全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は、助成を受けている研究の進捗報告のため東京に日帰り出張でした。朝10時開始だったのですが、何年か前ならば前日に東京入りして一泊のパターン数年前(Wikipediaによれば2008年のことだそうですが)、「はやて100号」というのが出て以来、7時過ぎに仙台を出て9時前に東京に着いてしまうことになり、よほどのことがない限りいわゆる「前泊」東京出張というのはなくなってしまいました。1年前に新青森駅開業、そしてはやぶさ就航とともにこのはやて100号は「仙台発東京行き」から「盛岡発東京行き」となりナンバリングも「102号」となったようです。そういえば、私が大学生だったころは「やまびこ」と「あおば」だったのが、あおば廃止となったのはいつのことだったのでしょう?さて、今日のはなしにもどしますと・・・朝、相変わらず寒い仙台。当然ながら気温は氷点下です。7時14分発のはやて102号に間に合うように、「太子堂駅仙台方面」の時刻表を携帯電話のアプリで(なんと今時風!)確認して・・・いたつもりが、ぜんぜんちがう「仙台駅福島方面」を見ていたために、6時50分過ぎに太子堂駅に着いたとき、ホームで見たのは・・・「次の列車、7時02分」!なんとはたして間に合うのか、不安に苛まれながら7時02分の列車を待ち、乗り込んで仙台へ。・・・と、約8分、7時10分に到着してしまいました。焦って損した感じ。東京に着くと、「暖かい!」お昼まで報告会がつづき、14時前のはやてで仙台に戻りました。東京を出たときは日差しが眩しかったのに、東北エリアに入ってくると一転、どんよりしたムードに。そして仙台に降り立ったときには、雪が降っていました。地面もつるつるに凍っていて難儀。でも、いまの日本海側地域のみなさんのことを考えると、それでも甘いですね。
2012.01.31
コメント(0)
仙台のみならず、全国的にとても寒い日が続く今日この頃。今朝の最低気温はマイナス6度だったそうです。朝、家を出るときでさえマイナス3度くらいでしたので、とてもとても寒い一日のスタートになりました。空だけは雲が見当たらない、超快晴。写真を撮っておきたかった・・・日中もずっと寒くて、溶け残った雪が日陰では圧雪、日なたでは凍結して危険な状態に。今日は自転車出勤を断念してJRを利用しましたが、それで正解だったかもしれません。明日は午後に雪がちらつくような天気予報が出ていますが、日中は東京出張なので、しばしこの厳寒環境から脱出することができます。いつもの出勤時間より朝早く出なければならないので、一層寒さがこたえる朝になりそうですが・・・
2012.01.30
コメント(0)

今日は、2週間ぶりに青葉の森に入りました。三居沢から入って、最近崩れた個所が直され通れるようになった「森の花園」を回るコース。先日降った雪が積もっていて、けっこう白い世界になっていました。途中、白い雪の上に4点セットのあしあとが。野ウサギですね。枯れ草の茎がアーチになっているところを、ピョン!と跳び越えて行ったようです。初めて見つけたウサギのあしあと。ちょっとテンション上がりました。
2012.01.29
コメント(0)

昨日の用務を終え、大阪に一泊して今日の昼過ぎに仙台へ戻ってきました。大阪では、(地元の方々にはそれでも寒いとのことでしたが)かなりぬくぬくだったのが、仙台についたらゼロ℃!飛行機が小さくて、タラップを降りて外を歩いて建物に入る・・・という逆VIP対応でしたが、上着を着るのが面倒くさかったので、手に持って出ようとしたらCAさんに「外は零度です!上着を着て出てください!」と。やっぱり仙台は寒かった。ちなみに、今回の出張用務先は新大阪駅の近くでしたので、伊丹空港と新大阪駅の間を移動するわけですが、昨日仙台から到着したときはモノレール>北大阪急行線>地下鉄御堂筋線というルートで640円だったのが、今日新大阪駅から伊丹空港への移動ではリムジンバスを利用したらなんと490円!所要時間もほとんど差がなく、昨日もバスにすれば良かったと少々後悔。仙台空港アクセス線に乗り、長町の駅で降りてお昼に「中華そば専門 田中そば店」というところに行きました。ここは、前々から気になっていたお店です。山形辛味噌ラーメンというのを試しました。800円。それだけでは「え、これ味噌?」という味噌感の薄さで、しかも私があまり好きでない魚介スープの香りと味。・・・でも、辛味噌が丸くトッピングされているので、これを崩してスープに溶けば、絶品の味に・・・!辛くなりすぎて味がわかんなくなってしまった!もしかすると、スープは味噌味というわけではなくて、ほかに650円で提供されている中華そばのスープ?その上に辛味噌がぽとりと乗っている、ということなのかもしれません。うーん、これはリピート率かなり低くなりそう。同じように辛子味噌が乗った味噌ラーメンでは、幸楽苑の辛し肉味噌入り味噌野菜らーめんのほうが断然うまいと思います(しかも安い)。※ただし、幸楽苑の辛子肉味噌入り味噌野菜らーめんが“とんでもなくうまい”というわけではありません、念のため。
2012.01.28
コメント(0)

先日、1月24日の日記で、寒さを強調しましたが・・・今朝はそれに輪をかけて寒かったです。朝の天気情報では、仙台の最低気温はマイナス3.6℃だったそうで。上の写真は、24日の日記に載せた写真とほぼ同じ位置からのアングルで。24日よりもさらに雪の量が割り増しに、そしてかなり乾いた雪で、気温の低さを感じさせます。さて、1月25日の日記で取り上げたフリスクの話題。レモンミント味が個人的にかなりヒットし、ポイパク、ポイパクしているうち、あっという間に底をつきまた購入しました。今日は午後から大阪で会議なので、お昼の飛行機で伊丹へGO。明日帰ってきます。
2012.01.27
コメント(0)

先日購入して、久々のマイヒットとなったフリスクのレモンミント。すごい勢いで消費して、ついに・・・2個だけになってしまいました。
2012.01.26
コメント(0)

たまーにコンビニなんかで買う、フリスク。青とか緑とか、いろんな種類があるけれど、どれがどう違うのかよくわからないで、とりあえず無難そうな青とか買ってました。いままでは。先日ふと見ると、コンビニの棚には私の想像をはるかに上回る種類のフリスクが並んでいました。その中でも異彩を放っていたのが「黄色い」フリスク。おそるおそる慎重に、しかし大胆に・・・購入。レモンミントだそうです。たぶん、フリスクファミリーのなかでは最新作みたい。試してみたら、これがまたイイ感じです。若い人に「昔のペッツみたいな味だ」と言ったら、なんだそれ?という顔をされてしまいました。
2012.01.25
コメント(0)

昨日は低気圧が日本列島を通り過ぎて行き、気温もやや高め、空もなんだか曇りがちですっきりしませんでした。今朝はガラリと変わって「天気がよくてとても寒い」典型的な太平洋側の冬、という感じ。
2012.01.24
コメント(0)

先週はあたたかい九州へ出張帰ってきたら雪が降っていたはげしい身の回りの変化。そして今日はちょっとあたたかい仙台。久しぶりの自転車出勤でした。そして久しぶりの「携帯電話のカメラ」で一枚。ハクチョウさんたちは、数えたら36~7羽でした。人口は変動なしのようです。このまま行きそうですね。
2012.01.23
コメント(0)
![]()
先日の日記でも書いたとおり、先週の出張に持って行った「お仙探索帖、鐘の音」。今日、読み終わりました。楽天ブックスで購入した本なので、レビューを書きました。その内容は・・・一言でいえば、「期待が大きすぎた?」■商品名:お仙探索手帖鐘の音■レビュアー:shinodak1968 ※投稿時■レビュー内容本屋さんでけっこう大きな扱いをされていたのを見て、楽天ブックスで購入しました。登場人物のキャラクターも多彩で、ストーリーもなかなかおもしろい。でも、なんとなく深さがもう少し欲しい感は残りました。同じ捕物帖関係(こんなくくりでいいのかどうか・・・?)の宇江佐真理さん「髪結い伊三次」シリーズやなんかと比べると、ということなのですが。第二弾も手元にあるので、もう少し読み進めてみたいと思います。 もっと詳しく見るレビューを書いたのは24日の朝なのですが、それを「楽天ブログにも投稿する!」とやると、24日の日記に書き込まれます(当然なのでしょうが・・・)。実際に読み終わったのは、この日記の通り22日。ここに書き込みたいのですが、ムリみたいです。とりあえずレビュー原稿をコピーして、この22日の日記スペースに貼り付けてみました。後日書いて、日をさかのぼって記録したい場合には、ほかに良い方法はないものでしょうか。
2012.01.22
コメント(0)
17日(火)から出突っ張りでしたが、今日の午後ようやく戻ってきました。昨日の夜は、九州で買ってきた佐賀の焼麦(しゃおまい)と、努々鳥(ゆめゆめどり)の「冷やして食べる唐揚げ」を差し入れ。けっこういける!と好評でした。家に帰ってみると、出張出発前に楽天ブックスに注文していた、高田郁さんの「みをつくし料理帖」シリーズが届いていました。読むのが楽しみです。
2012.01.21
コメント(0)

今日は九州から仙台への移動日。2日間の実験を終えて、福岡から飛行機で帰ります。朝、鳥栖に寄って中央軒の焼麦(しゃおまい)を買いました。鳥栖駅周辺でおみやげをゲットしようかと、下車して出てみたのですが、得るものなしでした。ちょうど特急つばめ(だったかな?)が来たので、それに乗ろうかと思い、ホームで「特急自由席券」を買おうと思ったのですが、Suica(こちらではSUGOCA)でピピッと買えるものだと高をくくっていたら、千円札投入口のみ・・・すでに電車は来ていて、今にも出そう。財布出すのはかなりの手間が・・・ああ、あきらめてしまいました。とりあえず乗ってしまってから車内で特急券を買えば良かった、と少々後悔。黒くて角張っていて、かっこいい特急だったのに、残念。福岡空港でなんとか佐賀のおみやげを手に入れようと、私のフライトは第1ターミナルからなのにもかかわらず、敢えて第2ターミナルへ出向き、「そらモールふくおか」を徘徊してなんとかゲットしました。村岡屋(佐賀市)の「さが錦」と、大原老舗(唐津市)の「松露饅頭 (しょうろまんじゅう)」というお菓子。どちらもおいしそうです。そらモールでは、三味線と笛の演奏ショーをやっていました。通りがかりに一枚だけパチリ。飛行機に乗り、またまた雲海の上を飛んで仙台に戻ってきました。そして・・・そのまま今度は秋保温泉へ。研究フォーラムに参加するためです。午後から始まっているのですが、私はちょっと遅刻して午後3時に会場へ到着、合流いたしました。一泊して明日、戻ります。
2012.01.20
コメント(0)
九州での出張用務、2日目です。担当者の方々のご支援のおかげで、なんとか実験を進めて良い結果が得られそうです。大変お世話になりました。九州入りした17日はいい天気だったのですが、昨日18日、今日19日と天気が崩れてあいにくの雨模様に。でも施設内にカンヅメ状態の私たちには、外の天気は関係ないですが。お昼は、朝のうちに事務室でお弁当をお願いしておくことができます。いくつかのお弁当業者さんのメニューから選びます。どれも350円。使い捨てではない容器に入っていて、利用後返却するシステム。瓶ビールみたいな感じ?晩ご飯はちょっと歩いたところにあるうどんやさんかちゃんぽんやさん。帰りに翌朝のおにぎりなんかをコンビニで調達、というサイクルで2日間の日程を終えました。明日は帰仙。佐賀のおみやげは何がいいか・・・どうしても佐賀といえば「みかん」しか思い浮かばない貧弱な発想。ちょっと調べてみると、鳥栖に「中央軒」のシュウマイ(焼麦と書いてしゃおまいとよむそうですが)があり、「東の崎陽軒、西の中央軒」といわれているらしい・・・なるほど。明日帰るときになんとかゲットしたいものだと心に秘めつつ、夜9時に放射光ビームはシャットダウン、実験終了となったのでありました。
2012.01.19
コメント(0)

昨日飛行機で九州入り。今日から佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター(通称SAGA-LS)で実験です。内容は、一言でいえば「土の分析」です。実際に実験を行ったのは、いくつかあるステーションのうち、県立のBL11。この写真は、10時からの実験開始を待つあいだに撮ったものです。1日10時間ほどのマシンタイムで2日間、お世話になります。
2012.01.18
コメント(0)

