全6件 (6件中 1-6件目)
1

腰痛もほぼ完治したのに天気が悪い日が多く、追い打ちを掛けるように風邪を引いて気管支炎なぞになってしまい断続的な発熱で身体が怠い日々が続いていました。咳はまだ出ますがほぼ完治して天気も良いので出動です!^^オオルリを見ようと目覚ましを早い時間にセットしたもののセットした時間に止めた記憶は有りますが起きたらいつもの時間になっていました。ありゃりゃ^^;そんな感じで鳥見スポットに着いたのも9時ちょっと前でした。オオルリは諦めていつもの池へ行きますと何やら居ます。ウシガエル posted by (C)SilverPlecoウシガエルの様です。目の前の流木がなんとなくカタツムリに見えます^^とっいきなり!カワセミ見上げ posted by (C)SilverPlecoカワセミくん登場です。羽の発色が今ひとつなので今年巣立った幼鳥でしょうか。^^カワセミ見下げ背 posted by (C)SilverPleco私は何処にも隠れずに堂々と池の脇にいるのですが特に警戒されていません。^^カワセミ前傾 posted by (C)SilverPleco色んなポーズで撮らせてくれます。カワセミ横向き背 posted by (C)SilverPleco5回ドボンと1回ホバリングが有ったのですが総て撮影失敗でした。^^;素早い動きにはマニュアルフォーカスでは難しいです。ペンタックスが欲しくなってきます。狩りも上手なようで2匹いっぺんに捕ってました。しかし上手く食べられずに一匹落としてました。あれは意図的にも見えたのですが真偽は如何に?^^休憩含めてで30分位楽しませてくれました。
May 27, 2009
コメント(12)

土曜日に航空祭の予行演習を見に行くことになり連れて行ってもらいました。生憎の雨模様で暗く没写真ばかりの中から小さかったら見られる物を少々^^;200枚の9割以上はゴミ箱行きでした。これらも捨てたいところをネタに使ってみました。最初に見たのはC-1でした。次は米軍のファイティングファルコンのデモ飛行です。あ~晴れていたのなら最高だったのに、、、複葉機の演技今年の浜松基地航空祭ではブルーエンジェルスが来日するそうです。^^演技が見られるかは未だにハッキリしていませんけど・・
May 18, 2009
コメント(10)

腰も大分良くなってきましたのでちょっと近場の鳥見に行きました。^^オオヨシキリ posted by (C)SilverPlecoオオヨシキリが盛んに囀っていました。ギョギョシ、ギョギョシ~、夏を彷彿させる鳴き声です。スズメの雛 posted by (C)SilverPlecoスズメの雛も居ました。枝被りですが。^^;親鳥がエサをせっせと運んでいました。私は親に睨まれました。コアジサシも居たので狙ったのですが中腰は腰に悪かった!腰が痛くなってきたので早々に撤収です。今年のコアジサシはまた後日撮り直しに行きます。チュウシャクシギ posted by (C)SilverPleco帰り道にて見かけたチュウシャクシギです。この時期暫く滞在してくれます。真夏前にはもっと北へ行ってしまいます。食事の後のようで嘴に泥が付いてますね^^
May 15, 2009
コメント(11)
![]()
久~しぶりのアクア系エントリーです^^レッドビーシュリンプを飼育して繁殖までいったのは一昨年の夏でした。クーラー無しで過ごしましたが秋になって調子を崩し全滅してしまいました。あれからシュリンプは試行錯誤しました。とあるサイトで弱アルカリが良いと聞いて試し失敗。じゃあアルカリになったからスラウェシ島系を試したいが高価すぎて断念し手頃な台湾産のパープルゼブラシュリンプを飼育してみました。これは個体が成体なっても触角を除いた体長が1cm程度にしか成らず、加えて臆病なのか殆ど隠れておりました。その為に餌の食いが滅多に確認できず数ヶ月で自然消滅してしまいました。小さいけど目の付き方がひょうきんで色も綺麗でお気に入りでしたが残念でした。機会があったらまた挑戦してみたいです。その後エビ水槽は完全リセットし、ソイルにて立ち上げました。近所のショップで選別落ちのレッドビーシュリンプが手頃で10匹導入しました。しかし数ヶ月しても抱卵しません。雌雄の判別も難しく(それもそのはず全部♂だったようです)困っていたところへリニューアルオープンしたショップで10匹で4桁未満の価格で売られていたのをゲットし追加導入しました。これには雌が居てうまく抱卵し現在は稚エビを入れて100匹を超える個体数と成りました。それから昨年には水槽用のクーラーも導入しバッチリ温度は管理できますので暑さで体調を崩すことも無いでしょう^^前置きが長くなりましたがようやく写真です RBS親 posted by (C)SilverPlecoなかなか白いところが多い個体ですが模様が崩れているから選別落ちなんでしょう。RBSベビー posted by (C)SilverPleco第一子です。大きさは触角を除いて3ミリ位です。この頃からハッキリと紅白になっています。抱卵ママと稚エビ最近は白い面積を増やす以外に赤い面積を増やすや色が元の黒だったり様々な個体が生み出されているようです。もはや錦鯉や金魚の世界になってきています。クーラーはこれを導入しました。中には日立のコンプレッサーが入っていました。もうこれは冷蔵庫です。値段ははりますが確実に冷えますので中途半端な保冷庫の様な性能のクーラーを導入しなくて良かったかなと思います。何せ私の家は無断熱で飼育部屋が西日をもろに浴びるので室温がとても暑くなるのです。難点は音と振動が大きい事です。寝室ではないので私は我慢できますが1ルームの方などは要注意です。写真は上2枚はケーブルで延長してフラッシュを水槽上から焚いてます。抱卵ママはノンフラッシュで撮影です。エビに関してはフラッシュを焚いた方が綺麗に写りますね。魚の場合は身体が光り物なので焚き具合が難しいです。
May 12, 2009
コメント(10)

腰痛のため新作がありませんので今年1月と去年12月の在庫より。トラツグミ posted by (C)SilverPleco初見初撮りのトラツグミです。なかなか強うそうな名前です^^ヒドリガモアイ posted by (C)SilverPleco光の加減か目の回りが緑色になっていてアイシャドウをしている様です^^ツグミお疲れ様 posted by (C)SilverPleco昨年12月に渡ってきたばかりのお疲れなツグミです。もうすっかり見かけなくなりました。そう言えば今朝の新聞で早くもコアジサシが飛来したらしいです。^^早いな~
May 8, 2009
コメント(10)

先週再発した腰痛は整体のお陰で多少良くなってきたもののGWは鳥見にも行けず仕事関連で日々が過ぎていきます。こんな時こそ在庫を活用しなくては^^シロハラの写真3枚です。画になる一枚はSIGMA 50-500mmです。その他はBORGですが対物レンズを101に換えています。シロハラ posted by (C)SilverPlecoシロハラ横 posted by (C)SilverPlecoシロハラ後背 posted by (C)SilverPleco保護色に自身があるのかあまり逃げなくて良いのですが、いつも日陰に居るのがちょっと辛いですかね。比較的明るいところに出るのを待って撮りました。
May 4, 2009
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1