全37件 (37件中 1-37件目)
1

今回のお題はすかんちの「恋のウルトラ大作戦」。タレント・役者としても知られるROLLY(当時はローリー寺西)が在籍していたバンド・すかんちの1stアルバム。1988年にソニー主宰のオーディションに合格して「恋のT.K.O」でデビュー。 バンド名は「〇んかす」の逆さ読み。「ゲスの極み乙女。」に「打首獄門同好会」「ヤバいTシャツ屋さん」など最近変な名前のバンドが増えてるけど、まだかわいい方なのか?<曲目>1.HONEY2.君は窓辺のパントマイム3.恋のT.K.O.(デビュー曲)4.魅惑の Young Love5.ウルトラ ロケットマン6.OK, Baby Joe7.炎のロックマシーン8.涙の転校生9.秘密の24時10.恋のショック療法11.スローソンの小屋12.恋のT.K.O. (Live Version 1989)*Blu-spec2版に収録*PD:白井良明*対応サブスク:Apple・Spotify(Blu-Spec2版準拠)今はソニーの通販サイト限定でBlu-spec2版が再発されている。(オリジナルの発売日は1990年7月21日)洋楽は詳しくないが、いかにもなメロディが満載で、クイーンの「ボヘミアンラプソディー」的なコーラスワークも聞ける。歌自体はそこいらにいる男子が好きな子に告白したいとかの青春を歌ってるものが多く、デビュー曲だった「恋のT.K.O」では<なりふり構わずアタックなんだ/恋の変化球を投げ続けろ>、「恋のショック療法」なんか《受話器をもって ふるえてる/呼びだし音が鳴る前に/思わず切ってしまった/そんな覚えがあるだろう/恋のセリフ 復唱して/あの娘のダイヤル レッツゴー!》ですよ。「笑っていいとも」等でのタレントとしてのローリーしか知らないが、演奏レベルが高い。ローリーと言えば「ROLLY」のロゴをモチーフにしていた変形ギターで演奏していた姿も懐かしい。「恋のショック療法」ライブver.【中古】 恋のウルトラ大作戦 /すかんち 【中古】afbROLLYのロック・ギター異人館 ROLLYが語る「あまり大きく取り上げられないギタリスト」の魅力/ROLLY【1000円以上送料無料】
Mar 31, 2020
コメント(0)

今回のお題はFENCE OF DEFENSE「LIVE DIGITAGLAMMY SHOW」(ライブアルバム版)実際CDは販売されておらず、配信限定の物の様子。「Digitaglam-FOD VI」と「Digitaglam2-Ring World」をフィーチャーしたライブで同じTMファミリー出身の浅倉大介と共演を果たしている。TMファミリーの中では職人集団なFODと小室の直弟子でアイドルのような大ちゃんと言うありそうでなかった組み合わせ。FODはデジロック路線を捨てなかったからなぁ。大ちゃんとの共演が実現したのは北島さんがaccessのレコーディングに参加していてその縁から?<曲目>1. digiTaglam 22. 9.9.93. PEACE LOVIN' MAN4. BRAIN DANCE5. techno beethoven6. Lies&Reason7. monochrome feedback8. CHAOSmix9. MIDNIGHT FLOWER ver.201410. 時の河 ver.201411. SARA ver.201412. Go! Go! 5513. 象牙の塔14. FREEDOM*HILL⇒MORNING/ Deep Kiss15. 恋の独裁者16. 無条件完全降伏17. Deficiency E Syndrome18. SOUL X-PLOSION19. World in Love Japan20. 明日に向かってShout! (Encore1)21. FREAKS (Encore1)22. FAITHIA (Encore2) *対応サブスク:Apple「9.9.9」はオリジナルよりもテンポが速い。「PEACE~」は電子音の効果が強いところを除けばほぼオリジナル通り。「BRAIN~」は声がかつての感じが戻ってるし、欠点が露呈しているところがない。オリジナルを聞いた時、ハイトーンを必要としている箇所があるが、そこで声がおかしいところがあったので。「Lies&Reason」は元々AOR向きの声質を持つ西村さんに合う歌だったが、間奏部分シンセピアノが入ってて間奏の長さもオリジナルより若干長い。最後の部分も民族音楽風の物ではなくなっている。詩は仏教の概念「輪廻転生」を願う男女の歌に感じた。「 monochrome feedback」は元々はA-beeのカバーで元歌は英語。シンセの音がプラスされてる。これも西村さんの声質に合う歌だが、ライブのテイクでは一味違う。最後の詞は「死がふたりを分かつまで」を地で行ってる感じ。「CHAOSmix」もA-beeのカバー。A-beeのオリジナルは女性ボーカルが入ってるが違和感がない。「MIDNIGHT FLOWER ver.2014」はイントロ部分にサポートメンバー紹介のセリフが入っている。「PLASTIC AGE’90」同様、オリジナルとの乖離が激しく、ものすごく落胆した覚えが。オリジナルを聞いた時はあまりのカッコよさに打ちのめされたんですけどね。「時の河Ver.2014」はサックスの音がいい。「SARA ver.2014」はほぼオリジナルと一緒。「SARA」はFODを聞く切っ掛けとなった曲で初めて聞いたのは小学生のガキだったのに鮮烈に記憶に残り、こうしてFODにハマって10年になるんですから。「 Go! Go! 55」はプログレ風のメロディが。「恋の独裁者」はオリジナルだとコロコロと声のピッチが変わるという面白い歌だが、当時のライブでは変換はなし。声以外はオリジナルと大差なし。歌の部分は裏声も入ってる?「無条件完全降伏」はほぼオリジナルと同じだが最後の部分が長い。CDでは歌にパワーがないという弱点が露呈している箇所があったが、このテイクでは見られない。「SOUL X-PLOSION」では「無条件~」とは逆に欠点が露呈しているように聞こえる。「明日に向かってShout!」はオリジナルでは西村さんの声がものすごく低いがライブテイクではやや高め。コンプレックスを持つ人に対する応援歌に見える。詞はB'zっぽいけど。「FREAKS 」はホーンセクションが入っててノリノリに。声に関しては無理してる箇所が見られる。「 FAITHIA」でも声が時折かつての感じが・・・シンセの音は控えめでギターが強め。サビの部分、北島さんの声が入ってる?「Digitaglam-FODVI-」感想「Digitaglam2-Ring WORLD」感想このライブでは「LAST GROOVE」でのTMの3人を彷彿するいで立ちで演奏している3人。「Digitaglam」をフィーチャーしたライブでは奇抜な髪形と衣装(上はスケスケ(しかもインナーにブラを着けていたらしい)、下は短パンにロングブーツといういで立ち)で演奏していた西村さんだったが、今回は「グラサンが似合わねー」と言いたい山田さんは大ちゃんみたいに金髪になってるけど、ドラマーで劇的に容姿変わりすぎ!な人はLUNA SEAの真矢もそうだったよなぁ。山田さん、昔はドラマーにしては珍しくハンサムだったんだよなぁ(V系のドラマーを除けば。)北島さんは全然感じが変わってない。昔の写真を見ると北島さんが一番グラサンが似合ってる印象。★BD/FENCE OF DEFENSE DIGITAGLAMMY SHOW Featuring Daisuke Asakura(Blu-ray)/FENCE OF DEFENSE/DCR-16701【中古】 Digitaglam−FODVI/FENCE OF DEFENSE 【中古】afbFENCE OF DEFENSE / digitaglam 2 RING WORLD [CD]
Mar 30, 2020
コメント(0)
音楽サブスクサービスの中にははアーティストによってはPVも見られる…ってことでラルクのPVを見てみた。配信されているPVの内、10曲はyoutubeのラルク公式Chで無料公開されているが今回はそれ以外を視聴・As if in a dream「DUNE」からの一曲。hyde自身が「これを超える楽曲はいまだに作れていない」と言い、GLAYのTAKUROから「自らが目指していた世界だと感激した」と評されたが、GLAYは早い段階からラルクの事を意識していたんだろうか?(tetsuも売れなかったころ占い師にライバルが現れると言われたらしい)アルバムの総売り上げはラルクよりGLAYの方が上だが、両者とも98年・99年は何かと話題を振りまいていたからなぁ。・眠りによせてデビュー曲。CDではなく、ビデオシングルと言う形でリリース。画像がぼやけてる。・Blurry Eyesシングル1号。Hydeの美人ぶりはYoshikiを(雑誌で)初めて見た時同様インパクトがあったなぁラルクはビジュアル系と言われることを頑なに否定しているが、tetsuもデビュー当初はビジュアル系な容姿だし、煙草くゆらせながら演奏していたの、昔はsakuraがしていたんだ。・Lies and Truthカラオケの本人映像でも見ているが、結構意味深な映像も。・Winter Fallyukihiroの加入で現体制となってからのシングル1号。カラオケのレパートリーに入れるほどなんで何度も見てるけど、ラルクの場合初体験の曲ではなくこの歌をよく歌うんですよね。PVではkenが真っ赤なギターで演奏している箇所が。真っ赤なギターで演奏していた人と言えば(知ってる範囲で)北島さんもそうでしたな。・NEO UNIVERSE未来都市のライブってノリで作られた印象のPV。化粧品のCMソングだったがB'zの「LADY NAVIGATION」同様一目ぼれした歌。「LADY NAVIGATION」でも言えるが化粧品のCMソングって印象に残る歌が多いなぁ(あとはYMOの「君に胸キュン」とか)・DAYBREAK'S BELL「ガンダムOO」1期OP。tetsuがガンオタってのは知ってたが、本当にガンダムソングを手掛けるとは思わなかった。PV自体OOのテーマ「戦争と平和」をイメージしている。
Mar 30, 2020
コメント(0)
・冒頭は話に登場しない怪人についてキラメイジャーの面々が会話するところから。その会話でマブシーナ姫は普通の人とは異なるお笑いのセンスを持ってることが判明。・ヨドン反応が出たので出動する5人は黒いキラメイストーンを発見。キラメイジンで迎え撃つことにすると黒いキラメイストーンはSL型に。・SL型メカから出てきたのはクリスタリアを滅ぼす元凶となったガルザが現れた。キラメイジャーに同行していたマブシーナに対しガルザは自分は操られてクリスタリアを滅ぼしてしまったと言い、オラディンが生きてるとマブシーナに打ち明けるが・・・・いったん退却した5人はガルザが言ってることは罠だろうと推測するが、父が生きているってことを聞いたマブシーナはガルザの言葉を信じようとしており・・・何かを持ち出すマブシーナ基地の奥深くにある何かを持ち出そうとしていたマブシーナ。すぐさま阻止ししようとする充瑠らだが、逃げられてしまう博多南からマブシーナが持ち出したものは脱出装置みたいなもののかけらだというが・・・・マブシーナを追う5人巨大怪人に阻まれたためキラメイジンで出陣。・マブシーナの危機にガルザの言う通り持ち出した宝石を渡そうとするマブシーナ。ロボで戦ってるはずのレッドが現れた。コピー人形に身代わりになってもらい、現場に駆け付けたのだった。・ガルザが言ってたのはやっぱり嘘。充瑠はクリスタリア滅亡の日を夢で見ており、冒頭のマブシーナの仕草で石の人の特徴から嘘だと見破った。これって後の伏線になるのかな?ガルザが裏切ったのは兄に嫉妬していたからだった。これもベタだよな・レッドとガルザのタイマン。ガルザが顔出しではないため、仮面劇でのアクションになってしまってる。やっぱ「宝石の国」の宝石同様人間の姿をした宝石の方が・・・昔の戦隊の敵幹部は顔出しが多かったからアクションが映えていたのに。・ガルザって列車に変形する巨大ロボで前線に出る幹部って所は「トッキュウジャー」のシュバルツ将軍か!?自分の邪魔をした巨大怪人を始末してしまう。
Mar 29, 2020
コメント(0)
今回のにっぽん歴史鑑定のお題は「中国大返し」。(3/16放送)中国地方方面司令官として備中高松城を攻めている最中の秀吉。そんな中、信長が明智光秀に討たれたという情報を得た秀吉は京に戻ることに。その行軍はどのように行われたのかというのを検証する内容。 10日で京に戻った秀吉。その工程はどうなっていたのか?行軍と言っても当世具足・胴丸は重いし、早く行軍できるわけがない・・・実際鎧を着た状態と同じ感覚で行軍した場合どうなるのかという実験も交えて紹介。 10日で京に着いた秘訣として秀吉得意の人心掌握術も取り上げられており、末端の兵士には姫路城に着くまでは信長の死を知らせなかったり、足軽よりも身分の低い兵士にも褒美を取らせたこと、一日は完全に行軍をやめて休息に使うと士気を崩さないための配慮をしていたって話は初めて聞く話。
Mar 28, 2020
コメント(0)
「タイガ」の次の新ウルトラマンの放送が決定。タイトルは「ウルトラマンゼット」。テレビ東京系6局ネットで、6月20日朝9時から開始する。<あらすじ> かつて、宇宙に飛び散った悪魔のカケラ。それは今なお、全宇宙を混乱に陥れていた。平和を取り戻すべくウルトラマンたちが宇宙中で戦うかたわら、このカケラを悪用して次々に惑星を滅ぼす謎の存在が卑劣な暗躍を続けていた。そしてその魔の手が、ついに「光の国」に迫る。颯爽と立ち向かうウルトラマンゼロと、その弟子・ウルトラマンゼット!激戦の末、ゼットは一人で怪獣を追い、地球へと向かう――。一方、地球では、日常的に出現する怪獣に対抗するための防衛軍が組織されていた。対怪獣ロボット部隊「ストレイジ」。そしてそこには若き熱血漢・ナツカワ ハルキが所属していた。地球に宇宙怪獣が襲来したその時、ゼットとハルキは運命の出会いを果たす。ここに、若き二人の熱血バトルストーリーが幕を開けるのであった! <ウルトラマン>主人公ウルトラマン「ゼット」はゼロの弟子。ゼロに憧れ、鍛錬を重ねた結果宇宙警備隊の隊員に。その才能やポテンシャルはゼロも認めているが、現状では、彼曰く「半人前どころか三分の一人前」のヒーロー。体育会系で、常にパワー全開! 地球の文化に疎く、言葉遣いを間違えてしまうなどコミカルな部分も。未熟で発展途上ながら正義と平和を愛する心は誰にも負けない、熱血ヒーローだ! デザインは頭部に関してはお約束の「頭部を削る」を踏襲。カラーリングは銀+青が基本で少々黒と赤が入る。<主人公>ナツカワ ハルキ(23)は、対怪獣ロボット部隊「ストレイジ」の新人パイロット。平野宏周が演じる。空手の達人で礼儀正しい根っからの体育会系。 どんなことにも一直線で、正義感は人一倍強い。ある日、地球に飛来した怪獣との戦いで命を落としてしまったハルキは、ウルトラマンゼットと一体化することで一命をとりとめ、正義のヒーローとして戦うことを決意。「守るべき命」「倒すべき存在」様々な葛藤を抱きながらもウルトラマンゼットと共に戦いながら前に進んでいく。
Mar 27, 2020
コメント(0)
![]()
今日のお題はWILL「Nagi-A Moment of Clarity-」。WILLはFENCE OF DEFENSEのドラム・山田亘とTRFのリーダー・DJ KOOのユニット。現段階では唯一のフルアルバムでインディーレーベルの「Date Course」からのリリース。 過去に聖飢魔IIのリズム隊・ゼノン石川とライデン湯沢が「RX」ってユニットを結成しているが、リズム隊の人がユニットって珍しい。<曲目>1.POWERED AXES2.OPTIMISTA3.UNDECIDABLE ITINERARY4.YELLOW JACKET5.ANOTHER DAY DREAM6.HUNTER7.NAGI8.OKINA9.GINBU-KYOKU10.THIRD EYES11.ELECTRO HOP12.UNDER WORLD13.OCEAN BREEZE全体のノリとしてはギターサウンドの強いSOFTBALLETやSCHAFT(シャフト)って感じでインダストリアル・ノイズ系って所か。山田さんがドラマーということでドラム・リズムマシーンの音がかなり目立つ。山田さん同様打ち込みに強いドラマーと言えばGLASS VALLEYの上領亘、ラルクのYukihiroもそうだったな。(両者とも山田さん同様、エレクトロ系ユニットのレコーディングとサポートに参加してる)#3はホサノヴァ風#4はシンセブラスかホーンセクションを交えたナンバー#8は能楽のメロディに混じってデジタルロックのメロディが乗るナンバー。向谷実の「ASIA」も和楽器のメロディが乗ってたが。#9はキーボードが和風の旋律を奏でてる。リズム部分も和太鼓風。#10はゴリゴリのデジタルサウンド。ラップも聞ける。#11もデジタル色が強い。シンセベースの音が強め。#12はスクラッチの音を交えたハードなナンバー。FODでも北島さんがハードロック志向で西村さんはテクノ志向。そのせいなのかFODはB'zとは異なりデジロック路線を捨てなかった。DJ KOOと組む辺り、山田さんは西村さん同様テクノ志向なのか?Appleは「Spotify]とは違ってインディーズが多数聞けるのが何よりいい。WILL/NAGI〜A Moment of Clarity〜 【CD】【エントリーでポイント10倍!(3月28日01:59まで!)】【中古】邦楽CD SOFT BALLET / 愛と平和(廃盤)SOFT BALLETのアルファ時代の最後の作品で1991年リリース。リリース当時に勃発した湾岸戦争を意識した作風で独自の存在感を示し、オリコン8位にランクイン。ゲストに上領亘が参加【中古】 ULTRA(初回限定盤)(SHM−CD+DVD) /SCHAFT 【中古】afbBUCK-TICKの今井寿とSOFT BALLETの藤井真輝によるユニットのアルバムで2016年リリース両者ともインダストリアル志向が強いのかダークでノイジー。ゲストにyukihiroが参加
Mar 26, 2020
コメント(0)
![]()
・S.Hフィギュアーツ スパイダーマン(東映版)8月予定映画「ファー・フロム・ホーム」版・「アヴェンジャーズ・インフィニティウォー」版と実写映画版は出てましたけど、まさかの東映版がリリース決定。ブレスは開閉可能で、マーベラー召喚のアクションが可能。あと、ストリングス(3種)と展開状態のネット付属【予約安心発送】[FIG]S.H.Figuarts(フィギュアーツ) スパイダーマン(「スパイダーマン」東映TVシリーズ) 完成品 可動フィギュア バンダイスピリッツ(2020年8月)・超合金魂 レオパルドン+マーベラー召喚セット 9月予定2006年08月 リリースのレオパルドンはスパイダーマンのソフビが付いていたが、今回のバージョンはごっこ遊びが出来る仕様。レオパルドンの基本構造は変わっていないが、一部仕様変更になる箇所がある。ごっこ遊びが出来る・・・と書きましたが、付属品としてスパイダーブレスが付いていて、スパイダーブレスレットは実際に装着可能でレオパルドンへの変形時のBGMのほか、TVサイズ主題歌、マーベラー召喚時の劇中の音声も再生可能。ブレスのふたを開けるとブレスが発光しマーベラー召喚~レオパルドンに変形するときのBGMが流れる。スパイダーマンになり切って「マーベラー」と叫ぶことも可能だが、スパイダーマンのボイスも流れる。レオパルドンはスーパーミニプラ版のリリースも決定。【予約安心発送】[TOY]超合金魂 GX-33R レオパルドン&マーベラー召喚セット 「スパイダーマン」東映TVシリーズ 完成トイ バンダイスピリッツ(2020年9月)・魂spec+Hi-METAL-R 強化型レイズナー(プレバン行き)魂spec版にもあった音声ギミックを仕込んだ台座が付属・魂spec+Hi-METAL-R ザカール(プレバン行き)本体は金メッキ成形。特製デザインのディスプレースタンド付属。
Mar 26, 2020
コメント(0)

昨日、公開イベントの代わりにyoutubeでお披露目を配信した「閃光のハサウェイ」の関連イベントですが・・・キャストがこのイベントで決定。キャストの内訳は・・・ハサウェイ:佐々木望→小野賢章・ギギ:林原めぐみ・川上とも子→上田麗奈・ケネス:立木文彦→諏訪部順一というキャスティングに。映像化前にG-ジェネシリーズなどに参戦しているのでその時の声優陣で映画をやってくれると思ってましたが・・・巫山戲けるな!!!ハサウェイは変えちゃダメでしょ!! ギギは川上さんが故人のため変わるのは仕方ない箇所もあるが、上田麗奈って「ハーモニー」でミァハを演じた時はか細かったからなぁ。G-ジェネFで演じていた林原さんカムバック! ケネスはゲーム版の立木さんでは多少無理があったが、諏訪部さんは悪くないか?声は問題ないが容姿が原作小説と変わりすぎ。ガンダムinfo関連ページ
Mar 25, 2020
コメント(0)
今回はApple ミュージックを使ってみた。「Spotify」プレミアムを試してたけど「Apple Music」の方が曲目が多いと聞いて試してみた。ちょうど3か月無料キャンペーンもやってたし。最初iTunesを「Microsoft Store」からDLしたもののなぜか音が出なかったが、ApplemusicのポータルサイトからiTunesをDLして再生できた。ややこしい~邦楽のみですが調べてみると・・・・GLAY:「Spotify」ではベスト盤(しかも聞けない箇所が多い!)+25周年フルアルバム「NO DEMOCRACY」しか聞けないが、Appleだと他のフルアルバムも聞ける(Line Musicでもフルアルバムが聞けた)。・ラルク:元々ラルク派のため殆どCDを持ってるので問題ないが(サブスク解禁に伴い、持っていないCDを買いに走ったほど)、「Spotify」とは違い、PVが見られる。(内10曲はyoutube公式Chで無料公開されてる)・FOD:「Spotify」では再発した初期3枚+メジャーレーベル復帰作はソニー系列から出てる作品のみ聞けるが、Appleではインディーズ期・配信限定タイトルも聞ける。その代わり「GREAT FREAKERS BEST」(サブスクではなぜか一部曲が欠落しているが)と「Digitaglam2」は聞けない。後者は「Spotify」でも聞けなかった。・GOATBED:全てではないがインディーズ時代の音源も聞ける。・JADOES:「Spotify」では一部聞けないアルバムがあったがAppleではすべてのアルバムが聞ける(いくつか持ってるので問題なし)・BAND-MAID:「Spotify」では聞けないアルバムも聞ける・RED WORRIORS:「Spotify」ではベストしか聞けなかったがAppleではフルアルバムが聞けるラルクのように「Spotify」「Apple music」と共に全解禁になってる、GLAYのように格差のある解禁と色々ですが(この2バンド、サブスクでも対照的・・・)、同条件で解禁されていないのは、権利関係とかが絡んでるのか? アーティストの中にはメジャーデビューしてもいろんな理由でインディーズで活動してまたメジャー復帰・・もしくはインディーズのまま活動ってパターンもあるが、Appleはインディーズから出てる作品が聞けるのがいい。(聞けないアーティストもいるが)「Spotify」のプレミアムは解約してApple Musicに鞍替えですね。これは。「Spotify」の無料版は続けますけど。
Mar 24, 2020
コメント(0)
![]()
今回は時雨が主役・冒頭では時雨を取り上げるTV番組のシーンからスタート。自分の美学は我慢って言ってる。・今回の怪人万力がモチーフで今回のも仮面怪人・ゴーマ怪人同様下はスリムなデザイン。この路線で行くのか?昔の戦隊は幹部も怪人と一緒に作戦に従事していたのに、幹部が前に出ないのが気に入らない。万力を頭にはめられた人は激しい痛みを受ける羽目に。瀬奈の機転で一般人の痛みは引いたが、時雨が万力をはめられてしまい・・・・小夜が調べると相当痛いらしいんだが、時雨は我慢して撮影に出てしまう。・撮影でも万力が嵌ったまんま撮影に臨む時雨は涼しい顔で撮影に臨んでたが、あんなのしたまんま撮影に臨む時雨をみてスタッフが不思議がらないのが謎。・心配になって充瑠・為朝・瀬奈が撮影所を訪れた。充瑠は時雨に我慢はよくないと忠告するが時雨は聞く耳持たない。・時雨の本音撮影が終わって控室で一人になったところで時雨が本音を言い出した。本当に痛かったんだ。・撮影中に怪人が出現したので時雨抜きで戦うことに・充瑠が考えたのは・・・痛いので碌に戦えない時雨に先ほどの撮影のシチュエーションを持ち出して、時雨を鼓舞するという方法だったそれが功を奏して頭の万力を外すことに成功。・必殺技?武器の一斉射撃なんだけど、今回も個人武器はないので地味に見えるんだよなぁ。最近のは武器の玩具が売れないから技も地味になったのか?・巨大戦では・・・5人一緒に戦うっていうアイディアを基に魔進5体が合体して「キラメイジン」に。武装合体なしの必殺技はジェッターが変形した剣を使った技で初期戦隊のロボのモーションが入ってる。・ラストは時雨が出演しているTV番組を見ている充瑠ら・・・って展開で終わるが、この時の時雨のコメントが冒頭の物と変わってる。【新品/在庫あり】[バンダイ] 魔進戦隊キラメイジャー キラメイジャーロボシリーズ01 魔進合体 DXキラメイジンセット *キラメイジャー春の応援キャンペーン対象
Mar 23, 2020
コメント(0)
漫画・TVアニメ共にヒットした「BLEACH」。映像化していない最終章「千年血戦篇」がアニメ化決定。 死神の力を取り戻した一護は代行業を続けていたが、石田と同じ戦い方をする謎の集団の襲撃を受ける。それを皮切りに尸魂界では「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」という名の組織からの襲撃を受け、一番隊副隊長の雀部長次郎忠息を始めとする多数の死神が殺害され、宣戦布告を受ける。「見えざる帝国」の正体は滅んだと思われた滅却師の生き残りで・・・という話。 キャストは森田さんら再結集なんでしょうね。
Mar 22, 2020
コメント(0)
本日見たTV番組は「本能寺の変サミット」。大河ドラマ効果で明智光秀と本能寺の変を見直していこう的な内容で専門家が本能寺の変の動機を分析してく。光秀がなぜ信長に対して謀反を起こしたのか・・・それについては色々説が取り上げられてたが今回は・・・・怨恨説・イエスズ会陰謀説・鞆幕府推戴説・秀吉黒幕説・四国征伐回避説・新改革説を取り上げて討論。 四国征伐回避説は井沢元彦氏の「逆説の日本史」にも取り上げられており、織田家中における長宗我部との外交役を担っていたのは光秀で元親の妻が光秀の家臣・斎藤利三の義理の妹だったということもあり、斎藤利三にそそのかされて(?)謀反を起こした・・・って話だが、他にもいきなり信長が元親に対して同盟時の約束を反故にしたからってのも理由の一つ。そりゃ長宗我部の外交担当だった光秀の面目丸つぶれだもんなぁ。 信長が掲げる新体制についていけなくなったから謀反を起こした・・・って話に絡んで光秀と信長の人間性について出てきた。光秀は今まで朝廷の権威を重んじる保守的な人であり、信長は実力主義で古い体制を打破するタイプと言われてきたが、実は信長の方が保守的だった・・・という話が登場。信長が上洛したのは将軍・足利義昭を奉じて・・・だったし、番組では取り上げられてなかったが、本願寺と和睦した時、天皇を引き合いに出して交渉していた、朝廷にもいくらか献金していたという話も登場。本能寺の変の動機に混じって面白い話題も登場してるけど、大河ドラマ効果とは言え、本能寺の変を再考する番組が多くない?
Mar 21, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はクラフトワークの「The Man-Machine(人間解体)」。テクノミュージックの祖と評されるジャーマンプログレの代表バンドの1978年リリースのアルバム。<曲目>1.ロボット2.スペースラボ3.メトロポリス4.モデル5.ネオン・ライツ6.マン・マシーン1.の「ROBOT」はテクノ=無機質を決定づけている印象のナンバー。後年のクラフトワークのライブではメンバーを模したロボットを立たせて自動演奏で披露してるけど、先鋭さを感じるナンバーでもある。2.はSF映画に似合いそうなナンバー。変換された声が時折聞こえる所もYMOが真似したんんですよね。YMOの「東風」(リミックス)では女性コーラスが聞こえてるから、YMOの方がエモーショナルかな?4.はカバーバージョンがいくつか存在し、日本では「テクノ御三家」と言われたヒカシューがカバー。ヒカシューのバージョンは歌謡曲と化していたが、本家は抑揚がないなぁYMOなどのルーツを知りたくて聞いてみたが、先駆者だけあって斬新。【中古】 人間解体 /クラフトワーク 【中古】afb「I ROBOT」のPV。殆どメンバーは動かず無表情です。赤と黒の衣装で決めてるがYMOの人民服のようなもんか?「モデル」のカバーver.「テクノ御三家」と言われたヒカシューの演奏。本家クラフトワーク同様殆ど動かず、メンバーも無表情。
Mar 20, 2020
コメント(0)
昨日、youtube上で「閃光のハサウェイ」お披露目をyoutubeLIVEで配信、キャストは変更ってことでファンの間で賛否両論が起こっているが、佐々木さんがTwitter上で『準備万端でっ! いたんですけど、えっわっ私じゃない?? ふえええええーーーーーごふっ』とコメントしてる上、このツイートを「閃光のハサウェイ」公式Twitterがリツイートしており、本当に佐々木さんでないハサウェイとなるのか、それとも高度な情報戦なのかやきもきする人が続出しています。 この後佐々木さんは「私たち声優は役を所有しない」としながらも、同じ役を演じる機会を得て、役と自分が一体になったような感覚を得られるのは演技者に与えられる最上の褒美だと私見を投稿。それでも最後は「とはいえ、寂しいなあというのは正直なところ」と本音ものぞかせつつ、「これからもハサウェイを見守ってください」と呼び掛けている。
Mar 19, 2020
コメント(0)
![]()
3/24日に「閃光のハサウェイ」のお披露目イベントがコロナウィルスの影響で開催されない代わりに同日に「youtube LIVE」で配信されるとの事。追加ゲストで池田秀一さんも登場。配信イベントでは『閃光のハサウェイ』の出演者によるトークコーナーや、スタッフを交えての作品の概要など気になる情報も公開される予定。お披露目前に小形尚弘プロデューサーより無観客での配信番組という判断、およびメインキャスト一新に関するコメントも到着した。『本来であれば皆様の目の前で『閃光のハサウェイ』に関するお披露目を行い、キックオフを分かち合いたかったのですが、昨今の新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、ファンの皆様、キャスト・関係者の安全を第一に考え、無観客での配信番組に切り替えることとなりました。新型コロナウィルスの影響で苦しい思いをされている方々にお見舞いを申し上げますとともに、一刻も早く通常の生活に戻れる ことを切に願っております。さて今までほとんどの情報を伏せてきた本作ですが、形は変わりますが、それらをお伝えする機会を設けることになります。ご存知の通り、本作の原作は30年余り前に富野由悠季さんが生み出した小説です。その後もゲームやプラモデル、フィギュアなど多岐にわたり親しみつづけていただいていますが、今回、映画『閃光のハサウェイ』を製作するにあっては、メインキャスト、モビルスーツ・キャラクターデザイン、音楽等をリニューアルして臨みます。理由としては、40周年を迎えたガンダム最新作として世界展開を見据えた上での制作・演出上の都合での変更となります。私自身、30年来の『ハサウェイ』の大ファンではありますが、これまで『ハサウェイ』に関わっていただいた方々にしっかりと敬意を払い、想いを受け継いで新しいチャレンジに臨む所存です。今回の配信番組ではリニューアルの経緯も、しっかりと皆様にご説明いたします。ガンダム最新作の名に恥じないフィルムにすべく、スタッフ一丸となって制作に邁進しておりますので、完成まであたたかい目で見守っていただけると幸いです。 』との事だが、ハサウェイは佐々木望さんじゃないのか・・・ケネスにギギ、レーンもG-ジェネシリーズから変更ってこと?今までファンが持ってるイメージぶち壊しにする気か!?『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』HGUC 1/144 ペーネロペー プラモデル〔BANDAI SPIRITS〕(190706予約開始)
Mar 18, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はリック・ウェイクマンの「アーサー王と円卓の騎士たち(The Myths and Legends of King Arthur and the Knights of the Round Table)」。イギリスの伝説「アーサー王と円卓の騎士」「聖杯伝説」を題材にしたコンセプトもので「ヘンリー8世と6人の妻」、「地底探検」に続く古典小説を題材にした初期三部作の一つ。<収録曲>1. Arthur – 7:26 (アーサー王)2. Lady of the Lake – 0:45 (湖の妖精)3.Guinevere – 6:00 (王妃グィネヴィア)4. Sir Lancelot and the Black Knight – 5:21 (湖の騎士ラーンスロットと黒騎士)5. Merlin the Magician – 8:51 (魔術師マーリン)6.Sir Galahad – 5:51 (騎士ガラハド)7.The Last Battle – 9:41 (最後の戦い)* "Arthur"の一部は1979年から1997年、及び2005年に英国放送協会(BBC)の選挙報道のテーマ曲として使用された。#1はパイプオルガン風のメロディ、ホーンセクションからアーサー王の旅立ちをイメージする壮大な曲#3は女性コーラスも交えた曲でキーボードのメロディ・女性コーラスが神秘さを醸し出している。#4は騎士の勇敢さをコーラス・オーケストラを使用して再現。冒頭の金管楽器を使用した部分は騎士の勇敢さが出てる。3分目でモーグの音が出てくる。#5は最初ピアノの静かな音から始まるが、モーグを使用した激しいメロディに変更。偉大なる魔術師を題材にしているということで自然を操ってる姿が目に浮かぶ。5分前に差し掛かったところでコミカルなメロディが入るが、シリアスなメロディに戻るというユニークな構成。#6はコミカルな音がメインでボーカルが入る構成。#7は寂しげなメロディからスタート。「最後の戦い」と言う題名にしては寂しげな音楽が全体を支配している。【中古】洋楽CD リック・ウェイクマン / アーサー王と円卓の騎士たち(廃盤)【タイムセール】
Mar 17, 2020
コメント(0)
今回のアナザーストーリーズのお題は太宰治。1948年愛人と共に玉川上水で愛人と入水自殺した太宰治。彼の人生の節目には必ず女性がいた…ってことで3つの視点で太宰を分析するという内容。・心中の相手だった山崎富江はどんな人だったのか・・って所からスタート。太宰がなくなった時富江はバッシングを受けたが、実際は「東京婦人美髪美容学校」創設者の娘で父から一流の美容師になるため英才教育を受けていたほどの人。情熱的な性格で戦後は結核に侵されていた太宰の世話を焼いていたし、持っていた貯金20万も太宰のために使うほど。 太宰も太宰で富江と心中する前に何度も心中未遂を起こしているほど。心中相手が死んで自分だけ生き残った…ってこともあった。何度も自殺未遂を起こすって世の中に対して厭世的なものを持っていたのか?・2つ目の視点は太宰が師事していた井伏鱒二。太宰が井伏に師事した動機は井伏の「山椒魚」を読んで・・・ということで、井伏は太宰をいろんな面で面倒を見ており、太宰がヤク中になった時は必死に止めたり、太宰が正妻・石原美知子と結婚したのも井伏の仲介があったから。その時井伏に誓約書のようなものを送っており、中身は「 この前の不手際は、私としても平気で行ったことでは、ございませぬ。私は、あのときの苦しみ以来、多少、人生というものを知りました。結婚というものの本義を知りました。結婚は、家庭は、努力であると思います。厳粛な、努力であると信じます。 ふたたび私が、破婚を繰りかえしたときには、私を完全の狂人として、棄てて下さい。」というもの。結局正妻とは離縁しなかったものの、愛人を作っていては制約違反だよなぁ・・・ 太宰は青森の地主の6男。病弱だった母の代わりに乳母に育てられたが、乳母が何も言わず去ってしまったって背景があったため愛人を作ったのは少年時代のトラウマから逃れるため?と太宰の研究をしていた人がコメントされてた。・3つ目の視点は私生活について。太宰は「走れメロス」「斜陽」「人間失格」などの名作を残しているが文学賞とは縁がなかった。新設された芥川賞候補になったものの、川端康成に私生活について「私見によれば、作者目下の生活に嫌な雲ありて、才能の素直に発せざる憾みがあつた」と酷評され、反撃したことがある。2度目に落選した時、佐藤春夫宛に4mもの長さの手紙を送ってる。「見捨てないでください」とか書いてるが未練タラタラだぞ。芥川賞が欲しかったのは借金を重ねてて借金返済のため副賞の賞金お目当てからという事情があったにせよ。 3度目の正直はなかった。これは当時の芥川賞の「前回候補に挙がった作家や投票2票以下の作家は候補としない」というルールがあったため。新聞で審査員を攻撃するって子供じみてるなぁ。 数少ない友人だった檀一夫は太宰の入水自殺を聞いて、太宰の作品は死によって完結すると評していた。私生活は借金まみれ、女性関係が派手と最低な生活を送っていた・・ってのがわかる回でした。
Mar 17, 2020
コメント(0)
本日視聴したのはTM NETWORKの「FANKS-CRY-MAX」。1987年6/24日に行われた単発ライブをパッケージ化。当時ビデオが出ていたが、今回見たのは2018年リマスター版。<曲目>・GET WILD・Don't Let Me Cry・イパネマ’87・Maria Club・Dragon The Festival・Nervous・SELF CONTROL・ELECTRIC PROPHET・Fool on the Planet<サポート>・松本孝弘(B'z/ギター)・山田亘(FENCE OF DEFENSE/ドラム)・日詰昭一郎(ベース)・本ライブではTMのメンバーは黒+蛍光カラーの衣装・サポートは黒服で決めてる。・山田さんの演奏、力強いし、正確。今は大ちゃん同様金髪だが、FODとしてデビューした時ドラマーにしては珍しく(V系は除く)、ハンサムだったんだよなぁ。・西村さんの後任であるサポートベースの日詰さん、うじきつよしがいたことで知られる子供ばんどのメンバーで、「小室哲哉のSF Rock Station」(東海ラジオ)に「ドクトル日詰」としてレギュラー出演。また同番組の企画で、TMの三人と共にユニット「ハンバーグ&カニクリームコロッケ」を結成し、ボーカルを担当。ソロデビューもしたが2001年に死去。日詰さんも西村さん同様ピックなしで演奏してる。・「GET WILD」はTMだけじゃなく80年代J-rockに傾倒する切っ掛けとなった曲だが、ライブミックスもかっこいい。・「Dragon~」での松本さんのギターソロかっこいい~よく見ると、90年代に使用していたヤマハのMG-MIII同様ゼブラ模様だ。ライブ映像も松本さんを追ってました・キーボードの後ろにパソコンが積まれてるが、かなり大掛かり。今はノートパソコン一つで自動演奏とかを制御しているようなんで。・「Self Control」のサビのコーラス(サンプリングだけど)、1テンポ狂ってる。・「ELECTRIC~」はダイジェストで。コンサートって大体2時間ほどの構成だけど、当時のビデオの収録時間の制約か何か不明だが、全部収録されていないのが残念。
Mar 17, 2020
コメント(0)

今回のお題は筋少の「月光蟲」。タレント・作家として知られる大槻ケンヂがリーダーを務めるバンド・筋少の4枚目のアルバム。1989年2月にサウンド面の中心人物だったKeyの三柴”エディ”江戸蔵が脱退し、橘高文彦・本城聡章のツインギターをフィーチャーした体制になってからリリースした「サーカス団、パノラマ島に帰る」(1990年2/5リリース。ブレイクのきっかけとなった「元祖高木ブー伝説」を収録)に次いでリリースされたアルバムで1990年11/21リリース。PDはラルクのPDとして知られる岡野ハジメ。<曲目>01.風車男ルリヲ 02.少年、グリグリメガネを拾う 03.デコイとクレーター 04.サボテンとバントライン (Remix) 05.夜歩くプラネタリウム人間 06.僕の宗教へようこそ (Welcome to my religion) 07.悲しきダメ人間 08.少女の王国 09.イワンのばか 10.少女王国の崩壊 #1から大槻節全開でグロ要素の強い歌詞。#4はタイアップがついていたが聞いたことがある。#5は歌詞がふざけてるが女性ボーカルの絡みが面白い#6はMステに出演した時、ゴーバンズと共演した歌。歌詞自体は新興宗教に対する皮肉が込められてる。#9はライブの定番ナンバーとの事で詞はふざけてるが、ギターがかっこいい#10はキーボードの音に混じっておどろおどろしいギターの音で構成されているインストナンバー「僕の宗教へようこそ」PV「僕の宗教へようこそ」Mステ出演ver.【中古】邦楽CD 筋肉少女帯 / 月光蟲【タイムセール】【中古】 くるぐる使い / 大槻 ケンヂ / 早川書房 [単行本]【宅配便出荷】エヴァンゲリオンコミック版でレイが読んでいた書籍として登場
Mar 16, 2020
コメント(0)
・マブシーナに連れられた先は「カラット」の秘密基地。表向きは宝石関連の会社との事。・レッドのキラメイストーンに選ばれた者はリーダーとして皆を引っ張っていく存在との事。それを聞いた為朝は「(充瑠には)無理だろ」と皮肉を言うが、鷲尾や翼みたいだ。・今回は基地にいるときは「チェンジマン」同様制服姿でプライベートやパトロール時は私服?・今回の敵も大ボスは姿を最初姿を現さない模様。昔の戦隊のボスは最初から姿を現していたのになぁ・今回の怪人ラグビーがモチーフで下はシンプルなデザイン。ラグビーボール型爆弾で物を破壊しまくります。・観覧車がターゲットにされて・・・逃げ遅れた人が観覧車にいる!人々を救助するため、充瑠が考えたのはジェッターとヘリコとの合体。スカイメイジの飛行能力で逃げ遅れた人の救助に成功。・でも・・・逃げ遅れた人は助けることが出来たけど、為朝に怪人を逃がしたことを責められます。・瀬奈に会いに行った充瑠と為朝瀬奈が出動できなかったのは代理の子が怪我をし、瀬奈自身が400mの予選に出る羽目になったから。充瑠は戦士は5人そろってないとダメと言うと瀬奈は「受け売りだ(大意)」と言って反発します。・魔進以外のキラメイストーンで能力を使えないかな・・と考える充瑠。材料のブルーダイヤで何とかなるかもと言うマブシーナは・・・・材料の調達方法泣ける内容の少女漫画を用意。マブシーナが漫画の内容に涙すると、涙が宝石に。どっかで見たネタだな。・ブルーダイヤで作られた人形で時雨が人形に触れると、時雨のコピーが・・・「パーマン」のコピーロボットか?・博多南は親父ギャグが好きな模様。・名乗り「キラッと参上、カラッと解決」って決め台詞「快傑ズバット」の決め台詞のパロか?・実は出動したのはコピーで本物が途中で参戦。自慢の速さで怪人を圧倒します。怪人を倒したのはいいが、為朝に偽物を現場によこした事を激怒。充瑠は瀬奈に説得しに行ったとき、瀬奈には大事な試合に出てくれと言ってた・今回の巨大怪人アバレンジャー同様等身大と巨大怪人が別々のようだ。・ファイヤー・ショベロー・マッハとの合体で陸戦に優れたランドメイジに。このパターンって初めてでしたっけ?・次回は5体合体のキラメイジンが登場
Mar 15, 2020
コメント(0)
![]()
今回読んだ本は雑誌「レコードコレクターズ」増刊号の「ジャパニーズロック 80’s」。80年代J-Rockと言えばBOφWY、プリンセスプリンセス(以下プリプリ)、TM NETWORK・レベッカ等今でも語り継がれるアーティストがデビューした年代だが、アングラ・インディーズで活躍していたアーティストは評価され、メジャーシーンで活躍したアーティストは敬遠されてる・・・ということで再評価してみようというコンセプトで出された本。ピックアップアーティストは・BOφWY・REBECCA・TM NETWORK・ストリートスライダーズ・バービーボーイズ・佐野元春・渡辺美里・米米CLUB・ラウドネス・the ROOSTERS・X・プリプリ・ユニコーン・ザ・ブルーハーツBOφWY・TM NETWORK、ラウドネス、Xはアルバム集めたほど夢中になったアーティストで特にTMなんか「GET WILD」の影響で80年代J-ROCKに傾倒する切っ掛けだったし(実際聞きまくるようになったのは一度解散した後)、BOφWYは友人の影響で聞いていて高校生時代にベストをあんまりないお小遣いを使って買ったなぁ(後でフルアルバムも借りた)。Xはクラスメイトの影響で聞いていたがラウドネスは音楽雑誌の影響。ピックアップアーティストの次はジャンルごとに紹介。・メインストリーム・オルタナティブロック・ビートバンド・パンク/ポジパン・DANCE/FUNK・メタル/プログレ メインストリームの比率が多いがこれは意図的との事。(ピックアップアーティストを除けば)敢えて超有名作・定番は外してある構成。もう一つ持ってる80年代ロック・ポップスを取り上げた「レコードマガジン」増刊号でもコアな内容の名盤紹介をしていたが、本作もそういう傾向。ピックアップアーティスト以外で持っているのはFENCE OF DEFENSEの「~II」、GRASS VALLEYの「LOGS-行-」、SOFT BALLETの「EARTH BORN」、BUCK-TICKの「惡の華」、SHOW-YAの「outerlimits」だけ。 取り上げたアーティストって発作的にCD買ったんですよね。フェンスはTM同様アニソンがきっかけと言うミーハーな理由もあるが。 そんな中でもパンクはインディーズ率多め。最近オートモッド・G-シュミットを聞いたがポジパンって独特すぎ。 今はサブスクが主流ということでサブスクにも対応しており、どこで配信されているのかってのもわかるが、コアな内容だけにサブスクでは聞けない作品もあり(メジャーなアーティストでも解禁されてない場合もあるし、配信されているアーティストでも特定のレーベルの物は聞けない等)、本当に聞きたかったらレコード屋・レンタル屋を探し回れってことか・・・けど、レコード屋を駆けずり回って手に入れる・・っていうのは音楽の醍醐味でもあるんだよなぁ。実際ラウドネス(1期~3期)、フェンスは中古屋とネット購入・レンタルを利用して集めたんで(しかも弟に協力してもらった)。【中古】邦楽CD FENCE OF DEFENSE / 2(廃盤)FODの2nd。1stの延長線上にある作品だが「MIDNIGHT FLOWER」のギターがかっこよすぎる。このアルバムに収録されている「FREAKS」は後にファンを表す言葉に。北島さんって高崎晃のようなテクニック重視のタイプではなく堅実さを売りにしているところが松本さんに似てるんだよなぁ。私のB'z好きは知ってる母親はフェンスの演奏をB'zと間違えたほど。初期はB'z初期と同じハードロック+デジタルというコンセプトのグループだったが、ハードロックかデジロックいずれかに振り切っていればもう少し売れてたかもしれない。ソニーの通販サイト限定でBlu-spec2版がリリースされている。【中古】邦楽CD GRASS VALLEY / LOGOS〜行〜(廃盤)GRASS VALLEYの4th。「MY LOVER」と「TRUTH」を収録。この2曲は時折カラオケで歌います。ルックスの良さから「和製JAPAN」と言われていたが、出口雅之の声はJAPANのデヴィット・シルヴィアンをアグレッシブにした印象。次作「瓦礫の街」のリリース後Dsの上領亘が脱退している。2019年秋にソニーのオーダーメイドファクトリー限定でアルバムのリマスターBOXがリリースされている。BUCK-TICK / 惡の華(プラチナSHM) [CD]1990年にリリースされた「惡の華」を発売25周年を記念して最新リマスターを施した上で高品質CD化。サブスクで2015年リマスターを聞いたが、オリジナルとどう違うのかがわからない。(持ってるのはデジタルリマスターされたバージョンを焼いたもの)【中古】 アース・ボーン /SOFT BALLET 【中古】afbSOFT BALLETの1st。1stの段階から完成度が高く、デビュー曲の「BODY TO BODY」のインパクトは絶大。Voの遠藤遼一って声は低いが、親が声楽家というバックボーンゆえに個性的なシンセの音に負けない存在感を放ってる。ソニーの通販サイト限定でBlu-Spec2版が、デビュー30周年企画の一環でアナログ盤もリリースされている。
Mar 14, 2020
コメント(0)
過去に宝塚で舞台化した「るろうに剣心」がミュージカル化。主演は小池徹平で人気の高いエピソードで実写化もした京都編をフィーチャーした内容。秋に東京・IHTステージアラウンドで公演される。
Mar 13, 2020
コメント(0)
![]()
本日の「爆報!フライデー」の目玉は1969年に行われた「三島由紀夫VS東大全共闘」の討論会。前半は「ウェディング・ベル」で知られるsugarのモーリ(毛利公子)の謎の死についてクミ(長沢久美子)が真相を明かす・・・って話が登場し、「三島由紀夫VS東大全共闘」の話は後半に。TBSが秘蔵していたフィルムを太田光と又吉直樹が見る・・って構成。東京某所の古本屋は三島作品の初版本・関連資料満載・・っていうのを堪能してから本題に。 1960年代と言えば安保闘争とか、古い体制を打破するため暴力革命さえ辞さないほど学生は過激だった・・ってことでそんな中起こった討論会で前日から過激な学生は三島を皮肉ったり、(論争で)三島を倒してやると意気込む過激な学生もいた。で、当日。三島は万一の時を考えてドスを忍ばせて討論会に赴いた。実は会場には楯の会の会員もいたという。 子連れで理論派って人と三島の論争対決は常人にはわからない箇所がある。 見事な論理で東大生を論破する三島は「国際人になっても日本人であることは忘れられない(大意)」とか「言葉の力を信じてる」と「日本の美」を追求していた三島氏らしいってのがわかります。【送料無料】 三島由紀夫VS東大全共闘 1969-2000 / 三島由紀夫 ミシマユキオ 【本】
Mar 13, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はG-Schmitt (ゲー・シュミット)の「Garnet」。AUTO-MOD(オートモッド)のジュネ主宰のインディーズレーベル「WECHSELBALG(ヴェクセルバルグ)」出身のグループでSYOKOのソロプロジェクトと言ったグループだった。 83年結成、いくつか音源を出しているが、オリジナルのフルアルバムは本作のみ。CD版はミックスを変えて「オルタネイティブ・ガーネット」というタイトルでリリース。 音源が廃盤のためレアでCD音源は「時の葬列」(オムニバスアルバム)でしか今は聞くことが出来ない。<曲目>01.Balsam 02.Future Daze 03.Le Paradis 04.Obsession Obscure 05.Cathedral Junky06.Coda (Bitter Liquid in Chalice) 07.Lemuria 08.Isis (Darkness)声が独特かつ、ダークでSYOKOのボーカルが独特すぎで他の女性ボーカルとは一線を画している。パンクって本格的に聞くのは初めてかもしれないが、メロディも独特すぎ。【中古】 時の葬列/CD/TKCF-77112 / オムニバス, AUTO-MOD, Sadie Sads, Madame Edwarda, G-Schmitt / 徳間ジャパンコミュニケーションズ [CD]【宅配便出荷】1980年代のニューウェーブと称されるムーブメントを代表するバンドを収録したオムニバス・アルバム。AUTO-MOD、SADIE SADS、MADAME EDWARDA他を収録。
Mar 12, 2020
コメント(0)
今週の「にっぽん歴史鑑定」のお題は「御館の乱」。上杉家の跡目を巡って上杉景勝と上杉景虎の二人の義兄弟が争った戦いを分析する内容。 上杉景虎は元は北条氏康の7男。当初氏政の次男を越後に送るって話だったが幼すぎるということで、今でいう高校生の年代である三郎を養子に。謙信は若い頃の名「景虎」の名前を与えて厚遇。もう一人の養子(甥)の景勝も景虎並みに厚遇。しかし、後北条は武田と同盟を結ぼうと考えていたが、後北条との同盟で武田を倒そうとしたのに後北条との同盟を破棄。・景虎は上杉と後北条との同盟がお流れになっても養子として扱われたが家中では不穏な動きが・・謙信は実の甥である景勝を養子にしたが、家中にいる反北条家の空気を変える目的だったとか、謙信が後継者を明言しないまま死んだが、研究者曰く、景勝にしても景虎にしても中継ぎで最終的には景虎の子に家督を譲るつもりだったのでは?と分析されていた・乱勃発の裏も景勝が失策続きで付いていこうとする家臣がいなくなってる…ってことでこれ以上景勝の失策をどうにかせんと・・と言うのも家督争いの勃発の裏だったとか初めて聞くネタでいっぱいだったなぁ
Mar 11, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はストリートスライダーズの「天使たち」。名盤の本に掲載されていたということでサブスクで視聴。1986年リリースJ-Rockの名盤に関する書籍では必ず載るほどの名盤だが、今は一般流通されておらず、ソニーの通販サイト限定でBlu-spec2版が再発されている。GLAYのPDで知られる佐久間正英プロデュースで、ターニングポイントとなった作品<曲目> 1. Boys Jump The Midnight 2. スペシャル・ウーマン 3. Back To Back 4. 蜃気楼 5. VELVET SKY 6. Angel Duster 7. Bun Bun 8. Lay down the city 9. Shake My Head 10. Up & Down Baby 11. NO DOWN 12. Party Is Over 13. 嵐のあと*LP盤は「Up & Down Baby」、「No Down」は入っていないオリジナルのコードは28・3H254、Blu-spec2版のコードはDYCL-7048ハリーこと村越弘明の声は特徴ある嗄れ声で、イエモンの吉井さん以上に癖のある声。ブルース風のナンバーあり、メロディは70年代ロックンロールを思わせるメロディ。80年代と言えば各バンドは「洋楽コンプレックス」を抱えていて洋楽の影響を受けつつも「自分ならこうする」って感じで曲を作っていたというが、70年代洋楽の要素があるところからしてそれを感じる。【中古】 天使たち /ザ・ストリート・スライダーズ 【中古】afb
Mar 11, 2020
コメント(0)
<ゼロワン・キラメイジャーの映画>7/23日公開予定。キラメイジャー劇場版のコピーは「キラメキトップギア!最高にマブシー夏!!」ゼロワン劇場版のコピーは「アナタは最期を共にする」。キラメイジャーは最近の戦隊映画のお約束で限定ロボの登場がある?ゼロワンは「龍騎」劇場版同様TVに先駆けて最終回やるのか?<GWの戦隊企画>CS放送のテレ朝チャンネルは、5月2日~6日のゴールデンウイーク期間に、スーパー戦隊特別企画の一挙放送を予定。「推しがイケメン過ぎてツライSP」と題して、もう一度観たいスーパー戦隊シリーズや俳優名、話数のリクエストを事前に受け付ける。募集期間は3月22日23時59分まで。Twitterまたは投稿フォームで応募できる。 Twitterを利用する場合は「推しのスーパー戦隊シリーズ」「推しのイケメン俳優」「話数」を書き、 「#戦隊イケメンリクエスト」「#テレ朝チャンネル」のハッシュタグを付けて投稿することで応募ができる。
Mar 10, 2020
コメント(0)
8日にガンダムチャンネルで公表された「GUNDAM SONG COVERS 2」収録曲を決める人気投票が配信されましたが、収録曲が決定。<収録曲>・ サイレント・ヴォイス「機動戦士ガンダムΖΖ」後期OP(オリジナル:ひろえ純)・ 銀色ドレス「機動戦士Zガンダム」挿入歌@・ 君を見つめて -The time I'm seeing you-「機動戦士ガンダムF91」イメージソング@・いつか空に届いて「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」オープニングテーマ(オリジナル;椎名恵)・ あんなに一緒だったのに「機動戦士ガンダムSEED」エンディングテーマ1(オリジナル:see-saw)・星空のBelieve「機動戦士Ζガンダム」エンディングテーマ(オリジナル:鮎川麻弥)・ DREAMS「機動新世紀ガンダムX」前期OP(オリジナル:ROMANTIC MODE)・一千万年銀河「機動戦士ガンダムΖΖ」後期ED(オリジナル:ひろえ純)・ 月の繭「∀ガンダム」後期ED(オリジナル:奥井亜紀)・ MEN OF DESTINY「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」後期OP(オリジナル:MIO(現MIQ) [Bonus Track] 暁の車「機動戦士ガンダムSEED」挿入歌 [Bonus Track] 森口博子セレクト カバーソング(楽曲は後日発表)@はセルフカバージャケットイラストはことぶきつかさが担当し、今回はセシリーのノーマルスーツを着た森口さんとF91のイラストと言う構成。<通常盤>2020年6月10日(水)発売 / 3,000円(税抜)/ KICS-3926 / KING RECORDS全国のCDショップやECサイトで販売仕様(初回製造分のみ)スリーブケース仕様(ことぶきつかさ描き下ろしジャケットイラスト)特典(初回製造分のみ)「GUNDAM SONG COVERS プレミアム トーク&ライブ」応募抽選券(詳細後日発表)CDショップ購入特典A4サイズクリアファイル(ことぶきつか描き下ろしジャケットイラスト)----youtubeで公表された「GUNDAM SONG COVERS 2」に収録する曲ベスト2010万以上の投票があり、ベスト20がyoutubeで公開に。1位:サイレント・ヴォイス(ZZ後期OP/ひろえ純)2位:銀色ドレス(Z挿入歌(20話)/森口博子)3位:君を見つめて(F91イメージソング/森口博子)4位:いつか空に届いて(0080 OP/椎名恵)5位:あんなに一緒だったのに(種ED1/See-Saw)6位:星空のBelieve(Z ED/鮎川麻弥)7位:DREAMS(X前期OP/ROMANTIC MODE)8位:一千万年銀河(ZZ後期ED/ひろえ純)9位:月の繭(∀後期ED/奥井亜紀)10位:MEN OF DISTINY(0083後期Op/MIO(MIQ)11位:暁の車(種挿入歌)12位:The Winner(0083前期OP/松原みき)13位:ターンAターン(∀前期Op/西城秀樹)14位:Resolution(X後期OP/ROMANTIC MODE)15位:オルフェンズの涙(鉄血ED1/MISIA)16位:いくつもの愛を重ねて(Vガンダム挿入歌)17位:もう一度TENDERNESS(Vガンダム後期ED/KIX-s)18位:RHYTHM EMOTION(W後期OP/TWO-MIX)19位:10years After(08小隊ED/米倉千尋)20位:もう一つの未来(G-ジェネSPIRITS 主題歌/森口博子)
Mar 9, 2020
コメント(0)
![]()
・マブシーナ姫は漫画「宝石の国」に出てくる宝石のような本当の人間の姿をした宝石の方がよかった。なぜダイヤモンド・アイ風のデザインにした?・充瑠は絵を描くことが大好きだけど、学校では浮いた存在だった。・スカウトしに来たマブシーナ充瑠の学校にマブシーナが現れた。彼をスカウトしに来たのだが、ちょっと強引な所を見せます。・クランチュラって敵の参謀役クランチュラって「RX」のジャーク将軍のように口が露出したデザインだが、なんでスッパリ顔出しにしなかった?・マブシーナに連れられた先は4人のキラメイジャーがヨドン軍と戦っている最中だった。秘密基地に待機しているキラメイストーンのアドバイスを受けてるところも。充瑠は戦闘中というのにマイペースで絵を描いてます。・キラメイストーンはグリーンのは瀬奈を「お嬢様」と呼ぶ執事キャラ、ブルーのは時雨を「兄貴」と呼ぶ、ピンクのは女性で不思議ちゃん、イエローのは年寄りっぽいキャラ・ブレスを返してといったもののマブシーナは充瑠のスケッチブックを見ると充瑠のセンスにびっくり。これが充瑠のキラメンタルというが・・・充瑠が持つ想像力で赤い石がスーパーカーに変形。想像力が現実になる力はマブシーナの父・オラディンが持っていたというが、地球人の充瑠が持ってるのはなぜ? 「ジュウオウジャー」で大和が王者の証を持っていたこと、人間なのにジューマンが持つ能力が使えたのはバドに助けてもらった過去があったから・・・だったが、それに近い?・充瑠が持つイマジネーションで車が消防車(はしご車)に変形して逃げ遅れた人々を助けます。さらに4人のキラメイストーンもメカに変形できるように。小夜のメカはお医者さんということでドクターヘリがモチーフ。時雨のメカは機首が剣になっているジェット機に、瀬奈のメカは陸上選手ってことでスーパーカーに。為朝のメカは色からショベルカーに。・宝石モチーフの戦隊ということで魔進もキラキラで透明。宝石がモチーフとして使われた戦隊って「ゴーグルV」もそうだったなぁ・今回の巨大戦はファイヤー以外は宝石モードになり突撃・・ってなってる・EDはユーロビート風の踊るED。過去の戦隊のED風のフィルムも見たかったなぁバンダイ 魔進戦隊キラメイジャー キラメイジャー ロボシリーズ01 魔進合体 DXキラメイジンセット(ZF73405)
Mar 8, 2020
コメント(0)

