全20件 (20件中 1-20件目)
1

1月21日(日)今日は朝からずっと雨でした。気温は低くないものの、風が少々強めでした。最低気温は2.5℃、そして最高気温は10℃を上回って10.1℃。晴れてポカポカしてこの気温ならよかったのですが・・・今日はこれといった目玉トピックやニュースはありませんでした。写真もあまり撮らず、お昼の「笹屋」でのランチ内容くらい。by SHARP AQUOS Sense7 SH-53Cこれは何だったかな・・・?冬限定の「酒粕味噌ラーメン、ミニしょうが焼肉丼セット」だったような気もするけれど。
2024.01.21
コメント(0)

1月20日(土)仙台駅東口近くにある「ウォーキング専門店 歩楽人(ふらっと)」でいつも靴を買います。足の形が特殊?なので市販の靴の大部分がフィットしません。そこで、このお店で専用の中敷きをつくってもらうのです。昨年11月に、チャックが壊れてしまって修理に出していた靴(いつ購入したんだっけかな?)、結局修理できないということになり代わりの新品が送り返されるという連絡をもらっていました。今日、お店へ取りに行ってきました。お店に持ち込んだときは修理されて戻ってくると思っていたので、中敷きを入れたままだったのですが、それが戻ってこなかったらもう一度作り直さなければならないかな・・・と思っていたら、きっちり、中敷きも戻って来ました。よかった。~~~珍しく家で晩酌しようと思い立ち、週末のお買い物の定番、みやぎ生協太子堂店へ。ふだんは缶ビールが9割以上ですが、せっかくなのでちょっと違うものをと、日本酒コーナーを物色。そして買ってきたのは・・・by SHARP AQUOS Sense7 SH-53C白鶴の「淡雪」というスパークリング清酒。シュワッとする日本酒です。購入の決め手は、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023 最高金賞受賞酒」こういう、すごい賞を受賞したとか人気ナンバーワンとかもっとも売れてますとかいう謳い文句に弱いんですよね。献血でもらった記念のガラス杯で。さわやかなスパークリング清酒を飲むにはうってつけです。もちろん、とてもおいしかったです。
2024.01.20
コメント(0)

1月19日(金)最近、ときどきランチで利用する壱弐参横丁の「元祖!仙台手羽先とおばんざいのお店 琥珀」。ここはもともと夜のみ営業だったのですが、ランチタイムだけ間借りして、別の方が肉丼?の営業を始めたという異色の?お店です。「スタミナ」「おろし」「ねぎマヨ」三種の炙り焼肉丼というメニューバリエーション。あきたこまちのお米を秋田の濃化からまとめて仕入れているそうで、大盛り無料です。店主?は別に本業を持っていて、平日の昼だけ半分趣味でお店を始めたとのことでした。もともとこだわり派の性分のようで、肉、たれ、みそ汁、そして付け合わせのキムチまで、最初は適当なもので済ませていたそうですが、次々にこだわりの品へグレードアップしていったのだとか。混み合うランチタイムのピークが過ぎた頃にお邪魔することが多く、ほかにお客さんもいないときには本業のお話しを聞いたりしていました。ついには(本業の)名刺までいただいてしまうほどに。しかし、今日のランチで訪ねていったとき、開口一番「ちょっと残念なお知らせ」として、このランチタイム限定の営業を来月末までで終了することになったと知らされました。お客さんの評判もよかったようで、順調なのだと思っていたのですが、本業の方が軌道に乗り始め、忙しくなったのが理由みたいです。2月20日あたりで閉じようかと思っていたら、お客さんからどうしても月末まではやってくれと頼まれて、2月29日までの営業ということにしたそうです。目論みでは、今の忙しさが落ち着くであろう9月頃に、また再開しようと考えているとのことですが、先はどうなるかわからない、とも。by SHARP AQUOS Sense7~~~河北新報オンラインニュースの記事「セントメリースキー場、35年の歴史に幕 設備老朽化や雪不足など影響」笹屋トンネルの近くにあるセントメリースキー場が、この冬限りで閉鎖されるという記事を見ました。思ったより新しいスキー場だったんですね。1990年に開業だそうです。ということは、かつて学生のころに何度か行ったのは、オープン間もない頃だったのですね。もう20年以上、スキーやスノボには出かけていないですが、こういうニュースをきくと寂しくなります。
2024.01.19
コメント(0)
1月18日(木)OLYMPUS STYLUS XZ-2。2012年の年末に購入、以来10年以上にわたって常に持ち歩くお散歩カメラとして愛用しています。ずっと気に入って使ってきたと思っていましたが、意外にも?不満を書いた記事もありました。「新お散歩のお供カメラ、OLYMPUS XZ-2」2013.01.05今となってはボディー形状の一部になっている、なくてはならないアイテム「ボディージャケット CSCH-111」を「物足りない」といっています。まだ購入して1週間ほど、それまでお散歩カメラとして使っていたRICOH GXRのゴツいグリップから比べると、貧弱に感じたのでしょう。購入から11年、ずっとボディーと一心同体でやってきたボディージャケットなので、今は外してボディーを持ってみると、薄くて高さが足りない(右手小指が余る)不安定な握り具合に感じます。「OLYMPUS XZ-2の短所」2013.01.14本体購入と同時に入手した、「自動開閉レンズキャップ LC-63A」は、これも前任のお散歩カメラ、RICOH GXRの24-72mmレンズユニットで使っていた自動開閉キャップが便利だったのですかさず導入したものでした。ボディー上部の電源スイッチが、スライド式でなく押しボタン式であるために、柔らかい素材のポシェットに入れているとちょっとした外圧で電源ボタンが押されてしまい、レンズが出ようとしてボディーキャップと押し合いになり、電源が入ったまま力尽きる・・・という現象がしばしば発生して困る、とコメントしています。今は別のバッグ(ボディーバッグ)に入れていて、外から電源ボタンが押されてしまうことはなくなりました。ボディーの後ろ側、ホットシューのちょっと下にアクセサリーポートが装備されていて、電子ビューワインダーやフラッシュ、「マクロアームライト MAL-1」を装着することができます。ホットシューカバーはこのポートもいっしょにカバーするためL字になっているのですがいつの間にか折れてしまい、ホットシュー部分のみのカバーになってしまいました。また、右手親指を安定にするゴムのグリップも取れてどこかへいってしまいました。この記事を書いた当時はまだ購入して間もない時期だったので、今よりピカピカだったのですが・・・それは11年間も手荒に扱ってきたのでいろいろ年季が入って然る可し、ですね。
2024.01.18
コメント(0)

1月17日(水)昨日に引き続き今朝も寒かったですが、昨日ほどではない感じ。昨晩は至る所で道路が圧雪、凍結していました。さて今朝はどうだったか。家から地下鉄駅までの道路は概ね乾いていました。地下鉄を降りて青葉通りや片平丁通りなどを歩いた感じでは、まだ少しシャーベット状の雪が残っていたり凍っている場所もありましたが、日が照っていたのでそのまま日中晴れていれば溶けて乾いてくれそうな雰囲気です。日陰の場所ではもう少し残るかもしれませんが。by OLYMPUS STYLUS XZ-2東北大学片平キャンパス内の旧東北帝国大学理学部生物学教室標本園では・・・積もった雪の上に彼岸花の葉がワサワサと。今シーズン、花を堪能させてもらったノコンギク。雪の上で枯れ姿が映えます。雪がなければ背景は茶色一色になるので、こういう植物たちはほとんど目立たないのですが、雪が積もってあたりが白一色になったときは狙い目です。
2024.01.17
コメント(0)