昨日の予告通り、今日から金曜日まで九州へ出張です。仙台はどんより曇っていました。でも、飛行機に乗って雲の上へ出れば、雲海と太陽。密かに(富士山、見られないかなあ)と期待して、いつもは通路側を陣取る私も敢えて左の窓側の席をリザーブ。翼が邪魔にならず、しかも写真を撮るときにいい具合にアクセントとなる場所を吟味しての予約でしたので、気合いは十分!しかし、なんと予想に反して飛行コースは日本海周りとのこと。そもそも、ずっと雲ばかりで地上の景色は見えませんでしたが。雲の切れ間から見えたのは・・・新潟付近の日本海でした。
2012.01.17
コメント(0)

昨日までの厳しい冬型気圧配置が今日は緩んで、冷たく刺すような強い風も弱まり、外に出てもそれほど苦痛に感じない今日の仙台でした。明日からは九州へ出張です。この時期、着るもののチョイスに困る出張先。高田郁さんの「みをつくし料理帖」シリーズ、昨日読み終わった第二弾のあと、第三弾以降も注文済みなのですが、間に合いそうもありません。とりあえず今回は、山内美樹さんの「お仙探索手帖」シリーズ第一弾を持って行くことにします。朝早めの飛行機で行く今回の出張。ちゃんと朝起きられるか若干心配です。
2012.01.16
コメント(0)

■商品名:花散らしの雨■レビュアー:shinodak1968 ※投稿時■レビュー内容書店で第一弾「八朔の雪」を買って読んでからハマりました。通勤時の電車の中では、強制的に中断させられますが、就寝前に開いてしまうとドンドン睡眠時間が削られてしまいます (^^;この第二弾もさらに加速する、しかも「イイ」話ばかりで安心して読み進めます。ひとに勧めたら、私よりも速いペースで読み進んでいるようで、びっくりしています・・・でも納得。 もっと詳しく見る~~~今日の日記は、楽天市場(楽天ブックス)の「みんなのレビュー」で『楽天ブログにも投稿する!』機能をはじめて利用してみました。どんなもんでしょうか?
2012.01.15
コメント(0)

1月14日、今日はセンター試験の初日であるとともに、どんと祭の日でもあります。お昼ごはんのあと、柳町にある大日如来へ。仙台市内には十二支それぞれの守り本尊があり、大日如来(大日堂)は「未(ひつじ)・申(さる)」の守り本尊になっています。申のわたくし、お参りして小さな鈴のついたお守りを求めました。空はよく晴れていたのですが、冬型の気圧配置が強まったのか、冷たい風がかなり強い一日となった仙台でした。
2012.01.14
コメント(0)

今朝は自転車で出勤途中に広瀬川で冬鳥たちを撮ってやろうとねらっていたのに・・・朝起きたら、外がなんだか薄暗い。窓の外を見ると、けっこうな降りでした。自転車出勤をあきらめ、急遽自動車出勤に変更。朝の撮影は明日に期待ですね。Suica×ミニストップキャンペーンも、今朝は断念となりました。なんとか隙を見つけて、小さな買い物の回数を重ねたいところなのですが・・・昼食時になっても雪は強くなり弱くなり、降り続いておりました。そこで、OLYMPUS E-5と標準、望遠2本のズームレンズをバッグに入れて、ランチへと出発。昨日の散歩とは逆に、霊屋橋から広瀬川沿いを評定河原橋へと歩くコースに。さすがに雪降りの天気では、なかなかカモさんたちはいませんでした。崖のつらら、一部水面が凍った川端に集まってじっとしているカモさんたちなどを撮って評定河原橋へ到達、渡りながら川を見下ろしても鳥の姿はなかなか見つからず。しかたなく対岸を片平に向かって歩き、評定河原橋の下のあたりを見ると・・・何羽かカモさんたちのシルエットが水面に。「なんだ、こんなところに避難していたのか」と思う間もなく、向こう(花壇のほう)から2羽の鳥が飛んできて着水。川の流れに乗って、どんどん下流、霊屋橋方面へ流れていきます。どうやらつがいのご様子。しかし模様のデザインがあまり見慣れない感じ。慌てて川岸を追いかけながら、何枚か撮りましたが・・・ちょっとイマイチでした。あとで調べて見たら・・・カワアイサという鳥のつがいだったようです。次に機会があったら、がんばって人に見せられる写真を撮りたいです。
2012.01.13
コメント(0)

今朝、7時過ぎころの仙台市太白区の気温はマイナス3.6度。最高気温の予想も1度で、かなり冷え込みそうだなあ、と思いながら家を出ました。昨日のように雪の朝というわけではなく、乾燥した天気でしたので、冷たい空気がビシビシと刺さるような感じでした。今朝は珍しく、近くのミニストップでおにぎりを買ってから出かけました。なぜかというと・・・「Suica×ミニストップキャンペーン」関東・東北・静岡エリアのミニストップにて、Suicaで100円(税込)以上のお買い物を3回すると、抽選で総計450名様にペンギングッズ等が当たるキャンペーンを実施中!なるご案内が届き、いっちょやったるか!というわけなのです。このキャンペーンに参加するには、まずエントリーして・・・と、すでに昨日手続きを済ませていたので、今朝は最初の1回目だ!と喜んでいたら・・・おにぎりを食べながら携帯電話の受信メールチェックをしていると、もうひとつ「Suica×ミニストップキャンペーン」のメールが来ていることに気づきました。中身を見ると・・・「Suica×ミニストップキャンペーンへのご参加ありがとうございます。」ふむふむ・・・「↓下記URLをクリックしてSuicaID番号を入力し、キャンペーンエントリーを完了してください。」えっ!?キャンペーンエントリーを完了してください??ということは、エントリー完了していなかった・・・いつもはコンビニでの買い物にはedyを使う私。そもそもコンビニ自体、ほとんど利用しないのを、このキャンペーンのために「敢えて」だったのに。貴重な1回分の利用が・・・キャンペーン期間は今月30日まで。しかも、来週はほぼ1週間、出張のため「関東・東北・静岡エリア」から出てしまう!ますます貴重な「ミニストップでSuica利用のお買い物1回分」悔やんでも悔やみきれません・・・というほど大げさではないですが (-_-;と言いつつ、ランチの後に職場近くのミニストップへ行き、キャンペーンエントリー後初の「買い物 by Suica」実行しました。帰りに、評定河原橋から霊屋橋へのお馴染みコースを歩いたのですが、霊屋橋から広瀬川を見下ろすと、こんな光景が・・・うしろのほうに写っている崖にはつららがびっしり。こんな光景は、ちょうど一年前のこの時期にも見られたものです。そして、手前に移っている川面に浮かんだ3つの白い点、これは・・・逆立ちして川底に首を突っ込んでいるオナガガモさんたちでした。なにかおいしいえさがあるのでしょうか?しきりに顔を出してはまたひっくり返って、を繰り返していました。これは、上の写真から切り抜きしたものです。画質がイマイチなのが残念ですが、現場にRICOH GXRしか持って行っていなかったので致し方なしです。機会があれば、ちゃんと(?)一眼レフカメラに望遠レンズをつけて、もう一度チャレンジしたいです。
2012.01.12
コメント(0)

昨日の夜から雪が降り始め、今朝は仙台には珍しく雪景色でした。遠くが霞むほどの雪は久しぶりです。今日は、帰りのことも考えて車で出勤しました・・・がまずは出発前に、車に積もった雪かき、でもこれはたいしたことないしかし、渋滞がとんでもないことに。自転車なら30分ほどの道のりを、なんと1時間もかかっての到着。午後には晴れ間も出る天気予報は果たして当たるのか・・・などと考えながらの出勤でした。写真は「雪のJR長町駅」です。信号待ちになったタイミングを見計らって、携帯電話のカメラで。~~~今日はお昼ころには日も射してきて、だんだんやばい方向に天気予報が当たったかたちです。ちょっと溶けたあと、夜にパキーン!と凍ってしまうのが一番怖いです。・・・というか、かなり凍ってきたみたい
2012.01.11
コメント(0)

今日は久しぶりの自転車出勤です。朝もそれほど寒くなく、空もまずまずよく晴れた仙台でした。広瀬橋の上から広瀬川上流方面に向かってシャッターを切るいつものパターンですが、今朝は少し左岸に近い側から撮りました。朝日を背にして、広瀬橋の影が伸びています。カメラを構える私のシルエットがわかるでしょうか?遠く、泉ヶ岳スキー場のゲレンデも見えています。(写真ではかなり小さいのでわかりにくいと思いますが)いつもならRICOH GXRのS10レンズキットで24mm相当の広角アングル撮影と行くところですが、今朝はちょっと贅沢にOLYMPUS E-5一眼レフカメラにZD 12-60mmズームレンズの広角端24mm相当での撮影。画角は同じですが、写りの違いはわかるでしょうか。~~~今朝は、すぐ近くの木の枝に朝日を背に受けてきらきら光る「カワセミ」に遭遇しました。驚かせないように自転車を少し手前に停め、そーっとバッグからカメラを取り出して・・・と、後ろから歩いてきたお散歩のおじさんが、私を追い抜いたあと何を思ったかおもむろに川のほうへ身を乗り出したので、あっさり飛び去ってしまいました。おじさんに怒りをぶつけるわけにもいかず、せっかく取り出してレンズキャップを外し、構えてシャッターを切るばかりにスタンバっていた私は、静かにまたカメラをバッグにしまうよりほかありませんでした・・・うーん、それにしても残念。でも、夏場は時々この広瀬川で見かけたカワセミも、冬に見たのはこれが初めてです。冬でもチャンスがあることがわかっただけでもよしとしましょう。
2012.01.10
コメント(0)