今回のお題はBABY METALの1st「BABY METAL」ヘビメタ+アイドルと言う取り合わせで人気を呼び、海外でも人気が高いユニット。芸能プロダクションアミューズ社員のKOBAMETALこと小林啓がプロデューサーとなり(KOBAMETALはメタル好きで日本のグループでは聖飢魔II・Xを好んでいた)、中元すず香(SU-METAL)を中心に水野由結(YUI-METAL)と菊地最愛(MOAMETAL)とで結成。今はYUI-METALが脱退し、二人となったが昨年出たアルバム「METAL GALAXY」がヒットして、海外公演も成功・・ってのは周知のとおり。<曲目>1.BABYMETAL DEATH2.メギツネ3.ギミチョコ!!4.いいね!5.紅月 -アカツキ-6.ド・キ・ド・キ☆モーニング7.おねだり大作戦8.4の歌9.ウ・キ・ウ・キ★ミッドナイト10.Catch me if you can11.悪夢の輪舞曲12.ヘドバンギャー!!13.イジメ、ダメ、ゼッタイ一同の声がモロアイドル声。ジャパメタブームの時、女性シンガーも便乗してデビューって時期があって、80年代のメタルアイドル・早川めぐみはアイドル声していなかったが、それ以上にアイドルしてる。女の子の機微をヘビメタのメロディに乗って歌うというありそうでなかったスタイルが受けたのか?演奏も凄い。本城未沙子はデビュー時はラウドネスがバック、橋本ミユキは44MAGNUMがバック・・・と80年代女性メタルシンガーのバックは豪華な人で固めていたがBABY METALも一緒なんですね。「イジメ、ダメ、ゼッタイ」のPV【中古】BABYMETAL/BABYMETALCDアルバム/邦楽USED【送料無料】ヘドバンギャー!!【通常盤】 [Audio CD] BABYMETAL[楽譜] LBS1663バンドスコアピース 紅月−アカツキ−/BABYMETAL【10,000円以上送料無料】(LBS1663バンドスコアピース ベニツキ-アカツキ-/BABYMETAL)(LP)早川めぐみ/フェイス・トゥ・フェイス 【中古】ジャパメタブームにデビューした早川めぐみのラストアルバム。1stはGtに松本孝弘(B'z)、北島健二(FOD)、山本恭二(VOW VOW)、ドラムに山田亘(FOD)が参加していたが、本作では西村麻聡(FOD)が曲提供をしている。
Mar 7, 2020
コメント(0)
![]()
今回のthe・プロファイラーのお題は忌野清志郎。亡くなって10年経ったとの事で放送されたようですが、彼の色んな素顔を紹介。3歳の頃に母親を亡くし、養子に出されたこと、子供の頃は絵が好きだった反面音楽は苦手だったが、学生時代に音楽にのめり込むようになり、授業をさぼるように。バンドも始めたが、本人は自分の声が嫌いだったらしい。高校時代の友人と共に結成されたのがRCサクセション。当初はフォークバンドで売れない状態が続いたが路線を変えたことで売れ出した。 売れなかった時日記に当時の状態を書いていたが音楽性を変えたのと同時に自身もイメチェン。派手な衣装、メイクをしてステージに立つということをしている。80年代~90年代にヒットを飛ばしたロックアーティストって結構奇抜な格好やパフォーマンスをしていたからなぁ。今回の放送でも流れていたが「い・け・な・いルージュマジック」のPVを初めて見た時は衝撃的だったよ。清志郎が教授とキスするところなんか特に。 1988年に洋楽をRC流にカバーした「カバーズ」はRCのメンバーからも発売は反対されたが清志郎は原発問題・反戦を歌ったため「素晴らしすぎて発売できません」という広告を出して発売中止に。結局は他のレコード会社からリリースされている。 アルバム「タイマーズ」に収録されている「デイドリーム・ビリーヴァー」の誕生秘話は親戚から実母の遺品を託されたが、中身は戦争時代の写真や日記。それを見た清志郎が反戦をこめた曲にした・・・とのこと。 37で以前交際していた女性と結婚し、2児のパパになったが「カバーズ」の件でメンバーと軋轢が出てきたが、それが本格化し、RCサクセションは事実上の解散状態に。ソロよりもバンド活動をしたかったらしい清志郎はプライベートでの趣味・自転車にハマるようになってからバンド活動をまたやりたいと思っていたが、喉頭がんと宣告され、闘病生活を送ることに。歌手に喉のガンって歌手生命を絶たれたようなものですよね。抗がん剤による治療を行い、2008年「完全復活ライブ」を行ったが、腰にがんが転移していたことが判明して転移したがんが悪化して亡くなっている。 コメンテーターとして泉谷しげるが登場。親交が深かったということで彼の事は「ロックの奴隷」と評していた。 日本のロックって私が尊敬する永野護氏が「日本の音楽シーンはオリジナルはもう生み出せない土壌にあるんです」と言っているように、日本のロックって外国の真似をしてる箇所が見られる、特に7~80年代のロックは。けど「洋楽コンプレックス」があってそこから独自のロックを作っていったわけで・・日本独自のビジュアル系か。清志郎はそう言った人々のはしりだったのかな?【中古】カバーズ(デジタル・リマスター盤)/RCサクセションCDアルバム/邦楽【中古】 BLUE /RCサクセション 【中古】afb【中古】 ラプソディー /RCサクセション 【中古】afb
Mar 6, 2020
コメント(0)

今回聞いたのは女性HMバンド「Aldious(アルディアス)」。アゲ嬢風の衣装で演奏するHMバンドでタワレコ配布の冊子を読んで興味を持ち、聞いてみた。Voが何人か変わっていて今のボーカルは3代目。今回サブスクで聞いたのはR!nの前任・Re:NO在籍時のアルバム<曲目> 1. Intro 2. We Are 3. Persevere 4. Absolute 5. Never give up 6. ここにいる不在 7. 愛しい男 8. Happy Birthday 9. Travelers HMバンドのVoにしては声が低い。浜田麻里、本城未沙子、寺田恵子・陰陽座の黒猫は声が高い方だったからな。男性のロックバンド(特にHR/HM以外)でも声の低い(ハイトーンを得意としていない)ボーカルは少数派だし。(氷室京介、BUCK-TICKの櫻井敦司、フェンスの西村麻聡、SOFT BALLETの遠藤遼一、イエモンの吉井和哉とか) ボーカルの声が低いとギターの音に埋もれてしまうってのは男性グループで感じていたことだが、本作でも曲によるがそういう傾向にある。 youtubeで公式映像も見ているが、今のバンドでキラキラした衣装で演奏って珍しい。キラキラかつかっちりした衣装で演奏・・・ってしていたのは80年代デビューのアーティストが初期でやっていて今は大概カジュアルな衣装で演奏ってパターンだから。【中古】 We Are(通常盤) /Aldious 【中古】afb【中古】Outerlimits/SHOW−YACDアルバム/邦楽代表曲「限界 LOVERS」「私は嵐」を収録。これらお目当てで購入したが、かっこいい。PDが同じプリプリと並んで80年代ガールズロックの代表格で、「表のプリプリ、裏のSHOW-YA」と呼ばれていた。【中古】 ブルー・レボリューション /浜田麻里 【中古】afb浜田麻里の5thアルバムで1986年リリース。サポートミュージシャンとしてB'zの松本孝弘が、フェンスの西村麻聡(当時は昌敏)が曲提供で参加。【中古】邦楽CD 陰陽座 / 臥龍點睛[初回限定盤]【タイムセール】パチンコ・パチスロで根強い人気を持つアニメ「バジリスク」のOP「甲賀忍法帖」を収録。「甲賀忍法帖」原作がチャンバラ版「ロミオとジュリエット」な内容なため作品のイメージにぴったりCD/本城未沙子/VISUALIZE(完全盤)/KICS-3117「ビジュアライズ」1・2をセットにしたバージョン。「~I」にはフェンスの北島健二が、「~II」にはB'zの松本孝弘が参加。「~II」収録の「LIGHT HOUSE」「MIDNIGHT FLOWER」はフェンスのカバーだが、違和感バリバリ。【中古】 悪の華 /BUCK−TICK 【中古】afb1990年リリース。Gtの今井寿の不祥事を受け、半年の謹慎から復活したBUCK-TICKのアルバムで傑作のひとつ。この作品のみ発売〇周年DX盤がリリースされている。ダークで陰鬱な作風でタイトルはボードレールの詩集から取られてる。この作品の他「狂った太陽」も傑作らしい。【中古】TABOO/BUCK−TICKCDアルバム/邦楽1989年リリース。BUCK-TICKの初期の代表作で「JUST ONE MORE KISS」を収録。「JUST ONE MORE KISS」のPVでは髪を派手におっ立てたメンバーを見ることが出来る。デビュー30周年記念として紙ジャケット版がリリースされている(CD自体はBlu-spec2)【中古】フェンスオブディフェンスIII|2235 ZERO GENERATION / FENCE OF DEFENSE1988年リリース。FODの3rdで彼らの作品では最高傑作。未来をお題にしたコンセプトもので未来から来た男と現代(1980年代)を生きる女性の時を越えた愛を描く。「シティーハンター2」の後期OPだった「SARA」を収録。自分は「SARA」お目当てで購入しました。メンバーが元TM NETWORKのサポートだったため初期の曲はB’z初期同様ハードロック+デジタルをコンセプトにした作風で2nd収録の「MIDNIGHT FLOWER」はデジロック路線での代表曲。ソニーの通販サイト限定でBlu-spec2版がリリースされている【中古】邦楽CD FENCE OF DEFENSE / degitaglam-FOD IV(廃盤)【タイムセール】1991年リリースのFODの6枚目。TMが「RHYTHM RED」(1990年リリース)で使用した機材・シンクラヴィアを使用し、デジタルロック色を強めた作風。メロディが面白いが、曲によってはボーカルにパワーがないのが露呈している箇所も・・・2014年に続編をリリースしており、同じTMファミリー出身かつ作風が同じのB’zとは異なりデジロック路線を捨てなかったが、メロディメイカーでもある西村さんの意向が強いのかな?【中古】邦楽CD SOFT BALLET / 愛と平和(廃盤)【エントリーでポイント10倍!(3月11日01:59まで!)】SOFT BALLETのアルファレコード時代最後の作品で1991年リリース。発売当時勃発した湾岸戦争を意識した作風で「EGO DANCE」等戦争を連想する歌もある。ソニーの通販サイト限定でBlu-spec2版が、デビュー30周年記念の一環でアナログ盤もリリースされてる。アナログは(数量限定とはいえ)普通に店頭に並んでるのに、CDが通販限定ってのが納得いかんなぁ【中古】 JAGUAR HARD PAIN /THE YELLOW MONKEY 【中古】afbイエモンの3rdでコンセプトもの。1944年に戦争で死んだ兵隊の若者が亡霊になりながらも50年後に魂のみタイムスリップして、恋人を探すというストーリー仕掛けになっている。フェンスの「~III」同様「時を越えた愛」を描いているが、こちらの方がわかりやすい。吉井さんは前作の女装に続き、役になり切るため坊主頭にしている。 シングル曲でもあった「悲しきASIAN BOY」はライブの定番ナンバー。イエモンはシングル曲に傑作が多く、中毒性が高い。吉井さんはハイトーンを得意としているタイプではないが、詞と声に特徴があるから中毒性が高いのかな?2013年にBlu-spec2版がリリースされてる。
Mar 5, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はThe Yellow Monkeyの「EXPERIENCE MOVIE (未公開のエクスペリエンス・ムービー)」。 メジャー2ndアルバムでオリジナルは1993年リリース。2000年に1度廉価版が出ているが、2013年にリマスターを施した上でBlu-Spec2版がリリースされた。 「90年代における純愛」「後ろめたさ」「過去の自分との訣別」をテーマとしている。また、吉井は「1stアルバムがホワイトサイドであり、2ndはブラックサイドである」としており、「本当は2枚組で出したかった」と語っている。 ジャケットの女性は女装した吉井さんで、次回作「Jaguar hard Pain」に登場するマリーに扮している。これについては「モノクロでもっとドロドロとした女装をしたかったけど、レコード会社がビビッて小綺麗にしちゃった」とコメントしている。 次回作での坊主頭、本作での女装とかなり強烈なパフォーマンスをしてますね。ロックバンドのボーカルってこれぐらいしないとダメなのか?(「花葬」PVの時の眉なし・オールバックのHyde、「digitagim」ライブでの奇抜な衣装・髪型の西村さんとか)<曲目>1.MORALITY SLAVE2. DRASTIC HOLIDAY3.LOVE IS ZOOPHILIA4.仮面劇5.VERMILION HANDS6.DONNA7.審美眼ブギ8.4000粒の恋の唄9.アバンギャルドで行こうよ10.フリージアの少年11.SUCK OF LIFE12.PUFF PUFF13.シルクスカーフに帽子のマダム#1はベートーベンの「月光」から始まる。詩がかなりえげつない。〇ニスとあるし。当時の日本青年館のライブでは頭に袋をかぶった裸の女性二人を登場させており、1996年のライブ「メカラ・ウロコ7」では裸ではなかったものの女性のパフォーマーを2人から20人に増やして披露された。#3も歌詞が恥ずかしい。#5は当時のライブで吉井さんは白目を剥いて歌っていた。#7はアップテンポなメロディに乗って1stアルバムがそんなに売れなかったことに対する皮肉が込められており、「長さは50.56㎝」ってのは1stアルバムのトータルタイムをもじったもの。#9はシングル曲。#11はライブでの定番ナンバーでライブではメンバー紹介をしていた。歌自体は〇モがお題。聞いていて恥ずかしい。#13は次回作「Jaguar Hard Pain」に続くナンバーでこの歌でジャガーとマリーを登場させている。出だしが「♪ジャガーはライフルであの世行き~」だもんなぁ。イメージとしては「母」「波止場女」との事。EXPERIENCE MOVIE [Blu-spec CD2][CD] / THE YELLOW MONKEY
Mar 4, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はELPの1st「エマーソン・レイク・アンド・パーマー」。プログレ5大バンド・エマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)の1st。イギリスのチャートでは4位、アメリカでは18位。デビュー当初からキャリアがあったメンバーだったため(キース・エマーソンは「ザ・ナイス」のメンバー、グレッグ・レイクは元キング・クリムゾンのメンバー、カール・パーマーは元アトミック・ルースター)スーパーグループと言われてた。<曲目>1. 未開人 - The Barbarian (Béla Bartók, arr. Emerson, Lake & Palmer)2. 石をとれ - Take A Pebble (Lake)3.ナイフ・エッジ - Knife Edge (Leos Janácek & J.S. Bach, arr. Emerson, lyric by Lake & Fraser) 4.運命の3人の女神 - The Three Fates (Emerson) クローソー - Clotho (Emerson) ラキシス - Lachisis (Emerson) アトロポス - Atropos (Emerson)5.タンク - Tank (Emerson/Palmer)6.ラッキー・マン - Lucky Man (Lake)#1はバルトークの「アレグロ・バルバロ」をアレンジした楽曲。#2はカントリーミュージック風のメロディを取り入れた曲。ピアノのメロディに変化していく展開になっている。#3は ヤナーチェク作曲の組曲『シンフォニエッタ』第1楽章と、J.S.バッハ作曲『フランス組曲第1番(BWV 812)』を取り入れて作曲された。#4はインストナンバー。最初はピアノの音で始まる。クローソーは運命の糸を紡ぐもの、ラケシスは糸の長さを計るもの、アトロポスは糸を断ち切るものという役割を与えられているがピアノメインで穏やかさと激しいメロディが交互に聞こえる。#5ドラムソロが目立つナンバー。ドラムソロの後はシンセの音が…という構成。ドラムソロでいい音が聞けるってイギリスのロックは最先端行ってたんですね#6がモーグの音が所々で使用されているけど哀愁漂うボーカルがいい味出してます。【中古】 エマーソン,レイク&パーマー /エマーソン、レイク&パーマー 【中古】afb
Mar 3, 2020
コメント(0)
2/13日放送分のthe・プロファイラーのお題は「鉄血宰相」と言われたビスマルク。プロイセン(今のドイツの一部)を強国にし、統一ドイツを作り上げた彼の素顔に迫る。 政界に入る前は手の付けられない不良で、変わるきっかけとなったのは教会で行われたサークル。そこで政治関係者もいたということでその人らの知遇を得て政界に入ることに。さらには妻となる女性がいたが彼女は早死に。妻の友人だった人と再婚。2人目の妻ヨハンナは最初の妻・マリーの友人で地味で敬虔な人物。最初は外交官となりその後に首相に。 首相になった時のプロイセンの議会と言えば自由主義者が多く、国王に対する忠誠を持っている人が少ないという状況。ビスマルクは国王に対する忠誠心が強く議会で富国強兵を意味する演説をぶち、議会の承認なしで国家予算の多くを軍事費に割いた。憲法の欠点を突いて・・・ってしたたかですね。 軍事力を強化したプロイセンの最初の標的はプロイセンにも影響を与えていたオーストリア。普墺戦争でオーストリアを打ち破り、フランスとの戦争でも圧勝。プロイセンの軍事力の秘訣が大砲は鋼鉄製とか鉄道を利用した電撃作戦。当時鉄道は最新技術というか鉄道を使う発想がなかったからプロイセン勝利のカギになったのか?フランスに戦争を仕掛けた場合は電報をウソにならない範疇で改竄してフランスを挑発していた。 他国と戦争しつつ周辺諸国に対しては外交で懐柔策を取っていたビスマルク。変人ぶりから「狂王」と言われたバイエルン王ルードヴィッヒ2世に対してはお金で懐柔策を取ってる。けた外れの浪費癖のあった国王の弱みに付け込んで懐柔策を取るとは策士ですね。ビスマルクから受けた援助で作られたのがノイシュヴァンシュタイン城ってのは初耳。 ドイツ統一は果たしたものの問題が発生。プロイセン王・ヴィルヘルム1世がドイツ皇帝になりたくないと言い出した。大概地位が欲しいのが人間なのに土壇場で皇帝になりたくないって・・・ ドイツ統一後はドイツ国内の近代化に力を入れたビスマルク。日本の岩倉使節団にも会ったことがあり、大久保利通は日本が目指す理想の国家はドイツ式であると評価しているがビスマルクは岩倉使節団に対しては為政者というものはこういうものだと説いている。 ヴィルヘルム1世が崩御すると孫が皇帝となったがヴェルヘルム2世とは合わなかったビスマルクは引退して数年後に亡くなっている。ビスマルクの私生活も合間に紹介されており、暴飲暴食を繰り返したことがあって主治医に注意されていたとか、一日に卵を10個以上食べたことがあり、イタリアなどではピザや野菜に半熟卵を乗っけた料理を「ビスマルク風」と言うようになった・・・ってのはこれまた初耳なネタ。実際に出演者がビスマルクの好物だったニシンの酢漬けを食べる・・・って場面が登場している。
Mar 2, 2020
コメント(0)
![]()
「逆シャア」を視聴。初めて見たのは中学生の頃。この後は何年かおきに見ていますけど、ソフトを買ってずっと見ているよりは動画配信で〇年おきに見るといいんですよね。昔はTVで放送されていたものを録画して持ってましたが。「人類全体をニュータイプにするためには…誰かが人類の業を背負わなければならない」ってシャアは言うが人類総ニュータイプ化って夢物語だし、シャアって何もかも背負い込みすぎ。 アムロの「貴様ほど急ぎ過ぎもしなければ、人類に絕望もしちゃいない!」ってセリフ、いじけキャラだったファーストの時よりも男らしくなったなぁと思う。 それと対極なのがシャアで「ララァが死んだ時のあの苦しみ、存分に思い出せ!!」と言うが、「めぐりあい宇宙」でセイラさんが言ったようにお互い様と思うが・・・後でアムロも「情けない奴!」って言ってるけど。ラストでの「ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ。そのララァを殺したお前に言えたことか!!」ってセリフを大人になって聞いた時は男の本質ってマザコンでロリコンだってことに気付いたかも知れない。 パチンコ版がリリースされたときに公開になったRTA風PR動画(パチンコではなく作品を紹介する内容でクェスとナナイが解説役)の中でナナイが「やっぱりララァには敵わないのね・・・」と言うが、ピッタリすぎ。 主題歌の「Beyond The Time-メビウスの宇宙を越えて-」は歴代ガンダム主題歌の中ではお気に入りの一つ。1番の「ああ、メビウスの輪から抜け出せなくて いくつもの罪を繰り返す」2番の「夢という風に導かれて 過ちの船に揺られてく」って詞はガンダムに登場する人々の業を思い起こさせる。作中では「地球の重力に魂を引かれた人たち」と表現されているが、そういった人の業がこの歌の歌詞に現れてる気がする。機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 4KリマスターBOX(4K ULTRA HD Blu-ray&Blu-ray Disc 2枚組)(特装限定版)【4K ULTRA HD】 [ 富野由悠季 ]パチンコ版PR動画
Mar 1, 2020
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()

