全7件 (7件中 1-7件目)
1

前回から紹介しているミサゴポイントの止まり木に最大接近遭遇しました。対岸は工事中のため近づけなかったのですが工事が止まっている合間を狙って近づきました。これ以上は船でないと近づけません。^^;ミサゴ正面 posted by (C)SilverPleco食べかけのお魚の身が見えますね。警戒してますが逃げなかったのは私を多少は覚えてくれたからかな~ ^^
Mar 31, 2009
コメント(8)

私が今まで使っていた三脚と雲台は建物などを撮るつもりで買った物でした。雲台はギヤ雲台でして、水平や細かな構図調整には良かったのですが動く鳥には向かない物でした。またBORGのような超超望遠には剛性も不足していました。しかしながら高剛性な三脚はお高いし、良い雲台もお高いしでなかなか新しく出来ず終いでした。数ヶ月前にmilky4843さんのブログで知った測量用の三脚を改造する技を見て、「これだ!」と思いながらも良い出物の中古が見付からず時間が経過していました(また改造に必要な長いネジもなかなか見付からなかったのですが)。中古で探すのを諦められるほどの特価C国製の新品を見つけたのでもうそれにしました。測量よう三脚は目立つ為にオレンジ色だったのでバラして早速塗装します。今回はグリーンにしてみました。ウレタン塗装がしたかったのですが結構高かったので安いホムセンのカンスプレーでそれっぽいローングリーン色にしました。オリーブグリーンみたいな軍用色を求めたかったのですが意外に安価では見付からなかったですね。途中経過は省略してこれが完成です!(作業に集中するといつものように写真を撮らなくなるので^^)足の先端は尖っていて威圧感が有ったのでゴム足に換えています。改造に関する事の詳細はmilky4843さんのページを御覧下さい。^^雲台はケンコーの天体用のマウントです。(NEW KDS)なかなか良いですよこれは。BORG本体は先日の紹介からあっちこち変わっています。胴筒が白いので迷彩テープを巻きました。ヘリコイドをマイクロフォーカスに換えています。調整ダイヤルが上に来るようにするとピント合わせが左手でシャッターが右手で操作しやすくなります。被写体を狙いやすくするために上部にダットサイトを取り付けました。スコープマウントレールをタイラップで胴筒に巻いて居るだけですが結構固定されています。鳥を撮影することは狩猟本能を刺激していると思うのですが、サイトが着いて鳥を狙撃している気分がより一層味わえます。^^今回の装備の総金額は細かな物入れて、、大二枚強です。費用対効果は優秀だったのではないかと思います。重量は三脚4kg + BORG 2kg + 雲台 約1kg + カメラ 1kg弱 = 8kg前より重くなってしまいましたが何とか持ち歩いてます。^^;運動には良いですね。追伸、実は、三脚に足を引っかけて小内刈りを掛けてしまいカメラを乗せたまま倒してしまいました。(×_×)損害はマイクロフォーカスの動きが渋くなった事と、電子マウントアダプターに大きなガタが出るようになってしまいました。新しい電子マウントアダプター(M42)を注文したのですが在庫切れのようで何時は行ってくるのか判りません。しばらくは以前のように完全マニュアル操作です。あとレリーズ用端子のカバーが吹っ飛んでしまいました。あとはカメラに傷が、、、、でも機能は何ともないのは流石タフネスE-3です。カメラを下にして土の上に倒れたのが不幸中の幸い???修正:milkyさんへのリンク先の日記の日付を修正しました。
Mar 28, 2009
コメント(12)

相変わらずの自宅でトライアル練習な日々です。先日の日曜の事でしたが自宅に隣接する川が干潮で、古い橋の橋脚の基礎部分が露出していたので、これは良いステアだと思ったのが運の尽きでした。地面の締まり具合を確認しながら進んだつもりでしたがスタックしました。もう進めないし向きも変えられないし、地面に付いた足は抜けなくなるしで精根尽き果てつつあった私は、マシンを放置しようかとも思ったぐらいでしたが、なんとか漂着しているゴミを利用して足場を作り脱出できました。写真は脱出後のマシンの状態です。まるで雨の茂木終了後みたいです。その日は火事場の馬鹿力を出した後遺症で足は生まれたての牛の様にプルプルしてるし、腕はまったく力が入りませんでした(マウス操作が辛かった^^;)。ようやく今日回復してきました。オマケ水鳥を見ていたら大きな青いものが、、、行けませんな~
Mar 18, 2009
コメント(10)

こちらが私のBORG 77EDII とOLYMPUS E-3 です。この写真は去年撮っていたものでして現在はカスタムが進んで変わってきています。パーツが色々選べて組み合わせを換えられるのがBORGの面白いところですね。天体望遠鏡なのですがトミーテック社でカメラ用のアダプタを用意して一眼レフに取り付け可能(コンデジの場合はセミAFになります)にしたセットを販売しています。私の方で重量バランスや中間部で垂れるのでプレートを下に付けてます。どんな大きさに写るかというと、、、参考の普通のレンズで50mm(35mm換算で100mm)で撮影参考の普通のレンズで500mm(35mm換算で1000mm)で撮影BORGで510×1.4×1.4=1000mm(35mm換算で2000mm)で撮影(気合いが入って無く適当に撮ったのでピンぼけですみません。)さすがに1.4×1.4は使い辛いので通常は510×1.4=714(35mm換算で1428mm)で使っています。ファインダーだとピントが合っているのか判別しにくく難しいです。そこで前回の電子マウントアダプターを使っているわけです。電子マウントを使うと合掌サインが出ますから便利ですよ。^^
Mar 12, 2009
コメント(10)
最近巷で話題のトミーテック社のBORG(基本は天体望遠鏡)の情報をまとめてみました。(天体望遠鏡をカメラのレンズに流用するという物です)お手軽価格で入手できる超望遠レンズでありながら解像度の高さから人気が出てきているBORGですが(最近は納品5ヶ月弱待ちらしいです)ピントがマニュアルの為にファインダーを覗きながら感覚でピント合わせをしていました。そこへ救世主の如く現れたのがヨックレンズ社が取り扱っている電子マウントアダプターです。このアダプターをBORGとカメラの間に噛ますと50mm(私の場合の数値)のレンズが付いているとカメラが認識してマニュアルでピントを合わせても合掌するとピピッと鳴ります。この場合は手ぶれ補正となると現実と焦点距離が違うので狂ってしまいます。そこでBORG裏情報サイトより情報を入手したのですが電子マウントアダプターがカメラに送る焦点距離とF値を書き換え出来るそうです。早速私も試して成功しました。もし私と同様の環境の方への参考になればと思いました。環境カメラ本体:OLYMPUS E-3BORG:77EDII(最後の文字はローマ数字の2です。機種依存文字の為アイで代用)電子マウントアダプター:コンタックスマウントをフォーサーズに変換タイプ※現在、電子マウントアダプターはカメラ側のマウントがフォーサーズ用とEOS用 があります。※カメラ側がフォーサーズの場合はBORGの適当な種類のマウントアダプタ(私は コンタックスマウントアダプタですがM42スクリューがお奨めらしい)等を付 けて電子マウントをコンタックスをフォーサーズを付けて帳尻を合わせます。書き換え手順。F値書き換え編(焦点距離510mm、F5.4の場合の例)(下記の数値換算表参照)前準備としてモードはA(絞り優先)、MFモード、[Fn]ボタンはプレビューを割り当てます。電源を入れる。レンズリリースボタンを一回押して離す。上記操作より1秒以内に[Fn]ボタンを押す、、、3秒以上押し続ける。液晶の絞り値がをダイヤルで調整して「5.7」~「16」の範囲で動く状態になればプログラムモードに進入成功!F値設定モードにするために「8.0」にして[Fn]ボタンを押す。二桁の数値を入れる。最初に整数部分の5を入れるためダイヤルで「10」に設定して[Fn]ボタンを長目に押す。入力値を受け取ったと数値が点滅してくれる場合もある。次に小数点の4を入れるため「9.0」にダイヤルを合わせて[Fn]ボタンを押す。レンズリリースボタンを押して設定終了!なんかを撮影してパソコンでExif情報を見て確認する。焦点距離書き換え編(焦点距離510mm、F5.4の場合の例)(下記の数値換算表参照)1~5までの手順は同じ。1~5までの手順は同じ。1~5までの手順は同じ。1~5までの手順は同じ。1~5までの手順は同じ。焦点距離設定モードにするために「11」にして[Fn]ボタンを押す四桁の数値を入れる。最初に四の位の0を入れるためダイヤルで「5.7」に設定して[Fn]ボタンを長目に押す。三の位の5を入れるため「10」にダイヤルを合わせて[Fn]ボタンを押す。二の位の1を入れるため「6.3」にダイヤルを合わせて[Fn]ボタンを押す。一の位の0を入れるため「5.7」にダイヤルを合わせて[Fn]ボタンを押す。レンズリリースボタンを押して設定終了!なんかを撮影してパソコンでExif情報を見て確認する。数値換算表十進法数字 絞り値0 5.71 6.32 7.13 8.04 9.05 106 117 138 149 16いかがですか?参考になったかな?^^ トミーテックのHPでは「望遠レンズセット」をクリック(カワセミが目印) 「BORG最新裏情報」をクリックで詳しいことが見られます。本体、マウントの種類で数値などが異なるようです。
Mar 9, 2009
コメント(6)

初見、初撮りなのですがメスばかりの写真です。イソヒヨドリ♀1 posted by (C)SilverPleco護岸壁と擬態していると思っているのか近づいても逃げなかったです。最初はアリスイかなと思ったのですがよく見たらイソヒヨドリでした。なにやら踏ん張ってますね~^^イソヒヨドリ♀2 posted by (C)SilverPlecoホカホカ~すっきりしたようです。^^始めていった公園でカケスに気を取られていたら突如目の前に現れたました。慌てて撮ったらピンぼけで真正面なので判定は自宅でしたのですがどうやらルリビタキの様です。こちらもまたまたメスです。^^ようやく見られましたが残念無念。
Mar 6, 2009
コメント(10)

こちらはヒドリガモです。ヒドリガモ posted by (C)SilverPleco注意深く見ていれば結構見かける種類です。こちらは始めてみました。アメリカヒドリ posted by (C)SilverPlecoアメリカヒドリです。カモの群に1羽だけ混じってました。あまり見かけない珍しいカモです。
Mar 3, 2009
コメント(12)
全7件 (7件中 1-7件目)
1