全30件 (30件中 1-30件目)
1
○年ぶりに紅白を視聴。BABYMETALお目当てだったが、それ以前も視聴。(BABYMETALお目当てのため途中で視聴は終了)今年の紅白は白組にジャニーズ系7組参加(内、Snow Manはメンバーにコロナ感染者がでたため辞退)というニュース、CDデビュー前なのにNiziUが出場を決めたとかが賛否でしたが、感想はと言うと・・・・秋元康PD組の櫻坂46・日向坂46・乃木坂46は人数の多いこと。歌は生歌じゃないよな?多分。・SixTONESはデビュー曲「Imitation Rain」を披露。yoshikiプロデュースということでビジュアル系が歌っても違和感のない歌。・キマスイはローラースケートを履いてダンスを披露。光GENJIか?・鈴木雅之はラッツ&スター時代の歌「夢で逢えたら」を披露。SNS上でこれを歌うって話に対して「かぐや様は告らせたい」の主題歌を!という声もあったそうだが確かに・・・今年注目されたのは「かぐや様~」の歌で・・・だから。・水森かおりは小林幸子を思わせるパフォーマンスを披露。フワちゃんの実況は蛇足。・Perfumeはダンスに集中するため口パクってことを公言してるらしいが、あの声とダンスのキレを考えるとそうなるか。・BABYMETALは神バンドを従え、「イジメ、ダメ、ゼッタイ」を披露。数日前にMステに出演した時散々だったと聞くが、キレの良いダンスが見られた。「METAL GALAXY」からの曲じゃないのは疑問だが
Dec 31, 2020
コメント(0)
36話クリスマス商戦ネタでラップがお題。クランチュラ自ら出撃。ラップ攻撃を受けたものは不良と化してしまう。充瑠以外不良と化してしまったため、レッド一人でラップバトルに挑む・・・という展開だが、「ヒプノシスマイク」が女子の間で流行ってるから取り入れたのか?37話・前回の巨大戦で盛大にやられたクランチュラ・・・だが生きており、ヨドンナの鞭で分裂したのが幸いして生きてたことが明らかに。やけに疲れてるクランチュラはヨドンナに皇帝の事を話題に出してきたがヨドンナは直接皇帝に会ったことがないらしい。・女性陣の休暇人気のカフェで休暇を取る瀬奈と小夜。やっぱ私服姿をどんどん出してほしいな。・名物を注文できなかったが瀬奈は第2希望のスイーツを注文。仕事でも普段でも万が一を想定しての行動を心がけてるとのこと・休暇中にヨドンナが出てきて瀬奈と小夜は戦闘態勢に。戦いの最中ヨドンナの鞭で叩かれた瀬奈は5つに分裂し・・・・またまた5人に分裂した瀬奈をみてマッハは妄想を炸裂させてる。・分裂した瀬奈はやけにテンションマックスな性格に、冷静な性格と5つの性格に分裂していて4つの人格はすぐ一つになったがネガティブな最後の性格は一つになることを拒み、基地を出ていってしまった・巨大戦でもある程度元に戻ったといってもテンションマックスな性格が主導権を握ってるみたいでザビューンエクスプレスを派手に乗り回してスモッグジョーキを圧倒。後先考えないところが出てきたせいで車に乗ったまんまの一般人を危うく轢きそうに。・ネガティブな性格の瀬奈を残ったネガティブな性格の瀬奈を連れ戻すため小夜が単身湘南へ。カフェでの出来事を引き合いに出して説得したことで瀬奈はもとに戻り・・・ヨドンナの正体罠と知りつつも出動するオラディンを見て、ヨドンナが本性を現した。ヨドンナはヨドン皇帝の分身。・・・ってこの設定は「仮面ライダーBLACK RX」に登場したダスマダーと一緒だ。・親玉出るの遅すぎ(ヒーローと直接対決するのは最終決戦になってからだけど)大概の戦隊の親玉は最初の段階で登場するんだが、今回ヨドン皇帝が姿を現した。出るの遅すぎ。・最初からデカイからあっという間に街を消滅させてしまったため絶望に打ちひしがれるキラメイジャー。オラディン王がみんなに諦めるなと言って励ますところで次へ。
Dec 30, 2020
コメント(0)
24話「敵・新将軍の挑戦状」鎧獣士登場の回。ハイネルの元に本国からド・ベルガン将軍がやってきた。ベルガンはハイネルの補佐官を皇帝から仰せつかったとのこと。カザリーンは以前からハイネルに仕えているため、ジャンギャル共々クビになるのでは?と危惧する。・ベルガンの声はラオウ=内海賢二さん。ベルガンは新合金のデータをハイネルに献上。カザリーンとジャンギャルの指示で新合金のテストを行うがベルガンはピンピンしている。余程新合金に自信があるんだ。・獣士製造は素体となる生物と兵士の脳を組み合わせて完成というプロセスが語られる。兵士たちが挙って獣士になりたいと志願するが、出世コースにつながるわけか・・・・最初カザリーンは新型獣士の素体にモグラを選んだが、ベルガン将軍が横槍を入れてオコゼにしろと言い出したり、ジャンギャルに任されている兵士の選抜にもハイネルの補佐という理由で横槍を入れるとは横柄だ。・で、ベルガンに自分が任されている仕事を横取りされたためハイネルに訴えるカザリーンとジャンギャル・・・ってところ8話の描写同様ハイネルは周囲に敵が多いなぁ・新合金で強化された敵ロボットの前に苦戦・・・ってシチュエーションは(スパロボでしか知らないが)「ダイモス」にもあったなぁ。謎の飛行メカに助けられて辛勝・・・これからどうなる・・・ってところが心憎い。25話「自爆!超電磁ボール」 鎧獣士に苦戦し、謎の飛行メカに助けられたボルテスV。左近寺は鎧獣士の残骸を分析したところ飛行メカが放った光線には鎧獣士の装甲を脆くする性質があることが発見されるが、超電磁加重砲を使うには膨大なエネルギーを使うという欠点が発覚し・・・スーパーロボットものでは科学者が司令官って万能すぎませんか?リアルロボットアニメで有事の時はロボを操縦するメカマンもいたけど。・雷のエネルギーで超電磁加重砲を使う案をやってみるボルテスだがエネルギーを全て使い果たしてしまう。またピンチに陥るボルテスは再び鷹メカに助けられるところで次へ。26話「謎の飛行メカとの合体」鷹メカが前回落としたボルテスの改造設計図を元に改造を加える指揮を出す左近寺・・・って所から。ボルテスの改造設計図をよこしたのは健太郎博士とわかるが、剛三兄弟は父が姿を現さないことが少し気になってたみたいだが。・波状攻撃でボルテスをやっつけようとするジャンギャル将軍。前回で超電磁ボールの不発からなめてますね。・雷のエネルギーでパワーをチャージした後の超電磁ボール発動で自爆しなくなったけどエネルギーを放出してゲージが0になるという事態が・・・鷹メカに送られた制御装置によって超電磁ボールの制御を完全なものにしたが、ロボのパワーアップをじっくりと描いてますね。28話「父、剛健太郎の秘密」貴族でありながら奴隷解放運動に関わってるダンゲ将軍から父はボアザン星人であることを聞く健一ら。ボアザン星では角のあるものは貴族として裕福な生活を送るが、角のないものは労奴として酷使されるという格差社会が。父は先代皇帝の弟の子。生まれつき角がなかったため父から処分を検討されるが、母の必死の懇願で生かされることとなり、偽の角を付けて貴族として育てられる。出生からボアザンの身分制度に疑問を抱きながら育つ。 ラ・ゴール(この回では健太郎の本名は明かされず)は長じてからは科学大臣となり、ロザリアという別嬪な女性と結婚。ラ・ゴールはロザリアに自分には角がないと告白。ロザリアは当初驚いたものの、変わらずラ・ゴールを愛するとは懐の広い人なんだ。皇帝が崩御してから事件が起きる。皇太子は病弱だったために皇位を継げるような人ではなかったため、ラ・ゴールと皇帝の妾腹の子・ザンバジルが次期皇帝候補となったが、予てから皇帝の座を狙っていたザンバジルはラ・ゴールには角がないことを公衆の面前で暴露。そのためラ・ゴールは労奴に落とされた上、ロザリアとも離縁させられる・・・って展開は子供向けアニメとは思えない展開。 奴隷として屈辱の日々を送るラ・ゴールは風のうわさでロザリアが子供を産んだものの難産が祟って死去したという聞く。彼女の墓に花を手向けることすら出来ないとは不憫だなぁ。奴隷解放運動に身を投じることになったラ・ゴールは何度も決起するものの強大な軍事力を持つ帝国軍の前に敗退。協力者の助力で地球に亡命。そこで知り合った光代と結婚して子供が生まれ・・・って、ボアザンで子供を作った上、地球で子供を作るって何という人だ。・28話はボルテスも獣士も登場しないという異色回。若き日のラ・ゴールは水島裕でロザリアは横沢啓子(よこざわけい子)。横沢啓子さんといえばドラミちゃんにエスパー魔美、シータが有名ですけど、ロボアニメに出るって珍しい。・身分を剥奪され、奴隷として屈辱の日々を送る・・・って展開とか子供番組とは思えない。
Dec 29, 2020
コメント(0)
<戦士たち>・ゼンカイザー:五色田介人アカレンジャーがモチーフのヒーロー。ギアトリンガー&センタイギアで全スーパー戦隊の力が使える!・ガオーンガオキングがモチーフ。機界変形でガオンライオンに。・ジュラン大獣神がモチーフ。盾と剣が武器。機界変形でジュランティラノに変形・マジーヌマジキングがモチーフ。モチーフ同様魔法で戦う。機界変形でマジンドラゴンに変形。マジマシンはマジフェニックス以外が合体してドラゴンモードになったからなぁ・ブルーンダイボウケンがモチーフでチーム一の力持ち。機界変形でブルーンダンプに変形ボウケンジャーのメカは働く車がモチーフで、イエローのメカがダンプカーだったから妥当か?<アイテム>・ギアトリアンカー:鳥と銃が合体した武器で変身アイテムと兼用。銃が変身アイテムってのはキョウリュウジャーと一緒。戦士のイラストが書かれたセンタイギアを装填してハンドルを回すことで変身。・センタイギア:歯車の意匠が施されたメダルで本作のキーアイテム。表がヒーローサイド、裏が機界サイドとなっており、ヒーローサイドには戦士のイラストが書かれ、変身を、機界サイドには戦隊のエンブレムが書かれていて必殺技の発動を行う。<メカ>合体パターンを組み替えることで<周囲の人々>・五色田功・五色田美都子介人の両親。並行世界の存在を発見したが、現在は行方不明・五色田ヤツデ 介人の祖母。駄菓子カフェを営んでる。・セッちゃん:両親が介人に託した鳥型ロボ。敵の襲来を機に喋り始めた。
Dec 27, 2020
コメント(0)
2021年2/28日放送モチーフは海とコスメでキャッチコピーは「メイクでチェンジ!ムテキのやる気!」作品のテーマは「今、いちばん大事なことをやろう」<イントロダクション>小さな島で生まれ育ち、春から都会の中学校に通う中学1年生の《夏海まなつ》。故郷 の島から引っ越してきた日、まなつは、《伝説の戦士・プリキュア》を探しに1人で地上へやってきた“人魚”の女の子《ローラ》と出会う。ローラの 故郷 《人魚の国・グランオーシャン》は、暗い海の底に住む《あとまわしの魔女》の襲撃をうけ、《やる気パワー》がみんな奪われてしまった。人間のやる気パワーまで奪われたら、世界は大変なことに…!そんな中、地上に現れたあとまわしの魔女の召使いにローラが捕まって大ピンチ!「わたしの《今、1番大事なこと》!それは…!」メイクでトロピカルチェンジ!やる気全開!まなつは、伝説の戦士・プリキュア《キュアサマー》に変身!プリキュアに、学校に、部活に!春夏秋冬いつでもムテキのやる気で、みんなトロピカっちゃおう!(公式HPより)<プリキュア>・キュアサマー=夏海まなつ何事にもやる気いっぱいの元気印な子。考えるより先に身体から動くタイプ。口癖は「トロピカってる~!」。母にもらったリップを大事にしている。ふるさとの南乃島からあおぞら市へ引っ越してきた日に、海で人魚のローラと出会う。キュアサマーはキュアリズムをカラフルにした風のコスチュームで決め台詞は「ときめく常夏!キュアサマー!」・キュアコーラル=涼村さんご可愛い物好きでおしゃれな中1でまなつのクラスメイト。家はコスメショップを経営している。周囲に気配りができるため誰とでも仲良くできるタイプキュアコーラルのコスチュームはマリンルックがモチーフ。決め台詞は「きらめく宝石!キュアコーラル!」・キュアパパイア=一之瀬みのり読書好きな中2。学園一の優等生。感情をあまり表に出さないが、自分をしっかり持っているタイプ。「人魚姫」が幼い頃から好きで人魚の伝説に詳しいキュアパパイアは黄色のプリキュアでミューズ、スパークルのようにコスチュームはバルーンスカートタイプ。みのりはメガネっ娘だが、変身すると風ちゃんみたいにメガネが要らなくなる。決め台詞は「ひらめく果実(フルーツ)!キュアパパイア!」・キュアフラミンゴ=滝沢あすか運動神経抜群で正義感が強い中3。近寄りがたい印象をもつが面倒見のいいお姉さんタイプ。可愛い動物のゲームや料理が得意という一面も。コスチュームには名前の通り鳥の意匠が入り、網タイツを履いている。決め台詞は「はためく翼!キュアフラミンゴ!」<サポーター>・ローラ:人魚の国「グランオーシャン」からやってきた人魚の女の子。まなつ・さんごと同い年でちゃっかり者かつ自信家。思ったことを正直に言っちゃうタイプ。グランオーシャンの次期女王候補。プリキュアのサポート役として、まなつたちと一緒に地上で生活を送るようになる。・くるるん:アザラシに似た妖精で女王様のペット。のんびり屋さん<アイテム>・トロピカルパクト:変身アイテム。指輪型アイテム・ハートクルリングをセットして変身。チークブラシ型アイテムを使うみたいで、変身プロセスは「~アラモード」に似てる?おもちゃではクリアパーツをふんだんに使用。全員分のハートクルリングが付属しているため各人の変身遊びができる。・ハートルージュロッド技発動時に使うアイテム。おもちゃではプレートを交換することで技の効果音を変えられるハートカルテットリングを付けると合体技の効果音が鳴る。・オーシャンプリズムミラー劇中ではローラが女王候補の証として持っているアイテム。番組エンディング曲中に「オーシャンプリズムミラー」を使うとミラー部分が光り、テレビ画面に現れるフレームで遊べる。・マーメイドアクアポッドi-padと香水瓶が合体したデザインで劇中では敵に奪われたやる気パワーを回収するために使用する。おもちゃではローラとのコミュニケーション遊び、ミニゲーム、お勉強モード搭載。さらにカメラが内蔵されていて写真を撮ることが出来、写真撮影を利用したミニゲームも搭載。別売りのSDメモリーカードで写真データを保存可能。・公式HP(TV朝日側)・公式HP(東映側)・プリキュアおもちゃweb
Dec 26, 2020
コメント(0)
![]()
youtube・バンダイスピリッツ公式Chで「ボルテスV」を視聴。DX超合金魂版発売記念で配信されていたもので開発スタッフおすすめのエピソードを傑作選という形で配信。傑作選でとは言えスパロボではわからないところが見られる所が良い。 スパロボではボルテスはコンV共々満遍なく育ててたなぁ。(自分、スーパーロボットで贔屓にしていたのはダンクーガとガンバスター)1話「宇宙からの侵略者」2話「苦闘への前進」宇宙からの侵略者が・・・ってのはスーパーロボット物のお約束ってことで、ビッグファルコンの責任者・浜口博士は教え子であり、剛三兄弟の母・光代とともに健一らにパイロットとしての訓練を施していた。スパルタな人らだ。・ちづると同じ声優さんが演じてるめぐみってお嬢様キャラな外見。くノ一という設定だが、ロボアニメで忍者という設定は珍しい。 一平の斜に構えたところ、スパロボでは豹馬に「合体ロボチームって大概ああいう奴がいるよなぁ」って言われてたっけ(あの手のキャラでは一番大人だったのは隼人と亮か) ボルテス、烏天狗・・・玩具メーカー主導でデザインされ、デザインはいじらないように言われたとのこと。ロボットアニメ初体験がガンダムということでリアルロボットの方が好み。そのため、リアルロボットの要素を持つ「ダンクーガ」はスーパーロボット作品ではDVDを購入するほど思い入れも強いのだが。 ハナからシリアスで2話で光代博士が戦死するって展開に。単なる子供向けじゃないぞってのはわかる。8話「地底城の陰謀」ハイネルの過去と敵側のドラマがメイン。皇帝の使者・ザキ侯爵が地球へやってきた。ハイネルを挑発するザキ侯爵とか、皇帝はハイネルを邪魔者扱いしているためあわよくば地球で死んでくれたら・・・と考えてるため、ザキ侯爵にハイネル抹殺をやらせようとするとか、ハイネルは裏切り者の子と言われて悔し涙を流していた・・・てところ、敵側にもドラマがあるなぁ。コンVの敵描写を発展させた感じか。 ザキ侯爵は獣士が欠点を抱えているのを利用してハイネル抹殺を企むが、カザリーンはそれを察知して欠点を直していたためにハイネルは命拾いするが、有能な部下を持ってるなぁ。16話「ファルコン壊滅の危機」浜口博士の後任として左近寺博士が登場する話で富野氏が変名で参加している。ファルコンのスタッフがバタバタと倒れるところが酷い。指揮系統が混乱しているところで左近寺がテキパキとした指示を出すが博士というより軍人気質な人だよな★365日毎日発送OK★DX超合金魂【VOLT IN BOX 超電磁マシーン ボルテスV】BANDAI SPIRITS
Dec 25, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は遠藤賢司の「宇宙防衛軍」1980年5月21日にキングレコード系列のベルウッド・レコードからリリース。前作「東京ワッショイ」(1979年1月21日リリース)に続き、四人囃子(森園勝敏、佐久間正英、茂木由多加、岡井大二)に土屋昌巳、神谷正行、平山三紀が参加。 2018年2/21日に遠藤氏の追悼企画の一環として(遠藤氏は2017年10/25に死去)UHQCD化。(初CD化は1989年3/5日)ジャケットアートは宮武一貴。「宇宙防衛軍放送局」から流れている番組というコンセプトで制作された。<曲目>1.(A-1)宇宙防衛軍2.(A-2)通好みロック3.(A-3)ザ・ガードマン4.(A-4)東京演歌5.(A-5)白銀の翼6.(A-6)春のめざめ7.(B-1)喜びの歌8.(B-2)哀愁の東京タワー9.(B-3)夜汽車のブルース10.(B-4)宇宙防衛軍のマーチ(インスト)11.(B-5)宇宙防衛軍放送局(インスト)12.踊ろよベイビー(ライブ)@13.外は雨だよ(ライブ)@@はボーナストラック。(2018年版には未収録)*対応サブスク:Apple・Spotify#1は昭和特撮の主題歌風かつ伊福部昭に捧げられた曲で脱力感がある所は「エキセントリック少年ボウイのテーマ」を彷彿する#3のイントロはベンチャーズ風で歌はガードマンの戦いを描いている#4はド演歌。#5はハードロック調の歌で詞はスキー・冬の風景を思い起こす#7はあの第9をロックアレンジした歌。#8は前作にも収録されていた曲で「東京ワッショイ」のバージョンはテクノ調だったが本作のバージョンではムード歌謡風にアレンジされており、平山三紀とのデュエット。#9はブルース風#10はゴジラのメインテーマを思わせるメロディが仕込まれている#11は曲を紹介する台詞が入ったインストナンバーで本作の曲は宇宙防衛軍放送局で流されている歌であることを示唆している事がわかる。架空の放送局で流されている歌ということで特撮ソング風、演歌、ムード歌謡と何でもありな展開。今回ユニークな作品ということで取り上げましたが、今回のは聞いたアルバムの中でもカオスなやつかも?遠藤賢司 / 宇宙防衛軍(UHQCD) [CD]
Dec 24, 2020
コメント(0)

19日にお披露目になった横浜の山下埠頭の「動くガンダム」。制作に関与したエンジニアたちの姿を追うドキュメンタリー。ガンダム好きタレント代表としてミッチー・片桐仁らが登場「動くガンダム」の構想は6年前からあり、実際に建造し始めたのは1・2年前。実際の工事に取り掛かる際のお約束・工事の安全を祈る神事の映像があるが祝詞の中にガンダムの言葉が飛び出すのはコミカル。途中、出演者がガンオタ自慢をする箇所があるが、ミッチーはお台場ガンダムに行った時、ジオン軍の制服を着て撮影しちゃう程。年越しカウントダウンライブでシャアを真似た衣装を着て歌を歌うほどだからなぁ・・・片桐仁は大昔に作った「メカニックモデル ガンダム」の改造品を披露。 設計(中身の)担当のエンジニアはガンダム開発に参加するため20年勤めていた会社を辞めて単身赴任しちゃうほど熱の入れようを見せ、可動サンプルはプラモを改造して検証・・ってすごい情熱ですね 各所に使われてる機械はガンダム専用に作られているものも。実際に縮小版を動かすシーンも登場。 外見のデザインについて・・・のコーナーでは富野氏が直接現場に向かいアドバイスを送るが、毒舌ぶりは変わってないです。(劇中そのままの外見にするつもりだったみたいでそれが富野氏は気に入らなかったみたい)。結局は動きやすさを考慮したデザインに変更。外見の設計担当の方いわく「アスリートのようになった」とのこと。動作のプログラミング担当の方は何度かロボット操作のプログラミングに成功した人でそれよりも大きいガンダムを動かす・・・ということで手の操作と連動する装置を作ってみたり、プラモデルを改造して可動を検証しているガンダムを収納するゲージにも拘りがあり創業100年の企業が開発したクレーンを採用と、様々なエンジニアが苦労して作った事がわかる番組でした。「動くガンダム」は2022年まで公開予定とのことだが、コロナで旅行に行けないから見に行くことは不可能かな?「動くガンダム」お披露目イベントの映像。LUNA SEAが40周年イメージソング「The Beyond」を披露。今回のお披露目イベントでLUNA SEAが呼ばれたのは40周年イメージソングを歌った他、メンバー全員が神奈川出身だから?SUGIZOがガンオタってのは知ってたが(tetsuといい、GACKTといい、V系出身の人はガンオタが多いなぁ)RYUICHIさんもガンダムに詳しかったのは意外。
Dec 23, 2020
コメント(0)
あの「シティーハンター」が宝塚で舞台化。「シティーハンター」の舞台を担当するのは雪組。タイトルは「ミュージカル『CITY HUNTER』 ―盗まれたXYZ―」。兵庫・宝塚大劇場で2021年8月6日から9月13日まで、東京・東京宝塚劇場で10月1日から11月14日まで上演される。「ミュージカル『CITY HUNTER』 ―盗まれたXYZ―」では、主演を彩風咲奈、朝月希和が担当。脚本と演出は齋藤吉正。 漫画関連の舞台化は「ベルばら」「ブラックジャック」などがあり、ジャンプ作品の宝塚歌劇の題材になったのは「るろうに剣心」以来か?あの神曲たちは流れるのでしょうか?
Dec 22, 2020
コメント(0)
キラメイジャーの後番が決定。タイトルは「機界戦隊ゼンカイジャー」。2021年3/7から放送開始。戦隊45周年記念作ということで<イントロダクション>この世にたくさん存在する“並行世界”をすべて消し去ってしまおうとする敵に“全力全開”で立ち向かっていくヒーローたちの活躍を描く物語です。とてつもなく巨大な魔の手が、主人公が住む世界にも忍び寄ってきたその時、正義の心をもって立ち上がるのが1人のヒーロー・ゼンカイザーです。そして彼とともに戦う4人の仲間は、なんと“機械生命体”…いわゆるロボットです。そう、本作は1人の“人間”ヒーローと4人の“ロボ”ヒーローが主役というこれまでにない斬新なスーパー戦隊なのです!(東映公式ディザーサイトから)<戦士たち>戦士の構成は人間一人に他の戦士はロボ(機械生命体)。・ゼンカイザー:モチーフは「秘密戦隊ゴレンジャー」のアカレンジャー。マスクは「仮面ライダードライブ」のマッハに似てる。ゴレンジャー・ジャッカー・バトルフィーバーのマスクのようにマスクにはのぞき穴が見える。・ゼンカイジュラン:モチーフは「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の大獣神・ゼンカイガオーン:モチーフは「百獣戦隊ガオレンジャー」のガオキング・ゼンカイマジーヌ:モチーフは「魔法戦隊マジレンジャー」のマジキング・ゼンカイブルーン:モチーフは「轟轟戦隊ボウケンジャー」のダイボウケンロボヒーローは人間サイズの敵には等身大で戦い、巨大な敵に対しては巨大ロボとなって戦うとのこと。<設定など>地上戦における変身や攻撃、さらに巨大戦でも活躍する必須アイテム「ギアトリンガー」が登場。さらにギアトリンガーと合わせて使用する「センタイギア」という、スーパー戦隊の力を凝縮したアイテムも登場する。「ゴーカイジャー」の大いなる力は対応するレンジャーキーで他の戦士に変身のほかは巨大戦で力を発揮する物が多かったが(2000年代戦隊の大いなる力はロボの武装パーツ、80年代・90年代戦隊はロボ召喚)、本作でも巨大戦で力を発揮するものがメイン?東映が作った戦隊のセルフパロディ「アキバレンジャー」の大いなる力・・・もとい大それた力はカメンライドに近いものだったが、等身大でも使える武装も出してほしいなぁキャスト・出演声優などのお披露目を行うイベントは来年1/15日に公開。キラメイジャーの時同様、youtube東映公式Chでライブ配信+期間限定でライブラリ公開がされるのか?過去戦隊のオマージュありとのことだが、同じアニバーサリー作のゴーカイジャーはレジェンド回は90年代後半~2000年代戦隊が厚遇され、80年代戦隊のレジェンド回があったのはライブマンだけという扱いを受けたが(映画「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」では海城 剛( 誠直也)、番場壮吉(宮内洋)、青梅大五郎(大葉健二)、黒田官平(春田純一)、立花レイ(萩原佐代子)、郷史郎(阪本良介)、炎力(佐藤健太)が登場しているが)、80年代戦隊も満遍なく扱ってほしい。
Dec 21, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はRXの「CHEMICAL REACTION」。聖飢魔IIのBa・ゼノン石川和尚(石川俊介)とDs・ライデン湯沢の二人に聖飢魔IIのサポートメンバー・妖怪マツザキ様(松崎雄一)で結成された。バンド名はライデンとゼノンの頭文字を取ったもの。1991年リリース。2003年に1994年発売のライブアルバム「Rare X'tra」の内容を合わせた2枚組「~SPECIAL エディション」として再発している(Blu-Spec2として)。<曲目>1. S.T.F (作曲:ゼノン石川、編曲:松崎雄一)2.FUNKAHOLIC BROTHERS (作曲:ゼノン石川、編曲:松崎雄一、工藤隆(Horn Arrange.))3.CHEMICAL REACTION (作・編曲:松崎雄一)4.TEA FOR THREE (作・編曲:松崎雄一)5.LOVE FLIGHT (作詞:デーモン小暮 & Bob Dyer、作曲:デーモン小暮、編曲:松崎雄一)6.DEVIL'S TONGUE (作曲:ライデン湯沢、編曲:松崎雄一)7. ORANGE RAIN (作・編曲:松崎雄一)8.CHICKEN OR BEEF? (作曲:ゼノン石川、編曲:松崎雄一)9.BAD AGAIN (作詞:デーモン小暮、作曲:ルーク篁III世、編曲:松崎雄一)10.WAR CLOUD (作曲:ライデン湯沢、編曲:松崎雄一)11. 信天翁 (作曲:ライデン湯沢、編曲:松崎雄一)*対応サブスク:Apple・Spotify 本多俊之・渡辺香津美・和田アキラ等のゲストを招いて制作され、HMの匂いが全くしないフュージョンナンバーが揃うアルバム。カシオペア・DIMENSIONを聞いてるのでギターメインのフュージョンは好みなのでストライクな曲が揃っている。#3タイトルチューン。バイオリンの音が入る珍しいナンバー。#4ピアノの音が印象的でジャズ色が強い。#6はHM風のフレーズが。#8ホーンセクションとギターのユニゾンがかっこいい#9は聖飢魔IIのバラードを英語でカバー。フュージョンアレンジのため別物に。#10ドラムソロが長いがジャズでもドラムソロの目立つナンバーがありますからなぁ。【CD】CHEMICAL REACTION-special edition-RX [MHCL-30344]「CHEMICAL REACTION」
Dec 20, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は早瀬優香子「躁鬱-SO-UTSU-」。1986年1/25シックスティレコードからリリース。PDは三野明洋。トータルプロデュースを担当したのは当時おニャン子クラブでヒットを飛ばした秋元康。2018年2月7日にタワーレコード限定で再発(発売元:ユニバーサルミュージック)<曲目>1.「TROIS QUARTS」 詞:秋元康 曲:桐ヶ谷仁 編:西平彰2.「サディスト」 詞:秋元康 曲:見岳章 編:西平彰3.「サルトルで眠れない」 詞:秋元康 曲:大村憲司 編:西平彰4.「ピンクのCHAPEAU」 詞:秋元康 曲:MAYUMI 編:西平彰5.「去年マリエンバードで」 詞:秋元康 曲:亀井登志夫 編:西平彰6.「蟻」 詞:秋元康 曲:見岳章 編:西平彰7.「Le CABARET」 詞:CECILE 曲:原田真二 編:西平彰8.「セシルはセシル」 詞:秋元康 曲:MAYUMI 編:西平彰9.「水曜日までに死にたいの」 詞:秋元康 曲:原田真二 編:西平彰10.「ララバイ」 詞:秋元康 曲:財津和夫 編:西平彰<support musician>堀内孝仁:vocal西平彰:keyboards松井隆雄:synthesizer operate*対応サブスク:なし 作曲家陣に原田真二、大村憲司・財津和夫らが参加し、舌足らずな声で歌う所は80’sアイドルでもカルト人気を誇る人の特徴なんだろうか? #3はかなりインパクトのある曲。#4はシャンソン風の歌。#6は同じレコード会社に所属していた堀内孝仁(この人は(出番は少なかったものの)「仮面ライダーBLACK」に出演していた)とのデュエット。堀内さん演技ではぎこちないところがあったが、歌ではちゃんとしてるなぁ。#7のみCECILEの変名で早瀬本人が作詞している曲#8もインパクトが有る#9タイトルの割には甘い曲。早瀬優香子『躁鬱SO-UTSU』
Dec 19, 2020
コメント(0)
今回のthe・プロファイラーのお題はマタ・ハリ。東洋の神秘的なダンサーとして売り出したが、最後はスパイの嫌疑をかけられて銃殺刑になった彼女の生涯を追う内容・マタ・ハリってのは芸名で本名はマルガレータ・ヘールトロイダ・ツェレと言い、家は帽子屋で誕生日プレゼントに本物のヤギの馬車を送られるほど裕福だったが13で父が事業に失敗、母親が急死したことで事態は一変。生活のために職を持とうと思って幼稚園の先生になるための勉強をしていたが、学長と関係を持って退学。新聞記事の「お嫁さん募集」の記事を見てルドルフ・ジョン・マクリード大尉と結婚する。出会って100日後に結婚。しかしもともと愛のない結婚だったため旦那に暴力を振られるわ、長男が病死という不幸が重なって7年後に離婚。「お嫁さん募集」の記事がきっかけで結婚・・・って話は他の番組で紹介されてたなぁ・職を求めフランスのパリへ向かったマルガレータ。結婚生活の中で見たインド舞踊とストリップショーばりのパフォーマンスを行うと大受けし人気スターに。マタ・ハリは高級娼婦としての顔があり、実業家や王族といった得意先を持つようになり、自分のことを書いた新聞記事を集めたスクラップ集を作り、お屋敷で暮らしていた。スクラップ集を作っていたことについて西村和彦は自分に酔ってると評していた。・素人ダンサーから脱却して芸術的なダンスを披露したが人気はガタ落ち。ベルリンに移住し舞台を行う契約を行ったが第一次世界大戦が勃発したことからベルリンの公演は中止。一度オランダに里帰り。17になった娘・ノンが彼女の元を訪れるが結局は親子再会にはならず。・ドイツの諜報員からスパイにならないかと誘われたマタ・ハリ。スパイになったのはお金のため、フランスに帰ることができる事ができるからということだけ。フランスに帰ってきたマタ・ハリは20ほど年下のフランス人将校・マスロフと恋に落ちたが、すぐに彼は戦争で負傷し、片目を失う。彼に会いたいけど軍の許可が必要。今度はフランスの諜報局の責任者にスパイにならないかと誘われる。フランスのスパイになった動機はマスロフと結婚したかったから・・ってお国のためとは縁が無いなぁ。西村和彦は年下の彼氏に献身する自分に酔っていたのでは?とコメント。岡田くんはマスロフが素朴な青年だったらマタ・ハリの人生が変わっていたかも?とコメントしている・ドイツ皇帝にコンタクトを取ろうとして失敗、スペインのドイツ大使にコンタクトを取って情報を得たが、マタ・ハリが手に入れた情報はフランス諜報局が知っていたものだった。マタ・ハリを研究している人はスパイに向いていない人と評している何故かフランス軍に捕まったマタ・ハリ。最初はフランスのスパイと発言。早く釈放されると思ったら彼女の取り調べを担当した人物は徹底的にマタ・ハリを追い詰め、劣悪な環境の収容所に入れたり、ろくに調べず人を追い詰めるって・・・愛したはずのマスロフにまでフラれるところも可哀想最初フランスのスパイと発言した段階で早く釈放されると思ったら最後は死刑。証拠もなしで銃殺刑・・ってのはフランスが第一次世界大戦で多大な損害を出し、それをそらすためにマタ・ハリをスケープゴートにしたのでは?と研究家はコメントしている
Dec 18, 2020
コメント(0)

今回のお題はQUEEN「オペラ座の夜(A Night at the Opera)」。クイーンの4枚目のアルバムで1975年11月21日リリース(イギリス)。2005年11月21日には最新リマスターを施された発売30周年を記念バージョンがリリースされている。全英1位を初めて獲得し、全米でも4位とアメリカでブレイクを果たした。本作収録の「ボヘミアン・ラプソディ」のPVは本格的なプロモーションビデオの1号と言われている。<曲目>1. Death on Two Legs(Didicated to…)2. Lazing on a Sunday Afternoon~うつろな日曜日~3. I'm in Love with my Car(Vo:ロジャー・テイラー)4.You're My Best Friend5. '39(Vo:ブライアン・メイ)6.Sweet Lady7. Seaside Rendezvous8.The Prophet's Song~予言者の歌~9. Love of my Life10.Good Company(Vo:ブライアン・メイ)11.Bohemian Rhapsody12.God Save the Queen*Voは特記事項がないものはフレディ・マーキュリーが担当*対応サブスク:Apple・Spotify#1はフレディが演奏するピアノがフェード・インし、ブライアン・メイによるドラゴンの咆哮を彷彿させるギターのフレーズから始まるハードロック調の楽曲。ベーシストのジョン・ディーコンは、通常のエレクトリックベースの他にコントラバスを演奏している。コーラスワークがこの段階で素晴らしい#2はジャズ調のピアノによるイントロでスタートする曲で本作では一番短い曲#3はロジャー・テイラーが作曲し、リードボーカルも担当している。ドラムの他、エレキギターも担当。歌詞は、バンドのローディーを務めていたジョナサン・ハリスがトライアンフ・TR(車)を「運命の人」としていたことに影響を受けている。したがって、この曲はジョナサン・ハリスに向けた楽曲であり、ライナーノーツにも「Dedicated to Johnathan Harris, boy racer to the end(生涯ボーイレーサーであるジョナサン・ハリスに捧ぐ)」と記されている。#5はフォーク調の曲で歌詞は宇宙旅行に出かけた男を主人公としていて、彼にとっては1年しか過ぎていないのに、地球時間では100年経っていた。地球に戻ると、子供や孫がいたが、最愛の妻は逝去していたという、相対性理論を彷彿させる内容になっている。間奏部分は宇宙の広がりを感じる#6ブライアン・メイ作曲。ギターワークがいい。#7はフレディ作曲でジャズっぽい。踊りたくなるメロディがある。間奏部ではフレディとロジャーが、カズーの要領で口元に薄紙を当てて声を発し管楽器の音を模している。アンサンブルはフレディが主にクラリネットなどの木管楽器、ロジャーが金管楽器という配分になっている。特にメイン・ソロを取っているトランペット・パートはロジャーらしいハイトーンを披露している。また、タップダンス音はフレディとロジャーがミキシング卓をティンブル(指貫)で叩いたものを録音#8は哀愁漂う歌で途中からアカペラになってる#10はブライアン・メイ作曲。ボーカルも含めドラム以外の全てのパートをメイが演奏している。ディキシーランド・ジャズ風の金管、木管楽器、トゥーナフォン(手回し式自動演奏オルガン)、アコーディオンなどに聴こえる音はすべてブライアンのギターによるシミュレーションである。アルバムのクレジットでは「Guitar Jazz Band - Brian May」となっている。 また「Genuine Aloha Ukelele(Made in Japan) - Brian May」と同クレジットにあるようにウクレレは日本製を使用している。ギター一本で色んな音を出せる所は脱帽。#11はクィーンの代表曲の一つ。制作段階では16分もの長尺だった。中盤のコーラスワークが素晴らしい。#12はイギリス国歌のロックアレンジ。全体的にタイトル通りオペラ風の歌が多い。【中古】 オペラ座の夜 /クイーン 【中古】afb
Dec 17, 2020
コメント(0)
90年代ジャンプ黄金期を作った名作「幽☆遊☆白書」がNetflixで実写化されることが決定。Netflixのコンテンツ・アクイジション部門ディレクター・坂本和隆氏は「原作世代として育ち、当時のその熱狂と衝撃は鮮明な記憶として残っています。20年たった今でもその勢いは衰えるどころか、アジアをはじめ全世界にファンはひろがり続けていく中、Netflixにおける自由度の高い表現プラットフォームを最大限生かして作品づくりに向き合います。尺規制の無い各エピソードでのストーリー展開に加え、国内外から最高峰のチームが集結することで、原作がもつ壮大な世界観の魅力を最大化できることに喜びを感じます」とコメントしている。 アニメ版は佐々木望さんの初主演作で、檜山さん、緒方さんの出世作。昨年に舞台化してるとは言え、実写化はどうもなぁ・・・・アニメ版は早めにバトル路線にシフトしていくため初期の話は(重要な話は残して)端折ったが、実写も同じ風に?