今朝からどんよりした空模様で、なんとなく冬らしい天気の仙台。車にガソリンを入れるついでに、青葉台の裏から太白山を臨む場所を通りかかり、ちょっと撮ってみました。じつは、1月3日にヨドバシカメラで、初売りの掃除機や加湿器を買ったときに、OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD標準ズームレンズを買ってしまっていました。今日は初めてこのレンズをこれまた年末に購入したOLYMPUS E-5ボディにつけて撮影に使ってみました。この撮影ポイントは、ときどき通りがかりに太白山を撮っている場所です。前回は、大晦日の夕方に通りかかり、RICOH GXRで撮ってみたのですが、手前の木の枝に阻まれてなかなか向こうの太白山にピントを合わせることができませんでした。今回は手動でもピントを合わせられる一眼レフなので、ピントのイライラはありません。この方向から見る太白山は、いちばん良い姿かたちをしていると思います。よく見ると、雪が積もっているようです。このあと、少し青葉の森にも入ってバードウォッチングと撮影・・・と思ったのですが、なかなか近くに鳥が来てくれず、撮影はできませんでした。しかしこのレンズ、24mm相当の広角から120mm相当の中望遠までカバーし、そこそこ寄ることもできて、しかも超音波モーター駆動のSWDでAFが快適です。キットレンズの14-42mm F3.5-5.6、そして望遠レンズの70-300mm F4.0-5.6から、これで12-60mmと50-200mmのSWDレンズ2本が主流になり、撮影が楽しくなると思います。もちろん、OMレンズやRICOH XR RIKENONレンズなどオールドレンズも活躍させたいです。今年はまだ出番が少ないですが。~~~午前中どんよりしていた空も、昼ころからは日が射して回復しました。
2012.01.09
コメント(0)

今日は三連休の中日。午後に、今年初の青葉の森訪問を。長い間通行止めになっていた「森の花園」が昨年末に解除され、入れるようになっていることは知っていたので、行ってみたいとは思っていました。三居沢のほうから上がっていき、初めて森の花園へ。当然のことながら花は咲いていないのですが、すっかり木の葉が落ちて見通しも良くなっており、散策するにはいい季節です。天気も良く、寒すぎることもなく快適な一日でした。宮城教育大学の裏に沿って歩いていると、すぐ近くに鳥の声が。見つけるまでにしばしあたりをきょろきょろと見回し、ようやく見つけました。今日の一枚は、OLYMPUS E-5ボディに50-200mm望遠ズームレンズをつけて、400mm相当の望遠で撮ったのですが、それでも遠くて、この写真ではトリミングしています。たぶんジョウビタキのオスだと思います。カメラの設定が良くなかったのか、シャッター速度が遅めになっていて、ほとんどのショットが手ブレでボツになった中の、唯一ブレなかった写真です。ほかに、たぶんエナガと思われる鳥も一枚だけブレずに撮れました。三脚を立てて撮ればよいのでしょうが、森の中で三脚を立てて鳥を撮るのは大変です。鳥の撮影自体も、まだまだビギナーなので、修行が必要です。
2012.01.08
コメント(0)