1月16日(火)昨日の夜、傘を差すほどではないもののコートのフードを被って歩くくらいの雪が降っていて、地面にもうっすら積もってきていました。翌朝が心配だなあ、と思っていたら案の定。朝目が覚めると、外で車のタイヤが空回りする音が聞こえてきました。後に判明?したのですが、今朝の最低気温はマイナス3.2℃、先週の11日に記録したマイナス2.4℃をさらに下回り、今季最低の最低気温となりました。さらに、今日の最高気温は0.6℃、もう少しで真冬日になるところでした。もちろん今季最低の最高気温を記録。これはふつうの革靴では危険だ!昨日から出しておいた秘密兵器、「ハイパーV」の出番です。絶対滑らない靴。凍っていてもふつうに歩ける、頼りになる靴です。2021年12月(2シーズン前)に、まず普通の靴の上からかぶせるタイプのハイパーVを購入、左右対称のかたちになっているために、左右非対称の靴にかぶせてしばらく歩くとだんだんねじれてきてしまいます。高いグリップ効果は確認できたものの着脱も面倒なので、つづいて靴そのものを購入。1シーズンに数回しか履かないので、まだまだ現役バリバリです。3シーズン目最初の出番が今日となりました。やっぱり安心感が違います。しかし、メーカーである日進ゴムHPを見てみると、私が履いているハイパーVシューズ(ハイパーV #005)は、基本的に作業靴なので 「※氷雪面ではハイパーVスタッドレスソールシリーズを推奨しております」との注意書きが!最初に買った「かんじきタイプ」のもの「ハイパーVスタッドレスソールSS-02」は氷雪面対応です。ほかに、ショートブーツタイプが2種類、ロングブーツ(長靴)タイプが1種類、ラインナップされているようなので、次の機会にはショートブーツタイプのものを買ってみようかと思います。ただし、このブーツを履いて飛行機で移動しようとすると、空港での保安検査の際に脱がなければならなくなりますが。by SHARP AQUOS Sense7 SH-53C
2024.01.16
コメント(0)

1月15日(月)朝の天気予報で、「太平洋側に抜けた低気圧が発達しながら東へ動き、西から高気圧が出てきて強い冬型に。今日は西風が強いでしょう」と言っていました。地下鉄で出勤。青葉通一番町駅で降りて青葉通りを西へ歩くと・・・まともな向かい風、しかも調冷たい。横を見ると、車道側に植えられているヤブランの葉が西風に吹き付けられて仙台駅方面(東)へバタバタとなびいてちぎれそう。写真を撮っておかなかったのが悔やまれます。お昼過ぎくらいまでとんでもない風が続きました。午前中青葉山キャンパスへ行き、昼に山を降りてきたとき、仙台城の五色沼に通りかかったら、風がゴーッと吹いてきて、枯れ葉がパーッと舞い、水面を走ったり渦を巻いたり・・・そう、お堀の水は薄く氷が張っていたのです。by SHARP AQUOS Sense7 SH-53C明治大正時代にはスケートもできたといいうほどの厚さはないですが、やはり今寒いんだなと実感させられる光景です。夜、帰宅する際には雪が降り出していて、地面にも積もり始めていました。明日が心配です。
2024.01.15
コメント(0)

1月14日(日)今日は1月14日。どんと祭の日です。仙台の街中、大小のお寺や神社でお焚き上げ。柳町の教楽院大日堂でも、狭い境内にしっかり準備され、夕方になったら点火されるのだろう・・・と思ったらby SHARP AQUOS Sense7 SH-53C時刻は14時50分、もうすでに始まっていました。
2024.01.14
コメント(0)

1月12日(金)今日、夕方から東京で開かれる研究会に参加することになっているのをすっかり忘れていました。というか、カレンダーにメモしておくのを忘れていたのです。会場の部屋番号を連絡し忘れていたというお知らせメールが届いて思い出した、という感じ。危ないところでした。急いで新幹線のチケットを確保。金曜日の午後ということで、特に夜の帰りが席を確保できるか心配でしたが、なんとか取ることができホッと一安心。何事もなかったかのように?東京へ向かいます。ちょっと早めに駅へ到着。回り道して行くほどの余裕。by OLYMPUS STYLUS XZ-2悠々です。
2024.01.12
コメント(0)

1月11日(木)朝の天気予報で、「仙台は7時23分に最低気温マイナス2.4度を記録しました」といっていました。この冬いちばんの冷え込みだそうです。日中は、風がない分だけ昨日より寒くない感じがしましたが、逆に数値的には昨日より低かったみたいです。そんな厳しい寒さで始まった今日一日、ではありますが先日、ホトケノザを観察した片平丁小学校の南西隅、日当たりのよいこの場所でみつけたものは・・・?by OLYMPUS STYLUS XZ-2なんと!イヌノフグリの花。当初、ふたつ咲いているのを確認したのですが、そのうち一つの横にイチョウの落ち葉があって写真を撮るのにジャマだなあ、と、取り除こうとしたら・・・ポロッととれて落ちてしまいました。しまった!ということで、ひとつ残った花は落としてしまわないように気をつけながら撮ったのが上の写真です。そーっと左へ回って別角度からもう一枚。寒い冬の日に、ほんの少しだけ暖かさを感じる小さな花。なんだか得した気分です。
2024.01.11
コメント(0)

1月10日(水)昨日は比較的穏やかで暖かい一日だったのですが、今日は一転寒い一日となりました。気温そのものよりも、風が強くて冷たいのがたいへん。かなり寒く感じましたが、気温を見てみると採鉱が7.2度、それほど寒いという数字ではないです。やはり冷たい風が吹くと、ググンと寒く感じるものです。寒い日には温かいものが食べたくなります。ということで、今日のランチは青葉通り一番町の「らーめん堂 仙台っ子」で味噌らーめん。by SHARP AQUOS Sense7 SH-53C
2024.01.10
コメント(0)

1月9日(火)朝は寒くても、日中は10℃くらいまで上がって比較的暖かい一日となりました。地下鉄で出勤。先週はけっこう空いていましたが、さすがに今日はけっこう混雑していました。今日から本格的に始動する人も多いのでしょう。青葉通一番町から西へ行き、良覺院丁公園から片平丁へ、といういつもの出勤コース。良覺院丁公園の西隣、馬上蛎崎神社のサザンカは花が見頃になっています。個人的には・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2これくらいの開き具合が好みなのですが、ここまで開いていても、なかなかきれいです。片平丁通りを下って行き、片平丁小学校の角、日当たりの良いこの場所ではホトケノザが生えてきています。まだ葉も小さく、首を伸ばしているものは少ないです。花を咲かせているものもありませんが、よく見るとつぼみなのか閉鎖花なのか・・・おもしろそうなものがポツポツと出ているので、それを狙って撮影します。でも、なかなか思ったところにピントが来てくれず苦労します。ちょっと絞ったほうが良いのかも・・・まだまだしばらくはチャレンジできそうなので、ボチボチやってみます。
2024.01.09
コメント(0)

1月8日(月)年が明けてから、歩数が伸びていないのでお昼前に三居沢から青葉の森へ入るコースで歩くことにしました。ずんずん歩いて、青葉の森の管理センターや「せせらぎ広場」まで足を伸ばすことができれば・・・などと考えていましたが、久しぶりの山歩き(とはいってもかなりマイルドですが)で、「森の花園」経由で回って帰ってくる「小回り」コースが精一杯でした。それでもだいたい1時間半弱のウォーキング。もしかしたら被写体になるような景色や山野草がひとつも見つからないかも、と心配していましたが、ソコソコあって安心しました。雪がチラチラ降っていて、ところどころうっすらと積もっていたので、そのあたりの景色も良い被写体になりました。by OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO今日出会った被写体の中では、センダイトウヒレンの枯れ花がいちばんだったかもしれません。最後のほうに道の脇で赤い実を見ました。写真も撮ったのですが、名前が思い出せない・・・後日、おそらくこれは「ヤブコウジ(藪柑子)」別名、十両(ジュウリョウ)というそうですが、これなんでしょう。花期は夏(7~8月)とのことです。もしかしたら、夏に咲いている花を見ているかもしれませんが・・・記憶にないですねぇ
2024.01.08
コメント(0)

1月7日(日)三居沢(さんきょざわ)には古い水力発電所があります。それは日本初の水力発電所、東北初の発電所で、当時の発電施設が現役で発電しています。今は東北電力の設備となっており、「三居沢電気百年館」があって発電所の歴史などを紹介しています。その奥に、「三居澤大聖不動尊」があります。by SHARP AQUOS Sense7 SH-53C橋を渡って中へ入り、本堂の右脇をすり抜けて奥へ行くと、小さな滝があります。高さは約13メートルだそうで、「かつて修験者たちが滝に打たれて修業し身を清めていた場所で、昭和中期頃まで滝に打たれる人が居りました」とのこと。今は立ち入ることができなくなっていますが。冬の寒さが厳しいときには、滝が凍りつくこともあります。私も何度か見ました。そして滝の下、左手には石の不動明王像が・・・・あッ!なんと、あたまが取れて前にトン、と置かれています。なぜ横を向いているのか・・・もしかしたら、後ろの崖が崩れてしまったのか?一日も早く元通りになることを願っております。
2024.01.07
コメント(0)

1月6日(土)今日はまったく歩いていませんでした。午後の段階でなんと165歩!あまりにも少ない。ということで、散歩しようかと思ったのですが、写真も撮っていないのでOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIとM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROレンズのコンビで二郷堀方面へ行って見ようかと思い立ち、車で家を出ました。空には雲、その雲間から日が射して・・・この景色は、かつて一本松が立っていたときにフィルムカメラ(OM-2 s/p)で撮ったときとよく似た景色。by OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROこれは古い写真との対比ができるかな?・・・と思ったら、季節がまったく違うので、太陽の位置がかなり南のほうにずれていました。なので、とりあえず橋の周囲を写真を撮りながら歩くことに。二郷堀にかかる一本松橋。かつては橋の向こう側右手に、立派な一本松があったのですが先の震災で津波に遭い、数年後に伐採されてしまいました。今はその場所に桜の木が植えられています。その、もと一本松が立っていたあたりで、意外なものを見つけました。それは・・・なんと、ヒメオドリコソウの花です。やはり春の花ですから、なんとも寒そうな光景。日も暮れてきて、だんだんあたりが暗くなってきました。一本松橋と二郷堀、そしてその先には名取富士、太白山が見えます。ほかにも、この周辺を歩き回って写真を撮っていましたが、さすがにそれだけではまったく歩数が稼げず、その後もほとんど歩かなかったので、今日の歩数はたったの2631歩・・・ノルマもクリアできず、ポイントももらうことができませんでした。なんと残念な一日・・・
2024.01.06
コメント(0)

1月5日(金)昨日仕事始め・・・と思ったらもう週末。今日のお昼は、今年初の「欧州屋」。by SHARP AQUOS Sense7 SH-53Cハンバーグトマトソース。年明けということで、みかんが1個。サービスです。夜は、今年最初の「旬の味 伊藤屋」での晩酌でした。伊藤屋の晩酌コースは(松)と(竹)があり、私はいつも(竹)をいただきます。飲み物2、お料理3。お料理の内容は、日によって違います。さて今日は・・・ゆずの風味がきいた松前漬け赤魚の煮付けそして小ネギとイカの天ぷら、でした。
2024.01.05
コメント(0)
1月4日(木)今日から通常の平日、仕事始めです。今年は正月休みが終わっても、今日明日の平日のあとにまた三連休が来るので、この2日間はなかなかフル回転とは行きそうもない感じです。本格的な仕事始めは来週火曜日(9日)から、というところもあるのか、地下鉄車内はいつもの平日よりずいぶん人が少ない。学生達はまだ冬休み中ですから、その関係もあるかもしれません。昼には壱弐参(いろは)横丁の「琥珀」ランチ。このお店はもともと、夜の飲み屋さんですが、ランチタイムだけ場所を借りて別の人がやっている、という事情です。これまでに何度かランチで利用させていただいてます。三種類ある炙り肉丼メニューのなかで、唯一まだ試していなかった「○○マヨ」(○○何だったか忘れてしまった・・・スタミナ?だったかな)をいただきました。こちらの親方、じつは普段は別のお仕事をされているそうです。これまでにもチョイチョイ出てきた冷凍技術のおはなし、会社のパンフを見せてもらいました。「テクニカン」という会社の液体冷凍技術で、けっこうおもしろそうです。パンフを持って帰っていいですよと言ってくれたのですが、荷物になるので「あとでWEB検索します」
2024.01.04
コメント(0)

1月3日(水)年末の献血は見送り、正月三が日のうちに今年最初の献血を、と考えて予約していました。今回が通算124回目の献血となります。by SHARP AQUOS Sense7 SH-53Cいつものように「血小板成分献血、濃いめ」です。昼まで献血ルームでくつろぎ、ランチは壱弐参横丁の「第1ススキノ」で今年最初の味噌タンメン。そして午後は、柳町の教楽院大日堂、そして田町の文殊院大日堂へ初詣めぐり。柳町の大日堂ではお札をいただきました。700円也。お札が入れられている袋の裏には、柳町教楽院大日堂の「縁起」が書いてありました。当柳町は、伊達政宗公に従って米沢から岩出山、仙台と移ってきた町人町で、昔は御譜代町と称した。慶長六年正月政宗公仙台城下都市計画にあたり、町割り使用した縄の一部をこの土地に集め焼き灰を埋めた所に城下鎮護のため堂を建て、大日如来を安置したといい伝える。別当を柳生山教楽院と号し、京都醍醐の三宝院に属する当山派の山伏寺で、元和の昔から連綿として栄え、一朝事ある時は伊達家の間謀を任務とし、平常は寺子屋を開いて町内児童の教育に当たった。堂の東を教楽院丁と称するのは別当時の名に因んだもので、別名大日横町とも称する。堂は柳町の大日さんとして、昔からひつじ、さる歳生れの守り本尊として、市民に親しまれた。大正八年三月二日南町の大火並びに、昭和二十年七月九日の戦災に焼失し久しく仮堂であったが、町内の努力によって、昭和二十八年七月現在の堂を再建した。大日会田町の大日堂は、柳町に比べると訪れる人も少ないですが、こちらもひつじさるの守り本尊です。しっかりお参りしてきました。
2024.01.03
コメント(0)

1月2日(火)昨日の地震の影響は今日になってもまだ続いているようです。テレビではずっと地震関連のニュースを報じています。やはり、来た道を戻る北陸経由のルートは使えなさそうなので、名神から中央道に入って長野、群馬、栃木県を通って東北道へ出るコースで行くことにしました。朝8時前に家を出発。ほとんど渋滞にはまることもなく順調に走り、無事に仙台へ戻ってくることができました。SHARP AQUOS Sense7 SH-53C到着時刻は20時半。12時間半のドライブでした。走行距離は1743.9キロ。
2024.01.02
コメント(0)
1月1日(月)正月休みの帰省、恒例の墓参りですが・・・今年はついに、母がリタイア。「行くのしんどいし、迷惑かけるからやめとく」と弱気な発言。でも無理ないか。ということで、とりあえず我が家のお墓がある霊園へ行って、掃除と線香をあげ、LINEのテレビ電話で自宅にいる母へ中継、そして自宅から般若心経を読んでもらうという初めての試みを。現地で準備を整え、自宅で待機している母へ連絡!・・・が、出ない。スマホの貧弱な呼び出しでは気づかないか。そこで、家電に電話。今度は出てくれた。よし、あらためてLINEのテレビ電話をかけ、通じたところで母にお墓のようすを中継・・・と、画面を見たら、どうやらテレビ電話であるにもかかわらず、耳に当てて話そうとしているようです。「テレビ電話ですよ、画面見てください」ようやく中継がつながりました。般若心経もリモートで読んでもらって、無事に墓参り終了。母は自宅から直接お墓のようすが見られて満足したようです。よかったよかった。~~~夕方16時ちょっと過ぎ、テレビを見ていると緊急地震速報が。能登半島あたりで大きな地震があったとのことです。その後も何度か大きな地震があったようで、大阪でも揺れを感じるほどのものも。津波の心配もあるということで、明日日本海側を通って仙台へ帰ろうと考えていたのでルート変更も考えなければ。
2024.01.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1