Dec 16, 2020
コメント(0)
![]()
今回見たライブ映像は「クィーン・ライブ・イン・モントリオール」(11/28日放送)1981年11/24・25日に行われたライブの模様を収録したもの映画「ボヘミアン・ラプソディ」効果で見たライブですが、洋楽のライブ映像を見るのは初めて。フレディの存在感がすごい。ステッキ状のマイクスタンドを操るパフォーマンス、歌によってはピアノを弾くところとか、声域の広さがすごい。フレディに負けずDsのロジャー・テイラーがボーカルを担当するところとか見せ場が見られます。 フレディのパフォーマンスを見ていたら結構ラフな格好をしてるが、後半になると短パン姿に。稲葉さんも短パン姿でパフォーマンスをしていたぁクイーン ライブ・イン・モントリオール★フレディ・マーキュリー/ボヘミアン・ラプソディー、全24曲【新品輸入盤DVD】【中古】フィギュア S.H.Figuarts フレディ・マーキュリー ライヴ・エイド Ver.【タイムセール】
Dec 15, 2020
コメント(0)
今回はマブシーナメイン回。ある日マブシーナが基地で目を覚ますと体は泥だらけ、司令室はメチャクチャに。博多南はマブシーナがやったと言うが彼女には覚えがなく・・・という話・博多南が用意した贈り物は仕事でお客様にお詫びの贈り物を送ることになった博多南。中身は日本茶。博多南は余った分をマブシーナにプレゼントするが・・・・日本茶を飲むと・・・マブシーナは派手に酔っ払い、司令室のレーダーを派手にぶっ壊した挙げ句、宝路から手帳を奪ってカナエマストーン探しに出ていってしまった。・マブシーナを探して出動したキラメイジャーは邪面師とヨドンナと鉢合わせ。現場に派手な穴が空いていたので事情を聞くと派手にいくつも穴が空いていたのはマブシーナの仕業とのこと。マブシーナを探すため連中とは一旦休戦。・今回の怪人ゴルフがモチーフ。関西弁で喋るというユニークな怪人。・事件に巻き込まれたアイス屋さんを演じるのはマジイエローを演じた 松本寛也さん。・派手に穴を開けまくったマブシーナはシャイニングブレイカーで派手に穴を掘りまくったマブシーナ。カナエマ・ストーンどころかモンストーンを掘り当ててしまった。頭にネクタイを巻いているマブシーナだけど、どこで手に入れたんだろう?モンストーンがゴルフ邪面に憑依したためゴルフ邪面もテンションマックスになってしまった上、邪面獣まで召喚してしまってて・・・・マブシーナとゴルフ邪面の戦いの最中どこからか飛んできたアイスキャンデーをヨドンナは気に入ったみたい・今度は魔進ドリジャンのコクピットにいたゴルフ邪面。マブシーナが暴走して一緒にドリジャンのコックピットで一悶着起こしていたことが明らかに。でも宝路はコクピットにはおらず・・・・アンクと化しているヨドンナアイスキャンディーを気に入ったため通りかかった先程のアイス屋にアイスを要求。アイスキャンデーを持ってる姿がアンクを思わせる・宝路は邪面獣に取り込まれていた。・事情をすべて知ったマブシーナは反省したマブシーナはキラメイバレットにエネルギーを集中。ゴルフ邪面を倒すためのゴルフボールを作成。レッド・グリーン・ブルーはキラメイソードをゴルフのドライバーの要領で使用して、ボールをゴルフ邪面のカップに入れることに成功。関西弁で喋るところがコミカルなのに、死に際のセリフもコミカル・ラストは反省したマブシーナだけど、誤ってまた日本茶を飲んでしまい・・・っていうオチでおしまい
Dec 14, 2020
コメント(0)
今回の「the・プロファイラー」のお題はルイ14世。ブルボン朝の絶頂期を築き、「太陽王」と呼ばれた彼の素顔に迫る内容。<幼い頃のルイ14世>4歳で父のルイ13世が死去したため国王に即位。幼いため母・アンヌが摂政に、イタリア人の枢機卿・マザランが後見人に。ルイ14世が即位した時期には対外的には三十年戦争に介入してハプスブルク家の神聖ローマ皇帝及びスペインと戦っていた。そのための費用捻出のため重税を国民に課したことから国民が反発して「ブロンドの乱」が勃発。宮殿に反乱軍の兵士が侵入したってこともあったという。 この頃のルイ14世はマザランの姪マリー・マンチーニと恋仲に。彼女は読書好きで彼女に影響されてルイは教養を深めたが、母の命で別れることになり、政略結婚でスペインの王女・マリーテレーズ結婚することに<朕は国家なり> マザランが亡くなるとルイ14世は親政を開始。貴族の力を削ぎ落とすため、実力主義で選ばれた人が政治の重要なポストに就くことに。財政を担当したコルベールは重商政策を取り、国内の金銀保有量を増やすため輸入を制限して輸出を増やすことをめざした。コルベールが財政面で色々とやりくりしたことでフランスの経済は安定した。 ルイ14世の親政を象徴するのが大蔵大臣ニコラ・フーケの罷免。職権を利用して莫大な私財を蓄えていたってことが発覚したことが理由だが、自分より財力があるってのを見せつけられたから・・・ってのも理由だったとか。 領土拡大のため戦争を起こし、ルイ14世自ら指揮を取ることもあった。<ベルサイユ宮殿> ルイ14世を象徴するのがベルサイユ宮殿の造営。元はルイ13世が狩りの時に使用する別荘でそれを改造して大掛かりな宮殿になったが、ルイ14世がベルサイユに宮殿を作ったのはブロンドの乱で宮殿に反乱軍の兵士が入ってきたことがあったから遠いところに宮殿を作ったのではないかと言ってた。貴族や官僚をベルサイユ宮殿に住まわせるようにしている。 代表的なフロアも紹介。外交の場として作られた鏡の間は豪華絢爛ですね。 国王の生活も儀式化され、朝の着替えすら儀式に。ベルサイユ宮殿は民衆にも一般公開されたが、信長が安土城を人々に見せたことがあった・・・ってのと一緒だ。<ルイ14世の女性遍歴>正妻がいたのに他の女性と関係を持ったルイ14世。その女性遍歴を紹介していたが、ルイ14世が愛した愛人は芸術に造詣の深い人が多かった。<晩年のルイ14世>お妃のマリー・テレーズ、財務大臣のコルベールが亡くなるとルイ14世は独裁的な政治を執るように。 コルベールが存命していた時は国の財政を豊かにするため商人層が信仰していたプロテスタントの信仰を認めていたが、コルベールが亡くなると、プロテスタントの信仰を禁止したたため、商人や職人がスイスやオランダに移住してしまったため、スイスで時計の有名ブランドが誕生した・・・って明らかに失敗してる。 アウクスブルク同盟戦争、スペイン継承戦争などにも参戦したが、領土の大半を失う、財政は逼迫と失策までしてる。年取ると耄碌してくるのか・・・ 跡継ぎ問題に直面し、跡継ぎ候補の男子は悉く亡くなり、ルイ14世の老境にいた男子は曾孫のルイ15世だけ・・・で、死ぬ間際、ルイ15世に遺言を残しているが遺言の中身は「私のマネはしないように」だった。贅沢ばっかりしたり、家臣の忠告を無視して晩年は独裁的な方向に走ったことを戒めるためか?結局はルイ16世の時代にブルボン朝は崩壊したからなぁ
Dec 13, 2020
コメント(0)

今回のお題はL'Arc~en~Cielの「DUNE」。ラルクの1stでインディーズ時代唯一のアルバム。デンジャー・クルーから1993年4/10日に初回特装版が、4/27日に通常版をリリース。2004年4/21日にはボーナストラックを収録した上、リマスターを施した発売10周年記念盤が発売されてる。 実は本作のレコーディング前の1992年に一度レコーディングを行ったもののアルバムの出来栄えに納得行かず、アルバムの発売を中止。「Floods of tears/夜想花」はその時の制作費の一部を補うためリリースされたもの。 ビジュアル系と言われることを否定するラルクだが、インディーズ期~メジャーデビュー直後のラルクは当時主流だった黒服姿、ダークなメロディが特徴の「黒系」とは逆の幻想的なメロディ、白を基調とした衣装をまとったスタイルを提示した「白系」の元祖。<曲目>1.Shutting from the sky2.Voice3.Taste of love4.Entichers5.Floods of tears6.Dune7.Be destined8.追憶の情景9.As if in a dream10.失われた眺め11.Floods of tears (single version) @12.夜想花 @13.予感 @*@は「 Dune - 10th Anniversary Edition 」に収録されたボーナストラック*#2・#5、#9は「TWENITY1991-1996」に収録されている*対応サブスク:apple・Spotify(オリジナル・「 Dune - 10th Anniversary Edition 」共に聞ける)#1は初代Gt・Hiroが原曲を作り、結成当初からライブで演奏されていたアルバム収録にあたりアレンジを繰り返し、作曲者をL'Arc~en~Ciel名義にしている。歌自体はギターのイントロがかっこいい。#2はken作曲。初期ではよく演奏され、1992年リリースのオムニバスアルバム「Gimmick」で初音源化されたが、その時のDsはsakuraではなく前任のPeroで、sakuraによる本作のテイク、現Ds・yukihiroによるライブテイク(15th L'Anniversary 、20th L'Anniversary 、25th L'Anniversary )が存在し、#5同様歴代ドラマーが演奏した曲。25th L'Anniversary のテイクをBDで見てるが、CDよりも手数が多い風に見えた。 kenはハードロック志向みたいだけど(影響を受けたアーティストとして、レッド・ツェッペリン、ジューダス・プリーストなどを挙げている)、FODの「LET ME IN YOU」「クロスワード・パズル」(この2曲は北島さん作曲で北島さんはハードロック志向。)のように志向がモロに出る作曲スタイルではないってのは珍しい。#3・#7はDEAD ENDの影響が強い曲#6のタイトル「DUNE」ってのは砂丘という意味。風景が見える歌。「DRINK IT DOWN」のC/W曲としてパンクアレンジされたバージョンで収録されている(PUNK~En~Ciel名義)#8の原曲はhiroによる。アコギメインのバラードで「花葬」に通じるメロディがサビに入ってる。#9はkenがラルク加入前に作った曲。作曲者のクレジットはkenになってるが、実際は4人が意見を出して作った。かつてHydeは「これを超える曲は未だ作れていない」と言い、GLAYのTAKUROは「自らの目指していた世界と感激した」とコメントしており「予感」「Winter fall」と共にラルクの曲の中で好きな曲として挙げている。#10はピアノメインのバラードでピアノはkenが弾いている。次作「Tierra」収録の「瞳に映るもの」に通じるものがある。#11:オルゴールの音が冒頭に移動している、歌い方が異なると#5とは雰囲気が違う。DsはPero。#12の歌い方が櫻井さんに似てる。#13もDEAD ENDの影響が強い 初めて聞いたのは学生時代で当時は何も考えず聞いていたが、今回レビューするにあたりラルクが影響を受けたアーティストの曲を聞いた上で改めて聞くと「言われてみれば・・・」っていう箇所が結構あることに気づく。 本作リリース前に一度レコーディングを行ったものの、出来栄えに納得できず発売中止にした・・・って話を聞くとラルクってインディーズ時代から職人気質だったのか・・【中古】 DUNE /L’Arc〜en〜Ciel 【中古】afb【中古】 DUNE 10th Anniversary Edition /L’Arc〜en〜Ciel 【中古】afb
Dec 12, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はZABADAKの「ZABADAK」。ZABADAKは1985年吉良知彦・上野洋子・松田克志で結成。1986年東芝EMIより「Zabadak-I」でデビュー。1993年に上野が脱退してからは吉良のソロプロジェクトとして活動。2011年3月に小峰公子が正式メンバーに。2016年7月に吉良が死去してからは小峰のソロプロジェクトになった。 本作は「ZABADAK-I」(1986年3/20リリース)と「銀の三角」(1987年2/4リリース)の編集版で1991年2/14に東芝EMI(POPSIZEレーベル)からリリース。1987年5/26リリースの「WATER GARDEN」とは異なりオリジナルと同じ曲順で収録されている<曲目>1.わにのゆめ-CROCODILE DREAMER-(Vo:吉良)2.森林学者-The FORESTER-(インスト)3.パスカルの群れ-the vapour-(Vo:上野)4.ポーランド-POLAND-(インスト)5.オハイオ殺人事件-the Murder case in Ohio-(Vo:吉良)6.水のソイルティレージュ-Shouldn't Have To Be Like That-(Vo:吉良)7.風の丘-WINDY HILL-(Vo:上野)8.HIDE IN THE BUSH(Vo:上野)9.ガラスの森-GLASS FOREST-(Vo:上野)10.夜の彷徨(さまよい)-MERMAID-(Vo:上野)11.チグリスとユーフラテスの岸辺-VISIONS OF THE TIGRIS-(Vo:吉良)*#1~#5は「Zabadak-I」から、#6~#11は「銀の三角」から*対応サブスク:apple・Spotify#3声が神秘的かつ民族音楽風#4インストナンバー。民族音楽の要素が強い#5英語歌詞の歌でタイトルから感じるイメージとは異なり、寂しさを感じる#6はFra Lippo Lippiの「Shouldn't Have to be Like That」のカバー。原曲よりもリリカル#7は風景が見える歌。吉良知彦がボーカルを担当している歌は幻想的で上野洋子が担当している歌は特徴的な声のため神秘性が強い印象。送料無料【中古】ZABADAK [Audio CD] ZABADAK; 松田克志; 一色線; 吉良知彦; 麻生圭子; 小峰公子; 上野洋子 and 安部隆雄
Dec 11, 2020
コメント(0)
今回は特別編。平穏を取り戻した華たちだが、ある日円城寺が現れ、華に一日だけ婚約者のふりをしてほしいと頼まれる。円城寺が言うには父・豪(市村正親)から華と結婚していないことを叱られたらしい。 ある日渉はターゲットとしてグレース・ケリー愛用のダイヤの指輪を提案。悦子はその話に飛びつくが、尊と豪はこの指輪を巡って賭けをすることになり・・・という内容。・円城寺が現れて華に婚約者のふりをしてくれと頼みに来た。・今回のターゲット渉はグレース・ケリー愛用の指輪を提案。宝石に目がない悦子はその話に飛びついてる・美雲から荷物が来たので渉宛の荷物が来たのだが差出人は美雲。渉が封を切るとてんとう虫カメラと手紙が入ってたが、渉は美雲にフラレてしまいます。・尊と豪は昔からライバル同士であることが明かされ、例の指輪で賭けをすることに。三雲家が盗みに成功したら、円城寺は華を諦めることに、円城寺が勝てば華と円城寺が結婚するって話に。勝手に事を進めた華は怒ってる。・美雲はうるさい隣人がいないので静かな生活を送っていたが、ある日調査の最中てんとう虫メカを発見し、猿彦に修理を依頼。・子供の頃から円城寺って気障だったんだ。・セーラー服の華回想シーンで華がセーラー服姿を見せてるがおさげ頭ってのがベタ。・で、賭け当日円城寺はセキュリティのきつい所から侵入するだろうから、華たちは遠回りになるが安全なルートを使うことを選択。・華麗な円城寺華麗な身のこなしで機銃のトラップを躱しまくってる。・悦子は指輪の持ち主相手にハニートラップを仕掛けるが、相手はセクシーな女性が好みではなかったようでマツを気に入った模様。そのため悦子はヒステリー気味にマツもマツであの白塗りメイクは笑ってしまう。・結局は円城寺が罠に嵌ってしまい、指輪は三雲一家の手に。実は円城寺はわざと負けたのだが、華と和馬の仲を引き裂くってことが出来なったのかな。・豪は昔好きな人がおり、ある泥棒と盗みの対決をしていたことを明かす。対決の相手は尊で、豪の好きな人ってのは悦子だった。・円城寺親子のミュージカルシーン豪になんでわざと負けたんだと問われる円城寺。彼の答えは「華の笑顔を見られるだけで十分」。潔く身を引く所はいい。で、円城寺は父とともにミュージカルシーンを披露。お父さんノリノリじゃん。・美雲が拾ったメカを解析すると猿彦は修理に手こずっていたがなんとか直ったメカを解析するとナターシャの背後にいる黒幕がが写ってた。美雲は復讐の炎を燃え上がらせてる。・映画の伏線尊と豪が何やら意味深な会話を交わしてるシーンでエンディングとなるが思いっきり映画作る気満々。2期の視聴率は1桁台。賛否の声が上がってるが(SNSではけっこうトレンド入りしてたけど)、同じフジ系列の番組「コンフィデンスマン」が視聴率1桁台だったのに映画化し、なおかつ興行収入もそこそこ稼いでたためその2番煎じを狙ってるのでは?とも噂されてるが、2時間SPでもいいような・・・
Dec 10, 2020
コメント(0)
