ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(79)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(36)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(74)

演劇・芸能「劇場」でお昼寝

(5)

映画「元町映画館」でお昼寝

(129)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(62)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(119)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(54)

読書案内「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(76)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(102)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(86)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(56)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(32)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(23)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(39)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(22)

ベランダだより

(167)

徘徊日記 団地界隈

(137)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(22)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(8)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(17)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(19)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(40)

アニメ映画

(24)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(29)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 本・映画

(9)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(14)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(52)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(3)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(7)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(19)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(11)

読書案内・映画 沖縄

(10)

読書案内 韓国の文学

(5)

週刊マンガ便・映画 武田一義 こうの史代

(9)

映画 ミュージシャン 映画音楽

(11)

映画 「109ハット」でお昼寝

(3)

読書案内 エッセイ

(4)

読書案内 「茨木のり子・石垣りん」

(13)

映画「キノシネマ神戸国際」でお昼寝

(5)

コメント新着

ミリオン@ Re:ユン・ソクホ「夏の終わりのクラシック」キノシネマ神戸国際no45(10/20) New! こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:週刊 マンガ便 鈴ノ木ユウ「竜馬がゆく 13 」(文藝春秋社)(10/19) New! おはようございます。 NHKの大河ドラマは…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内  石垣りん「石垣りん詩集 略歴」(童話屋)(10/17) こんにちは。 花神社は素敵ですね。行くの…
ミリオン@ Re:徘徊日記 2025年10月5日(日)「東京駅!」東京あたり(10/16) こんにちは。 東京に行くのが楽しいですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.24
XML
デビッド・リンチ「マルホランド・ドライブ」元町映画館 2025年1月15日 78歳 で亡くなった デビッド・リンチ監督 追悼特集 として 「マルホランド・ドライブ」 という 2001年 の作品が、 元町映画館 で上映されているのを知ってやって来ました。
 なんと、お客はボクを入れて 5人 でした。​
「デビッド・リンチって有名なんちゃうの?それに、この作品代表作の一つやろ、見たことないけど。」
​​  ​ とか、思いながら、ノンビリ見終えました。お客のいない映画館大好きです。映画館には申し訳ないですけど。
 でも、見た感想は、一言。​​​
​えらいもんですねえ、全くわかりませんでした(笑)。​
​ディテール は異様に面白いのですが、それをつなぐ コンテクスト というか、 筋道 が見つかりません。
 記憶喪失の リタ と、やたら色っぽい カミラ・ローズ(ローラ・エレナ・ハリング) 。カナダきた田舎娘 べティ と死体になっていたはずの ダイアン(ナオミ・ワッツ) 。アパートのおばさんの ココ と監督のお母さんの ココ(アン・ミラー)
 とりあえず、 ​​
​​この3人(だから6人の登場人物)もの一人二役にポカーン???​​
 ​​ で、 とか、 黒い箱 とか、 死体 とか、 フィクサー風の登場人物
​​​ハテナ?​ ​​
​ の山で、とどのつまりは​
​​​「ここで終わるんかい!」​ ​​
 ​ でした(笑)。
​ 見終えて、 映画館 の、狭いですが、ロビーにいた 見ず知らずの青年 に、思わず ​​
​​ 「わかりました?」 ​​
​​ と声をかけると
「うーん、よくわからなかったけど、意味深で面白いですよね(笑)」​
すると、後から出てこられた 年配の女性
「いいのよ、いいのよ、デビッド・リンチはわからなくて。」​
と明るくおっしゃって、その後ろの、これまた 年配の女性
「そう、そうよね。わかりたがっていらっしゃるの?たいへんねえ。リンチなのに(笑)。」​
​  徘徊老人 は​
「えー、ウーン、だってぇ!」​ ​​
 ​ と、 絶句 でした。でも、まあ、取り合えず、
​​「でも、まあ、わからなくってもいいんだ!」​​
​ と、 安心 したのですが、帰宅して、気になってネットをいじっていると、 監督自身の10のヒント とかに行きあたったので貼っておきますが、今からご覧になる方は読んでおかれるといいかもですね。まあ、ボクには、考え直す元気はありませんけど。
 それにしても、見終えた後の 映画館のロビー の雰囲気がよかったですね。
元町映画館 拍手! でした(笑)。​
1.Pay particular attention in the beginning of the film: At least two clues are revealed before the credits.
映画の冒頭に注意せよ。クレジットの前に少なくとも2つの手がかりが映し出されている
2.Notice appearances of the red lampshade.
赤いランプに注目せよ
3.Can you hear the title of the film that Adam Kesher is auditioning actresses for? Is it mentioned again?
アダムがオーディションを行っている映画のタイトルは? そのタイトルを再び誰かが口にしているか?
4.An accident is a terrible event—notice the location of the accident.
恐ろしい事故ーそれが起きた場所に注目せよ
5.Who gives a key, and why?
誰が鍵をくれた? なぜ?
6.Notice the robe, the ashtray, the coffee cup.
バスローブ、灰皿、コーヒーカップに注目せよ
7.What is felt, realized and gathered at the Club Silencio?
クラブ・シレンシオで、彼女たちは何を感じ、何を理解し、何を手に入れた?
8.Did talent alone help Camilla?
カミーラは才能のみで成功を勝ち得たのか?
9.Note the occurrences surrounding the man behind Winkie’s.
ウィンキーズの裏にいる男の周囲で起こる出来事に注目せよ
10.Where is Aunt Ruth?
ルース叔母さんはどこにいる?
監督・脚本・製作総指揮
デビッド・リンチ
製作総指揮  デビッド・リンチ
撮影 ピーター・デミング
美術 ジャック・フィスク
衣装 エイミー・ストフスキー
編集 メアリー・スウィーニー
音楽 アンジェロ・バダラメンティ
キャスト
ナオミ・ワッツ(ベティ・エルムスとダイアン・セルウィン)
ローラ・エレナ・ハリング(リタ記憶喪失 カミーラ・ローズ)
ジャスティン・セロー(アダム・ケシャー 映画監督)
アン・ミラー(ココ:ミセス・ルノワ アダムの母親)
ロバート・フォスター(ハリー・マックナイト刑事)
2001年・146分・PG12・アメリカ
原題「Mulholland Drive」
2025・03・18・no043・元町映画館no292



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.25 23:52:58
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: