ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(79)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(36)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(74)

演劇・芸能「劇場」でお昼寝

(5)

映画「元町映画館」でお昼寝

(130)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(62)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(119)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(54)

読書案内「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(76)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(102)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(86)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(56)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(32)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(23)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(39)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(22)

ベランダだより

(167)

徘徊日記 団地界隈

(137)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(22)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(8)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(17)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(19)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(40)

アニメ映画

(24)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(29)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 本・映画

(9)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(14)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(52)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(3)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(7)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(19)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(11)

読書案内・映画 沖縄

(10)

読書案内 韓国の文学

(5)

週刊マンガ便・映画 武田一義 こうの史代

(9)

映画 ミュージシャン 映画音楽

(11)

映画 「109ハット」でお昼寝

(3)

読書案内 エッセイ

(4)

読書案内 「茨木のり子・石垣りん」

(13)

映画「キノシネマ神戸国際」でお昼寝

(5)

コメント新着

ミリオン@ Re:ユン・ソクホ「夏の終わりのクラシック」キノシネマ神戸国際no45(10/20) New! こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:週刊 マンガ便 鈴ノ木ユウ「竜馬がゆく 13 」(文藝春秋社)(10/19) New! おはようございます。 NHKの大河ドラマは…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内  石垣りん「石垣りん詩集 略歴」(童話屋)(10/17) こんにちは。 花神社は素敵ですね。行くの…
ミリオン@ Re:徘徊日記 2025年10月5日(日)「東京駅!」東京あたり(10/16) こんにちは。 東京に行くのが楽しいですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.10.23
XML
​​ バーツラフ・マルホウル「異端の鳥」シネリーブル神戸

​​ ​ ポスターの、この写真にビビって、見ようかどうしようかと躊躇しましたが、見て正解でした。監督は チェコ の人らしい ​​​ですが、写真に大写しされているのが カラス ですから、てっきり 「カフカ」的不条理 の世界かと予想していましたが、

圧倒的なリアリズム映画

​  でした。見たのは ​​ ​​ バーツラフ・マルホウル監督 「異端の鳥」 です。​​​

​​​​​  10 歳になるかならないかの 少年 が、 小さな生き物 を胸に抱えて走っています。ネコなのか、それともウサギなのか、判然としませんが、ともかく林の中を走って逃げています。
 何者かに追い付かれ、 生き物 は取り上げられ油をかけられてその場で焼き殺されます。 少年 は殴り倒され、泥まみれになって家に帰ってきます。
​​​​
​​ 家の前には井戸があります。井戸からくみ上げた水で 少年 の顔を拭いた 老婆 が、厳かに言い放ちます。​​

​  「自業自得だよ。外に出るなといったじゃないか。」

​​​​  少年 の顔が映し出され、 老婆 の顔が映し出されます。じっと、 老婆 を見ている 少年 の目が印象的です。​​​​​

​​​​​​​  映画が始まったようです。
​​ 画面の下に 「名前」 と思われるクレジットが出て、場面が変わります。クレジットごとに、 少年 が出会う人物の名前が出ているようですが、覚えきれません。全部で、八つか九つの出会いの物語でした。
​​​​​​​​​​ 覚えている人物を数え上げると ​、 伯母 呪術師の老女オルガ 粉屋ミレル 鳥飼クレッフ 肺病やみの司祭 密造酒業者ガルボス ドイツ国防軍兵士ハンス 水辺にすむ山羊飼いの女ラビーナ 赤軍の狙撃兵ミートカ 、そして、 ​少年の父親​ です。
​​​​​​​​​​​​
​​​​  伯母 は、最初のシーンで 少年 の顔を拭いてくれた 老婆 ですが、彼女が少年の 伯母 であったことは、帰ってきて解説を読んだ結果わかったことです。​​
​​
​​​ 彼女は 「靴」 をきれいに磨くことが 「男のたしなみだ」 と少年に教えますが、自らは井戸の水を沸かしたお湯で足を洗いながら、椅子に座ったままであっけなく死んでしまいます。​​
​ 夜明けでしょうか、ふと、目覚めて、 伯母 の死を知った 少年 は、驚きのあまり手にしたランプを取り落とし、その火が燃え広がり、住んでいた家は跡形もなく燃え落ちてしまいます。​
​​​​ 家を失い 「外に出る」 ことを余儀なくされた 少年 に襲い掛かるのは村人たちでした。打ち据えられる 少年 に助けの手を差し伸べたのが オルガ でした。​​ ​​ ​​​

「この黒い眸、黒い髪、悪魔の申し子に違いない。この子は、この子と関わるものすべてに、不幸をもたらす。」

​​​​​​ ​​ 村人の前で、 呪術師オルガ が宣言します。 悪魔の子 は呪術師に買い取られ、 「魔法」 をあやつる オルガ の助手として暮らし始めます。​​
​​​​​ 村に悪疫が蔓延し、 悪魔の子 も高熱を出し、生死の境をさまよいます。 呪術師 少年 を土に埋め、 「悪霊退散」 の呪文をかけ、一晩放置します。そこにやって来たのが カラス でした。​​​​​
​​​​​ 情け容赦なく襲い掛かる、無数の カラス 。血にまみれた 少年 の頭部。遠慮会釈なく映し出すこの映像を 「リアル」 だと感じながら見ている自分の 「感覚」 が不思議でしたが、 オルガ に助け出された 少年 の高熱は下がり、彼は再び生き始めます。​​​​​
​​​​​​ やがて、 ​オルガ​ が死に、庇護者を失った 少年 村人 が襲い掛かります。無防備な 少年 黒い瞳と黒い髪 めがけて、 村人たち は、あの カラス のように襲い掛かります。​​​​​​
​​ 水辺にうち捨てられた 少年 は川に流され、水車小屋に流れ着きます。粉ひきのおやじ ミレル 三人目の庇護者 ですが、彼は嫉妬と性欲に狂った老人でした。カメラが執拗にとらえる ミレル の眼差しを少年はじっと見つめています。​​
​​​ 映画は

​少年の黒い瞳に見据えられた「人間」たち​

​  が、 暴力 へと昇華していく

​​ 「欲望」の虜 ​​

​  であることを描き続けているかのようです。​​​
​​ この 少年 が、なぜ、こんな世界をさまよい続けなければならないのか、見ているぼくには、いつまでたっても 「物語」の輪郭 が見えてきません。​​
​​ 始まったばかりの 少年の旅 は、まだまだ続きますが、とりあえずここで 「異端の鳥」 (感想その1)を終えたいと思います。​​
​​​​​
監督 バーツラフ・マルホウル
原作 イェジー・コシンスキ
脚本 バーツラフ・マルホウル
撮影 ウラジミール・スムットニー
美術 ヤン・ブラサーク
衣装 ヘレナ・ロブナ
キャスト
ペトル・コラール(少年)
ウド・キア(ミレル)
レフ・ディブリク(レッフ)
イトゥカ・ツバンツァロバー(ルドミラ)
ステラン・スカルスガルド(ハンス)
ハーベイ・カイテル(司祭)
ジュリアン・サンズ(ガルボス)
バリー・ペッパー(ミートカ)
アレクセイ・クラフチェンコ
2019 年・ 169 分・ R15+ ・チェコ・スロバキア・ウクライナ合作
原題「 The Painted Bird
​​ 2020 10 20 ・シネリーブルno69
追記2024・02・20
「黒い瞳」 「黒い髪」 の暗示しているものが、ヨーロッパの、おそらく、キリスト教社会に暮らす人たちには​すぐにわかるのかもしれませんね。それがユダヤ的なものなのか、アジア的なものなのか、ボクには相変わらずわかりませんが、「異端」であることの「全体主義的社会」における意味は、ボンヤリ理解できますね。
 要するに、現代社会を描いているということですね。だから、リアルなのでと思ったのでしょうね。​​



​​​​​​

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.20 12:56:40
コメント(0) | コメントを書く
[映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: