52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

PR

Profile

白のたぬきち

白のたぬきち

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.02.10
XML
カテゴリ: 【その他】

どうもこん○○わ! 白たぬです。

iDeCoの拠出限度額が引き上がるかもなニュースがありましたが、何年から制度改正なんでしょうか

そこで今回は、2026年から拠出限度額が引き上げられたと仮定した場合、
受け取り金額は幾らぐらいになるのか?
受け取り方法はどうするのか?
試算しました。

■iDeCoの現在の時価評価額はこちら

(楽天証券より引用)

時価総額:約83万円


■元本約83万円、毎月23,000円、年利5%で1年運用した場合(2025年)

(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)


投資元本:約110万円
運用成績:約115万円


■元本115万円、毎月62,000円、年利5%で6年運用した場合(2026年~)

(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)


投資元本:約561万円
運用成績:約671万円

∴2026年から拠出限度額を増額した場合の将来資産は約671万円。
 増額前の337万円と比較して約2倍ですね。



以前まとめたブロブ記事 ​ 【その他】退職金とiDeCoの受け取りと税金について ​ では、iDeCoの時価評価額が480万円以内であれば、非課税で受け取れることが分かりました。


■iDeCoを全額一括で受け取る場合
 iDeCo受け取り時の所得控除調整額は480万円なので、
 671万円 - 480万円 = 191万円

 そこから更に1/2して約95万円が課税対象。
 ここに税率20.315%を掛け、 約152,000円税金が引かれ、残金は約135万円です。

 ★誤記訂正★
 退職所得は分離課税ではなく総合課税でした。
 よって所得税率は課税対象額に応じて変わります。
 1)所得税:195万円未満なら5% 
 2)復興所得税:上記1) × 102.1%


 所得税 = 95万円 × 5% = 47,500円
 復興所得税 = 47,500円 × 102.1% = 約48,500円
 住民税 = 95万円 × 10% = 95,000円

 引かれる税金額 = 48,500 + 95,000 = 143,500円

 約143,500円税金が引かれ、残りは806,500円です。

一括受取金額:480万円 + 95万円 + 806,500円 = 約655万円



 楽天証券では10%刻みで一時金を受け取れるので、
 70%を一時金として受け取り、
 30%の残金は年金形式で4年間、年1回、合計4回受け取ります。

・一時金相当額は
 671万円 × 0.7 = 約470万円

 iDeCo受け取り時の所得控除調整額は480万円なので、全額非課税です。
 (80%を一時金として受け取ると480万円を超過してしまうため、税金がかかります。)

一時金受取額:約470万円

・年金相当額は
 671万円 × 0.3 = 約201万円

これを4年間、年に1回分割して受け取った場合は約50万円/年。

※年金形式での受け取りは、雑所得となり、公的年金等控除の対象となります。

公的年金等の収入の合計額が65歳未満だと60万円までは税金がかかりません。

 (3回に分割して受け取ると60万円を超過してしまうため、税金がかかります。)

これを利用して年金相当額分は全額非課税にできます。
ただし、受取手数料が毎回440円かかるので、手数料合計は1,760円。

年金受取額:約200万円

併用受取金額:約470万円 + 約200万円 = 670万円



ただし、65歳以降に年金を受取る場合です。


【参考】最後に、オール・カントリーのリスク値、リターン値を使って運用した場合です。

■元本約83万円、毎月23,000円、年利17.82%で1年運用した場合(2025年)


(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)



投資元本:約110万円
運用成績:約127万円


■元本127万円、毎月62,000円、年利17.82%で6年運用した場合(2026年~)


(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)



投資元本:約573万円
運用成績:約1,094万円

一時金で40%の約437万円を受け取り、残り約656万円を年金として11年間、年1回受け取る感じですかね。1回の受け取り金額がだいたい60万円になる計算なので、毎月5万円の収入が増える計算です。これが11年間続けば、生活は楽になるのでしょうか。65歳か66歳には少なくとも国民年金と厚生年金も受給していると思うので、公的年金控除が気になるところです。

それにしても夢が膨らみますねー。

皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.22 21:44:28
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: