよかった・・・日中は気温も5℃くらいまで上がって、このベシャベシャ状態がつづきました。夜に冷えると明日凍ったりするので少々心配です・・・
2016.01.19
コメント(0)

1月18日(月)昨日はお昼頃までいい天気で、気温も5℃くらいまで上がったのですが、夕方あたりからあやしい雲行きとなり、どんより暗くなって少し心配になりましたが・・・今朝、外を見てみると案の定 by OLYMPUS XZ-2これでようやく、いつもどおりの(?)仙台の冬景色となりました。当然、自転車での出勤はNG、JRでもかなり混乱しそうな気がしたので、けっきょく車での出勤を選択しました。けっこう早い時間に出たはずだったのですが、自転車で行くよりも倍近く時間がかかってしまいました。一日雪が降りましたが、ときおりみぞれになったり、かぎりなく雨に近くなったりで、積もった雪もサラサラフカフカというよりは、べちゃっとしていました。明日は大丈夫だろうか・・・
2016.01.18
コメント(0)

1月17日(日)お昼ちょっと過ぎ、仙台市青葉区、片平丁の通りを散歩しておりました。 石垣の下から、こんなものが。 by OLYMPUS XZ-2タンポポ!・・・ではなく、おそらくオニノゲシだと思うのですが。それにしても、この時期にいったいどうしたんでしょう。 今年の冬があんまり寒くないから、勘違いしたのでしょうか。
2016.01.17
コメント(0)

1月16日(土)朝、外を見てみるとうっすらと雪が積もっていました。ほんの1センチほどで、日が出てきたらすぐ溶けてしまうくらいですが。 by OLYMPUS XZ-2ハトのあしあとと、スズメのあしあとをみつけました。ようやく本格的に冬が来たと実感できる光景が見られるようになってきました。
2016.01.16
コメント(0)

1月15日(金)最近、なかなかお昼のお散歩に出かけることができていません。今日は久しぶりに、片平周辺を歩きました。東北大学片平キャンパスの庭園(もと東北帝国大学理学部生物学科の樹木園だったところにつくられたもの。平成7年だそうです)にあるセンニンソウが、実をつけていました。 by OLYMPUS XZ-2あの白い花から、どのようにしてこのようなユニークな実ができるのか?ふしぎです。
2016.01.15
コメント(0)

1月14日(木)今日はどんと祭の日。市内のお寺や神社では、お焚きあげがあります。柳町大日堂でも、狭い境内の一角に、松飾りなどが積み上げられていました。 by OLYMPUS XZ-2夕方からの本番は見ることができませんでしたが、この様子を見ると、正月も終わりだなあと実感します。
2016.01.14
コメント(0)

1月13日(水)今年の冬は全然寒くないなあ・・・と思っていたら、年が明けてしばらくしてからようやく平年並みの気温になってきました。広瀬川にはハクチョウたちがいたりして、なんとも冬らしいムードになっています。今朝、広瀬橋から宮沢橋をすぎたところで立ち止まり、対岸(大年寺山方面)を眺めていて・・・ふと気づくと、 by OLYMPUS XZ-2いつのまにやら、ズラッと居並ぶハトさんたち。ここは日陰で、それほど快適な場所とも思えないというのに、なぜここに集結したのでしょう?私がここにいることは、完全に無視されているようです。
2016.01.13
コメント(0)

1月12日(火)今日もいつものように、自転車で出勤。広瀬川の堤防の上を走って、愛宕橋手前の七郷堀との分岐点あたりの河川敷を見下ろしてみたら、妙に白い。実は、昨日(11日)の夕方に、この冬初めての積雪が観測されていたそうです。1月11日の初積雪というのは、観測史上もっとも遅い記録とのこと。もしかして、その雪が残っているのか!?・・・あ、霜が降りているのか。 by OLYMPUS XZ-2カモたちが、一生懸命地面をつついています。草の根を食べているのか?霜でつめたいでしょうに・・・案外平気なのか?などと考えながらしばし見学。おそらく、このあとすぐに溶けてしまったのでしょうが。
2016.01.12
コメント(0)

1月11日(月)ランチタイム。今日はサンモール一番町まで出向いて、「泰陽楼」へ。お目当ては、もちろん「ジャンボな」唐揚げ。 by OLYMPUS XZ-2今年初です。 でも、ちょっと去年までと肉質が変わったような気がします・・・気のせいかもしれませんが。とはいえ、あいかわらずおいしかったです。
2016.01.11
コメント(0)

