全5件 (5件中 1-5件目)
1

その筋でオオワシと言えば北海道羅臼町が有名です。ところが東海地方の静岡県なのに何故か1羽だけ毎年越冬のため飛来するとの情報を、大砲(究極のレンズ)を装備した鳥撮りの御仁から得ました。(クエスト発生です^^)後日、前日の天気予報は怪しかったのですが早起きし、当日の空模様が曇りがちで悩みましたが、「70kmも移動するのだから現地の天気は良いかもしれない」と思い出発!高速道路を使わずに下道を延々と2時間弱走って現地入りしました。ポイントには多少迷いましたが無事到着。現地ではお一人の方が既にいらっしゃいました。話を聞くとポイントはここで間違いないとの事。機材を準備しながら上空に飛んでいる鳥がなんなのか見たりしながら色々お話を伺っていると上空にいきなりオオワシ登場、「でかい!」(トビとは違うのだよ、トビとは)。大慌てでレンズを向けようとしますがオオワシとの仰角が高い!雲台の限界ギリギリです(後で反対向きにして解決しましたが)。オオワシ1 posted by (C)SilverPleco登場したオオワシはひとまず木に留まっています。オオワシ2 posted by (C)SilverPleco飛び始めると私の雲台では追えないのでカメラ(BORG77ED2)を雲台から外して三脚に手を載せて手持ちで撮影しました。飛び物をしかもマニュアルで写すのは未熟者な私には大変でした。でもまあピンぼけですが何となく撮れた写真です。オオワシ3 posted by (C)SilverPleco翼を広げると2.5mも有るんです。@@;オオワシ4 posted by (C)SilverPlecoオオワシ5 posted by (C)SilverPlecoオオワシ6 posted by (C)SilverPlecoこのオオワシは聞くところによると大分とお年寄りらしく来節も来られるか判りませんがそれまでに腕を磨いて来年は良い写真を撮りたいなと思った次第です。オオワシは魚が主食でたまに肉なんだそうです。ミサゴも魚がメイン。大きくなるのはやっぱり魚なんでしょうかね、ちなみに横に大きくなりたかったら肉ですかね^^
Feb 27, 2009
コメント(13)
青い鳥のルリビタキには会えませんが、この時期は確定申告で青色になっている私です。今回で2回目ですが貸し方だの借り方だの非常に悩ましく格闘しているここ数日です。^^;さて、最近は鳥ネタばかりでトライアルはやっているのか?と疑われている気がするので息子にビデオに撮ってもらいました。5テイク撮って色んな意味でまあ見られるのをチョイス。取り敢えずウィリーです。「ウィリー」←をクリックでフォト蔵へジャンプ!(そろそろ楽天でもこれぐらいは貼れるようにして欲しいものです)トライアル始めたばかりの頃に比べたら格段に上手くなってますがまだまだ中級クラスに足を踏み入れた程度でしょうか。このパターンは前輪を上げたものの後輪を軸にして見たとき、釣り合ってなく前輪が落ちていくのを加速して阻止しているパターンです。距離はそこそこ稼げますがスピードがでて居るだけで長い時間は出来てませんね。目指すは低速でウィリーしてバランスをとるです。そしてダニエルにつながれば良いなと思ってますが一生出来ないかも。^^;
Feb 20, 2009
コメント(12)

