PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
ポスターの、この写真にビビって、見ようかどうしようかと躊躇しましたが、見て正解でした。監督は チェコ の人らしい ですが、写真に大写しされているのが カラス ですから、てっきり 「カフカ」的不条理 の世界かと予想していましたが、
圧倒的なリアリズム映画
でした。見たのは バーツラフ・マルホウル監督 の 「異端の鳥」 です。
10
歳になるかならないかの 少年
が、 小さな生き物
を胸に抱えて走っています。ネコなのか、それともウサギなのか、判然としませんが、ともかく林の中を走って逃げています。
何者かに追い付かれ、 生き物
は取り上げられ油をかけられてその場で焼き殺されます。 少年
は殴り倒され、泥まみれになって家に帰ってきます。
家の前には井戸があります。井戸からくみ上げた水で 少年
の顔を拭いた 老婆
が、厳かに言い放ちます。
「自業自得だよ。外に出るなといったじゃないか。」
少年 の顔が映し出され、 老婆 の顔が映し出されます。じっと、 老婆 を見ている 少年 の目が印象的です。
映画が始まったようです。
画面の下に 「名前」
と思われるクレジットが出て、場面が変わります。クレジットごとに、 少年
が出会う人物の名前が出ているようですが、覚えきれません。全部で、八つか九つの出会いの物語でした。
覚えている人物を数え上げると 、 伯母
、 呪術師の老女オルガ
、 粉屋ミレル
、 鳥飼クレッフ
、 肺病やみの司祭
、 密造酒業者ガルボス
、 ドイツ国防軍兵士ハンス
、 水辺にすむ山羊飼いの女ラビーナ
、 赤軍の狙撃兵ミートカ
、そして、 少年の父親
です。
伯母
は、最初のシーンで 少年
の顔を拭いてくれた 老婆
ですが、彼女が少年の 伯母
であったことは、帰ってきて解説を読んだ結果わかったことです。
彼女は 「靴」
をきれいに磨くことが 「男のたしなみだ」
と少年に教えますが、自らは井戸の水を沸かしたお湯で足を洗いながら、椅子に座ったままであっけなく死んでしまいます。
夜明けでしょうか、ふと、目覚めて、 伯母
の死を知った 少年
は、驚きのあまり手にしたランプを取り落とし、その火が燃え広がり、住んでいた家は跡形もなく燃え落ちてしまいます。
家を失い 「外に出る」
ことを余儀なくされた 少年
に襲い掛かるのは村人たちでした。打ち据えられる 少年
に助けの手を差し伸べたのが オルガ
でした。
「この黒い眸、黒い髪、悪魔の申し子に違いない。この子は、この子と関わるものすべてに、不幸をもたらす。」
村人の前で、 呪術師オルガ
が宣言します。 悪魔の子
は呪術師に買い取られ、 「魔法」
をあやつる オルガ
の助手として暮らし始めます。
村に悪疫が蔓延し、 悪魔の子
も高熱を出し、生死の境をさまよいます。 呪術師
は 少年
を土に埋め、 「悪霊退散」
の呪文をかけ、一晩放置します。そこにやって来たのが カラス
でした。
情け容赦なく襲い掛かる、無数の カラス
。血にまみれた 少年
の頭部。遠慮会釈なく映し出すこの映像を 「リアル」
だと感じながら見ている自分の 「感覚」
が不思議でしたが、 オルガ
に助け出された 少年
の高熱は下がり、彼は再び生き始めます。
やがて、 オルガ
が死に、庇護者を失った 少年
に 村人
が襲い掛かります。無防備な 少年
の 黒い瞳と黒い髪
めがけて、 村人たち
は、あの カラス
のように襲い掛かります。
水辺にうち捨てられた 少年
は川に流され、水車小屋に流れ着きます。粉ひきのおやじ ミレル
が 三人目の庇護者
ですが、彼は嫉妬と性欲に狂った老人でした。カメラが執拗にとらえる ミレル
の眼差しを少年はじっと見つめています。
映画は
少年の黒い瞳に見据えられた「人間」たち
が、 暴力 へと昇華していく
「欲望」の虜
であることを描き続けているかのようです。
この 少年
が、なぜ、こんな世界をさまよい続けなければならないのか、見ているぼくには、いつまでたっても 「物語」の輪郭
が見えてきません。
始まったばかりの 少年の旅
は、まだまだ続きますが、とりあえずここで 「異端の鳥」
(感想その1)を終えたいと思います。
監督 バーツラフ・マルホウル
原作 イェジー・コシンスキ
脚本 バーツラフ・マルホウル
撮影 ウラジミール・スムットニー
美術 ヤン・ブラサーク
衣装 ヘレナ・ロブナ
キャスト
ペトル・コラール(少年)
ウド・キア(ミレル)
レフ・ディブリク(レッフ)
イトゥカ・ツバンツァロバー(ルドミラ)
ステラン・スカルスガルド(ハンス)
ハーベイ・カイテル(司祭)
ジュリアン・サンズ(ガルボス)
バリー・ペッパー(ミートカ)
アレクセイ・クラフチェンコ
2019
年・ 169
分・ R15+
・チェコ・スロバキア・ウクライナ合作
原題「 The Painted Bird
」
2020
・ 10
・ 20
・シネリーブルno69
追記2024・02・20
「黒い瞳」
と 「黒い髪」
の暗示しているものが、ヨーロッパの、おそらく、キリスト教社会に暮らす人たちにはすぐにわかるのかもしれませんね。それがユダヤ的なものなのか、アジア的なものなのか、ボクには相変わらずわかりませんが、「異端」であることの「全体主義的社会」における意味は、ボンヤリ理解できますね。
要するに、現代社会を描いているということですね。だから、リアルなのでと思ったのでしょうね。
ユライ・ムラヴェツ・Jr.「ウクライナから… 2022.09.16
ヤスミラ・ジュバニッチ「アイダよ、何処… 2021.10.06
ペテル・べブヤク「アウシュヴィッツ・レ… 2021.09.03