1月10日(日)いま、スナップ写真用にはOLYMPUS STYLUS XZ-2というコンパクト機、そしてちょっと気合いを入れるとき(?)にメインで使うのがOLYMPUS OM-D E-M1というミラーレス一眼機です。そのE-M1のファームウエアは、去年の11月26日にVer.4にアップされていたのですが、まだ導入していませんでした。いろいろと新しい機能が追加されたりしていて、ちょっと話題になっていたのではやくアップデートしたかったのですが、ようやく今日、これまでのVer.3からアップしました。 by OLYMPUS XZ-2これからぼちぼち、新しい機能を試していこうと思いますが、ちょっと期待しているのは「手前から奥までのピントが合うように撮影と合成を行う『深度合成モード』」「ピントの位置を少しずつずらしながら撮影を行う『フォーカスブラケットモード』」のふたつです。マクロ撮影で効果が出るとのことなので、どんな写真が撮れるか楽しみです。そして、カメラ本体のファーウエアを最新版にアップしたついでに、唯一持っているM.ZUIKO DIGITALレンズ12-40mm F2.8 PROのファームウエアも少々古かったので、最新までアップしてみました。すると・・・なぜかレンズを認識しなくなり、このレンズをつけたときだけ、ファインダーが真っ暗に。レンズを明るいところや暗いところに向けると露出が変わるので、ちゃんとセンサーに光は届いているはず。なのに、なぜか電子ファインダー、背面液晶パネルとも、ライブ画像を表示してくれない・・・しかも、レンズとボディのあいだで通信されていないようで、デジタルレンズが装着されていることにボディが気づいていないみたいなのです。いますぐには対処できないのですが、とりあえずほかのレンズ(KOWAの超広角レンズやアダプターを介してのフォーサーズレンズ、OMなどオールドレンズ)ではふつうに使えるので、こちらでしばらく対処することになります。いったいどうしたんだろう
2016.01.10
コメント(0)

1月9日(土)今日は、午後にトヨタカローラへ。車の12ヶ月点検のためです。去年の今頃に車検を通し、丸12年。私が乗っているカローラフィールダーは、「カローラワゴン」から「カローラフィールダー」と名前を変えた初代です。この車の前には、中古のカローラワゴンに乗ってました。初めて新車で買った車、そして初めてのAT車です。来年の車検を通すと、自動車税が少し高くなります。さて、買い換えるか乗り続けるか・・・悩み中。しかし、今日の点検ではとくに問題もなく、オイル交換くらいで終了。 by OLYMPUS XZ-2洗車までしてもらって、ピカピカに。さて、どうしましょう
2016.01.09
コメント(0)

1月8日(金)今日も元気に自転車出勤。いつものように、広瀬川の様子を見ながら広瀬橋を渡り、堤防を走ります。 by OLYMPUS XZ-2朝日に照らされた広瀬川の両岸に、白い集団が。一方はウミネコたち、そしてもう一方はハクチョウたちです。仲が悪いというわけではないのでしょうが、みごとに左右に分かれて固まっていました。そして郡山堰のよこを通りかかったときに見たものは・・・ by OLYMPUS XZ-2水に首を突っ込んで食事中のカモたちでした。
2016.01.08
コメント(0)

1月7日(木)今朝はちょっと冬らしく、寒くなりました。自転車での出勤、あたたかくして・・・と、厚手のセーターを着込んだら・・・後半、サウナスーツ状態に。なかなか調整が難しいです。 by OLYMPUS XZ-2垂れ下がり、頭の上にのしかかってくるような重い雲。広瀬川にはハクチョウたちが点々と。今日も、まだまだ例年のような冬らしさはありませんでした。
2016.01.07
コメント(0)

1月6日(水)今朝も自転車で出勤です。今年の冬は気温が高めで、自転車でも寒さが苦にならないですが、今朝の空気はちょっと冬らしい冷たさでした。 by OLYMPUS XZ-2低い雲、高い雲、そして合間にちょっと青空。高い雲は薄く、そして動きが速い。そんな空のようすが広瀬川の水面に映ります。 今年はまだ雪景色の写真が撮れていません。冬シーズン後半の追い込みに期待(?)です。
2016.01.06
コメント(0)