オシドリはむか~し、昔、未だ携帯電話もデジカメも無い時代に上高地の明神池にて見て以来、野生の個体は見たことが有りませんでした。milky4843さんに刺激されたところに、新聞に比較的近所に居る情報を得られたので、○○市という大雑把な情報を元にiPhoneのマップ機能をナビ代わりに活用し、小回りのきくスーパーシェルパにて捜索しました。走っては停まり走っては停まりながら路肩で地図を確認って感じです。行き過ぎたり苦戦しました。(ハンドル周りに電源を用意してiPhoneを設置しナビにする計画を進めないと)2日間の捜索で良い鳥見スポットの発見以外に収穫はなくオシドリ発見には至っていませんでした。単独での捜索に限界を感じ(面白かったけど)たので鳥見で出会う人に聞き込みするとあっさりと池の場所が特定されました。そこでBORG77EDIIの714mm(510×1.4)とSIGMAの50-500mmを持ち出して愛車のシルプレ号にて午前中にのんびりと出発(鳥見るなら早起きせい!一人つっこみ)しました。現地に着いて、勝手が分からなかった私は案内図を発見し駐車場と遊歩道の存在を確認しました。早速駐車して装備一式を背負ったり担いで遊歩道へと足を踏み入れました。池のどの辺にオシドリが居るか分からない私は奥の方だろうと思っていた矢先、いきなり踏み入れた遊歩道下にオシドリが居て私に気が付いた数羽が飛んでいってしまいました。そこからは慎重に~、慎重に~♪(ピタゴラスイッチ風に)進み崖の上からオシドリより先行して発見!木々の枝の隙間からそーっと撮影に成功しました。オシドリ posted by (C)SilverPleco倒木の枝上に佇むオシドリ♂水面にも映っていて良い感じなのですが白飛びさせてしまっていたことに気が付かず残念。デジカメの特性を生かして撮ったら写真チェックをしないとといつも思う事なんですが鳥に夢中になってしまうとすっかり忘れてしまうのです。^^;オシドリ伸び posted by (C)SilverPlecoちょっと伸びを、首周りのフサフサした感じが気持ちよさそうです。オシドリ2 posted by (C)SilverPleco泳ぐオシドリオシドリ1 posted by (C)SilverPleco泳ぎながら首が伸びているオシドリオシドリB posted by (C)SilverPlecoその後ろ姿。オシドリは色鮮やかで目が優しい感じでとても和みます。癒し系ですね。最近よく思うことが有るのです。鳥撮りはゲームのRPGに特によく似ていると。(今回のオシドリを写すまでの過程が特に)町の人々(一般人)に話を聞いたり鳥撮り(勇者)の人達に情報を聞いたり図鑑や専門書やネット、新聞を見たりする中で新たなクエスト(探索する事項)が発生して攻略を目指します。上記の行動や撮影を重ねる事で経験値(撮影テクニックのレベルアップ)も上がってきます。武器(カメラ、レンズ、三脚など)や防具(カモフラージュのネットやシート、暖かい衣類など)も経験に応じて買い増し買い換えていきます。RPGで言う戦闘はまさしく撮影部分です。こちらの攻撃は散策して探す、追いかける、カモフラージュして近づく、待ち伏せ、(待ち伏せには様々なパターンがあります)でシャッターを切ること。モンスターの攻撃はもっぱら「逃げる」ですが、近くに突如現れる不意打ちや、よく見かける個体に紛れる、よく見かける個体との微妙な違いで気が付かせない、枯れ草などへの擬態、すばやくちょこまか動いて撮影させない、こちらを向かないなど多彩な攻撃方法が有ります。直接攻撃として爆弾投下(糞)もありますね。知らぬまに巣に近づいてしまい嘴や爪での直接攻撃も種によっては有るようです。殆どの鳥ははぐれメタルですね。^^フィールドは自然そのものですね。水上には舟(船舶免許も)を入手しないと行けないですが移動方法は徒歩、自転車、バイク、自動車などです。大抵は自動車が主な移動手段となりますが自動車の中は意外と鳥が逃げないので撮影にも利用できます。モンスターの出現場所は住宅街、河川沿い、河口、海上、磯、田畑、林、森、池、湖、山岳地等などでそれぞれで出現するモンスターの種類が違います。レアなモンスターは山深い森や人気のない所で出現する場合が多い感じです。種類は大別すると水系と丘系でしょうか。鳥類以外の獣や虫に出会して襲われる(イノシシとか熊とか猿やマムシ、スズメバチ)可能性もあるので命がけも場合も有るようです。攻略した喜びと言えば私はやはり得られる写真ですね。綺麗に撮れていたりレアな鳥の証拠写真はとても嬉しいものです。この辺は求める物のレベルが高くなってきたり、好み、または流行によって違ってきますけど。まあ仕事も趣味も遊びも全てがRPGと言えばそれまでなんですが、鳥見に関しては特にそんな気がしたのでした。
Feb 12, 2009
コメント(12)

先月でしたが健康診断結果より数値が色々とオーバーしていたため減量と運動をする様に指導員に注意されました。半年後の目標を立てて食事制限と運動をすることになりました。早速ご近所を自転車で走りながら川沿いに海まで行ったりして鳥見も兼ねた運動です。週一のトラ練だけでは足りなかった様です。河口ではミサゴが飛んでいたりカモメなど沢山の鳥が見られたものの遠いので写真はなしで帰路へと付きました。その時です。視界に青いものが入ります!あっ!カワセミだ!あ~、飛んでっちゃった。なんと言うことでしょう。家に面している川沿いに、この汚い川沿いにカワセミが居たとは驚きです。2羽見かけたました。これは歩いても行ける距離なのです。(運動がてらで2~3km)別の日も見かけましたので間違いなく居ます。人間慣れはしてないようで直ぐに逃げられてしまいます。沢山の人達が犬の散歩や運動で歩いているのですがカワセミは噂にもならぬほどひっそりと住んでいたようです。これで近所の散歩が楽しくなりました。ただし、この汚いイメージの川で写真を撮っていると皆さん不思議がりますね。通報されないように気を付けないと^^;
Feb 7, 2009
コメント(14)

静岡県西部地方から見た富士山です。超望遠画像です。静岡県は東西に長く、西部から東部にある富士山まで直線で100kmちょいあります。富士山からは意外に東京と大して変わらないほど離れてます。先日カモを見ていたら何やら慌ただしい雰囲気になってきたと思ったら猛禽類が登場したしました。カモ達が慌ててます。オオタカか?と思ったのですが写真で見たらハヤブサでした。ボヤッとした画像ですが初見初撮りです。^^一緒に見ていた方がオオタカならもっとカモが騒ぐはずだと言ってましたが、まさにその通りでした。身体が小さいハヤブサにはカモは大きすぎたようで1羽も捕れずに退散していきました。私はハヤブサが見られてラッキーでした^^さらに上空にはノスリにトビも居ました。チョウゲンボウ1 posted by (C)SilverPlecoチョウゲンボウ浜名湖 posted by (C)SilverPlecoチョウゲンボウ×2です。個体は違うのですがいずれも♀です。雄にも会ってみたい。^^それにしても何時も電柱などの人工物の上ばかりです~まあそれだけ人家の側に居るので注意深く見ていけば発見しやすい鳥だと思いました。その後のミサゴさんです。いつもの場所で佇んでいました。待っていても動かなかったので河口の方に移動しました。河口に下ったら別の個体が飛んでいました。顔の見分けはつかないですがこの辺では2羽同時に見ていて河口付近を縄張りにしている個体とその上流の個体です。獲物の奪い合いもしていました。ミサゴのお食事 posted by (C)SilverPleco別の日のいつもの場所です。干潮で川の水深が浅くなっていて流木が良く見えます。misachanさんの読み通りお食事してました。撮影場所から流木までは50m位有るので遠いです。反対岸は河川工事のダンプが頻繁に出入りしているし大型のバックホーが数台稼働していて入れそうもないです。たまには工事をお休みして欲しい。どうやら船で近づくしかなさそう。;;
Feb 1, 2009
コメント(14)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()