今回のマツコの知らない世界のお題は高崎パスタ。案内人は365日高崎パスタを食べてるという市役所職員。 高崎パスタは地元・群馬県高崎市ではポピュラーな食べ物で10年ほど前からコンテストが行われるほどの人気。優勝すれば売上もアップする・・・ということでコンテストで優勝し、成功を夢見る店も後をたたない程。実際に優勝して夢を掴んだ店を一つ紹介してたが、そのお店の主人はコンテストで優勝したくて脱サラしてお店を開き、人気を得てからはお店を大きくしたとか。 高崎パスタはぶっちゃけ創作パスタのことだが、担々麺風、とんかつ入りミートソースパスタ、ビーフシチューパスタ、モッツァレラチーズがどーんと入ったトマトソースパスタ、ハンバーグがドーンと乗ってる物があるわ、出しているお店もパスタ専門店以外にも居酒屋、結婚式会場併設のレストラン、喫茶店で出されていたりとバラエティ豊か。 こんなのを見てるとスパゲッティが食べたくなってしまう。
Dec 9, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はD'ERLANGER(デランジェ)の「LA VIE EN ROSE」。90’sビジュアル系の始祖となったバンドの1st。D'ERLANGERは1983年、当時15で44MAGNUMのJIMMYのローディを務めていたCIPHER(瀧川一郎)を中心に結成。幾度かのメンバーチェンジを経て、kyo(磯野宏/Vo)、CIPHER(Gt)、SEELA(中尾朋宏/Ba)、Tetsu(菊池哲/Dr)のメンバーで1989年1月に本作を44MAGNUMの事務所「デンジャー・クルー」(ラルク、シドもインディーズ時代に在籍していた)からリリース。当時は珍しかったデジパック仕様のジャケットの初回盤3千枚は予約・通販で完売。通常版も含めてセールスは1万枚を越えていた。 1990年にBMGビクター/アリオラレーベル(現:アリオラジャパン)から「BASILISK」をリリースしてメジャーデビューするも、11月に突如解散してしまう(正式な発表は12月24日)。解散後、kyoはDIE IN CRIESを、CIPHERとtetsuはBODYを結成(BODYも短命で知られる)。2007年に解散時のメンバーで再結成されてる。<曲目>01. Under The Pretense02. La Vie En Rose03. 1999 ~shyboy Story~04. Dear Secret Lover05. Sadistic Emotion06. An Aphrodisiac07. Indecent-two-persons08. Lullaby09. I Can't Live Without You10. Lazy Sleazy*対応サブスク:Apple・Spotify結成当初はHMをベースとしたバンドだったとの事だが、本作のメロディはBOΦWYと初期BUCK-TICKが合体したような感じ。Voは(横須賀)サーベルタイガー出身でラルクのyukihiroがいたことで知られるDIE IN CRIESのkyo。DIE~のときよりも歌い方が青臭い(いい意味で)。【中古】邦楽CD D’ERLANGER / LA VIE EN ROSE(2nd Press盤)
Dec 8, 2020
コメント(0)
今回のthe・プロファイラーのお題は北条政子。源頼朝の妻となり、彼の死後は「尼将軍」とも呼ばれた彼女の実像に迫る内容。<頼朝との馴れ初め> 京では源氏と平氏の争いが顕在化。1160年に平治の乱が勃発し、源氏の大将・源義朝は討ち死に。頼朝は伊豆に流されることに。伊豆での頼朝は読経にふける毎日。北条時政のところに預けられてたが、政子は頼朝に興味を持ち次第に恋心を抱くように。一度父・時政によって幽閉されたこともあったが、監視の目をくぐり頼朝に会いに行った・・という行動力を見せたことから時政も折れて頼朝と結婚することに。 これについて財前直見は(「義経」で北条政子役だった)政子と頼朝の馴れ初めは好奇心から来たのでは?と分析。<頼朝の挙兵> まもなく長女・大姫が誕生。頼朝は以仁王の令旨を受けたことから挙兵するが石橋山の戦いでは大負けし、房総半島に逃れることに。頼朝が再起してからの政子は東国武士と頼朝の仲介役に。 頼朝が義仲と同盟を結んだ時、大姫は義仲の息子・義高と婚約したが、義仲が宇治川の戦いで敗死したことから婚約破棄となり、義高は頼朝配下の御家人に殺されてしまい、大姫は病に臥せってしまう。それを知った政子は義高を切った御家人を斬罪にしてる。この話は初めて聞く。<嫉妬深いと言われてるが> 頼朝は政子という正妻がいたのに不倫をしていたってことがあり、不倫相手の屋敷を壊してしまったという話があるが、義経の愛人静御前が義経と別れて鎌倉に送られ、舞を舞うことに。静御前は「しずやしず しずのおだまき繰り返し・・・」と義経の事を思う歌を詠んだため頼朝に斬られそうになたが、政子がとりなしたおかげでで静御前は命拾いし、京へ帰っていった・・・って話は嫉妬深さを物語る話とは対照的。<頼朝の死後> 頼朝の死後、息子の頼家が将軍に。しかし素行や為政者としてはいかがなものか・・・な人で、領地問題で御家人が将軍のところに訴えた折、頼家は領地の絵がに線を書いただけで領地問題を解決したと思っていたり、政治そっちのけで蹴鞠に興じることも・・・ 政子は尼となったが幕府の実権を握っており、頼家が病に倒れたのを期に将軍の権威を削ぐため幕府の運営を合議制に。しかし病が回復した頼家は御家人の取り決めを無視して政治を行ったり、妻の実家・比企氏の人間を重用して時政を排除しようと企んだ。政子はそれをすぐさま察知して比企氏を滅ぼし、父時政と共謀して頼家を追放した挙げ句伊豆修善寺に幽閉している。 頼家が素行に問題があったのは「二代目ってのは権力をある程度持った状態で襲名するから頼家の素行の悪さは自分には能力があると錯覚していたのではないか」と高橋英樹は推察していた<承久の乱> 頼家は伊豆修善寺で暗殺され、将軍職を継いだのは次男の実朝。彼は和歌に興味を示し、自分で歌集を作るほどだったが、頼家の子・公暁に暗殺され、公暁も殺されたことから源氏の直系が絶えてしまう。次の将軍は摂関家から迎えることになり、政子はその後見人を務める事になったことから「尼将軍」と呼ばれるようになったのだが、将軍を摂関家から迎えた・・・って話は出てこなかった。源氏直系が絶えたことについて政子は「今度こそこの世の終わりと思いました」と嘆いている。幕府の実権を握り、息子を排除したことがある政子も母親なんだなぁ 実朝の死後後鳥羽上皇が朝廷の権威を取り戻そうとして「北条義時を討て」と勅命を出すと、政子は御家人を集め「(頼朝公の)御恩は山よりも高く、海よりも深いのです」と激を飛ばしたことで御家人らは結束を強くし、京に攻め入り朝廷軍を蹴散らし幕府軍の圧勝に。後鳥羽上皇は隠岐に流されることに(子の順徳院・土御門院も流罪に)。政子が頼朝らとともに武士の世を苦労して作り上げたことがわかる回でした。
Dec 7, 2020
コメント(0)

今回のお題は人間椅子の「怪人二十面相」。2000年6/21日にメルダックからリリースされた9枚目。2016年11月2日に徳間ジャパンからHQCD(高品質盤)がリリースされている。 タイトルは江戸川乱歩の小説とその登場人物「怪人二十面相」から。本作は江戸川乱歩作品を題材としたコンセプトアルバムでジャケットアートは「黄金の夜明け」「踊る一寸法師」を手掛けた漫画家・大越孝太郎による。<曲目>1.怪人二十面相3.蛭田博士の発明4.刑務所はいっぱい5.あしながぐも7.芋虫8.名探偵登場9.屋根裏のねぷた祭り10.楽しい夏休み11.地獄風景12.大団円*対応サブスク:Apple・Spotify#1のリードボーカルは鈴木研一?本作のPVでは鈴木が怪人二十面相、和嶋慎治が明智小五郎、後藤マスヒロ(リリース当時のDs)が小林少年のコスプレをしている。途中でスローになりテンポが最初に戻るという変わった構成#3不気味な歌詞とスローなメロディがマッチしてる。#7はエルフの18禁ゲーム「鬼作」のEDに採用された。盗撮をテーマにしたゲームのEDということでイメージに合ってる?#8は明智小五郎の事を歌ってる。紳士な彼をイメージしてる。#9は青森出身らしくねぷた祭りを扱った歌だがスローなナンバーなので不気味さがでてる。#11は珍しくテンポが早い。ブラックサバスを聞いてから本作を聞いたが、かなり影響受けてるなぁと思う【中古】 怪人二十面相 /人間椅子 【中古】afb
Dec 6, 2020
コメント(0)