今日は三連休の初日。朝、仙台市太白区の「旗立緑地」へ行ってみました。「名取富士」で有名(?)な太白山(たいはくさん)の南側にある緑地公園です。「上野山西口」にある駐車場に車を停めて、太白山を見ることができる展望広場を目指して入っていきます。(「現在地」と書いて赤く示してある場所が上野山西口の駐車場です。太白山はこの地図で右の方向にあります)アップダウンが結構あるコースでしたが、うっすら雪が積もったアカマツの林を抜けた日当たりの良い場所で、鳥たちの美しい声を聴いていると・・・「ココココ」という音が。アカマツの木の上を見上げてみると、キツツキらしい姿が見えました。がんばって撮ってみましたが、RICOH GXR S10レンズ(72mm相当)ではかなり難しいです。今日の一枚は、バッサリとトリミングしています。オリジナルはこちらです。一眼レフOLYMPUS E-5と望遠レンズがあれば、問題なく撮れていたのでしょうが・・・たぶん、コゲラだと思われます。
2012.01.07
コメント(0)

ずっと自転車通勤が続いていたので、JRを利用しての出勤は昨日が久しぶりだったのですが、そのとき最寄りの太子堂駅入り口脇に「営業中」ののぼりを発見しました。見てみると、それはJRのコンビニ「NEWDAYS」。年末、あるいは年明け早々にオープンしたのでしょうか?まだ中には入ってみていませんが、そのうち冷やかしに(?)行ってみようと思います。じつは、昨日の夜もJRで帰ってきたのですが、そのときはすでにCLOSED。営業時間は意外と短いのかも。
2012.01.06
コメント(0)

昨日は雪が降ったり止んだりちょっと晴れたりだった仙台。夜にも少し降り、そして溶けて濡れていた地面がつるつるに凍ってしまったために、帰りは自転車を断念し、JRを利用しました。ということで、今朝もJRでの出勤に。せっかくなので、仙台駅の様子を一枚(もしかしたらこれが20年以上住んでいるにもかかわらず初めて撮った仙台駅のショットかも)。道路は凍り、ちょっと雪も積もっていたりして、寒いながらもあまり雪の降らない仙台にしては珍しい景色です。朝もはらはらと雪がちらついていました。
2012.01.05
コメント(2)

今朝の仙台は久しぶりに寒かったです。一日寒さが続いて、最高気温は4℃の予想でした。自転車置き場の前の空き地に、黒いネコが佇んでいました。どんよりな空、さむ~い朝に、ネコは大丈夫でしょうか。たぶん大丈夫なんでしょうけれども。RICOH GXRのS10レンズでいっぱいまで望遠にした(72mm相当)のですが、ぜんぜん足りませんでした。上の写真は、かなりざっくりとトリミングしています。ここまで切り取って見てみると、JPEG撮って出し画像では画質が十分とは言い難いです。ノートリミングの全体像はこんな感じこれは無茶しすぎですね。ネコのうしろ、道端には先日降った雪の溶け残りが少し見えています。今日は山沿いのほうではけっこうな雪になるのでしょう。職場に到着するころから街中でもちらほらと雪が降り始め、昼前にはけっこう本格的になってきました。先日凍っていた五色沼も、3日に通りかかったときにはだいぶ溶けてきていましたが、今日の天気ではまた凍って雪も積もりそうですね。仙台市街は、昼過ぎには雪が止み、若干晴れ間も出た後夕方にはまた雲に覆われて薄暗くなりました。~~~さっき気がつきましたが、この日記の一日あたりアクセス数が26から27に増えてました。こんなくだらない日記にご来訪いただいたみなさま、ありがとうございます。
2012.01.04
コメント(0)

昨日は未遂に終わった初売りでのお買い物。今日は午前中に再チャレンジ。思ったほど並ばずヨドバシカメラ仙台店駐車場にイン。しかし、ゲートで駐車券をもらってから車を収めるまでに8分ほどかかりましたが。中に入ってみると、予想通りたくさんの人。でも、身動きが取れないほどでもない。店員さんも思ったよりスムーズに捕まえることができ、まずは掃除機の相談。予備調査ゼロだったのでとりあえず「小さくて軽いもの」というキーワードで訊いてみると、シャープのサイクロンEC-PX200を勧められました。吸引力のワット数が小さいなあ、と訊いてみると、ブラシが回転して吸い込むのでそんなに大きな吸引力は不要とのこと。なるほど。特に、うちはじゅうたんがないのでそんなに強力に吸う必要もないか。そしてさらに、今日限定の特価品としてひとつ前の型EC-PX120を勧められました。これは、本体の機能はほとんど同じで、違いはほぼ取っ手の形状のみというもので、EC-PX200より7000円お得。結局これをチョイス。そして、加湿器コーナーへ。選択のポイントは(当然のことながら)加湿力、動作ノイズ、そしてサイズです。結局、スチームタイプをチョイス。そしてフィルターそのものがないので交換不要という象印のEE-35RCという機種を選択しました。これはほとんど電気ポットそのもので、クエン酸洗浄もできるという笑っちゃうような加湿器です。試してみるのが楽しみです。
2012.01.03
コメント(0)