1月5日(火)晩ご飯に、壱弐参(いろは)横丁の「第1ススキノ」へ行きました。「ご飯が切れた」ということで、しかたなく(?)タンメンをいただくことに。すると・・・by OLYMPUS XZ-2「大盛りにしといたから」とはいっても、これはすごすぎ。さらに、別のお客さんからの最後のご飯ものオーダーだったチャーハンを少し分けて出してくれちゃいました。このお店のおやじさん、去年まで別のところに出していた担々麺やさん(「麺工房坦々」というお店)から、このお店の前の店長がやめたあとを引き継いでいるわけですが、いつもなにかとサービスしてくれます。それにしても、今回はおなかがいっぱいになりました。ありがとうございます。
2016.01.05
コメント(0)

1月4日(月)昨日は結局、最高気温が12.5℃と4月並みの暖かさだった仙台。今日も暖かです。朝は雲が厚く、ときどき雨がパラついたりしていましたが、by OLYMPUS XZ-2午後には晴れました。by OLYMPUS XZ-2東北大学片平キャンパスのメタセコイア並木、まだてっぺんのほうは葉が完全には落ちずに残っています。例年どうだったか定かではないですが、まだ本格的な冬が来ていない印象です。
2016.01.04
コメント(0)

1月3日(日)仙台は、11月末に降雪はあったけれども、積雪が未だにないそうです。これまで「初積雪」の最も遅い記録は、1959年の1月2日だったということですので、今年は記録更新です。青葉台から太白山方面を見てみました。by OLYMPUS XZ-2冬っぽく枝を広げる木と、どんよりした空、そしてあたまだけ覗かせる太白山・・・この光景だけ見ると、なんだかけっこう寒そうに感じますが、実はぜんぜん寒くない。この冬、今後どうなるのか少々心配です。雪が積もった青葉の森の景色は、今シーズンはあまり期待できないかも。
2016.01.03
コメント(0)

1月2日(土)今日は、全国的にも有名な「仙台初売り」の日。ですが、私は一番町4丁目にある「杜の都献血ルームAOBA」に成分献血の予約をしていたので、朝9時過ぎ頃、昨日断念した柳町の教楽院大日堂へお参りしてから、賑わうサンモール、ぶらんどーむの両アーケード街を突っ切って、献血ルームへ一直線。いつものように、「血小板の濃さがいいので、今回も多めにいただきます」と。どうぞどうぞ「ブラタモリ」のダイジェストを見ながら1時間ほどで終了。休憩スペースでくつろぎながら、パンフをパラパラと眺めていたら・・・! by OLYMPUS XZ-2ここ20年で、10代20代の献血者数が半減しているではないですか!30代も、5年ほど前からガクッと落ちてます。40代、50代以上の献血者数は逆に増えていて、20代や30代の献血者数を追い抜いてしまっています。若い人たち!がんばらないと。~~~じゅうぶん休憩してから、八幡の大崎八幡神社内にある「寛行院大日如来堂」へお参りしました。これで、今年も去年に引き続き三つの大日堂参り、コンプリートしました。
2016.01.02
コメント(0)

1月1日(金)あれよあれよという間に、2016年となってしまいました。明けましておめでとうございます。なんだか、例年になく暖かいお正月です。今年は申(さる)年、私も年男です。未、申年生まれの守り本尊は「大日如来」。ということで、今年も仙台市青葉区、柳町「教楽院大日堂」へお参りしに行ってみよう!意気揚々と(?)向かったのですが、柳町通りに入ってすぐ、不穏な行列が・・・ by OLYMPUS XZ-2なんと!大日堂への参拝行列でした。こんなのに並んでられない。そこで、今日の所は田町の「文殊院大日堂」のほうへ回ってみることにしました。こちらは、柳町の大日堂よりさらに小さなお堂ですが、由緒は柳町に負けてません。こちらでお参り、そしてお札をいただいて来ました。実は、この田町の大日堂は去年の元旦も訪れてます。このときはお札はいただかなかったのですが、今年はこちらのお札にしてみよう!と、いう次第です。去年同様、みかんもいただきました。そのあとは、これまた去年の元日と同様、ご開帳の瑞鳳殿に「タダ」で行って、伊達政宗公の木像を拝んできました。なんとも穏やかな元日です。
2016.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