昨年TV総集編の映画、新作「復活のルルーシュ」と今でも勢いの衰えない「コードギアス」シリーズ。この度新作アニメ『コードギアス 奪還のゼット』の制作が決定。『原作はサンライズ、大河内一楼さん、谷口悟朗さん、監督には『反逆のルルーシュR2』『亡国のアキト』で原画などを担当した大橋誉志光さん。『ガンダムビルドダイバーズ』でシリーズ構成を担当、『PERSONA5 the Animation』にも脚本参加した木村暢さんが脚本を手がける。キャラクターデザイン原案はCLAMP、キャラクターデザインは木村貴宏さんが過去作から続投。ナイトメアデザインはアストレイズが担当する。』新作の存在は、12月5日に開催された配信イベント「コードギアス新プロジェクト発表会」で明らかに。イメージイラストから『亡国のアキト』『双貌のオズ』のようにルルたちの戦いの裏で起こってるサイドストーリーになるってことか?イベントでは「コードギアス Next 10years Project」として、アニメ『奪還のゼット』に加え、新作スマホゲーム『コードギアス Genesic Re;CODE』の概要を公開。事前登録をスタート。『コードギアス Genesic Re;CODE』は、ルルーシュ、アキト、連夜、オルフェウス、オルドリンなど歴代シリーズの全キャラクターが集結し、新主人公キャラクターたちと新たな復讐の物語を描いていくギアスRPG。
Dec 5, 2020
コメント(0)
華は杏に正体を見られ、和馬は美雲をかばって負傷し・・・というところから・尊は杏に正体を知られてしまった華。悦子とマツはお芝居の練習のためと言って取り繕うが、尊は杏の前で「自分はLの一族だ」と言ってしまう。・三途の川でナターシャに刺された和馬は警察病院に運ばれ、心停止状態に。両親と杏に見守られてるなか、和馬は精神世界で円城寺そっくりな天使に遭遇し、ミュージカルシーンに。和馬は「まだ死ねない」と言って息を吹き返します。・渉は尊に杏になんで「自分らはLの一族だ」と言ったんだと詰め寄るが、尊はいずれバレることだし華に杏と向き合わない方が悪いと言ってる・美雲のアパートになんでLの一族は現れなかったのか?と疑問を持った美雲。猿彦は(Lの一族は)所詮逃げるだけしか能のないやつ(大意)と言うが、猿彦の目の前には尊が・・・・尊が美雲のアパートに来た理由。美雲の祖父・北条宗真の死の真相を知る人物を連れてきたから。証人は1話で京都に行ってた巌。巌が1話で京都に来ていたのはLの一族に関連する資料を盗みに来たから。しかし、一足遅く北条家は賊に襲われ、宗真は自害したことが判明・調査資料は前回三雲家が盗んだLの一族関連資料は完全なものではなく、続きは三雲家が追ってる金塊強奪犯が持ってること、強奪犯を操ってる黒幕を探すため美雲に協力を依頼・息を吹き返した和馬は杏に本当のことを話した。華は泥棒一家に生まれたことについて苦悩していたこと、和馬は以前華を捕まえようとしたけど出来なかった。でも、華を愛してるのは変わってない。また華に会えたらギュッと抱きしめてあげてと杏に伝えます。・ナターシャらのアジトに美雲が現れ協力したいといい出した。強盗犯のリーダー格の男は岡元次郎だが、「仮面ライダーBLACK」等の特撮で顔出し出演してたこともあり、演技は自然。・Lの一族が生きてることをネットで大体的に公表され、逃げ場がない。ドバイあたりに逃亡したいわという悦子。けど尊は逃げないと宣言。・美雲の協力で強奪犯をロマンス劇場におびき出すことに成功。ロマンス劇場はLの一族の映画のオーディション会場だったが、中止になったので誰も来ないのを利用して連中を一網打尽にしようとするわけか。・美雲が家に来たので渉はカメラ越しにデレ~となってます。・想いを伝える美雲病院の屋上で和馬に思いを伝えます。・華も和馬の実家に預けた杏に学芸会用に作った衣装と一緒に手紙を送り、自分が泥棒一家であることを手紙で告白。・怪我してるのに華を助けに行こうとする和馬。そこに祖父の和一がバイクで登場。(仮面ライダー)1号とキバがダンデムってすごい。・ルンバか?てんとう虫3号・母の外見・お掃除ロボットのルンバ?・強盗一味に捕らえられ豚と言われて悦子はヒステリー気味・ピンチの華を救ったのはステージ衣装を着た杏。小学生とは思えない身のこなしで雑魚どもを翻弄・鬼滅パロ再びLの呼吸・弐の型はマツ仕込の高速手刀。・ピンチの美雲を渉が救う。1期最終回同様合成音無しで喋ってる。雑魚も一蹴してるがやればできるじゃん。・悪党を成敗した後決めポーズを取ってる・調査資料の中身はLの一族には傍流がいた事が判明。宗真は美雲宛のメッセージを最後のページに残していた・アパートの隣人の正体金塊強奪犯の一味が逮捕されたというニュースが流され、アパートの隣人の正体がニュース番組で明らかに。塚本高史と倉科カナが隣人役だった。犯人をあぶり出すため、Lの一族が盗んだ今まで盗んだお宝を利用してたことも判明・ラストは三雲家と桜庭家のミュージカルシーンでおしまい・次回は黒幕と対峙する回ではなく、円城寺メインの特別編。円城寺の父は市村正親が演じるとのこと。
Dec 4, 2020
コメント(0)
![]()
*2023年7/8追記今回のお題はP-MODELの「IN A MODEL ROOM」。平沢進率いるバンドの1stで1979年8/25日にワーナー・パイオニアからリリース。佐久間正英の初プロデュース作だった。2020年11月20日にSCM-CD版がリリースされている本作リリース時のメンバーは平沢のほかは田中泰美(Syn)、秋山勝彦(Ba)、田井中貞俊(Ds)。プログレバンド「マンドレイク」が前身で本作の曲は「マンドレイク」時代のレパートリーからの物が多く、本作のみ、平沢の実兄・裕一氏が作詞に参加<曲目>1.美術館で会った人だろ2.Health Angel3.ROOM RUNNER4.ソフィスティケイテッド5.子供たちどうも(For Kids)6.KAMEARI POP7.Sunshine City8.偉大なる頭脳(The Great Brain)9.White Cigarettes10.MOMO色トリック11.Art Blind*対応サブスク:Apple・Spotify(2023年7/6解禁/2020年リマスターで)本作を聞く前に「カルカドル」を聞いてるが、本作はエレクトロパンクと言った風な趣の作品でシャウトも入ってる。歌詞の中に世の中に対する怒り、皮肉が見られる。ピコピコサウンドも入ってるが、ギターの音も結構入ってる。サブスクでは一部の音源と核P-MODELが聞けないのが残念。★CD/IN A MODEL ROOM (SHM-CD) (W紙ジャケット)/P-MODEL/SSA-1001
Dec 3, 2020
コメント(0)
今回のマツコの知らない世界のお題はおせちと金平糖。<おせち料理> コロナのせいでおこもりが増えた世の中。お正月にはおせち料理を楽しもうということでおせち料理を1000種類食べたという方が登場して、究極のおせちを紹介するという内容。・栗きんとん:家では出ないおせち料理ですけど、モンブラン並みの美味しさをもつ栗きんとんを紹介。さつまいもと栗をバランス良く調合しているからモンブランのような美味しさになるんだとか。・黒豆:究極の黒豆は大きすぎず、小さすぎず中間の大きさのほうがほっこりした出来になるとのこと。・紅白なます;黒豆とともに不人気なメニューですが、お酢の味がきつくない紅白なますを紹介。製造まで案内してる・伊達巻:関西は卵のお店、関東はかまぼこ屋が作ってるという話は初めて聞いた。・番外編:地方のおせち料理に入れる一品を紹介。ぜひおせちに入れたい商品は滋賀県の赤こんにゃくとのこと。滋賀県の赤こんにゃくは美味しいので納得してた<金平糖>案内役はカレーパン好きの行政書士さん同様、金平糖のアクセサリーを付けて登場金平糖を作っているお店は全国に7つほどしかない上、作る際、あの形になるまで時間がかかってしまうとのこと。作り方の他、変わり種の金平糖を紹介。ワイン入り、塩を入れたもの、本物の鉄を入れた(鉄と言っても食用のやつ)金平糖が紹介されたが、塩入金平糖って京都のお店で作ってるやつだ。バレンタイン催事で見たことがあります。
Dec 2, 2020
コメント(0)
・ROBOT魂 GP-03S ver.A.N.I.M.E 4月予定シールド・ビームライフル・フォールディングバズーカ付属。フォールディングアーム展開ギミックあり・聖闘士聖衣神話EX カプリコーンのシュラ(リバイバル)4月予定原作版パーツ(マスク・肩パーツ)付属のため原作仕様も再現可能。アニメ版で見せた独特の構えを再現する手首パーツ付属。・フィギュアーツミニ スーパーセーラープルート 4月予定・フィギュアーツミニ スーパーセーラーサターン 4月予定・フィギュアーツZERO 胡蝶しのぶ-蟲の呼吸- 4月予定・フィギュアーツZERO 煉獄杏寿郎-炎の呼吸- 4月予定
Dec 1, 2020
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()