今日は1月2日、仙台ではたいていのお店で初売り開始です。今年は、壊れてしまっている掃除機とパワーの足りない加湿器の買い換えを狙ってヨドバシカメラへ乗り込もうとしましたが、あまりの車の行列に断念。サンモールのトモズ(ドラッグストア)で湿布でも買うか・・・と、ぶらぶら片平丁を歩いていて、ふと広瀬川のほうを見下ろすと、ちょうど日が落ちるところでした。この季節、冬型の気圧配置のときには太平洋側は晴れますが日本海側はたいてい大雪、従って厚い雲は西の方にいることになり、日没をちゃんと(?)見られるのはレアです。今日も雲があってイマイチですが、向かって右から左に流れる雲は、待っていてもますます日を隠していくので、妥協しての一枚です。見えている橋は評定河原橋。OLYMPUS E-5にZD14-42/3.5-5.6レンズという、ボディとレンズが若干アンバランスな組合せですが・・・撮影時刻は午後4時12分、これからどんどん暗くなってきます。三脚があれば、日が落ちたあとの空を狙ったりするのでしょうが・・・しかし、今年の年末年始は比較的穏やかな日が続いた仙台でした。
2012.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます。昨日の大晦日に、初売りを待たずして購入したOLYMPUS E-5。年が明けて、今日はさっそく外へ。E-5ボディに、ZD ED 14-42mm F3.5-5.6標準ズームレンズとZD ED 50-200mm F2.8-3.5SWD望遠ズームの組み合わせです。昼前には、いつもの広瀬川で鳥さんたち、午後には、仙台城隅櫓下にある五色沼、長沼へ。五色沼と長沼は、仙台城三の丸の堀の跡です。今日の一枚は、五色沼から隅櫓を見上げるの図です。14-42mmレンズの広角端、ライカ判の28mm相当での撮影。せっかくのE-5ボディなので、できればZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDがほしいところですが、いまはE-420を購入したときについてきたキットレンズで。隅櫓の向かい側にある石垣は、去年の地震で一部が崩れてしまい、いまはブルーシートで覆われています。ちょうど、シートをかぶせる作業をしている最中に、車で脇を通ったのは夏前だったか・・・隅櫓から青葉城址に上がる道路も、車両通行止めになったまま。(歩いて上がることはできます)さて、この五色沼、「日本フィギュアスケート発祥の地」という碑があります。(抜粋)日本フィギュアスケート発祥の地無限への軌跡制作者 翁 ひろみスケートの渡来は明治以降日本各地へあったが、ここ五色沼では明治23年頃から外国人たちが滑り始め30年頃には米国人デフィソンが子供達にフィギュアスケートを教え、42年頃には二高生がドイツ語教師ウィルヘルにフィギュアスケートの基本を習い、後輩への普及に努め、その後、遠く諏訪湖にまで行ってフィギュアスケートの基本を伝えた。後に彼等は日本スケート界の功労者といわれた。昭和6年には第2回全日本選手権大会フィギュア競技が開かれている。(抜粋ここまで)この五色沼で、むかしスケートをしていたという話は聞いていましたが、フィギュア競技大会がここで開かれていたとは!いまは温暖化の影響か、仙台の都市化のためか、おそらく当時より冬の気温が高くなったために、スケートを楽しめるほど厚い氷が張ることはなくなってしまったようですが、この日もなんとか五色沼全体を覆う氷は張っていました。(縁のほうがかなり溶けかかっていましたが)このときの気温は5℃ほど。風も弱く、それほど寒くない午後でした。五色沼より一段下にある長沼は、五色沼から水が流れ込んでいるので、その付近は水の流れがあるために凍っていませんが、その先の方では一部薄く氷が張っていました。長沼は、6月頃には一面に睡蓮の花が咲きます。去年はじめてカメラを持ち込んで2,3度撮影しましたが、なかなか思うようにいきませんでした。今年はE-5と50-200ズームレンズで、再チャレンジしようと思います。
2012.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

